2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【YAMAHA】DTシリーズ総合情報交換スレ21【傑作】

1 :774RR:2016/10/02(日) 21:49:08.36 ID:f+1jyTnB.net
DTに興味無い方、アンチ2stの方は御退場下さい。
荒らし・粘着クンは完全スルーで。 あと、時々保守はしてね。

前スレ
【YAMAHA】DTシリーズ総合情報交換スレ20【傑作】
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/bike/1448279890/

wikipedia「ヤマハ・DT」
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A4%E3%83%9E%E3%83%8F%E3%83%BBDT
部品情報検索(パーツリスト)
http://www.yamaha-motor.co.jp/parts-search/index.jsp

消えゆく貴重な2stオフ、きちんとメンテして大事に乗りましょうね…
過去スレは>>2-10あたり。

                  fi
                  \_n、
                  ゚゙゙゙Vλ_
      rーョ,,_       _。---,Y了[
    ラ彡ニL、~`'''ー ,__,ィ´DT/ ̄|>ゞ'ェェュ。、
    //´ ̄=( ̄``''zoo'メ-―|ョ //ヘ〉 ̄ ̄`'ゝ
     ,r≦゙ミ`=ーヘ_/≧言=ト-l.|_ 〉V´=~ミュ,、
    /:/ヽ~l~∠ヘト-∨(t(⌒○リ'゙ ./::/ヘ'∨/.ャヘ
   . {::i―〔CニΣi了゙''゚===-ー''"  {::i ―(∪)―.li::}
     Vャ/_|_\ソゾ.         Vャ:/_|_\ンリ'
     .`<三彡''゙           `゙<三彡'゙

63 :774RR:2016/11/10(木) 18:08:53.56 ID:p8cq7Z0o.net
「パパに言い付けてやる!私のパパは大統領なんだから!」

64 :774RR:2016/11/12(土) 16:12:02.48 ID:3uCqmlPO.net
63ccにしたら低速トルク増えてめっちゃ乗りやすくなった。
圧縮抜けてたのも直ったから毎回押し掛けしなくていいのも感動

65 :774RR:2016/11/12(土) 22:02:55.80 ID:3Ax1kfy8.net
ヤフオクで不動のDT125が30万で落札されててワロタ

66 :774RR:2016/11/19(土) 18:08:26.56 ID:6ChGaY4Q.net
DT50サイレンサーのオイルキャッチタンク付けた。わずか3週間、距離にして100kmちょいでここまで溜まるって明らかにおかしくない?w
オイルポンプの調整は問題ないはずなんだが・・

http://f.xup.cc/xup7ztjgdol.jpg

67 :774RR:2016/11/19(土) 19:34:42.51 ID:6qvyoxF1.net
水分混ざってないか?

68 :774RR:2016/11/19(土) 23:43:17.31 ID:6ChGaY4Q.net
>>67
それは気になってました。その場合どういった問題が?

69 :774RR:2016/11/20(日) 07:39:42.17 ID:4oo86GMM.net
多少の水分は空気中の水分だから気にしなくてもいいけど、
あまり多いようなら冷却水を疑う。

前に乗っていたDT50はサイレンサーのオイルドレインから出したホースは、
ドライブチェーン付近に固定しチェーンの注油に使っていた。

70 :774RR:2016/11/20(日) 11:24:18.25 ID:7Tz+Apxz.net
>>69
66です。自分は最初チェーンに導いて自動注油システム組みましたw
目論見通り見事に注油されるんだけど、なんせあの量が排出されるのでスプロケカバー内での飛び散りが酷く、キャッチタンクに変更しました。
冷却水漏れも疑ったんだけど、特に減っている様子も無いんですよね。
他にも色々気になる事あるんだけど長くなるのでまた(・ω・)ノ

71 :774RR:2016/11/20(日) 14:36:15.92 ID:V6VT2ykE.net
>>68
タンクの透明部分に付いてるのは、オイルではなく明らかに水滴だよな?
冷却水が減らないのならマフラー・サイレンサー内に水が溜まってるか、もしくは燃料タンク内に水?
つーかこれが全部オイルだとしたら、100kmで使ったエンジンオイルの量を完全に超えてるだろw

72 :774RR:2016/11/20(日) 14:43:23.17 ID:7Tz+Apxz.net
>つーかこれが全部オイルだとしたら、100kmで使ったエンジンオイルの量を完全に超えてるだろw

確かにww

73 :774RR:2016/11/20(日) 14:58:25.91 ID:NTcUHutF.net
50だけどハンドル低いからスタンディングだと腰が痛い。
ハンドルアップスペーサーでも20mmくらいだから足りなそうだし何か打つ手は無いかな?

74 :774RR:2016/11/20(日) 15:46:43.98 ID:CZYCSVdq.net
それ以上上げるなら前21インチに変えるしかないな

75 :774RR:2016/11/20(日) 16:31:30.46 ID:gcPmgvxP.net
DC化する場合全波整流のレギュレーターを組み込めば良い?

現状だとバッテリー上がっちゃうから交換は必須と考えるのでOK?

76 :774RR:2016/11/20(日) 17:30:39.74 ID:ReCzio23.net
>>73
mimi MX用ハンドルで高めのものを選ぶ(例えばレンサル 7/8"ハンドルバー MINI MX 50cc
プレイバイク)とかになるけど、上げ過ぎたり、幅が広くなるとロングの前後ブレーキワイヤー
・アクセルワイヤーを作成しなければ届かなくなる

77 :774RR:2016/11/20(日) 18:52:23.75 ID:XIen4Ayz.net
TTR125のフォークが30φだから
TTR125用のトリプルクランプを流用できれば根元からかさ上げ出来るけど
やっぱりミニモトクロス用使うのが一番安いと思う

78 :774RR:2016/11/22(火) 22:30:39.47 ID:8NZVT6Y9.net
>>66
ガソリンエンジンの排気ガスは水蒸気がほとんどだから
そこに水が溜まっても不思議はないよ。
とくに寒い時期は蒸発しにくいからそこから出るよ。

4輪も排気口からビジョビジョって水排出してるのが見れる。

79 :774RR:2016/11/29(火) 21:29:29.19 ID:aGr+PJ0E.net
>>66です。 その後内容物を調べたら案の定8割が水でした。水といっても真っ黒の限りなく油に近い感じの。

80 :774RR:2016/11/29(火) 23:47:38.73 ID:H20yBVZB.net
そんなもんチェーンに給油(給水)してたのかよ
何も悪い事してないのに、ご主人様のために一生懸命働いているのに、
真っ黒なカーボン水を掛けられるかわいそうなチェーンw

81 :774RR:2016/12/02(金) 02:26:06.75 ID:0jsJunhH.net
DT200WRなんですが、ニードルジェットとか廃盤みたいですね
みなさんどうしてます?
どこかで新品買えますか?

82 :774RR:2016/12/02(金) 08:58:33.95 ID:aEmV4sAt.net
>>81
ダートバイクプラスで検索。
「バイクパーツ」タブの「車両から選ぶ」で探してみてはいかがでしょうか(*゚▽゚)ノ

83 :774RR:2016/12/03(土) 01:54:29.23 ID:u9dtfyYt.net
あざーす!



どれどれ♪
品切れ中・・・・・( ゚Д゚)

84 :774RR:2016/12/03(土) 23:33:28.04 ID:f4ZYF7G/.net
2ストオフ総合スレに3FWのフロントフォークとホイールをXR250 MD30に
入れ替えればブレーキ強化ができるという情報があったけど
ブレーキは強化できてもサスの性能面ではどうなのかな?

85 :774RR:2016/12/04(日) 09:07:30.74 ID:It1iorPH.net
>>83
ほんま、すんませんっした…orz

86 :774RR:2016/12/05(月) 01:02:29.18 ID:ZW7fwyox.net
キースターのキャブキットを待ちましょう…

87 :774RR:2016/12/09(金) 19:42:06.38 ID:+Zx0ewIf.net
>>84
削り出しアウターチューブ+鋳造ボトムピースの組み立ての正立コンポジット構造で3FWより剛性は高い
(ホイールトラベル 250mm)

更に性能を求めるならME08(XR250Rレーサー)のカートリッジタイプのフォークにすると圧側の調整が可能
になる(ホイールトラベル 280mm)

どちらも前上がりな姿勢になるのでリンクロッド加工やYZ125のリアサスを流用する等で後ろも上げてやる
必要がある

飛んだり跳ねたりするならDT-WRやYZなどに三又から交換する事を推奨

88 :774RR:2016/12/11(日) 18:43:09.04 ID:2Rilnx9y.net
ランツァってノーマルの状態でも結構濃い目の燃調なんだな
街中で多用するスロットル開度と回転数でいまいち綺麗に回らなくて
ジェット変えるまではしなかったけどニードルのクリップの位置一段上げてようやくスムーズに回るようになったわ

89 :774RR:2016/12/11(日) 20:51:16.05 ID:2IxYH4v4.net
うちは200WRだけど、同じくクリップ一段上げてる。そのほうが不整爆発も少ないし、いい感じ。
それと燃費がメチャ良くなるね。 ツーリングで30km/Lはいく。

90 :774RR:2016/12/11(日) 22:01:33.36 ID:yCiVv/XE.net
>>88
ウチのも5速あるいは6速5〜60kmあたりでボコつくんですが直りますかね?

91 :774RR:2016/12/11(日) 22:26:10.62 ID:/N40I0z0.net
>>88
オレと逆だw
先日、中古で買ったランツァも一段上げてあった
スムーズに吹けないから標準位置に戻したらよくなった

92 :774RR:2016/12/12(月) 09:08:52.39 ID:HGNZ5SS9.net
>>90
一度キャブ開けて確認した方がいいかもね
中古で買ってそのままなら前オーナーが何かしてるかもしれないし

93 :774RR:2016/12/12(月) 23:18:40.86 ID:fNJMr9vT.net
>>92
ありがとう
念のため聞いておきますが、標準は下から2番目で合ってますか?

94 :774RR:2016/12/13(火) 19:18:55.92 ID:Bf1j16Sk.net
>>93
合ってるよ

95 :774RR:2016/12/13(火) 22:39:36.82 ID:LYK87bLg.net
>>94
重ね重ねありがとう
でも年末は忙しくてできそうもないな(´・ω・`)

96 :774RR:2016/12/14(水) 22:37:02.90 ID:ch6VsUX6.net
ランツァ欲しくなってきたー!
CDI自作してる人いないの?
300cc化してる人いないの?

97 :774RR:2016/12/15(木) 01:00:47.77 ID:jamoqHcy.net
>>96
汎用フルトラECUならあるぞ
http://www.cokky.ne.jp/kamihikoki/default.htm

98 :774RR:2016/12/16(金) 00:04:54.12 ID:m3R03WoI.net
>>97
ちゃんとYPVS操作が出来るのはいいですね。
dt230のbig bore kitは海外でも全く見つからなかった。
300cc化出来たら6速セル付きで最高なんだけどなー。

YZ250なら300〜345ccのkitまでは見つけたんだけど、
YZはセル無いしクロス5速仕様だから街乗りはキツイしなー。

99 :774RR:2016/12/16(金) 11:45:22.58 ID:LgDl9Eh5.net
純正チャンバーの見た目が地味で好きで性能にも不満ないけど
アイドリング時のカンカンが大好きなんで社外付けてる
↓の動画みたいな加工ってやってくれるとこあるかな?
https://www.youtube.com/watch?v=Y2kGsi6SEh4

100 :774RR:2016/12/27(火) 19:22:20.98 ID:H6F4JLxK.net
溶接やってるバイク屋だったら金額次第でやってくれると思う。

101 :774RR:2016/12/27(火) 20:29:47.60 ID:eUMsKhVv.net
>>99
3万円出してくれたらやったげるよー。
仕上塗装も含めてね。

102 :774RR:2016/12/31(土) 10:37:56.73 ID:FHnDoMr0.net
なんか俺の4TPチャンバーからカラカラ音がすると思ったら
YPVSバルブの右半分が出て来た…

103 :774RR:2016/12/31(土) 21:41:43.39 ID:WtZRw2g8.net
TM30SSって採用してるのDTとランツァの一世代だけ?
糞キャブなの?

104 : 【ぴょん吉】 【115円】 :2017/01/01(日) 00:29:52.34 ID:S2Kz19BZ.net
糞ではないよ、ガンマも(アプリリアにも)搭載してたような
でもランツァには性格考えると過剰装備かな

105 :774RR:2017/01/01(日) 17:14:22.98 ID:chT82Uf8.net
>>104
俺は3fwに3ETのTM28ss付けててバランスは悪くないと思ってるけど過剰なの?
PWK28の方が馬力や燃費でも上回るようだけど。

106 :774RR:2017/01/04(水) 09:14:14.02 ID:HIVyRbRt.net
>>102
ランツァのYPVSバルブって、一体型じゃなかったっけ

107 :774RR:2017/01/04(水) 20:30:19.74 ID:bGPAezfH.net
> ランツァのYPVSバルブって、一体型じゃなかったっけ
そのはずなんだけどな…
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1114325.jpg.html

108 :774RR:2017/01/04(水) 22:17:11.26 ID:HIVyRbRt.net
反対側(バネが刺さってない方)の切断面が見たいな。

DT200WRのYPVSバルブは2分割方式でネジで止まってるので、
ネジが緩むとヤバイからランツァでは一体型にしたんだと思ってたけど、やはり折れるケースも有るんだね。
皮肉にも鉄のネジが入ってないから折れたとも考えられるな。

109 :774RR:2017/01/05(木) 00:17:53.74 ID:pEW/3w7F.net
>>105
「2st版セロー」なら、セミレーシングとも言えるTMキャブは過剰だな
ベースが200WRだから仕方ないっちゃー仕方ないが
ただもっと汎用性の高いキャブだったら、パーツの入手が融通利いてよかったのに、と思うことはある

110 :774RR:2017/01/05(木) 01:36:52.28 ID:P3rz0Hgw.net
>>99
DTでなくTSなんだけど、これやってみたいな
内部構造は同じかな?

TSスレないんでDTスレ見に来てます、すいません

111 :774RR:2017/01/05(木) 10:57:40.86 ID:nMoHG5b1.net
オクで安いの落札して試すのが無難

112 :774RR:2017/01/05(木) 20:38:18.48 ID:PZ34xeqw.net
DT50最終型が復活したよ。
どうしても吹け上がらなくて色んなパーツを交換したんたけど、
原因はチャンバーの詰まりだった(サイレンサー接続部近くの細くなっている部分)。
70ccボアアップ、フロントディスクブレーキ化など無茶なカスタムをしてるけど、愛着ありすぎて手放せなかった。
復活してくれて本当にありがとう

113 :774RR:2017/01/09(月) 22:31:12.42 ID:dehNz2bh.net
ランツァなんですが、メインキーシリンダってトップブリッジの前に付いてるじゃないですか
キーホルダーがタンクとフレームの隙間に入り込んで、カギ抜く時に難儀しませんか?

114 :774RR:2017/01/10(火) 19:03:42.46 ID:zN8VtR1s.net
する。
めんどいが、キーは毎度キーホルダーからはずしとる。
もーちょい気をきかせて欲しいよねー。
まぁ、慣れたけど。

115 :774RR:2017/01/10(火) 21:42:47.89 ID:yRu72Sdn.net
わかるけどそこまで苦では無い。

116 :774RR:2017/01/10(火) 21:46:54.79 ID:G8I6hbqY.net
教えて下さい!
DT230のキャブはDT200WRと同じTM30ですが、ジェット類を変えればDT200WRに使用することは可能でしょうか?
最近パーツリストを照らしあわせているのですがクーラントのOUT側以外は基本的に同じように見えます。

117 :774RR:2017/01/11(水) 00:46:10.25 ID:cu/zfFeC.net
>>113
ネオジウム磁石っていう米粒でも超強力な磁石をタンクに張って、キーホルダーが隙間に入りこまないようにしてる。

>>116
やったことないから分からんけど、二次エア吸わなけりゃ大丈夫なんじゃない?
あとは形状がタンクやフレーム等と干渉したりしないかでは?
タンクとキャブのクリアランス次第では、スロットルワイヤーガイドを加工もしくは新製する必要があるかもね。

118 :774RR:2017/01/21(土) 12:50:58.01 ID:NTusPsS7.net
ttp://i.imgur.com/csLCPcb.jpg
(´・ω・`)

119 :774RR:2017/01/26(木) 22:48:52.70 ID:epqEOBLq.net
ランツァにデイトナのデジタルタコメーター取り付けたんだが4000回転以上のパルスを拾ってくれない
ちゃんとイグナイターからコイルへ向かう信号線に割り込ませたのに何故?

120 :774RR:2017/01/27(金) 00:32:12.75 ID:5L5NYjg2.net
そういうのはプラグコードに巻くんじゃないのか

121 :774RR:2017/01/27(金) 03:46:31.95 ID:Pqh/LGfl.net
好きな子の髪の毛を俺のプラグに巻いたほろ苦い思い出

122 :774RR:2017/01/27(金) 09:42:13.37 ID:3HX7/77M.net
そのプラグ、かぶってるんでしょ?
って言ってほしいんでしょ

123 :774RR:2017/01/27(金) 10:36:54.41 ID:RLJ7yExB.net
アンビリカルケーブルがなんだって?

124 :774RR:2017/01/28(土) 00:32:26.84 .net
その子も今はオバンゲリ(ry

125 :774RR:2017/01/29(日) 12:47:52.64 ID://KbrfzL.net
>>120
プラグコードに巻くと巻き数やノイズ拾って不安定になり易いからより確実なイグナイタの信号線と繋いだ

126 :774RR:2017/01/29(日) 23:22:36.21 ID:XPT/0u7W.net
場所よりも巻き数とかのほうが影響大きいんじゃない?
巻き過ぎると信号強すぎで作動しないとかあるみたいだし

127 :774RR:2017/02/08(水) 07:33:57.38 ID:SBtkjbf6.net
50で走行中にリアがパンクしてめちゃスライドしたけど意外とコケないもんだな
直線だったし後続車もなかったし、事故にならなかったのは運か

128 :774RR:2017/02/22(水) 23:27:28.18 ID:sE7oMPL5.net
あげ

129 :774RR:2017/02/23(木) 08:52:50.17 ID:7oI6Ynrp.net
どーてー125あーるに乗ってる?

130 :774RR:2017/02/23(木) 19:43:22.27 ID:zqY6sEN1.net
ああ骨抜き2002にな

131 :774RR:2017/02/24(金) 10:23:13.26 ID:PfApe5tB.net
フレームが通ってるのに骨抜きとはこれいかに

132 :774RR:2017/02/24(金) 16:03:59.90 ID:oXxcgUgt.net
マルニといえばベンベ

133 :774RR:2017/02/24(金) 19:48:03.40 ID:Y6j59otr.net
でも買ったときは、多分前オーナーが規制解除してたわ
キャブの中身は見てないが、7000以上回るし、90km以上出るし

134 :774RR:2017/03/12(日) 22:17:38.31 ID:ETQC7C+j.net
クラッチケーブルを新品に変えたら、新型の新車の様な感触に激変して驚いた。
これからは定期的に交換しようと思った次第。

135 :774RR:2017/03/21(火) 18:14:09.74 ID:Q9XzVnvj.net
今年よりDT50海苔になりました。
そこで諸先輩方にお知恵をお借りしたいです。
2ストという特性上仕方ないとは思いますが、サイレンサーからのオイル飛びに頭を悩ませています。
一応、サイレンサーのエンド部分をホースなどで延長するのはやってみました。
若干良くなったので、更に跳ねをなくす為にサイレンサーのドレン部分に排出用のホースを付けてキャッチタンクを付けようと思います。
そこで教えて頂きたいのですが、これをやっている皆様はドレン部分にホースをどのようにして付けているのでしょうか?
ボルトの頭を切り取り、真ん中をドリルでくり貫くと言った自作方法は見つけましたが・・・・・・工具的にも技術的にも厳しいです。
似たような部品など販売されていたりしないのでしょうか?
宜しければお教え頂けると幸いです。

136 :774RR:2017/03/21(火) 19:02:30.29 ID:wXC2+fDf.net
気にしない事が一番です。

137 :774RR:2017/03/21(火) 19:09:33.86 ID:rzovzxuP.net
赤缶入れたら?

138 :774RR:2017/03/21(火) 19:30:22.17 ID:7+661WT+.net
それ、ホースコネクタで検索するといいぞ

139 :774RR:2017/03/21(火) 20:07:09.99 ID:pmUlBfsv.net
モノタロウでホースニップルと検索すると幸せになれるかも

140 :774RR:2017/03/21(火) 20:10:52.78 ID:80fx3cpD.net
そんなに飛ぶもん?
気になったことがない
一応マフラーカバー的なのはしてるけど

141 :774RR:2017/03/21(火) 20:43:28.59 ID:ttE3wohD.net
DT50のSTDサイレンサーなら
出口にちょっとだけずらしてホースクランプ付ければオイル飛ばない

142 :135:2017/03/21(火) 20:51:08.87 ID:Q9XzVnvj.net
DT50海苔先輩の皆様、情報ありがとうございます。
オイルの跳ねだけ本当に悩まされていましたので・・・・・・。
もしかしたら大して変わらないかもしれませんが、DTはすごく気に入ったのでやれることはやってみたいと思います。
大事にしつつも、これから日常の足に林道に楽しんでいきたいと思います!

143 :774RR:2017/03/21(火) 21:30:35.04 ID:mqyHs4/x.net
俺のは今はキャットハウスのサイレンサーだから関係ないけど
ノーマルサイレンサーの頃は、ホームセンターに売ってるガス用の銅管継ぎ手の45°をエンドに差し込んで叩き入れてた
ちょうどいいサイズ忘れたけどこんなの
http://download1.getuploader.com/g/9%7Cevents/293/%E9%8A%85%E7%AE%A1%E7%B6%99%E3%81%8E%E6%89%8B.jpeg
斜め下外に向けるだけでもだいぶ違うよ

144 :774RR:2017/03/21(火) 21:52:05.90 ID:emWytTP8.net
3xpだけどユンボなんかの油圧ホースをマフラーエンドにぶっ挿してる

145 :774RR:2017/03/21(火) 23:29:49.21 ID:SIOYYi0j.net
オイル供給過多の可能性も

そういえば以前キャッチタンクの画像あがってたけど、あのあとどうなったんだろ?
タンクがすぐ一杯になっちゃうとか言ってたやつ

146 :774RR:2017/03/22(水) 00:25:40.72 ID:9oRfyv2y.net
毎日白いリュック背負って乗ってもオイル飛びが気になった事なんか一度もないなぁ

ドノーマルで今まで赤缶しか入れた事ないけど、そんなに赤缶って優秀なのか?
他の入れたら途端にオイル飛びし始めたりするのだろうか

147 :774RR:2017/03/22(水) 07:40:03.23 ID:9vFtG78d.net
LANZAの社外品のデカールまだ作ってるところ
ありますか?

今まで、エンジン周りも外装も純正に
こだわって来たけど屋外保管なのもあり
段々色あせて来てるので一新したいと思う

海外だとDT125RE用のやつが合うの?

148 :774RR:2017/03/22(水) 09:10:10.37 ID:ZDTv3Kq/.net
MDFあるだろって、ホームページ見にいったらなくなってた・・・。
DTWRやら旧セローですら残ってるのに扱い酷くない?w
確かに2年しか販売されてなかったし
FZ400といい、1997年組は不遇過ぎるわ

149 :774RR:2017/03/22(水) 14:53:14.93 ID:3tbbyqD1.net
ランツァが欲しくて堪らん。値段は別にして致命的な欠品って有るのかな?誰か背中押して突き落としてくれです(((^_^;)

150 :774RR:2017/03/22(水) 17:06:31.09 ID:KgUHMNOv.net
>>149
YCLSのソレノイドが欠品のはず
だから傷んでる2型はやめた方が吉

あとメーターの筐体がクラッチケーブルで削れて穴が開いているやつも避けてね

買ったらまずはクランクシールの交換とYPVSのワイヤー調整で大体良くなるよ

151 :774RR:2017/03/22(水) 17:30:54.76 ID:3tbbyqD1.net
>>150
レス有り難う。そうなるとオイル消費に目をつぶって1型の方が無難そうですね。家の地方には玉数が少なくて現物を確認しづらいのがネックだなぁ。

152 :774RR:2017/03/22(水) 21:41:11.42 ID:9vFtG78d.net
>>148
自分も1年くらい前まではMDFにあったの確認
してたんだけど、いつのまにか無くなってたんだ。

数年前に手頃な値段につられて1型を買ったけど
やっぱり2型のデザインの方好みだし
1型をかっこよくしたいですね
良いのないかなあ

153 :774RR:2017/03/23(木) 06:34:44.41 ID:pjAs2L55.net
デカールが近頃プリンタで作れる事知った。 もちろん耐水、耐候性あり。
あとは元となるスキャンデータあるとこないかな。

154 :774RR:2017/03/23(木) 20:07:17.77 ID:vdMvby2y.net
そらもうフリーハンドでちょいちょいよ

155 :774RR:2017/03/23(木) 23:06:54.30 ID:PdzmHdVh.net
>>153
俺も自作ステッカーはよく作るんだけど、あれ紫外線あたると白い部分がなぜかピンク色に変色するんだよね。
もちろん屋外用で紫外線カットシート貼るやつだけど、どのメーカーの物でもこの現象は怒起こる。

156 :774RR:2017/03/24(金) 04:03:52.68 ID:ykKd/FzA.net
インクジェットは耐候性が悪くてすぐににじんだようになるからレーザープリンターで印刷するようになった。耐侯性が段違いに良い。まあ家のインクジェットはメーカー純正品じゃなくて激安品なんだが。

157 :774RR:2017/03/26(日) 01:43:56.83 ID:TuwGE7EM.net
MDFはコンプリートなら生産してくれるよ
気に入ったならいいんじゃない

158 :774RR:2017/03/29(水) 03:30:11.25 ID:LhbSmfn1.net
85年式DT125感動車12万って買うべき?

159 :774RR:2017/03/29(水) 05:59:31.54 ID:H1SKkxPu.net
感動出来るなら買うべきだろJK

160 :774RR:2017/03/29(水) 07:09:37.60 ID:9jMCLYkf.net
最新型のランツァでさえ20年落ちで完動と言われても胡散臭いのに、大丈夫かそれ?w

161 :774RR:2017/03/29(水) 23:09:59.96 ID:Nx2vyBzR.net
12万で感動できるならお買い得だと思うが

162 :774RR:2017/03/30(木) 00:43:32.77 ID:sGp+wNel.net
程度しだいだよね当然。
いま動いててもすぐ致命的に壊れたらキツイ。

163 :774RR:2017/03/30(木) 23:52:24.49 ID:reAm6xgx.net
でも12万ならいっかー

総レス数 1004
222 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200