2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【YAMAHA】DTシリーズ総合情報交換スレ21【傑作】

287 :774RR:2017/06/02(金) 10:00:00.91 ID:zbd98RJN.net
俺も年がら年中回したい訳じゃないんだけど、
たま〜に回す程度で普段燃費重視で回さないと
いざという時上まで廻らなかったりオイル粒吐きやすくならない?

288 :774RR:2017/06/02(金) 23:14:55.46 ID:Y4C59r1T.net
そんなことより何故>>285はID表示が無いのか気になって仕方がない

289 :774RR:2017/06/02(金) 23:34:51.37 ID:C8BTutyU.net
>>288
課金してID消えるコマンド入れてるんだろ

290 :774RR:2017/06/02(金) 23:59:32.22 ID:Y4C59r1T.net
そんなコマンドあるんだ
でもこんな過疎スレでID消したら、逆に特定されそうだよな

291 :774RR:2017/06/05(月) 21:20:21.79 ID:J9BOTWDT.net
ランツァ純正のフォークブーツって弱いの?
中古で納車して、おそらく新品のブーツだったんだが
3年で破れてきた。

もしかしたら社外品だったのかもしれんが。
そしてそのうちにゴミでも詰まったのか知らんが
シールまで死んでオイルダダ漏れ

292 :774RR:2017/06/05(月) 23:12:00.34 ID:qix0hmFI.net
ゴム製なんだから消耗品でしょ

293 :774RR:2017/06/05(月) 23:26:37.13 ID:g44rRIDg.net
>>291
いや純正が一番耐久性あると思うよ?

うちは8年で破れたかな

294 :774RR:2017/06/06(火) 06:35:22.76 ID:bILUQhlZ.net
直射日光当たるような保管だと樹脂やゴムは劣化早いよ

295 :774RR:2017/06/06(火) 06:52:45.15 ID:hYJ3vOSY.net
ワイはアマゾンの靴底修理ボンドで直したよ

296 :774RR:2017/06/06(火) 18:02:42.83 ID:qp+FDJ+v.net
日光の当たらない玄関に入れてるけどフォークブーツは破れないし
シートも柔らかいよ。もうすぐ20年だけど。

297 :774RR:2017/06/06(火) 20:59:37.56 ID:i/ZA78Ir.net
>>296
北国在住?
玄関がオイル臭くならない?

298 :774RR:2017/06/06(火) 23:06:11.12 ID:UuYJBw3p.net
ご褒美じゃないか

299 :774RR:2017/06/07(水) 09:01:37.63 ID:lFJfa/Az.net
土間が広い家なんてバイク乗りの憧れ

300 :774RR:2017/06/07(水) 16:55:17.06 ID:+hzyUcjh.net
本日、Lanza納車。
取説とかないんだけど、メーターの赤いワーニングランプは、サイドスタンドの警告灯でいいんだよね☺?

301 :774RR:2017/06/07(水) 17:04:55.99 ID:rCVCleQQ.net
>>300
違う違うw
水温警告とオイル残量警告だよ。
水温のときは赤ランプとメーター内に温度計マークが出て、オイルのときは赤ランプとメーター内にオイルマークが出る。
ダブったら赤ランプが点滅するよ。
あと点灯確認のためニュートラルでも点灯するから。

302 :774RR:2017/06/07(水) 17:09:54.85 ID:+hzyUcjh.net
>>301
サンキュ

確かにオイルマークが出てた。オートルーブ買ってくるよ。

303 :774RR:2017/06/07(水) 17:39:53.96 ID:tQQFEafB.net
>>296だけどオイル臭いしオイルも落ちる。マフラーに栓してると多少まし。
玄関は広くないから玄関の出入りはバイクが邪魔で不便だ。家族には邪魔だと言われても耐えるしかない。

304 :774RR:2017/06/07(水) 23:50:40.96 ID:3V8HSzEl.net
>>303
とにかく羨ましいから、尻舐めさせろ

305 :774RR:2017/06/10(土) 13:56:44.37 ID:HA6rKFrP.net
>>287
遅レスだけど、「アクセルをむやみに開けない」というのは
「エンジンをあまり回さない」、という事とは違うよ。
そんな開けなくても回るよエンジンは

306 :774RR:2017/06/11(日) 10:54:47.81 ID:oqu0WwRg.net
3XP乗ってるけどそういやしばらくプラグ交換してなかった。
普通にBR9ESがええんかな? それともお勧めプラグってある?

307 :774RR:2017/06/11(日) 10:58:55.01 ID:f6qXucW5.net
普通のプラグを湯水のように使い捨てるのが良い。
イリジュウムとかのプラグを湯水のように使うならそっちが良いのかな?

308 :774RR:2017/06/11(日) 11:01:38.34 ID:+XMWt1AO.net
違いが体感出来なかったから普通のばっか使ってるな〜

309 :774RR:2017/06/11(日) 11:06:49.99 ID:f6qXucW5.net
>>308
オレも結局はそんな感じ、ただ早いサイクルや
被って中々かからないとか起こしたら
即交換する様にしてるのとは違いを感じた。

310 :774RR:2017/06/11(日) 18:25:47.87 ID:YbfR8FbK.net
2stにイリジウムプラグを使うとかぶりやすくて却って良くないから、普通のプラグを使った方がいいってNAPSの店員に教えてもろたで
イリジウムプラグはスパーク点が一つしかないからかぶりやすいそうな

311 :774RR:2017/06/11(日) 21:25:19.89 ID:U+ioX7Cw.net
>>306
ノーマルプラグを小まめに換えるのがコスト的にも性能維持にもいい
金があるならイリジウムなヤツを小まめに換える

>>307
標準品に対してカブりから復帰しづらいが、点火性能は標準品より高いので金があるならイリジウムを頻繁
に換えていくのもありじゃないかな?
お金の無駄とまでは言わないけれど、費用に対する効果が少な目
コストをあまり気にしないレーサーだとイリジウム指定になってたりするでしょ?

>>310
カブりやすいのではなく、カブりから復帰しづらい

312 :774RR:2017/06/12(月) 00:17:04.86 ID:8IOKSvxK.net
そんなにカブルかい?
俺、減ってたら交換ぐらいのサイクルだけど

313 :774RR:2017/06/12(月) 00:33:02.14 ID:aK6abFa6.net
ノーマルプラグだって点火点は1つじゃないの?

314 :774RR:2017/06/12(月) 00:41:00.60 ID:Xa/gtgW+.net
>>311
2ストにイリジウムは猫に小判
せいぜいVプラグで充分

315 :774RR:2017/06/12(月) 07:41:26.98 ID:qluoxNOO.net
スピリットファイヤーとか2箇所なっかったけか?

316 :774RR:2017/06/12(月) 07:42:45.60 ID:PTD2pWvv.net
最近ジャンプを覚えたんだけど、着地で気を使ってもぶっこわれそう。
サスも固めたんだけど50ではもう限界なんか。

317 :774RR:2017/06/12(月) 14:13:28.59 ID:itAWJYi7.net
あと10キロ絞れば負担も軽くなるよ!w

318 :774RR:2017/06/18(日) 01:34:55.42 ID:IUsxcjMd.net
lanzaなんだけど
バイク屋でフロントフォークのOH依頼したら
部品欠品してて再利用できない場合組み直せないから
と修理を断られてしまった。絶望してる

319 :774RR:2017/06/18(日) 01:54:10.03 .net
つテクニクス ババナショックス

320 :774RR:2017/06/18(日) 02:20:59.15 ID:hkeFzuEx.net
>318
先月は部品出たよ、調べてもらえば?

321 :774RR:2017/06/19(月) 15:03:35.49 ID:q4D8ExSk.net
>>316
TTRフォークに替えるか、フルサイズ化か
それでもダメなら乗り換えたほうがいいかもね

322 :236:2017/06/19(月) 19:36:44.15 ID:ejnZeI/1.net
>>318
ヤフオクで、たまにフロントフォークが出ているから、程度の良さそうなのを買ったら?

323 :774RR:2017/06/22(木) 21:35:18.28 ID:ynzqayzi.net
>>318
ベースバルブとテーパースピンドルかな
消耗品じゃないから自前でOHすればいいんじゃね?

324 :774RR:2017/06/24(土) 16:59:31.36 ID:oy0MTnff.net
DT50ですが獣道を走っていると突然エンジンがヒューンヒューン言うようになりました。
エンジンのパワーなどは変わらず、クラッチに関係なくエンジン回転だけに依存して音が鳴ります。
原因わかる方いますか?もしかしてクランクケース内のベアリングでは・・・
http://fast-uploader.com/file/7053846349314/

325 :774RR:2017/06/24(土) 19:26:37.04 ID:25hb5b/J.net
タコメーターワイヤーの中が擦れて鳴ってるとかじゃ?

326 :774RR:2017/06/24(土) 19:49:12.35 ID:BFFdgayu.net
軽い抱きつきでも鳴るね

327 :774RR:2017/06/24(土) 20:07:34.42 ID:DtX3NE9p.net
吸排気系にごく小さい漏れが有ったりして

328 :774RR:2017/06/25(日) 11:44:00.91 ID:DooPNjj5.net
みんなありがとう。今日見てみました。タコ入ってるカバー外してみましたが音はクラッチケースの中からしてました。
ミッションオイル量を確認したかったのにキャップにレベルゲージが付いていないという謎設計のため適正値かわからず、仕方なくオイル交換しました。
600cc入れると油面はキックペダル軸の中心くらいっぽいです。
いろいろいじってるうちに音がどんどん小さくなって、ほとんどわからなくなりました。
極悪獣道を高回転半クラで走ってたからクラッチ反ったりしたのかな?
とりあえず様子見してみます。

329 :774RR:2017/06/25(日) 14:52:10.08 ID:g9oNRyS1.net
クランクベアリングだな。一時的にベアリングの当たりがよくなってヒューヒューという音が
鳴り止むんだけど次はベアリングがぶっ飛ぶ。
もう遠出はしないほうがいいよ。鳴り止んだから治ったと思ったらそれが罠だw

330 :774RR:2017/06/25(日) 17:26:21.04 ID:DooPNjj5.net
>>329
やっぱそうかな。
ミッションケース右から開けるだけじゃなくて腰上から分解する感じかな?廃車の危機、、

331 :774RR:2017/06/25(日) 23:00:51.00 ID:g9oNRyS1.net
クランクベアリング交換するなら真ん中開けないとだめだから全分解だ。
自分でするなら互換ベアリング使えば部品台は安いけど道具ないと手間がかなりかかる。
中古エンジンに載せ変えたほうが楽だ

332 :774RR:2017/06/25(日) 23:19:34.94 ID:Kn35HM7K.net
参考までに走行距離何キロくらい?

333 :774RR:2017/06/26(月) 10:27:40.50 ID:gU9CYgOV.net
>>331 かなC KLX250の中古をググり出した自分もかなC
>>332 120キロメーターに乗せかえてあったのでわかりませぬ。ちな63cc

334 :774RR:2017/06/27(火) 19:23:33.81 ID:g6+tljQY.net
Lanzaのキックセットがオクにでてるけど高すぎる

335 :774RR:2017/06/27(火) 19:59:04.12 ID:ESoRtsBq.net
うちの3XP初期型、ここ数年どうもYPVSが開きっぱなしになることが
多くなってきてて、CDIユニットが壊れてたらどうしようと心配したが
レギュレータ交換したらすっかり治った。
こういう微妙な壊れ方もするんだなレギュレータって。

336 :774RR:2017/06/27(火) 22:27:31.15 ID:L/7GEe4q.net
>>335
ナカーマ!
メーターが動かなくなってよく調べたらケーブルに接続する雄ネジが折れて外れてた
グルーガンで固めた

337 :774RR:2017/06/27(火) 23:46:27.62 ID:zLrq1/dU.net
ランツァ乗り始めたばっかのリターン組なんだけど、最近微妙な段差を通過するときにフロントサスからコトンッって感じの震動を感じます。サスが伸びきった時の衝撃音だと思うのですがこういう状態だとオーバーホールした方が良いのでしょうか?

338 :774RR:2017/06/28(水) 01:40:30.77 ID:sUdTmMPi.net
リターンライダーごときが気にする事ねえ話だろそれ
ぶっ壊れねえから気にしないで乗れ

339 :774RR:2017/06/28(水) 07:23:42.89 ID:tpqDuRod.net
バイク屋いけ

340 :774RR:2017/06/28(水) 09:26:54.32 ID:HJoNQ9HR.net
>>337
ステム締めれば?

341 :774RR:2017/06/28(水) 09:39:05.87 ID:jFNRL+Up.net
>>338
おはよう御座います。早速のレス有り難うございました。
それほど大きな問題では無いのですね。安心しました。

342 :774RR:2017/06/28(水) 09:44:19.93 ID:jFNRL+Up.net
>>340、339
スミマセン、レス見落としてました。ステムの問題の可能性も有るのですね。取り敢えずバイク屋さんに持ち込んでみます。

343 :774RR:2017/06/28(水) 17:12:44.93 ID:vSPypv+X.net
ランツァ初期です。 放置の後不動になりキャブ掃除ついでに、リードバルブを外して、試しにセル回したらクランクにガソリンがたまってました。

344 :774RR:2017/06/29(木) 19:11:57.25 ID:e97tlrI/.net
>>343
ニードルバルブがー仕事してないのか。
オーバーフローとか良くある

345 :774RR:2017/06/29(木) 19:35:06.12 ID:6tmLiyZz.net
ガソリンコックのパキーンとニードルとリング。その辺でお漏らし治るかなぁ。
届いたらやっつけます。

346 :774RR:2017/06/30(金) 17:19:51.03 ID:svrFOMPR.net
oリングは劣化してもおかしくないだろ。
ちなみに、外した古いoリングと新品並べると同じ部品とは思えないほど太さも外形も違ってたりする。

347 :774RR:2017/07/01(土) 18:35:28.07 ID:rhrSiNOP.net
今日林道走ってたら、クラッチペダルの先っちょがグニャポロっておれちった

348 :774RR:2017/07/01(土) 22:16:23.04 ID:rLr6UKap.net
えっ?

349 :774RR:2017/07/01(土) 22:25:47.46 ID:E9my6hc3.net
クラッチはレバーのはずだが
足クラッチなのか?

350 :774RR:2017/07/01(土) 22:35:54.78 ID:ssZUmw7G.net
2st ジムニーじゃね?

351 :774RR:2017/07/02(日) 00:05:40.11 ID:YK/OqkNC.net
クラシックハーレーで林道かよ
もっとやれ!

352 :774RR:2017/07/02(日) 00:07:04.32 ID:uH8zwSEr.net
走ってるだけでポロリと部品が折れるバイクも
かなりヤバイな

353 :774RR:2017/07/02(日) 02:48:08.25 ID:SJc96hc5.net
普段3万以上するDT50用のRSVチャンバーもサビサビだと入札ないなw

354 :774RR:2017/07/02(日) 04:04:08.47 ID:d14OHlNs.net
シフトペダルですね

355 :774RR:2017/07/02(日) 08:57:17.89 ID:d14OHlNs.net
5000円もするのかよ!

356 :774RR:2017/07/02(日) 09:06:36.88 ID:uH8zwSEr.net
むかし新聞配達のおっちゃんがヤマハメイトのペダル落っことした、とかいって
ペンチでシフトシャフトをひねってたのを思い出した

357 :774RR:2017/07/02(日) 09:24:54.89 ID:d14OHlNs.net
マジか、先っちょだけでよかった

http://i.imgur.com/iPxqqGE.jpg
http://i.imgur.com/gMCBTvp.jpg

358 :774RR:2017/07/02(日) 15:36:39.46 ID:QESvImDZ.net
俺は走ってる最中にシフトペダルが急に消えて、泣きながら探したことあるぞw
以前コケた時に割締めボルトが伸びて緩んだから、ボルトが抜けたんだと思う。

359 :774RR:2017/07/02(日) 20:40:28.02 ID:i9BHUwOh.net
DT50は純正チャンバーの仕切り取るだけで
面白い仕様になるからRSV(゚听)イラネ

360 :774RR:2017/07/02(日) 21:42:26.49 ID:U4d3nglU.net
仕切りもパワーっていうより消音?の為っぽいけど
街乗り向きな低中速チャンバーだから
9000回転くらいまでならノーマルのほうがいいかもね
そもそもDT50にカネかける人がもういないでしょ
程度の良いノーマルを丁寧に乗ってる人と、ボロボロなのをガンガン回して使い捨ててる人の二極な感じ

361 :774RR:2017/07/03(月) 01:04:08.29 ID:dZIj3pr/.net
たしか
リップスにシリンダー送ると10500でやめろと説明書きついてくるんだよな

362 :774RR:2017/07/03(月) 11:36:44.04 ID:Zsi/F4cA.net
>>353
その3万も、前の出品者が吊り上げて売っただけだから
ルーニーチャンバーとかムラカミチャンバーが新品で買える今じゃそこまでの価値ないな

363 :774RR:2017/07/03(月) 13:14:13.09 ID:gPwHH5lF.net
そういやすこし前に話題になったDT50用のムラカミチャンバーの購入報告がまだないけど誰も買ってないの?
検索しても写真もないしアップチャンバーらしいから期待大なのだが。
RSVは2種登録したDT50じゃないと免許すぐなくなるしな。8500回転から11000回転までの吹き上がりが気持ちいい。
だけどルーニーチャンバーは・・・・wまぁ排気口がかなり下なので排気ガスの回りこみで汚れないのが最大の利点だな。

364 :774RR:2017/07/03(月) 22:19:41.01 ID:ykMJf5+I.net
性能はともかく、RSVの音が好き

365 :774RR:2017/07/07(金) 19:18:51.53 ID:QzTI2M29.net
教えて君でスミマセン。
ランツァの警告灯が点かなくなったので球を交換しようとメーターを外したんですがケースの割り方で困ってます。接合部には取っ掛かりになりそうな部分が無いのですがここで割るしか無いんですよね?ケース破壊しそうで((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブルです

366 :774RR:2017/07/07(金) 19:58:26.07 ID:eCYTqPPz.net
>>365
ランツァ乗りじゃないけどパーツリストの画像を見る限り、ブラケットをダンパーで挟んでワッシャーの上から
クリップで止めてるだけみたいだから、クリップ外せばブラケットからメーターが外れるでは?
場所は裏から見たら右端のブラケット真ん中ぐらいにRクリップで留めてない?

でもWARNINGの所、部品としては無いね
ターンシグナル、Hi/Loインジケーター、ニュートラルランプはバルブの部品指定あるけど

367 :774RR:2017/07/07(金) 21:11:24.40 ID:7BQyxwrm.net
>>366
レス有り難う。パーツリストに載ってるバルブ三個って警告灯用は入ってないんですか(T_T)。一応メーターユニットの取り外しは出来たんですが箱を割る事が出来ないんですわ(>_<)
整備書のトラブルシューティング見たら最初にバルブとコネクターの導通を確認と書いてあったのでてっきり簡単に球交換出来るもんだと思ってました(^^;)

368 :774RR:2017/07/07(金) 21:41:59.55 ID:eCYTqPPz.net
>>367
メーター本体は接着剤でガッチリ固められてるのでカッターや薄刃のノコギリなどで切断しないと開かない

警告灯以外、外装部はほぼ同じと思われるTT250Rで割ってる人がいるので参考になるかも
http://www.bea.hi-ho.ne.jp/bokuto/kosaku/tt250r.html

369 :774RR:2017/07/07(金) 21:57:32.24 ID:hZifl1wr.net
警告灯だけはLEDじゃないの?

370 :774RR:2017/07/07(金) 23:53:55.98 ID:7BQyxwrm.net
>>368
資料有り難う御座います。結構大事になりそうですねえ(>_<)

371 :774RR:2017/07/07(金) 23:56:17.36 ID:7BQyxwrm.net
>>369
げっ、本当ですか!明日配線図を確かめてみますm(__)m

372 :774RR:2017/07/08(土) 08:17:16.95 ID:Eno5nnDZ.net
>>369
回路図確認しました。確かにLEDですね。こりゃ球切れ?ならホントに破壊覚悟でバラさないと交換不可ですね(@_@;)。マニュアルの"バルブとソケットの導通チェック"という記載はコピペ?

373 :774RR:2017/07/08(土) 13:37:45.40 ID:Kw2gCFIP.net
>>372
LEDバルブって事でしょう
なお、LEDにも寿命はある

メーカーとしては故障したらメーターアッセンブリで交換しろって事なんでしょう

374 :774RR:2017/07/08(土) 14:00:48.63 ID:Eno5nnDZ.net
箱バラシを諦めて(ToT)そっとメーターを組戻したら警告灯が復活しました\(^-^)/。カプラーの接触不良だったのでしょうか。
いろいろなアドバイス有り難うございましたm(_ _)m。
これからも宜しくお願いします(^-^)/

375 :774RR:2017/07/08(土) 15:49:07.94 ID:08QDZNwy.net
3FWの200、、、速ぇ〜な

376 :774RR:2017/07/08(土) 17:43:17.01 ID:iTP1hJ7q.net
2stのオイル残量警告灯は、球切れする確率の高い白熱灯をやめて
'80年代中頃からLEDを採用するようになったな
初代RZ250(4L3)はまだ白熱灯だったと思うが、RZ250RR(51L)は既にLEDだった気がする

377 :774RR:2017/07/08(土) 19:11:31.46 ID:Emfc+MwQ.net
>>372
知ってると思うけど、初期型のは、電圧が微妙に足りなくてランプが点灯しないので、リコールまではいかないけど対策した部品に変えてくれたよ。
私のは、変えてないけどほとんどNでてんとうする。
オイル切らした状態で点灯すればとりあえずはOKかな

378 :774RR:2017/07/08(土) 20:12:58.84 ID:jOE4fkLr.net
>>377
知りませんでした。勉強になります。

379 :774RR:2017/07/08(土) 20:16:42.51 ID:jOE4fkLr.net
>>376
そんな経緯が有るんですね。
CB750FB,DT125Rから25年ぶりのリターンにわかなので色々勉強になりますm(__)m。

380 :774RR:2017/07/08(土) 20:57:14.67 ID:EIgsKeSf.net
またDTライダーの平均年齢が上がったのか。。。。

381 :774RR:2017/07/08(土) 21:27:54.62 ID:AJxFMuQb.net
>>376
それ速度警告灯じゃね?
94TZR50Rでもオイル残量警告灯は、普通に豆電球だったな。
86TZR250乗りだが、至って普通に豆電球なんだが。

382 :774RR:2017/07/09(日) 05:16:31.84 .net
>>375
337Fはだめかな

383 :774RR:2017/07/12(水) 22:06:43.11 ID:iC1V1mp3.net
91年 3xp 電球です。 水温警告はLEDです。
なお他のランプLED化しました。
緑 2 - 1 の通過時グリーン光ります。赤 晴天でもはっきりみえます。夜は明るすぎ。
橙 昼でも明るく消し忘れ減少。 青 明るすぎて眼つぶし状態 普通街灯も少ない暗い所で使うので失敗。

384 :774RR:2017/07/12(水) 22:29:21.90 ID:+P/nhmOu.net
>>383
100均でスモークの携帯用保護フィルムでも買って鋏で切って張れば?

385 :774RR:2017/07/12(水) 22:58:37.47 ID:7rSj0GjH.net
ぼくも全部LED化しましたよ。おなじく3XPで。
明るさは加減が結構めんどくさいね。青はほんとまぶしい。
ちなみに雨でハーネスが濡れたりすると、漏れ電流でニュートラルランプがぼんやり点灯しますw
オイルレベル警告灯は、ニュートラル時点灯をキャンセルし、ほんとに減った時のみ点灯するようにしました。

386 :774RR:2017/07/12(水) 23:00:19.49 ID:X4cBBU3p.net
似たような話だけど、4TP1ランツァで
ON状態でエンジン始動していないとき、
Nのランプ点灯に時間差が発生するようになった。
ONにしてから、5秒後くらいに点く
これも電圧不足が原因だろうか?

387 :774RR:2017/07/13(木) 00:36:25.82 ID:IJpiWbvD.net
YPVSで電流喰われてるんじゃ?

388 :774RR:2017/07/15(土) 07:38:23.63 ID:MJWKSnUc.net
童貞50、砂を走ってたらリザーバタンクから沸騰したLLCが出てきた。
低速でパワー出して長時間はダメなんやな。
そして全く動かない水温計ww

389 :774RR:2017/07/17(月) 22:23:00.49 ID:H+w5Do75.net
3etって部品あるかな?
三年ぐらい放置したやつ、直そうか売っぱらうか悩んでるんだけど

390 :774RR:2017/07/20(木) 19:32:40.21.net
>>386 そうかもね
電圧が不足しているわけではないけど、何らかのw不具合で、てんとうしないのかも。
トリップメーターで、燃料とオイル
の残量を把握するしかない。

391 :774RR:2017/07/20(木) 20:42:03.71.net
>>389
ヤマハのWebのパーツリストを見てみたらわかりますよ

392 :774RR:2017/07/20(木) 22:38:57.48.net
明日で6年お世話になったランツァを降ります。今までありがとうランツァ……

393 :774RR:2017/07/21(金) 06:38:45.40.net
>>392
降りる理由は?

394 :774RR:2017/07/21(金) 07:03:49.63.net
>>393
大型バイクへの乗り換えです。
高速主体のツーリングが増えてきたのでね……

395 :774RR:2017/07/21(金) 07:14:25.10.net
時速100キロまでしか出す高速しかないのに大型に買い換える意味があるのだろうか・・・・
タンクが小さいから航続距離ぐらいか・・・

396 :774RR:2017/07/21(金) 07:21:55.80.net
俺は最終的に街乗り、オフ車、オン車の3台体制になったw
停める場所が無くなったんでコンテナ借りてるw

397 :774RR:2017/07/21(金) 07:37:38.18.net
>>395
高速主体なら100km巡航がラクだからじゃない?
100kmトップギアで3000〜4000回転とかでしょ

398 :774RR:2017/07/21(金) 07:40:28.07.net
>>395
そう思っていた時期がありました……ってか今でもそうですw
高速での疲労軽減と航続距離の確保、あと航続バイクへの臭いやオイル飛沫の影響を鑑みての乗り換えです。

399 :774RR:2017/07/21(金) 08:15:01.81.net
オレも大型主体で、ランツァはたまにしか乗らなくなったけど
手放すと絶対後悔しそうだから手元に置いとく。中古のタマもほんと少なくなったね

400 :774RR:2017/07/21(金) 12:16:46.55.net
>>399
置いておきたいですが、乗らずに腐らしてしまうのも可哀想なので手放すことにしました。
誰かの元でまた走ってくれれば……

401 :774RR:2017/07/21(金) 12:35:12.59.net
すると泉の精が現れて、
あなたが売ったのはこの金のランツァかそれともこのアルミスイングアームのランツァか
と問うたので、いいえもうランツァは要りませんと答えると水の精は怒って大雨を降らせ
ツーリングをできなくしてしまいました

402 :774RR:2017/07/21(金) 12:46:11.70.net
>>400
後期型なら欲しい(^^)

403 :774RR:2017/07/21(金) 12:56:47.53.net
>>402
残念だが下取り予定なのだ

404 :774RR:2017/07/21(金) 22:31:17.01 ID:ClrVAE9A.net
ランツァをツーリングで使うと2時間くらいでケツが痛くなる
見た目はアレだけど、最近はシートに被せるタイプのクッション売ってるから使ってみようかな

405 :774RR:2017/07/22(土) 05:58:42.26 ID:0e5lO53m.net
3xpだけど大半は立って走ってるけどな
ケツより手が痺れてくる

406 :774RR:2017/07/22(土) 07:37:43.35 ID:70wZSWqh.net
一般道をスタンディングで走ってる奴って、はたから見るとかなりマヌケだぞ

407 :774RR:2017/07/22(土) 15:08:12.68 ID:R2Zjw2CR.net
アクセル固くて手の筋が痛いわー、仕方ない。まずはアクセルワイヤー取り外してと。
あ、動き渋いしチューブ割れてるわー。
さてヤマハのアプリで品番調べよてっと。。っと。。。は、販売終了???何?何のこと??

408 :774RR:2017/07/22(土) 15:15:55.04 ID:neRDwl94.net
>>407
どのモデル?
ざっと見た限り、DT50LC 33G, ,3FW, 3ET, 3XP, 4TPは在庫ありになってたけど

409 :774RR:2017/07/22(土) 15:21:58.67 ID:77596qiJ.net
>>408
50LCの ケーブル スロツトル1
が販売終了です。。
ケーブル スロツトル2とケーブル ポンプはあるから、これと社外組み合わせればなんとかなるかな。
とりあえずオイル刺して頑張ります。

410 :774RR:2017/07/22(土) 15:56:39.35 ID:neRDwl94.net
>>409
ああ、スロットルケーブルの方か
チューブって書いてあったからチューブ, スロツトルガイドの方かと勘違いした

ちなみに大阪に使用中のケーブル送るとだいたいは作れると言ってる会社があるよ
http://www.impex-corp.co.jp/category/cable-wire-menu.php

411 :774RR:2017/07/22(土) 16:18:25.69 ID:R2Zjw2CR.net
あ、チューブだけ変えればいいのか、なるほど、ワイヤーは錆びてなければ大丈夫だもんね、スマソ

412 :774RR:2017/07/27(木) 19:49:13.60 ID:uCrab1RP.net
>>406
ケツツがいたいから、かな

413 :774RR:2017/07/27(木) 21:58:40.81 ID:PachkTuu.net
屁をこく時かな

414 :774RR:2017/07/29(土) 22:57:59.87 ID:8MH8zxSV.net
318だけど 無事別の店でフロントフォークのOHやってもらえました。

片方オイルシールもダストシールも抜けて
オイルダダ漏れだったんだけど
OH後乗ったら全然違うね。。。

フロントが腰抜け状態で制動にかなり影響してたし
曲がる時もフラフラしてヤバイ感じだった。

ちゃんと整備して乗りましょうと言うことで。

415 :774RR:2017/07/30(日) 12:08:36.12 ID:7PMvj0sR.net
札幌市内で、
きのう街なかでオレのと同じマゼンダのDT200WRが走ってるのを見た。
数年前に見た人と同じだろうなー。
おたがい大事にしましょうね

416 :774RR:2017/07/30(日) 14:37:55.30 ID:PbY1IifS.net
気温低いし雨で冷却されるからエンジンの調子がいい。普通雨が調子悪いのに逆だな

417 :774RR:2017/08/04(金) 21:40:09.42 ID:sg98ttg0.net
2stはアクセル開けて( 以下略だけど、 普通にはしっても以外となめらかで静かでいいですww

418 :774RR:2017/08/04(金) 21:44:40.23 ID:C+LdBKZ2.net
チャンバー音バリバリが静かだと???
世界にうるさいバイクは存在しないのか!!

419 :774RR:2017/08/05(土) 08:38:10.55 ID:KFV+0eJj.net
静かなバイクは静かだから気づかないだけだろw

420 :774RR:2017/08/06(日) 21:40:01.18 ID:bq+guIIr.net
3XP乗りに質問だけど、燃費だいたいどれくらい?

421 :774RR:2017/08/07(月) 00:36:10.25 ID:9iJAXEKm.net
22

422 :774RR:2017/08/07(月) 20:18:09.08 ID:rhFWdjWB.net
>>421
ありがとう。安心した。うちのもそれくらいだ。

423 :774RR:2017/08/08(火) 13:28:43.76 ID:req4ERV9.net
>>420
18〜23km/lくらい。

424 :774RR:2017/08/08(火) 21:05:45.41 ID:c8xSJ6n3.net
>>423
なるほどありがとう。
うちのは、22〜24くらいだ。

425 :774RR:2017/08/08(火) 21:29:25.73 ID:0ksrWAXp.net
ツーリングで最高34km/lいった。
普段のチョイノリなら25km/lくらい。
KDXなんかの倍は走るw

426 :774RR:2017/08/09(水) 21:48:21.70 ID:wpCIQ1Ec.net
4stの
ような
低速トルクもなく、高回転でも延びがないエンジンwww

427 :774RR:2017/08/09(水) 23:53:02.97 ID:oT0uKCuf.net
>>425
MJはいくつ…? それ絶対焼き付くくらい薄いでしょ。

428 :774RR:2017/08/09(水) 23:56:47.19 ID:MogU0zzm.net
4stより2stの方が低回転粘るんですがそれは。

429 :774RR:2017/08/10(木) 11:07:18.41 ID:1wFlkfwJ.net
環境汚染さえ無視すればスペックは2stが上だ

燃費を除く

430 :774RR:2017/08/10(木) 12:17:40.41 ID:RK3Q8JYx.net
そもそも2stって、大昔は燃費効率上げる為に生まれたんじゃなかったっけ?
副産物でパワーも出たってだけで

431 :774RR:2017/08/10(木) 12:46:42.83 ID:T9BIuUOy.net
2stの方が後からでたような書き方するな

432 :774RR:2017/08/10(木) 13:23:14.28 ID:GDmm+lec.net
>>427
MJはノーマルの220だけど、ニードルをクリップ一段だけ上にしてる。
あとサイレンサーはプロスキルだけどチャンバーは純正。
ツーリング主体だけどこの状態でもう8万キロ以上は走ってますが焼付きは経験ないですよ。
OIL燃費は5000km走ってタンク二杯いかないくらい。

433 :774RR:2017/08/10(木) 19:57:59.60 ID:gqG89M07.net
>>432
なるほど。ありがとう。
30超えるのは驚きを隠せない

434 :774RR:2017/08/10(木) 21:20:21.35 ID:U/lQAelO.net
燃費なんかあまりきにするなよ。2stで思い切り吹かそうよ

435 :774RR:2017/08/10(木) 23:12:39.60 ID:tPIwrL2q.net
確かmjは初期が220 途中で240だと思う。smでは220の上に240のシール貼ってる。
時々焼付く奴出たんで安全見て240にしたのでは? すなわち220でも大抵大丈夫なんだろ。

436 :774RR:2017/08/11(金) 01:16:55.95 ID:HrsRAnen.net
うちのTSちゃんはリッター30は行くから安心

437 :774RR:2017/08/11(金) 08:53:59.76 ID:mQWmaf/Z.net
ヤッホーい ブレーキの引きずり解消したぜーい
燃費アップだおー

438 :774RR:2017/08/11(金) 14:57:02.91 ID:2S0H+Bp6.net
ランツァのypvsOりんぐとシール交換したけど
YPVSがなかなか抜けなくて苦戦したのと
タンクとチャンバーまで下ろさなくていけないから
時間かかった

これで排気漏れ治るといいけど。。。

439 :774RR:2017/08/12(土) 07:06:15.26 ID:1K0AQtsb.net
DT125Rでリヤサスのダンパーが朽ちて何もないままなんだけど、
なんかのゴム製品で代替になるようなのない?

中に通るシャフトと同じくらいの径の穴があいてて、横は切れ目が入っていて
横からはめられる感じの。 アマゾンとかであるとうれしいんだけど。
ホームセンターとか見に行ってもなかなか使えそうなのがなくて。

反割り形状のを探してインシュロックで固定してみようかな。

440 :774RR:2017/08/12(土) 07:49:10.07 ID:D3ohMR4o.net
>>439
トラックの荷台のアオリゴムはどうだ?

441 :774RR:2017/08/12(土) 09:09:30.35 ID:xJunzBcy.net
>>439
クルマ用のウレタンブッシュに切れ込み入れてはめるとかは?
1個単品で買えるかどうかは分からんけど

442 :774RR:2017/08/12(土) 12:17:51.20 ID:whePxzlv.net
>>439
バンプラバーで検索!検索!

443 :774RR:2017/08/12(土) 16:27:21.24 ID:vasJW9XD.net
穴あき ゴム栓 で検索するとおいしそうな画像がでるぞ

444 :774RR:2017/08/12(土) 17:47:25.67 .net
チラストラバー

445 :774RR:2017/08/12(土) 20:26:51.87 ID:HSgdABPx.net
ロッドの径が14mmなら
ホンダの52427-KZ4-701を買って
長さを2/3にして割を入れてはめろインシュロックは不要
12.5mmなら52427-GC4-305

446 :774RR:2017/08/13(日) 04:08:20.22 ID:6zfPF+C3.net
439です。

みなさん、検索のキーワード、他社の使えそうなやつとか、いろいろと教えてくださり、
ありがとうございます。

使えそうなやつをいくつか探してみたいと思います。

447 :774RR:2017/08/16(水) 09:51:24.45 ID:MKXVQcQy.net
ランツァ前期型なんですけど車載工具ってどこに入ってるですか?オクに出品されてるのを見つけたのですが私のランツァには見当たらないので前オーナーが取り外したんですかねぇ?

448 :774RR:2017/08/16(水) 10:07:16.00 ID:Xy1+DZqd.net
>>447
バッテリーの横に無かった?

449 :774RR:2017/08/16(水) 11:29:44.80 ID:uNEakeSx.net
>>447
右サイドカバーを開けたとこの、バッテリーの隣にない?

450 :774RR:2017/08/16(水) 12:10:55.12 ID:Klvy6akj.net
>>448
レス有り難う御座います。もう一度確認してみますm(_ _)m

451 :774RR:2017/08/16(水) 22:02:41.56 ID:MKXVQcQy.net
>>449
しっかり有りました(^_^)ノ
この間サイドカバーとシートまで外したのに(工具探しの為では有りませんでしたが)気付かなかった自分の注意力に(>_<)
レス頂いた皆様、ありがとうございましたm(__)m

452 :774RR:2017/08/17(木) 20:20:43.88 ID:ZsV2Lnji.net
LANZAのYPVSのワイヤー調整って
どんくらいが適正なの?

サービスマニュアルだと遊び1.5mmて書いてるけど
そのくらい張ると、モーターがかなり苦しそうなんで
適正位置で手回しで止まるまで回して
モーターが苦しくなさそうな位置まで緩めてます

453 :774RR:2017/08/19(土) 17:17:31.40 ID:nygIadCK.net
苫小牧の林道走ってたら上空をオスプレイ2機通過してったわ
プロペラ前方に向けて飛んでるの初めてみた

454 :774RR:2017/08/19(土) 18:07:07.54 ID:A8IAYYZW.net
北海道の林道って全部ゲートで封鎖してるんじゃないの?

455 :774RR:2017/08/19(土) 19:03:58.20 ID:nygIadCK.net
全部ではないですね
ほぼ閉まってますけど

456 :774RR:2017/08/20(日) 00:03:05.36 ID:rHtgZxkV.net
熊が出るからエクスカリバーぐらい装備しとかないと怖いわ

457 :774RR:2017/08/20(日) 10:33:16.89 ID:ESEz3twH.net
クマに出会ったことはない、鹿の走破性が怖すぎる

458 :774RR:2017/08/21(月) 21:45:54.69 ID:yQPk8rKQ.net
ヒグマかわいいよヒグマ

459 :774RR:2017/08/22(火) 16:29:11.71 ID:etofVoBO.net
>>452
あまり緩め過ぎると、回りすぎて、全開か全閉でバルブがはまるから、あまりたるませない方がいいよ。

460 :774RR:2017/08/22(火) 16:34:16.81 ID:etofVoBO.net
今日はypvsのモーターのブラシを掃除して、復活させたわ。YouTubeのかた大変ありがとうございました。

461 :774RR:2017/08/23(水) 20:27:00.35 ID:Vuqi8ufD.net
>>759
ありがとう。適度に張っておきます。

462 :774RR:2017/08/23(水) 21:18:08.43 ID:O8zsuTt9.net
このスレにしてはロングパスやなw

463 :774RR:2017/08/24(木) 23:05:42.42 ID:ZNBYEwc5.net
>>457
バイクじゃないけど、山林の斜面で遭遇したけど、鹿は凄いわ

464 :774RR:2017/08/25(金) 05:45:46.22 ID:5nen9+Fz.net
鹿?家周辺にいるぞ

465 :774RR:2017/08/27(日) 23:21:41.24 ID:XrU4LFT6.net
部品取り車引き取り手希望
DT200WR白

屋外・カバーありで10年弱放置

・書類/鍵なし
・キック降りない
・タンクなし(探せばあるかも)
・Fフォークは使えない
・リア回りはいけるかも
・ホイールもいけるかも
・エンジンはたぶんダメ キック降りない
・他外装回りは磨けば使える
・そのまま使えるとすれば、RSVチャンバーとサイレンサーくらい

以上。気になる方はレスください。居なければ廃棄します。。。
千葉県より

466 :774RR:2017/08/27(日) 23:25:44.53 ID:eN401Xo7.net
チャンバーとサイレンサーだけ欲しい

467 :774RR:2017/08/27(日) 23:30:33.49 ID:XrU4LFT6.net
>>467
そりゃ、そうなりますよね。
実家に長らくコレクション(という名の放置)をしていたんだけど、遂に家の人間から、処分命令・できなくば強制執行の連絡が来てしまった・・・。
もったいないと思いつつ、自分では治す暇がないので。

丸車での引き取りを希望します。

468 :774RR:2017/08/28(月) 08:15:05.62 ID:EPx3IEkL.net
欲しいっす。
千葉のどの辺かしら?

469 :774RR:2017/08/28(月) 23:20:06.53 ID:09+x+Vf8.net
あーモッタイナイ!

470 :774RR:2017/08/29(火) 22:21:41.19 ID:zOUrNibw.net
>>468
千葉県茂原市周辺です。
ステアドでよいのでおいてくれれば連絡します。

471 :774RR:2017/08/30(水) 06:10:39.11 ID:XstUlCGx.net
>>470
xwbwzeアットマーク0mel.com

こちらにお願いします

472 :774RR:2017/08/30(水) 19:09:29.76 ID:RhfnBLtK.net
>>471
メール送信しました。

473 :465:2017/08/31(木) 21:41:30.49 ID:hsTuniOf.net
部品取り車の引き取り手、無事決まりました。
お騒がせいたしました!

474 :774RR:2017/08/31(木) 21:45:11.62 ID:kfhQ4YuE.net
サッカーも決まって良かった

475 :774RR:2017/09/01(金) 03:56:07.62 ID:ylC/G8W9.net
>>616
お前らも気をつけろよ。

ttps://youtu.be/UPUyROBu2ZY
ttps://youtu.be/DgT2Gz1Pr-g?t=610

476 :774RR:2017/09/01(金) 07:41:34.19 ID:ZiyYUhqv.net
>>475
えらい未来への返信だな。

477 :774RR:2017/09/01(金) 20:38:54.37 ID:na45EnIL.net
Rがつかない水冷DT125 を10年ぶりに直した\(^o^)/ 保険入れてこなきゃ

478 :774RR:2017/09/01(金) 22:29:19.34 ID:fkPLKBtB.net
旧車復活スレになってきたな。

479 : :2017/09/01(金) 23:12:01.85 ID:kNumI2xC.net
>>475
お、おう

480 :774RR:2017/09/02(土) 08:14:58.68 ID:gwboi+Iw.net
ことしでヤマハのオフ車全部生産終了か。

481 :774RR:2017/09/02(土) 10:01:45.23 ID:AF3Z6iDs.net
え?セローも?

482 :774RR:2017/09/02(土) 10:19:51.04 ID:kLzhy8Iy.net
WR250Rはともかくセローはフルモデルチェンジ控えてるんじゃない?
あの丸目あまり好きじゃないから今度は角目になるといいな

483 :774RR:2017/09/02(土) 20:00:29.89 ID:KCObffJK.net
ランツァで走った後キャブのフロートチャンバー下部に繋がってる細いチューブが必ずガソリンで湿ってるんだけど
あのチューブってどういう役割してるの?挿してある位置からしてオーバーフローの逃しとはまた違うようだけど

484 :774RR:2017/09/02(土) 20:07:19.52 ID:LudhqR9v.net
ドレンではなくて?

485 :774RR:2017/09/02(土) 20:52:13.36 ID:gtlR1c3a.net
これじゃねえの?
http://livedoor.blogimg.jp/rsvrmille/imgs/7/8/787ca16d.JPG

486 :774RR:2017/09/02(土) 21:02:51.20 ID:gtlR1c3a.net
補足
画像の上の方のチューブはエアーベント
エアーベントが湿っているのならまだしも、パワージェットのチューブが湿っているのならどこか緩んでいる
それぞれの機能はググれ

487 :774RR:2017/09/02(土) 21:36:40.75 ID:gwboi+Iw.net
じつはサイレンサーにつながってるパイプだったりして

488 :774RR:2017/09/04(月) 21:09:51.27 ID:rqNnXw/Z.net
>>483
それ真鍮の油面最高レベルまでパイプがつながっていて、オーバーフローするとガソリンが出てくる。走っていれば、油面かがゆれるから多少は
漏れるよ。家のも漏れる。

489 :774RR:2017/09/05(火) 05:32:58.24 ID:uzH7mi8t.net
うちのもガソリン満タン入れるとき3xp揺らしてたらガソリン漏れてきてたな
それ以来コック閉じて給油してる

490 :774RR:2017/09/05(火) 21:25:15.43 ID:iwWSxaii.net
>>488
>オーバーフローの逃がしとはまた違うようだけど
って書いてますぜ?

491 :774RR:2017/09/09(土) 21:17:40.02 ID:PFE3mmRL.net
>>489
バイクを傾けたり、急停止すると、ガソリンが漏れたり、エンストするのはニーハイバルブかフロートが壊れてるかもなー。
小排気量のバイクが排ガス規制で、生産終了とか悔しいわ。

492 :465:2017/09/12(火) 22:00:03.41 ID:KgoCXQjI.net
遅ればせながら、>>465の件は無事新しいオーナー様のもとへ引き渡しが完了いたしました。
とても2stを愛されてる方でこちらも安心して送り出すことができました。

ありがとうございました。

493 :774RR:2017/09/13(水) 00:36:41.38 ID:nzRqiPqJ.net
イイハナシダナー

494 :774RR:2017/09/13(水) 09:12:23.83 ID:FluAvBYN.net
オクでバラ売りされてたら
ねーどんな気持ち?

495 :774RR:2017/09/13(水) 17:36:51.16 ID:IlxRo24L.net
無粋なことを言う輩だなぁ

496 :774RR:2017/09/13(水) 18:22:02.51 ID:xwffDL0g.net
みんなに部品を使われて、何台かまた元気に走ってくれるかと思うと涙が……

497 :774RR:2017/09/13(水) 20:04:23.34 ID:bXP4HZa/.net
まあオクでばら売りするのも手間だから
ただで処分できるのは良いと思う

498 :774RR:2017/09/13(水) 22:46:30.49 ID:gTJjwAL4.net
バラ売りされたパーツが、年月を経てまた同じ車体に戻ってくる

「き、君はもしかして、TMキャブ君ではないのかっ!?」
「そういうあなたは、パーツナンバー13565-00、インテークマニホールドさん!」
「今でもあなたの熱い口づけ、覚えています・・・」
「またこうして出会えるなんて、運命を感じずにはいられない」

499 :774RR:2017/09/19(火) 19:32:30.89 ID:FgOsAwSs.net
新車で買ったランッア 。
色々なおしたけど、たまに乗りたくなる。
もうパーツが無くなるよね、たまにヤフオクみるわ

500 :774RR:2017/09/20(水) 12:17:36.80 ID:zQpy+9R4.net
>>499
1型を2ヶ月ほど前に手に入れて、チマチマ整備したけど出なかった部品は今のところない。

501 :774RR:2017/09/20(水) 12:21:20.15 ID:fz+m+Y/M.net
>>500
2型のYCLSが廃版
あとスタータークラッチも欠品があるからセルが空回りしたり鳴く人は注意

502 :774RR:2017/09/20(水) 12:59:07.45 ID:NC6liLct.net
>>501
3型がある関係で、1型はまだ出るみたいですね。

503 :774RR:2017/09/20(水) 13:28:44.82 ID:5ppZrZrb.net
次男は腹違いの子かよ

504 :774RR:2017/09/20(水) 17:21:15.78 ID:COK1NFkE.net
ランツァ2万キロ超えた
パーツがある内に腰上だけでも開けるか・・・

505 :774RR:2017/09/20(水) 20:09:48.86 ID:fz+m+Y/M.net
>>504
うちは5万キロ目前や

506 :774RR:2017/09/20(水) 20:21:53.79 ID:vtjHkxxz.net
>>504
調子蛾よければ、あけることはないのでは?
予備にピストン、リングもっていれば、十分だよ。持ってないけどwww

507 :774RR:2017/09/20(水) 21:38:05.28 ID:cNhO8t0Z.net
>>504
ピストンとか1型と2型で鍛造から鋳造に変ってるし

508 :774RR:2017/09/21(木) 05:01:45.33 .net
コストダウンですか価格も安くなったの?

509 :774RR:2017/09/21(木) 08:24:51.42 ID:H15pjeR3.net
>>508
たしか鋳造の2型のピストンは、鍛造の半額くらい。

510 :774RR:2017/09/21(木) 22:40:03.65 ID:E0nQ7kPf.net
シリンダーは共通だから、あえて鍛造をチョイスする理由はないな
プラシーボ効果はあるかもしれんがw

511 :774RR:2017/09/23(土) 08:52:30.81 ID:Lk+U0PCy.net
ランツァ買おうと 思ってるんだけど林道やガレに突撃するにあたって注意するとかある?
現在KLX250

512 :774RR:2017/09/23(土) 08:53:17.46 ID:FaIsE2sE.net
コケない

513 :774RR:2017/09/23(土) 08:53:44.24 ID:FaIsE2sE.net
禁止されてる林道に入らない

514 :774RR:2017/09/23(土) 08:54:17.12 ID:FaIsE2sE.net
調子に乗って飛ばさない

515 :774RR:2017/09/23(土) 08:56:35.16 ID:yCOVS0NF.net
遺言書を書いておく

516 :774RR:2017/09/23(土) 09:06:23.22 ID:vY0iE6N2.net
セルモーターがエンジン下。キックかガード付けておくと安心

517 :774RR:2017/09/23(土) 09:18:58.09 ID:Lk+U0PCy.net
なるほど
足が弱いから云々とかトルコンあるせいで云々とかは特にないのですね

518 :774RR:2017/09/23(土) 09:21:13.95 ID:L4qEBy8T.net
貴重な2ストでガレ場とか、もったいなくて行きたくないなあ。
ラジエータファン無いとオーバーヒートするだろうし

519 :774RR:2017/09/23(土) 10:47:18.86 ID:Mnz9/x2b.net
2st版セローなんて言われてるけど、倒すと結構な確率でラジエターガードやられるよ
まぁラジエターコアをガードする、って意味では正解なんだけど

520 :774RR:2017/09/25(月) 10:06:05.05 ID:lc3im/mv.net
ツーリングから帰ってきたらYPVSからオイル吹いてるorz
Oリングとシールの交換で済むんだよね?

521 :774RR:2017/09/25(月) 11:30:58.45 ID:98EBxcQn.net
総称してシールと呼ぶ

522 :774RR:2017/09/28(木) 19:18:12.55 ID:D7kOQ6Ou.net
>>511
元々125ccのバイクのフレームだから、250ccのオフ車の走りは期待しない方がいいと思います。
のりやすくて、速いとは思います。

523 :774RR:2017/09/28(木) 21:58:00.70 ID:cX8L0odu.net
そお? ちょっとしたレースでも普通に通用してるよ。
俺が特別上手いわけではない。モトクロスは無理でもエンデューロ的な走りは充分戦力になるぞ。

524 :774RR:2017/09/28(木) 22:34:28.29 ID:V21X65Au.net
そこでTDR125ですよ!

525 :774RR:2017/09/28(木) 22:46:38.25 ID:CLXddhUL.net
DT200WRに比べるとランツァは小柄だよね。馬力は上だけど

526 :774RR:2017/09/28(木) 23:44:09.94 ID:ffWS/f0z.net
小柄ってかサスペンションストロークの差でしょ

527 :774RR:2017/10/01(日) 18:48:03.27 ID:Euy2J1i9.net
俺の1型さラジエターシュラウドって言うのかな?
倒したらクラック入ってしまった。

しかもそのまま気にせず乗ってたら
走行中の振動とか衝撃のせいか知らんが
どんどん傷が広がってついに割れてしまった

なぜ2型でFRPからPPにに変更してるのか理解したよ

528 :774RR:2017/10/01(日) 19:09:36.98 ID:uUHsVD8h.net
ABSな

529 :774RR:2017/10/01(日) 19:51:16.98 ID:Euy2J1i9.net
すまん間違えた。ABS!バッキバキです。

530 :774RR:2017/10/02(月) 20:24:29.73 ID:+KXys6br.net
>>529
割れちゃうのね、ぶつけられたんで、買った
。まだ変えてないけど、塗装してあったので助かる。当たり前かwww

531 :774RR:2017/10/05(木) 20:27:28.93 ID:QdVUHGcI.net
FRPは堅いけど割れる。ABSは割れないけど大きく曲がると変色しちゃう。
何も無いところから1点ものでエアロとか作るのは今でもFRPの方が簡単だけど、
ABSは製造施設さえそろえば大量生産が遥かに楽。
昔はFRPの方が割れたときの補修が楽で強度も出しやすかったんだけど、
今ではABSもある程度まではアセトンで溶かして接着するやり方で補修ができるようになった。
経年変化や対候劣化はどっちもするけど、FRPは骨となる繊維部分が残ってればその上に樹脂を重ねて補修できるけど、
ABSは紫外線劣化で退色したりバキバキになると補修が本当にやっかい。交換したほうが早いけど欠品してたらお手上げ。

良し悪し色々だねー

532 :774RR:2017/10/07(土) 15:57:16.53 ID:IxmP60ZA.net
4774RR2016/10/03(月) 12:40:44.16ID:abhgiL2m
D、DTちゃうわゎゎっ(´;ω;`)

5774RR2016/10/03(月) 13:00:13.78ID:XupBKPDc
ど、どD、DTちゃうわっ

6774RR2016/10/03(月) 19:15:33.76ID:KTMr3oDr>>20
若い子はボキャ天のネタなんて知らんだろw


止まってるから遅レスしよ
これ空耳だよね

”ある日森の中、熊3P”とかがボキャ天

533 :774RR:2017/10/07(土) 20:57:51.09 ID:J1VYte9I.net
>>511は果たしてランツァを買ったのだろうか

534 :774RR:2017/10/08(日) 18:02:56.76 ID:95Qxf37i.net
ランツァが倍近く値上がりしてるね。

535 :774RR:2017/10/08(日) 18:47:25.47 ID:KKBI7gn2.net
こりゃあ盗難の危険が高まるな

536 :774RR:2017/10/08(日) 20:53:57.19 ID:VGv7USOn.net
アシがつきやすいけどなw

537 :774RR:2017/10/08(日) 21:52:14.71 ID:oGXGQmng.net
>>536
上手いwww

538 :774RR:2017/10/08(日) 22:09:42.56 ID:qqpnog7a.net
ランツァいいよね

539 :774RR:2017/10/08(日) 23:13:20.91 ID:n7WDB1lQ.net
俺もランツァだけど、今まで通勤にチョイ乗りに
ツーリングになんでも使ってきたけど
最近距離増やすのもったいなく感じてしまう

確保しておいた方いいパーツってなんだろ。
シール関係かな

540 :774RR:2017/10/08(日) 23:30:15.52 ID:KKBI7gn2.net
ガソリンタンク

541 :774RR:2017/10/09(月) 00:36:07.81 ID:VocLuoc2.net
え、まじ?

542 :774RR:2017/10/09(月) 05:57:04.90 ID:dSp0byam.net
タンクもうないぞ

外装とか補機類とかでランツァ専用の部品から押さえたらいいと思う
何かと共通の部品なら供給は長いだろうし

543 :774RR:2017/10/09(月) 06:06:37.50 ID:qGnpcy7B.net
>>533まだです1型だったので悩んでる

544 :774RR:2017/10/09(月) 17:22:08.63 ID:hDKZNFTf.net
当時dt200wrがモデルチェンジするって噂聞いて、雑誌でランツァ見たときのガッカリ感は今でも忘れないな

545 :774RR:2017/10/10(火) 23:26:36.52 ID:hR23UHOr.net
>>543
1型の方が欠品パーツ少ないんじゃなかったか?

546 :774RR:2017/10/11(水) 07:00:12.97 ID:vijxTY/1.net
ランツァのクランクシャフトオイルシールなんだけど
前回交換からちょうど1万キロでおもらし始めて
しまった。乗り方が悪いのかな。

それとも施工か。。そういえば若干斜めに入ってしまってそれ以上押し込めなくなって2-3mmくらい
浮いてたが良しとしてしまったんだった

547 :774RR:2017/10/11(水) 12:41:01.17 ID:ySPngyu0.net
斜めになってちゃダメでしょ
それと、
甘い匂いのオイル(植物系)は、
金属吸着は良いんだけど、ゴム類は早期に硬化しちゃうんで注意な

548 :774RR:2017/10/11(水) 12:58:54.87 ID:fQ1zGCX0.net
>>545
確かそう。

輸出用の3型は1型ベースだったはず

549 :774RR:2017/10/11(水) 20:13:10.23 ID:vijxTY/1.net
>>547
やっぱりダメか。。。
リップ部分に異常に力がかかって劣化をはやめて
しまったのかも。

早々に交換します。
真っ直ぐ打ち込むいい方法ないですかね。
塩ビ管で叩き込んだんだけどうまくいかなかった。
斜めに入ったら当て物して浮いてる部分を
直に叩くしかなかったのかな

ギアオイルと2ストオイルは純正を使っています

550 :774RR:2017/10/11(水) 21:46:45.17 ID:MqUi3e0C.net
RSVチャンバーに詳しい人に質問です

https://i.imgur.com/rokDyF7.jpg
@フランジを排気口に取り付ける時、直付けではガスケットの圧着が充分でないと思いますが、
本来は何を挟み込むのがRSVのデフォルトなのですか?

https://i.imgur.com/2p6K6h3.jpg
AそのフランジにはOリングが取り付けられるようになっていますが、Oリングの品番は分かりませんか?

どちらも販売元に問合せしましたが、販売当時の担当者がもういないので、答えかねますという返事でした。
元の持ち主はガスケット2枚重ね、Oリング無しの仕様で使っていたそうですが、排気漏れが酷かったそうです。

551 :774RR:2017/10/12(木) 18:47:54.76 ID:++MYip1O.net
>>550
普通にスプリングで固定して終了だと思うんだけど、、
Oリングはサイズがあって耐油性ならなんでも良いと思います。

552 :774RR:2017/10/12(木) 18:49:07.66 ID:++MYip1O.net
>>550
あ、シリンダーとフランジの固定ですね。
失礼しました。
フランジとチャンバーの固定方法かと勘違いしてました。

553 :774RR:2017/10/12(木) 19:37:46.42 ID:9tY4QcSr.net
ちょっと質問
DT125のキャブ開けるついでにリードバルブ交換しようと新品組んだら妙に隙間が大きい
現在ついてるのはピタッと閉じるし息吹けば音も出る
サービスマニュアル見ると隙間は少しあるのが正常
普通に考えたら閉じるほうが良さそうだし他の車種ググっても閉じてるのが正常みたいなんだが本当はどっちが正解なんだろう

554 :550:2017/10/12(木) 21:07:23.63 ID:RWEzbvHR.net
>>551-552
レスありがとうございます。
参考にさせていただきます。
引き続き回答できる方、お願いします。

555 :774RR:2017/10/12(木) 22:27:57.55 ID:pa2rXpel.net
>>553
普通は閉じてるよね。 空いてたら吹返しちゃうし。

556 :774RR:2017/10/13(金) 11:01:28.99 ID:zFKs1gw0.net
シリンダーとフランジの間に入れるガスケットは付属していなかったと思う。
’86YZ125のが使えたけれど今は廃盤、
SDRのが使えると思うけど現物が無いので絶対とは言えない。

O-リングの溝の径と幅を教えてくれ。

557 :774RR:2017/10/13(金) 19:03:12.49 ID:HWFkzRn5.net
>>553
リードバルブとか壊れるの?

558 :774RR:2017/10/13(金) 20:28:36.93 ID:TOtxLiwZ.net
>>557
20年以上色んな2st乗ってきたけどリードバルブがいかれたことは無いな。
レーサーとかなら壊れるんだろうか。

559 :774RR:2017/10/13(金) 21:12:24.77 ID:lJZt/p7s.net
10年乗ったアクシスが調子悪くなったから開けたら
リードバルブがきちんと閉じなくなって微小だけど隙間ができていた
交換したら直った

560 :774RR:2017/10/13(金) 22:45:18.21 ID:B3jmBLq+.net
>>557
部品頼む時ついでに見たら安かったんでなんとなく
35年落ち1.2万キロだけど押すとパコパコなる程しっかり密閉してたよ

>>559
なるほど
サービスマニュアルはあくまでも使用限度で本当は閉じてるのが正解なのね

561 :550:2017/10/13(金) 23:24:18.60 ID:r4f2OoX7.net
>>556
レスありがとうございます。
溝の径:42mm
幅:3mm
フランジ外径:45mm
です。

562 :774RR:2017/10/31(火) 19:53:22.80 ID:3J8Kza3k.net
558


>>558

壊れそうで壊れないのかな。
2stだと乞われるまで遊びたいきもちはあります。なかなか壊れないわ。

563 :774RR:2017/11/06(月) 08:41:28.23 ID:e0vml3U9.net
生産終了後30年以上経過したDT125だが、タコメータがウィンウィン言い出した。win-winの関係って言葉は意識高すぎるのか最近見かけないな

564 :774RR:2017/11/06(月) 17:59:39.87 ID:yxsicwCc.net
ウィンウィンって聞くと、気絶した女の脚撫で回す、腕から刃生えた変態野郎しか思い浮かばん。

565 :774RR:2017/11/06(月) 19:27:11.90 ID:9Brr9PES.net
ウルヴァリンって変態だったんか

566 :774RR:2017/11/10(金) 19:35:10.64 ID:nP4TYLoR.net
タイヤも変えたことだし、林道いっ来ようかな。

567 :774RR:2017/11/10(金) 23:13:34.10 ID:g6lJ5LRF.net
リヤディスクがアチい

568 :774RR:2017/11/11(土) 12:36:48.11 ID:0rhueLmZ.net
http://image.bikebros.co.jp/bike_img/0/8029/1_s.jpg
これと同じ最終型の50乗ってるんですけど、車輪のハブ部分っていうんでしょうか
真ん中の金属パーツを綺麗にしたいんですがどうやったらピカピカになるんでしょう
普通にパークリで磨いても薄汚れたままで綺麗にならないんですよね
かるく耐水ペーパーでもかけちゃっていいのかな・・・
スポーク錆びてるから組み直そうと思ってるけどせっかくだから綺麗にしたいです

569 :774RR:2017/11/11(土) 13:03:05.05 ID:W8atfZAB.net
綺麗にしたいなら分解して再塗装が吉

570 :774RR:2017/11/11(土) 16:07:13.35 ID:6B0n4pqT.net
>>568
スポーク組み直すつもりなら、バラした時に業者さんに塗装依頼が吉

571 :774RR:2017/11/11(土) 16:44:00.44 ID:0rhueLmZ.net
いえ、スポーク自分で組むつもりなので
塗装はしたくないから軽く水研ぎしてみます

572 :774RR:2017/11/11(土) 22:35:17.50 ID:z93MiUHY.net
アルマイト完全に落として磨くか
シルバー塗って誤魔化すかの二択
中途半端に磨いても綺麗にならないよ。
ブラストだけ業者に出して、仕上げは自分でやれば。

573 :774RR:2017/11/11(土) 23:16:22.05 ID:YTTE7dKq.net
サンドブラストいいよね
オレもブレーキキャリパーを綺麗にしたいんだよなあ

574 :774RR:2017/11/12(日) 04:53:05.25 ID:Rrmnw5xT.net
ウエットブラストもあるよ

575 :774RR:2017/11/15(水) 02:21:03.31 ID:obroUxSd.net
錆びたボルトはガラスビーズでさびどめ出来る? クリア吹かないと駄目?

576 :774RR:2017/11/26(日) 17:11:19.22 ID:KBrCDqgu.net
>>575
ボルトとか錆びたら新品にした方が良いよ。
ついていた部品を大事にしているとかなら別だけど、部品がでるうちに、変えた方が良いよ。

577 :774RR:2017/12/01(金) 06:52:07.66 ID:Ca16y7fS/
DT200WRを手に入れました。
結構修理が必要そうで今キャブのOHしています。
質問ですが、パーツリストの

239-14172-08 パイロツトジエツトエア(0.8)

は全年式のキャブに付いているものなのでしょうか?
http://tatakaubike.com/wordpress/wp-content/uploads/2017/07/1501015658-e1501015869392.jpg
この画像の物のようなんですが、外したキャブにはついていませんでした。
そもそもキャブ本体の方にタップも立っておらず、入っていた形跡もないように思います。
エアスクリュはちゃんと入ってました。

578 :774RR:2017/12/03(日) 13:53:05.67 ID:QsrBe2E/.net
クランクシャフト左オイルシール交換しようとしたら
ウッドラフキーに異常な摩耗があって
なんか、緩いし小さくなってた。

純正部品取り寄せて交換したんだけどバリ?
みたいなのがあって引っかかって入れにくいから
少しヤスリで丸めました。

素人整備ですみませんが、あのバリって正常なの?

579 :774RR:2017/12/03(日) 14:11:09.06 ID:QsrBe2E/.net
車種書くの忘れた。1型のランツァです。
クランクケースからオイル漏れがあったので
交換しました

580 :774RR:2017/12/04(月) 10:01:36.97 ID:iWtSlPh8.net
後輪浮かして片手で思い切り回し、手を離して慣性で1周も回らんのけどこんなもん?ちな3XP

581 :774RR:2017/12/04(月) 16:52:41.09 ID:j4vCJ3Xy.net
>>580
チェーン死んでないかそれ?
一周は余裕@ランツァ

582 :774RR:2017/12/04(月) 18:53:46.97 ID:GXg7Wdls.net
>>581
あー自己解決しました
ブレーキ引きずりで今日OHしたんだけどあんまり変化なくて質問したんだけど16km程走ったら二週以上まわりましたよ
お騒がせしました!

583 :774RR:2017/12/05(火) 21:40:57.24 ID:cr9EySqd.net
DT125R 3FWAなんだけど、エンジン側のクラッチケーブルが付いてる軸を上に引っ張ると抜けそうな位動くんだが…こんなもんだっけ?

パーツリストとサービスマニュアル見たけどベアリングで固定されてるっぽい…。他のDT125Rはどうなのか知りたいっす。

584 :774RR:2017/12/08(金) 19:42:11.36 ID:we2QSuUx.net
DT200WR3型乗りです。
今日、オイルポンプをオーバーホールしようと思ってバラしてたら、
7mmくらいのピンみたいなのが、ポロッと落ちてきたんですが、これってどこに付ければいいんでしょう?
気が付いたら落ちてたもんだから、どこに付いてたかが分かりません・・・

585 :774RR:2017/12/08(金) 19:51:12.66 ID:we2QSuUx.net
583です。
この画像のギヤの中に置かれているピンです。

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-b3-dc/ogawameccanica/folder/509790/26/13848526/img_1?1352081127

586 :774RR:2017/12/08(金) 20:17:29.88 ID:0obeyr6q.net
>>584
dowel pinだと思うけど、自分で整備するなら先ずはSM買え

587 :774RR:2017/12/08(金) 23:08:01.75 ID:goueh9FF.net
SMでは圧死交換で分解図ないのよねー
@3XP1糊

588 :774RR:2017/12/08(金) 23:17:00.33 ID:goueh9FF.net
https://i.imgur.com/43YJndS.jpg

どの部分か忘れたけど外した順番で置いているからヒントになれば幸いです。

589 :774RR:2017/12/09(土) 00:06:25.58 ID:lkvwx6sL.net
J寿司が気になって

590 :774RR:2017/12/09(土) 01:06:27.95 ID:SKcO6lez.net
>>588
なんて親切な

591 :774RR:2017/12/09(土) 03:20:58.52 ID:FTzF9g3W.net
これの10だろ? 図はSDRだからDT200Rと同じ DT-WRもほとんど同じと思われ
もっといえばDT250とかRZなども大体同じ
分解で危険なのが10と9、ラチェット機構のピンとバネ
ばらすと飛んで行って見つからない 泣
ギヤの内側、8のディスクの横穴にバネを入れピンを入れ11のギヤをはめる
http://livedoor.blogimg.jp/rilassaru/imgs/6/1/6176ba6a.png

592 :774RR:2017/12/09(土) 03:34:28.97 ID:FTzF9g3W.net
これでわかるか?
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/9f/8fb95ef36d3acd5dc7bec3eaebe953d5.jpg
http://cdn.snsimg.carview.co.jp/minkara/note/000/002/738/088/2738088/p2.jpg?ct=fd457cb80797

593 :774RR:2017/12/09(土) 22:09:28.76 ID:jtUhhVK+.net
583です。
みなさんありがとうございます。
>>591
10番のピンで間違いなさそうです。DT200WRにはバネは入ってなさそうですが。

>>592
写真までありがとうございます。これですね。無事に組めそうです。

SM買います!!

594 :774RR:2017/12/10(日) 03:05:02.71 ID:l2gWvj5T.net
たしかPLでも非分解AssyだからSM買っても書いてないはず
バネは奥に隠れてるか飛んでいったんじゃないのw
ワンウェイ機構だからバネがないと意味なし

595 :774RR:2017/12/10(日) 23:25:38.14 ID:2f7dTJGI.net
ちなみにオイルシールを交換するのかな?
だとしたら、オイルシールのウラオモテまちがえると漏れるから注意ね(体験談)

596 :774RR:2017/12/14(木) 07:33:50.41 ID:lU7552QG.net
今更ながらランツァにプロスキル
入れようと思ってるんですが
キャブのセッティングノーマルでいけますかね?

爆音になると近所にも気を使うようになるのが
嫌だけど。ノーマルでも十分うるさいし。。。

597 :774RR:2017/12/14(木) 12:17:30.28 ID:woQus15W.net
>>596
大丈夫だよー

598 :774RR:2017/12/14(木) 19:12:46.74 ID:2J2N8EIh.net
クラッチケーブル廃盤やんけ!

599 :774RR:2017/12/14(木) 22:48:10.64 ID:IJNB6BlG.net
>>597
ありがとう

>>598
車種は何ですかね?

600 :774RR:2017/12/14(木) 23:20:15.19 ID:I+BcWuIr.net
>>596
セッティングはノーマルでOK
プロスキルは思ったより静かだけど、あんまり2st+チャンバーって感じの音じゃない
絶版だけどRSVのほうが甲高くて2st+チャンバーって感じ(個人の感想です)

601 :774RR:2017/12/15(金) 07:23:01.67 ID:unnbbR7t.net
>>600
だね、プロスキルのステンレスはカンカンカンて音でRSVはテュンテュンテュンだ

602 :774RR:2017/12/15(金) 22:37:59.23 ID:FaO8DftU.net
RSV欲しいけどオクでも高い

603 :774RR:2017/12/16(土) 17:26:44.55 ID:SUaCg6IS.net
3XPのエキパイ部の錆を取ったら
1平方cmくらいの穴が開いて
ものすごい爆音でたまげた。 
その後、金網+ホルツのガンガムでふさいだら
あっというまに吹き飛ばされてワロタ
ツーリング中止でハウスに戻ったワン

2ストでも排気圧と振動しゅごい・・・

604 :774RR:2017/12/17(日) 01:38:02.26 ID:1wZxFo1j.net
出先で鉄工所飛び込んで治してもらった事がある。きれいな溶接で未だに取れない

605 :774RR:2017/12/17(日) 09:48:11.38 ID:YxNcKnfT.net
>>603
ガムで塞いだ上からステンレスバンドで押さえるとかw

606 :774RR:2017/12/18(月) 12:44:13.82 ID:AcC43NPE3
DT200WRに乗り始めたのだが、Nランプが点かない・・・
このバイクってサイドスタンド降ろしてないとエンジン掛からない&スタンド上げたまま1速入れるとエンジン止まるって仕様で間違いない?
サイドスタンドあげたままエンジンがかかるんで、ニュートラルスイッチを疑っておるんだが。

607 :774RR:2017/12/20(水) 23:59:30.02 ID:XIG+17Cg.net
>>599
17Fです
なんか流用出来るかなー?
とりあえずホムセンで調達したけど次切れたら真面目に考えよう

608 :774RR:2017/12/21(木) 21:38:06.12 ID:QiRVE/8R.net
ランツァ前期型の燃料ホース(フュエルコックからでてる奴)って内径いくつですか?判る人が居れば教えていただけると有り難いですm(__)m

609 :774RR:2017/12/21(木) 22:17:39.49 ID:R1FuPIT1.net
>>608
あれ結構太かった気がする
φ10くらい?

610 :774RR:2017/12/22(金) 08:35:33.29 ID:CWWxSMyx.net
>>609
有り難う御座います。ヤッパリ外してパーツ屋さんに現物見て貰うのが確実かなぁ?

611 :774RR:2017/12/22(金) 13:10:15.00 ID:D24XPeSZ.net
ランツァのキャブって3XPとおなじミクニTM30SSだっけ?
キャブ側だけ太いんだよね
中に小さな燃料フィルター入ってるパイプに嵌まるせいか

612 :774RR:2017/12/22(金) 20:47:34.25 ID:Y23DlyHD.net
コックとキャブが異径てのはこまるわ
そこらへんのピンクホース使えないからなー
まー異径の燃料フィルター使えばいいだけけどね

613 :774RR:2017/12/22(金) 22:13:24.73 ID:AfdItaGO.net
ヤマハはけっこう謎の異径接続あるよね
FZ250のラジエーターホースとかもそうだった

614 :774RR:2017/12/22(金) 23:15:08.49 ID:AzJZDsJb.net
上ので思い出したけど燃料フィルターでガス欠症状出るって本当?
キャブ触ったついでにメッシュからろ紙タイプに交換したんだけど10秒ぐらい全開にするとガス欠症状
メッシュに戻したけど雪で乗れん

615 :774RR:2017/12/23(土) 11:25:23.03 ID:uqYsy2vq.net
ランツァのピストン注文しようと思ったらSTDピストンでもシリンダの製造誤差埋めるために僅かなサイズ違いでA〜Dあるようで、
シリンダとの組み合わせは車両搭載状態でシリンダの後ろ側に黒字で印字されているアルファベットを参考にすればいいのかな?
パーツリストの備考欄で色分けされてるみたいに書いてあるけどそんな色のペイントなんてどこにもなくて
こういう大事なことサービスマニュアルにも書いてないので確認したい

616 :774RR:2017/12/23(土) 12:11:24.30 ID:fZcRmJgk.net
なるほど

617 :774RR:2017/12/23(土) 17:35:33.35 ID:xwikVNoI.net
>615
シリンダー裏のその刻印でok

618 :774RR:2017/12/23(土) 18:02:44.37 ID:+Qic6Joa.net
そのシリンダーの刻印は、
刻印どころかただのハンコを押してあるだけなので
腰上OHの時洗浄でもしたら綺麗に消えてなくなるよね。

619 :774RR:2017/12/23(土) 18:37:11.61 ID:uqYsy2vq.net
>>617
ありがとう安心できた

620 :774RR:2017/12/24(日) 08:01:17.92 ID:cW40I+lV.net
>>618
そっか、どうりで確認できないわけだ

621 :774RR:2017/12/24(日) 13:56:16.03 ID:F8qjSQGd.net
>>610
この前経年変化したホースを交換した。内径が7パイ、外径11パイを使用したよ。

622 :774RR:2017/12/24(日) 16:18:46.90 ID:/mVJBGrl.net
>>621
有り難う御座います。感謝!

623 :774RR:2017/12/25(月) 04:19:00.56 ID:YDzhahBI.net
初めてのバイクランツァにしようと思うんだけど何か気をつけることとかある?

メンテとかは知り合いに詳しい人いるから平気だと思う。

あと1型と2型どっちがいいと思う?

主観バリバリでいいので教えてエロい人

624 :774RR:2017/12/25(月) 05:59:42.12 ID:ifH1Q3XI.net
実車を詳しい人に見てもらう。
1型,2型とかより程度と予算で選んだ方がいい

625 :774RR:2017/12/25(月) 14:06:54.80 ID:zELu4YEx.net
予算は40万くらい、今のところYSPの2型が気になってる

あと質問だらけで申し訳ないけど、1型の失速問題ってどうなの?

626 :774RR:2017/12/25(月) 17:12:41.00 ID:191t4BJX.net
程度のいい2型

程度のいい1型

程度のよくない1型

程度のよくない2型

の順で探すべし
2型専用部品は欠品だからな

627 :774RR:2017/12/25(月) 22:14:29.60 ID:B8DeKHbz.net
ランツァ2型に半透明のオイルタンクってあった?

628 :774RR:2017/12/25(月) 22:32:40.52 ID:WRSxSP/W.net
>>627
ないよ

629 :774RR:2017/12/25(月) 23:55:46.06 ID:zfoiiCv5.net
>>627
3型だな。

630 :774RR:2017/12/26(火) 00:55:56.28 ID:D5420a2w.net
1型に半透明タンクはポン付けできるけど2型にはオイル戻る流路を作ってやらないといけないんだっけ

631 :774RR:2017/12/26(火) 05:13:48.98 ID:YgCQMCxe.net
>>626
ありがとう、探してみる

632 :774RR:2017/12/26(火) 07:26:33.80 ID:CCEQYQXv.net
>>631
セル始動時に異音がするやつは絶対に避けてくれ。
スタータークラッチにいくつか欠品があるから直そうにもヤフオク頼りになるし、キックセットも市場にあるだけだからね……

633 :774RR:2017/12/26(火) 08:08:58.35 ID:kVVuF8Jj.net
>>614
フィルタ流量不足でガス欠症状出るのは本当。フロート室への燃料供給が追いつかなくなる。

634 :774RR:2017/12/26(火) 17:33:52.94 ID:0vprAs9z.net
50のオイルタンクのキャップが超絶ユルユルなんだけどこれ経年劣化したらこんなもん?
何か挟むのにちょうどいいもの無いかな

635 :774RR:2017/12/26(火) 18:03:22.05 ID:gMLatq8Q.net
男は黙ってカワサキボンド。

636 :774RR:2017/12/26(火) 18:42:11.84 ID:0vprAs9z.net
>>635
キャップ開かなくなっちゃうやん。。

637 :774RR:2017/12/26(火) 20:41:17.62 ID:I0Em60em.net
自分は短冊に切ったウエスを隙間に巻いてる

638 :774RR:2017/12/27(水) 01:24:12.76 ID:OVLu13+c.net
>>634
それキャップ割れてんじゃないの
よく割れるよキャップ

639 :774RR:2017/12/27(水) 07:11:13.11 ID:dUmCE8Bo.net
>>625
YSP静岡東のやつ?

640 :774RR:2017/12/27(水) 11:20:07.09 ID:u1YCjztO.net
>>639
うん

だけど状態知りたくて問い合わせたら売約済だってさ

641 :774RR:2017/12/27(水) 11:28:06.39 ID:R4hG42QF.net
>>634
>>638
オイルキャップの件、3XP乗りなんだけど、しっかり閉めたはずなのに気付いたら外れて無くなってた事が数回あったな。今はキャップに細工して無くならないようにしてるけど。

642 :774RR:2017/12/27(水) 16:06:34.68 ID:OVLu13+c.net
>>641
ああいうポリプロピレン製のタンクキャップは
強く締めると裂けるように割れるんだよね。
灯油のタンクのキャップなんかもよく割れてるのを見るね

643 :774RR:2017/12/27(水) 18:38:56.18 ID:lb24ZB8Q.net
>>633
125だからそうでもないだろーと思ってたけど2ストだもんね
春なったら試してみる

>>634
経年劣化で縮んでる?
うちのもゆるゆるだから漏れる前提でウエスでガード

644 :774RR:2017/12/28(木) 07:21:07.07 ID:ZyWZpZZy.net
ランツァのチェーンスライダーって脆いよね。
朽ちて交換したけど屋外保管なのもあるけど
交換して半年で変色始まった。

なしでも走れそうだけど、チェーンと
スイングアームがガリガリになりそうだし。
ヤフオクに出てるピカピカの中古車でも
ボロく見せたくないのか外して出品してるの結構見るね

645 :774RR:2017/12/28(木) 10:33:59.04 ID:kdQcGyuz.net
こういう旧車のパーツは新品を注文しても
昔作って保管してあるものが届くだけだから、プラスチックやゴムのパーツは未使用でもすでに劣化してる。
屋外に出すとすぐ寿命がきちゃうよね
オレも3XPのフォークガードのガイドとかリアブレーキホースのステーとか交換したけど
一年経たずにボロボロになった

646 :774RR:2017/12/28(木) 21:18:31.20 ID:+/l2Ed+J.net
ランツァのスライダーは再生産モノというか、パリッとしたやつが来たよ?
ちなみにイグニッションコイルはビーノだかアクシスと共用部品になったのでこれまたパリッとしたやつが来たw

647 :774RR:2017/12/31(日) 00:55:36.14 ID:NLDOfvGm.net
チェーンスライダーは何か他のもので代用できないだろうか

648 :774RR:2017/12/31(日) 07:38:30.89 ID:28QjoMSt.net
質感似てるのは固くなった餅かな

649 :774RR:2017/12/31(日) 09:03:38.57 ID:GiJ3mKYL.net
自分のもいつの間にか吹っ飛んで無くなってたんでモノ自体は取り寄せて買ったんだけど
ボルト2つ外してちゃっちゃと替えられるかと思ってていざ付ける気になったら、
これってスイングアーム周りとシャフトも外さないと駄目っすよね?

650 :774RR:2017/12/31(日) 10:12:57.18 ID:NLDOfvGm.net
そう、その「ちゃっちゃ」ができないんだよね
要はスイングアームを保護できればいいんだから、似たような材質のものを両面で貼り付けるとかでいいような気がする

651 :774RR:2017/12/31(日) 12:29:18.28 ID:WsRyJgpM.net
いやあれは力業ではまるからw
ねじ2本だけ分解すれば大丈夫

652 :774RR:2017/12/31(日) 17:47:23.89 ID:ajlDGA1+.net
俺は 一部カッターで切り取って入りやすくして
はめ込んだよ。切らなくても入るのか。

653 :774RR:2017/12/31(日) 18:02:13.65 ID:wJRLf3cm.net
ミニトレなんかチャチなゴムでさ
油断してるとピボットを削り始めるからな
今ならまな板切って貼るんだが当時はオロオロしてた

654 :774RR:2018/01/02(火) 17:13:45.98 ID:a/am3SS+.net
>>608
たしか4mmかなホームセンターのピンク色のやつは耐油性だから良いかも。純正はl型に加工済み

655 :774RR:2018/01/04(木) 19:07:56.37 ID:/dU/Dn2u.net
耐油は大丈夫な物とダメな物がある。確実なのは耐ガソリン表示の物。

656 :774RR:2018/01/04(木) 19:18:52.49 ID:IC5aIWbP.net
DTじゃないけど、元々のが駄目になったんでホムセンのピンクの耐油ホース(量り売り30円くらい)使ってる。。
耐候性が無いみたいで半年くらいで雨上がりのあとのアスファルトのミミズみたく黒く固くなるわ。>>655の言う駄目な奴なのか?
俺はケチって3回くらい続けてるけど、
やっぱり、ガソリン用のホース(地元のホムセンでは見かけない))か純正なりバイク用品メーカーのが良いと思うよ。

657 :774RR:2018/01/04(木) 22:36:45.56 ID:6raZ4KDp.net
耐油と耐ガソリンは別のものだよ
耐油=耐ガソリンではない
ホムセンでも耐ガソリンのものを扱ってるところあるよ

658 :774RR:2018/01/05(金) 00:38:24.90 ID:SYKR5sb1.net
ストレートとか行けばガソリン用ホースも有るね

659 :774RR:2018/01/05(金) 20:10:42.18 ID:wjHEHkWS.net
パイプも固くなるし、豆に変えるしかないね。
純正品は確かに丈夫だけど、中の燃料が見えないから面白くない。

660 :774RR:2018/01/06(土) 09:15:43.00 ID:NzaOn21R.net
昨日DT50の96年車契約してきました。よろしくどうぞ。
手始めに12v化しようとしたらオクのコンバートキット売り切れなんですね…。他で手に入るオススメあったら教えてもらえませんか?

661 :774RR:2018/01/06(土) 12:15:32.15 ID:cdqRU4BI.net
>>660
96のは後期だからRZ50用純正レギュレータとバッテリー、12v球類揃えればキットじゃなくてもいいんじゃない?

662 :774RR:2018/01/06(土) 12:31:53.27 ID:x+U8Hv3n.net
ランツァのナンバー灯交換しようと思ったら
カウルの中からま止まってる感じでした

リアキャリアも外さなきゃいけないのかよ
めんどくさいよこれ

663 :774RR:2018/01/06(土) 12:35:49.48 ID:6WWI582m.net
ランツァシフトシャフト廃盤だけど他車流用できるなかな?
ガレで転けてひん曲がってしもうた…

664 :774RR:2018/01/06(土) 12:39:51.00 ID:TOsfCUkT.net
>>662
いやキャリアはそのままで大丈夫
M5かな?2本緩めるだけだよ

665 :774RR:2018/01/06(土) 12:52:26.60 ID:NLa/vb9H.net
>>662
ランツァの整備性の悪さはそんなモンじゃない
その程度で面倒くさがっているようでは、今後が思いやられるな
他の車種に買い替える事を提案する

まぁナンバー灯は>>664の言う通りだがw

666 :774RR:2018/01/06(土) 16:10:47.00 ID:1PVINS3h.net
>>664
M5を2本緩めて力技で引き抜けばよかったのですか?
何かが引っかかって動かなかった。
だから、ベースごと外さなきゃいけないのかと
思いました。

>>665
プラグ交換がタンク降ろさないといけないのが
ひどいですよね。
YPVS引き抜くときもなんでこんなところを
バラさないといけないんだと不満でした

5万キロまでは乗る予定なんで
今後とも色々教えてくださいw

667 :774RR:2018/01/06(土) 18:03:28.89 ID:0rpvhjIC.net
4発だとプラグ交換でタンク下ろすのがデフォなんでそこまで苦じゃないな
めんどくさいのは事あるごとにチャンバー外すのとやっぱキャブ・・・

668 :774RR:2018/01/06(土) 20:37:39.81 ID:NzaOn21R.net
>>661
レスありがとう ググってみやす。

669 :774RR:2018/01/06(土) 21:18:07.31 ID:XPORA7Ob.net
>>666
ハーネスがフレームに固定されてるから先にフリーにしておくとボルトを緩めたら外せるよ
ちなみにプラグはキャップを指先で外したら薄型メガネで回せば車載状態で交換可能

670 :774RR:2018/01/06(土) 22:37:32.42 ID:ah2+13t1.net
プラグはカウル外して横から純正工具外せるぞ。
KTCの2ストプラグ専用メガネレンチがあると更に良い。

671 :774RR:2018/01/07(日) 19:34:19.59 ID:QOASFg48.net
>>669-670
おかげさまでナンバー灯交換できました。
フリーにしてから両側のナット緩めれば
よかったのですね。ありがとう

プラグはラジエターシュラウド外せばアクセス
できるってことですかね。気づかなかったので
次回からそうして見ます。

672 :774RR:2018/01/07(日) 19:44:18.64 ID:A54wAtfD.net
プラグよりプラグキャップ外すのに難儀するんだけどこんなもんなの?

673 :774RR:2018/01/07(日) 19:50:07.95 ID:6V0rIoJt.net
チラ裏
メイン車壊れて半年ぶりにDT50をキックしてみたら三回でかかった。
もう四半世紀前の原付なのに。
でも燃料にじんでたからホースとクリップ変えたりアクセルワイヤーが破れたからコンジット巻いたりとメンテして終わった。
ただ相変わらずフロントブレーキが鬼のように固いわw
良くあれが普通だと思って乗ってたわ

674 :774RR:2018/01/08(月) 11:27:26.60 ID:D+aKO8Qq.net
lanzaに純正キャリア付けてる方、教えて下さい。
オクでキャリアを入手したんてすが、取り付けで行き詰まってます。

キャリア本体下部の穴をリアフェンダー固定用ビスでフレームに共締めするまではわかるんですが、キャリアに黒いサブフレーム?が付属しており、サブフレームとリアフェンダーを挟んてキャリア上部を固定するようです。

問題はサブフレームの固定なんですが、イロイロ試してみたんですが、うまくハマる箇所を見つけられません。

そもそもサブフレームが必要なのかもわからないのですが、キャリアのみの取り付けではぐらついてキャリアの用を満たさないようにも思いました。

純正キャリアを装着されている方、お手数ですが現車を確認していただきませんか?

675 :774RR:2018/01/08(月) 12:02:07.91 ID:qxIqAtpL.net
>>674
俺はサブフレーム使ってない。なぜかというとオクでサブフレームが無いのを指摘して格安で入手したからw
上面はフェンダーに直接固定してる。サイドがちゃんと留まってれば全く問題ないよ。

676 :774RR:2018/01/08(月) 17:01:54.20 ID:vTjzbjAQ.net
>>675
出品者に、これサブフレームない欠陥品やないか!値下げせい!(意訳)をやったって事?

677 :774RR:2018/01/08(月) 22:15:28.11 ID:Zz6lharp.net
>>676
そんな言い方はしてないけどまさにそんな感じw
出品者もその部品の存在を知らなかったらしく、快く応じてくれたよ。

678 :774RR:2018/01/11(木) 20:19:22.10 ID:bq7i+Rlq.net
>>67

ありがとうございます。

でも、せっかくサブフレームがあるので取り付けたいな〜

679 :774RR:2018/01/19(金) 06:03:14.95 ID:DvbCpr0q.net
中古で買ったうちの96年車のサイレンサーには、オイル抜きドレンボルトがありません。
年式によって違うのでしょうか?

680 :774RR:2018/01/20(土) 12:59:38.08 ID:P2UcqSx2.net
>>674

自己解決できました。

イロイロ試してみて、ハマる箇所を発見てきました。

参考までに、リアフェンダーの最前部にあるフレーム左右を繋ぐブリッジ?の1番下の穴で固定できました。

681 :774RR:2018/01/20(土) 13:06:46.52 ID:sJofOyRv.net
97ランツァのオイルセンサーのキャップのゴムがへたってしまい
オイルが漏れるのでヤマハ公式で探しているんですがアホなのでわかりません
オイルタンクの何番か教えてもらえないでしょうか?

682 :679:2018/01/20(土) 13:14:01.64 ID:sJofOyRv.net
自己解決出来たみたいなんですが
エレクトリカル2のオイルレベルゲージでいいんでしょうか?

683 :774RR:2018/01/24(水) 14:11:58.16 ID:kWHSutuB.net
同じくランツァだけど、多分セルスターターのスイッチが調子悪い。
たまに、セルボタン押しても モーター動かないや。
ニュートラル入れても変わらなかったから
多分スイッチの不調(故障)。他に考えられる線はありますか?

684 :774RR:2018/01/24(水) 22:36:24.56 ID:XP5TJCvA.net
>>683
キーON→YPVS作動・テールランプ点灯→セルSW押す→セル始動と共にヘッドライト点灯
なので、ヘッドライトの反応は?

685 :774RR:2018/01/24(水) 22:57:07.94 ID:r4WQdXNw.net
リレーかな

686 :774RR:2018/01/25(木) 06:30:16.40 ID:lI+//V7S.net
ありがとうございます。症状出たら確認します。
その時また相談乗ってください。

687 :774RR:2018/01/25(木) 13:05:39.41 ID:+TK2g711.net
>>682
それでいいと思う。でも5000円か〜

688 :774RR:2018/01/27(土) 15:31:35.53 ID:JJogR9a1.net
綺麗目で低走行の後期型ランツァ買ったけど走行距離少ないとはいえやっぱ年式なりの劣化はあるね
店の人は調子良いですよとか言ってたけど
内部の状態確認でエンジン開けたらローター側のクランクシール逝っててクランクベアリングが錆で若干ゴロついてたわ

689 :774RR:2018/01/27(土) 16:02:42.05 ID:nnOfNb0t.net
あたり前田のクラッカー

690 :774RR:2018/01/27(土) 19:25:22.89 ID:EjeXcI9F.net
走行距離が少ない中古車は高確率で地雷

691 :774RR:2018/01/27(土) 21:14:14.89 ID:Nm0o6p1x.net
生産終了から20年
長期間放置されてたようなタマが多く残ってるのは仕方ない

692 :774RR:2018/01/27(土) 21:47:45.37 ID:OtKYaImJ.net
>>683
セルのブラシが磨耗

693 :774RR:2018/01/27(土) 22:27:53.58 ID:/L6/rgXb.net
>>688
それメーター変わってるんじゃないか?

694 :774RR:2018/01/28(日) 14:07:15.66 ID:biHMTPnL.net
>>690
大阪だけど
走行距離7800で倉庫保管のランツァ買ったけど
俺に知識なくてypvsとクランクとドリブンだったかなとにかく三箇所からからオイル漏れ
キャブは劣化でオーバーフローアンドゼリー化したガソリン入ってる始末
タイヤも当時のままこれ古いからこんなもんと言われて渡された

695 :774RR:2018/01/28(日) 15:54:14.54 ID:DO3qzcM+.net
>>691
だよね、放置されていたから残っている

696 :774RR:2018/01/28(日) 22:51:44.09 ID:Qp2BeQNJ.net
>>694
その状態だと機関的には未整備で15〜20万
あとは外装の状態次第か?

697 :774RR:2018/01/29(月) 07:57:00.67 ID:Zuh8UIvk.net
トモノリ

698 :774RR:2018/01/29(月) 21:56:11.90 ID:8lE2n7Iy.net
>>694
それ3つともランッアの持病たたから、ypvsはオイルリング、クランクとシフトペダルはオイルシールを交換すればほぼ止まる。なんかのついでに修理した方か よいなあ

699 :774RR:2018/01/31(水) 12:42:31.16 ID:LvnoKrsb.net
<<682


今日症状が出たので確認しました。
セルスイッチ押してもライト付きませんでした。
その時キルスイッチ入り切りしたら回ったので
右のスイッチ周りが調子悪いのかも。

まだ部品出るようなので変えてみようかな

700 :692:2018/01/31(水) 15:59:20.73 ID:TTBNNUB2.net
もう修理したけどあんまりにも酷い店だし晒したいけど営業妨害になるかな?
書き忘れてたけど燃料コック内部ののゴムパーツもダメでガソリンお漏らししてたのを
古いバイクの燃料コックはOFFにしないと垂れて来るとかぬかしやがった乗って帰った当日には
OFFでも漏れてたぞ本当みんな気をつけて欲しいわ

701 :774RR:2018/01/31(水) 16:53:59.68 ID:n1yPw/kK.net
なんだかんだで古いバイクだからなぁ
店が状態を100%把握出来てるわけがない
トラブル嫌ならWR250Rとか乗ったほうがいい

702 :774RR:2018/01/31(水) 17:09:53.94 ID:GjGv4m+s.net
晒せ晒せw

703 :692:2018/01/31(水) 17:22:00.57 ID:TTBNNUB2.net
浪●区の●世界●ートセン●ーってとこw

704 :774RR:2018/01/31(水) 18:45:41.70 ID:1w3NZsEs.net
速、新、オ、タ

705 :774RR:2018/01/31(水) 22:55:58.80 ID:05bm+uvN.net
>>700
授業料だな
古いバイクの症状なんて千差万別、ある程度知識がないと嫌になるぞ

706 :774RR:2018/01/31(水) 23:48:49.29 ID:BlitiZh4.net
中古の2ストというリスクが有るとすれば、
店任せ、というリスクも有るよな。
自分でオーバーホールを楽しめるくらいじゃないと、
今どき2ストに乗るのはムリだと思うよ

707 :774RR:2018/01/31(水) 23:50:58.07 ID:BlitiZh4.net
燃料コックOFFの件はたぶんキャブ側のオーバーフローのことを言ってたんじゃないかな。
燃料コック自体の漏れとはまた別だし。

708 :774RR:2018/01/31(水) 23:56:06.03 ID:BlitiZh4.net
そういえばオレの3XP1もツーリング中にコックから漏れたこと有ったけど、
なにも修理してないのにいつのまにか漏れなくなってたな・・
パッキンが膨潤して自己修復しやがったんかなw

709 :774RR:2018/02/01(木) 02:42:32.84 ID:5T8mkiSb.net
キャブいじるときクーラントのホースとオイルホース外すのが邪魔くさ過ぎ(笑)

710 :774RR:2018/02/01(木) 21:01:33.38 ID:Pf2UkVnb.net
アイシングを気にしなけりゃ、クーラントのホースは繋がなくていいぞ

711 :774RR:2018/02/03(土) 00:44:31.97 ID:Fxe1KQqK.net
ランツァなんだけど今年の冬になってから、
始動して走り出すと 3-4キロくらいは
エンジン温まるどころか逆に冷えていく感じなのか
アイドリングが不安定な状態になる
これがオーバークール ってやつなの?

あいどるすくりゅー?こまめに回しながら乗ってます

712 :774RR:2018/02/03(土) 09:25:03.01 ID:o9JyIl0J.net
サーモスタット壊れたんじゃね?

713 :774RR:2018/02/03(土) 10:38:59.40 ID:u7DDEYdY.net
例によって、クランクシャフトの左オイルシールが抜けたんじゃね
そっからエア吸うとアイドリング回転数が上がったりする。 

714 :774RR:2018/02/03(土) 12:35:31.56 ID:rKDIOM/H.net
不動のDT50を整備してるんですが経路的に排気に冷却水が混じることってありますか?

あと、アイドリング調整やクーラントのエア抜きやらで5〜10分ほどのアイドリングを
5・6回繰り返したんですが、このくらいでギアオイルが濁るほど結露するものでしょうか?

オイルポンプのシールやガスケットはあるのですが、クーラントは減ってませんし、
濁りやオイルが浮いているようなこともありませんのでシール交換はしてません。
とにかく排気の水分が多い気がします。季節柄ですかね?

715 :774RR:2018/02/03(土) 12:47:51.30 ID:1WCvXsyB.net
>>714
ガスケット抜けまくってて冷却水がいろんなとこに行ってるな

716 :774RR:2018/02/03(土) 16:14:34.98 ID:ezH639i3.net
>>712-713

左シールは半年前くらいにケースから
お漏らししてきたので交換してまだそんなに
時間経っていないです
しばらく走るか、停止状態で空吹かししてると安定する
(その暖機運転も相当な距離走るか相当回さないと完了しない)
日中はその症状は出ない。

サーモスタットが故障すると常にクーラントを
冷却状態となるのですか?

717 :774RR:2018/02/03(土) 16:23:06.66 ID:4wN6USq5.net
オープンで固着するとそうなるだろうね
クローズで固着するとオーバーヒートする
あなたのはDOTTI?

718 :774RR:2018/02/03(土) 16:57:29.83 ID:u7DDEYdY.net
>>714
ガソリンエンジンの排気ガスは主に水蒸気つまり水なのです。
寒い時期は排気熱で蒸発しにくいのでびしょびしょと排気管から水が出るほどなのは
4輪の後ろに付いて走るとよく見かけるでしょう

オイルが濁るというのはどこで観察されたのかわからないけど、
ギアオイルはエンジンが回転中は物凄い勢いで撹拌されてます。
まるで泡立て器です。 

719 :774RR:2018/02/03(土) 20:40:44.75 ID:rKDIOM/H.net
>>715
マジですか!?
ヘッドとシリンダーの間からってことですよね?
一応ガスケット新品+規定トルクで締めたんですが…
オイルストン甘かったかな
>>718
オイルキャップから見た感じ、乳化してるってほどではなく
半透明くらいに濁ってました(もちろんエンジン停止時)
とりあえずオイル抜いて新油いれましたが、まだエンジンはかけてません

今までモンキーカブ系やってたんですが、こんなに水が出たことはありませんでした
排気温度低いからですかねぇ
ちなみにチャンバー内・シリンダー排気口には水分はありませんでした

720 :774RR:2018/02/05(月) 19:31:08.63 ID:6+UfYGET.net
>>711
オーバークールは無いと思うな。何か書きたかったけど
忘れた 混合気が薄いから、設定がヤバいかも

721 :774RR:2018/02/05(月) 23:59:46.48 ID:a/SXeWUb.net
>>720
ありがとうございます。
キャブは3年半くらい前に中古で買ってから一度も触ってなくて ちょっとバラしてみた方がいいかな。。。

プラグ交換、エアクリエレメントの清掃は
最近してますが変化なし。
YPVSのoリングも磨耗して漏れがあったので
最近交換しています。

722 :774RR:2018/02/06(火) 10:35:44.51 ID:ROrVxup2.net
>>719
ウォーターポンプのインペラのウォーターシール抜けると、一撃でギアオイル乳化する。

ヘッド抜けならクーラントにオイル混じる。混じってないなら、インペラシールかと。ギアオイル側だけに流入してるならね。

排気の水分は関係無さそう。

723 :774RR:2018/02/12(月) 11:36:11.16 ID:qU3JrTJZ.net
オイルポンプからお漏らし
Oリングとシール交換で直るかな

724 :774RR:2018/02/14(水) 21:14:43.08 ID:9oB9PZtZ.net
1型ランツァ間もなく2万キロだけど
整備しておいた方がいいのはどこでしょうか?

クランクシャフト左オイルシール、
YPVSのOリング、同ワイヤー切れ交換。
フロントフォークのOH(ショップ依頼)
最近しました。

コールドスタート時のクラッチの切れが悪いのと
水温の警告(たぶん氷点下)がたまに
出るのが気になります。

今までセルちょい押しで始動してたけど
指導性悪くなってきてて 圧縮悪くなってきてるのかな
寒いのもあるかもしれません

知り合いのDT200Rが4万キロ超えたそうなので
自分も4万キロ目指して乗りたいです。

725 :774RR:2018/02/14(水) 22:32:02.92 ID:HyBu+jh8.net
クラッチの切れと始動性は気温のせいだろうな
クラッチはギアオイルの粘度変えれば改善するだろうが、温まった状態で不具合出なければやる必要ない
水温警告はよく分からん
エンジン開けるは明らかな不具合出てからでいいと思う

726 :774RR:2018/02/15(木) 00:16:35.70 ID:i4GPpe+C.net
レギュレータはめっちゃ発熱するから長く持たない。
長距離ツーでこれが壊れると非常に困ったことになる・・・

ちなみにクラッチのミートポイントがなんか一定しない時は
クラッチバスケットとクラッチボスの、クラッチプレートとフリクションプレートが(ややこしい)
接触する所が段付き摩耗してるかもしれない。

寒い時に始動後、最初に1速に入れる時とか
クラッチの切れが悪くてドスンとつながるのは、どのクルマでもよくあると思う

727 :774RR:2018/02/15(木) 04:34:19.06 ID:Pqk77J8U.net
ランツァで急斜面アタックしてるひといんの?

728 :774RR:2018/02/18(日) 22:44:26.44 ID:cBiRekvl.net
わいのLANZA最近通勤に使い出したから
凄い勢いで距離伸びてるよ。

みんなは何キロまで乗れそう?
今年中には4万キロ突入しそうだ

729 :774RR:2018/02/18(日) 23:09:34.91 ID:d8VD4nEf.net
>>727
急斜面スタックしたヤツならここにいる(´・ω・`)

730 :774RR:2018/02/19(月) 11:57:45.02 ID:4vUIywye.net
ランツァのエアフィルターを付ける部品のスポンジがすぐ劣化する…

731 :774RR:2018/02/19(月) 12:18:41.02 ID:hQfhh0qJ.net
>>728
5万キロ走ってるけど、クランクシールとレギュレーターとセルのブラシ交換くらいでまだまだ元気ですw

732 :774RR:2018/02/19(月) 14:08:59.13 ID:/aaK2N1J.net
>>730
俺はホムセンや100均で買える、ドア用の隙間風防止スポンジで代用した。

733 :774RR:2018/02/19(月) 19:12:56.88 ID:SYa+auJq.net
>>724
1型ランッアでも、アルミメッキシリンダーだから、劣化してないよ安いオイルは入れないで下さいww


734 :774RR:2018/02/20(火) 19:04:33.79 ID:SZxG0FFn.net
1型なんだけど、普通に走ってもオイル燃費1000km/L届きそうもないわ(850〜900くらい)。
2型は1400kmくらいいくんですよね?

735 :774RR:2018/02/20(火) 19:28:25.51 ID:BefTJ4Zl.net
>>734
オイルはケチらないほうが良いよ。
エンジンの劣化を防げる。外装とかは無理だけど。

736 :774RR:2018/02/20(火) 21:40:22.02 ID:UuxJzqxa.net
2型だけど、オイル銘柄変えたら1000km/l走らなかったのが1600〜1700km/lくらいになった
オイルポンプ吐出量も全く触ってないので謎
粘度の違いかな?

737 :774RR:2018/02/20(火) 22:34:05.18 ID:McTHwx3Z.net
なんかこのバイクってプラグキャップあたりに水かかるとエンジン掛かりづらい症状とかでます?

738 :774RR:2018/02/20(火) 22:47:35.19 ID:sb4dGI/H.net
>>736
粘度でしょう

739 :774RR:2018/02/20(火) 22:47:55.14 ID:sb4dGI/H.net
>>737
特に無いです

740 :774RR:2018/02/21(水) 06:10:09.27 ID:6+aF2U1L.net
>>739
そうですか

741 :774RR:2018/02/21(水) 17:20:36.33 ID:DayUiy9S.net
>>737
普通プラグキャップに水かけたら漏電からの失火するよね?

どんなバイクもそうじゃね?

742 :774RR:2018/02/23(金) 06:18:01.18 ID:jSnXKSo7.net
プラグキャップ変えたらマシになるかな

743 :774RR:2018/02/23(金) 15:53:46.01 ID:zqD5ehlb.net
>>736
ちなみにどこのオイル?

744 :774RR:2018/02/23(金) 21:20:09.39 ID:LvEyA1zq.net
>>743
スミックス

745 :774RR:2018/02/23(金) 21:25:52.73 ID:+yOnpH1z.net
>>744
スミックスどう?
ホームセンター行ったときにたまたま見つけてこれが噂のスミックスかと試しに買ってみたもののまだ試して無いんだよね。

746 :774RR:2018/02/24(土) 00:14:16.57 ID:UmkrVNpy.net
>>745
>>736に書いたとおりオイル燃費向上、エキパイからの飛び散りもかなり減った
一年で4缶くらい使ったけど(6000km程)、今のところ不具合はない

747 :774RR:2018/02/24(土) 03:48:21.47 ID:lzYZJtWY.net
>>746
ありがとう。今のオイル使いきったら試してみるよ。

748 :732:2018/02/24(土) 21:03:24.57 ID:k7sK91pG.net
しばらく青缶で、燃費変わるかなと
CCIS・2スーパー・GR2ときてるけど変わらないんで俺も次はSUMIXいってみる。

749 :774RR:2018/02/26(月) 19:39:39.61 ID:z3HdHCCf.net
>>748
燃焼したあとの匂いがくさいから、カストの高いやつにしてくれ 

750 :774RR:2018/02/26(月) 21:00:46.62 ID:iKrEWCT3.net
スミックスは一時期入れてたけど熱ダレが早い気がする。
なので結局おれは青缶に戻した。

751 :774RR:2018/02/27(火) 05:27:12.00 ID:9Tsecwlu.net
臭いけどスズキ純正も仲間に入れて

752 :774RR:2018/02/28(水) 20:01:18.52 ID:byvzsZhD.net
カストロ スーパーレーシングがおすすめ。たかいけど、

753 :774RR:2018/03/01(木) 11:52:33.80 ID:eenhsCLZ.net
ポラリスやマッシモはどう?混合用に使ってるけど特に不具合は無い

754 :774RR:2018/03/01(木) 22:21:36.96 ID:C2PCe1UY.net
LANZAだけども、最近ギアオイルの注入口から
オイルが滲んでくるんだけど何か原因あるのかな?

755 :774RR:2018/03/01(木) 23:01:49.45 ID:6CIoR0+o.net
キャップの隙間に異物が噛み込んでるじゃ?
何もないならキャップ交換かOリングでも噛ませれば?

756 :774RR:2018/03/01(木) 23:26:02.77 ID:C2PCe1UY.net
>>755
明日見てみます。ありがとう

757 :774RR:2018/03/02(金) 23:13:49.68 ID:hT7u6HLQ.net
ずっと青姦使ってるけど、
俺もコスト重視でCCISとか言ってみようかな
もんだいないかな

758 :774RR:2018/03/02(金) 23:14:13.61 ID:hT7u6HLQ.net
俺もずっと青缶使ってるけど
コスト重視でCCIS行ってみようかな。

759 :774RR:2018/03/03(土) 02:00:20.85 ID:6BawvEqi.net
大事な事なので(ry

760 :774RR:2018/03/03(土) 08:57:12.54 ID:94zMjbZ5.net
スミックスいつも4L缶を1500円くらいで買ってる。
安いけど以前は1000円くらいだったんだよなー

761 :774RR:2018/03/04(日) 01:44:46.52 ID:zZ16EehB.net
ネットみてたらITってのがあったんだけど、海外版のDTなん?

762 :774RR:2018/03/04(日) 03:59:27.71 ID:7Omn8Fc0.net
>>761
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/ヤマハ・IT

763 :774RR:2018/03/04(日) 04:18:29.67 ID:yPx1c7p+.net
ITはかつてヤマハ発動機が1976年から1987年にかけて製造していた海外向けのエンデューロタイプのオートバイである。ITの名前の由来はInternational Trialの略称である。

764 :774RR:2018/03/04(日) 04:26:51.62 ID:DSaePb/A.net
当時の最強エンデューロマシーンがIT

765 :774RR:2018/03/04(日) 10:45:01.38 ID:cHh3b3np.net
みずいろだったね

766 :774RR:2018/03/05(月) 22:25:43.36 ID:aedPvMqSS
>>764
ITカラーのDT125R、DT200R、欲しかったなぁ…
IT200の改造&エンデューロ参戦連載記事が載ってたのは、なんてバイク雑誌だったけ?
懐かしいですな。

767 :774RR:2018/03/06(火) 08:19:34.38 ID:yvEtuvTK.net
DT125LCって1982年から2002年くらいまで製造されてたみたいなんですが、これは17F辺りのエンジンが末永く流用されてたってことなんでしょうか。

768 :774RR:2018/03/06(火) 08:57:49.74 ID:bsGuRqIC.net
>>767
LC

リキッドクーラントタイプでしてね。
125D、125R、125RE、125XすべてLCに分類されます。

エンジンは別物だけど水冷って共通点だけ。

769 :774RR:2018/03/06(火) 12:54:18.62 ID:BnDs51OL.net
>>768
ありがとうございます。

ジェネリからDT125LC用のチャンバーが出てるんですけど、これがYamaha DT 125 LC (Homol.TPSI) 1982/2001
という表記なんです。自分の17Fに使えたらいいなと迷ってるとこです。

https://www.giannelli.com/en/assembled/312

770 :774RR:2018/03/06(火) 13:35:45.57 ID:vOSCL+92.net
https://sklep.mieloch.pl/produkt/wydech-giannelli-enduro-iron-yamaha-dt-125-lc-82-01.html
https://www.webike.net/sd/23614518/
これかずいぶん安いな
17Fは取り回しが左で上手くすれば付くかもしれんね
年式見る限りYPVS付も同じっぽいな
ダメ元で注文して見たら?

771 :774RR:2018/03/07(水) 07:58:36.59 ID:n1p0a74P.net
>>770
やっぱ買ってみるのが一番早道かもしれませんねw
送料が六千円くらいなので総額でも二万ちょいですた

772 :774RR:2018/03/07(水) 09:37:32.74 ID:0qL8VNz4.net
昔33G乗っててたまに乗りたくなるんよ
大事にしてね

773 :774RR:2018/03/07(水) 09:41:10.05 ID:0qL8VNz4.net
あと画像見るとわかるけどエキパイ入口かなり絞られてるみたいだから
向こうは厳しいくてみんなそれも知っててすぐ取れるようになってるらしい
もし届いたら見せてね

774 :774RR:2018/03/07(水) 11:52:08.26 ID:AcBr81+8.net
私の17F、というか33G今まさにエンジン降ろしてフルオーバーホール中なので、ジェネリ化出来るのは暖かくなってからですね。
その時は写真うpすます。
背中押してくれてありがとうみんな!

775 :774RR:2018/03/07(水) 16:23:24.59 ID:HWbYUlJR.net
俺もジェネリは興味あって調べたけど
3FW系に装着した画像しか出て来ないから
ウェビックに問い合わせた方が良いかもしれん。
材質も気になるね。

776 :774RR:2018/03/08(木) 08:02:57.49 ID:jKFHla0C.net
材質は鉄っぽいですね。写真はアルミっぽいサイレンサーが写ってますけど。飢えビッグに問い合わせても答えは期待出来ないから注文する前にメーカへ問い合わせしてみます。何語で聞けばいいんだろ…

777 :774RR:2018/03/09(金) 22:43:36.27 ID:6LSZ4XCk.net
>>776
3万ちょっとの高い方ならステンじゃないの?銀色なだけで鉄なんかな。

778 :774RR:2018/03/12(月) 20:54:46.94 ID:nPr/rs4g.net
dt200?みたいな
楽しいウイリーしたいなあ

779 :774RR:2018/03/13(火) 02:14:51.95 ID:+16MudQw.net
>>778
DT50納車してクラッチの加減が分からなくて、思いっきり吹かして下敷きになった当時17歳の俺。

今は40後半。

780 :774RR:2018/03/13(火) 19:48:38.37 ID:UZVvbxy8.net
>>779
それは、壮絶な体験ですね。楽しく走れるのがdt馬力があるから。4サイクルには出来ないよなぁーー

781 :774RR:2018/03/13(火) 19:57:07.09 ID:EDUc3klo.net
俺のランザーなんだけど ウインカーの表示灯が
納車してから4年ずっと点かなくて弾切れだと
思ってたんだが

最近突然点くようになったよ。なんでかな?

782 :774RR:2018/03/13(火) 21:08:28.18 ID:51DXHT0m.net
それはランザー特有の持病だな

783 :774RR:2018/03/14(水) 17:29:22.13 ID:eL6Bfk7a.net
パンツァーならしょうがない。

784 :774RR:2018/03/14(水) 19:53:17.04 ID:cpP4rz8F.net
前期型ランツァですけどサスペンションリンク部分のグリスニップルからのグリス注入が固すぎて無料ゲーです(>_<)。中で固まっちゃってるんでしょうか?

785 :774RR:2018/03/14(水) 21:01:08.98 ID:FwaVxHtN.net
>>784
バラしてグリスアップ推奨

786 :774RR:2018/03/14(水) 21:23:01.98 ID:xDGdJ2N+.net
ニップル先のボールが固着してるかも

787 :774RR:2018/03/14(水) 22:22:24.10 ID:gnLws+3q.net
>>785
有り難う御座います。シールも有りますしヤッパリバラした方が良いですか(>_<)

788 :774RR:2018/03/14(水) 22:25:11.49 ID:gnLws+3q.net
>>786
余りに固いのでグリスガンを取り外してボールを押してみたらグリスが逆流してきました(^^;)。一応ボールは固着していないみたいです。

789 :774RR:2018/03/14(水) 23:30:10.98 ID:xDGdJ2N+.net
グリスガンの先はストレート?ロック式?

790 :774RR:2018/03/15(木) 22:12:49.56 ID:6GFfie1v.net
>>789
レス遅くなってスミマセン。ストレートの押し付けるタイプです。何とかならないかとフレキシブルのロック式の先も買ってきたのですがまだ試してませんです。

791 :774RR:2018/03/16(金) 06:09:24.16 ID:1iiMh/7T.net
DT50の最終型なんですがキャブのクーラントの通り道が詰まってます。掃除しても全然抜けないので交換も考えてますが、キャブヒーターが機能すれば何かが劇的に変わりますか?

792 :774RR:2018/03/16(金) 07:35:02.90 ID:sMwsECne.net
スパイクタイヤで冬の北海道一周するんじゃなければいらないやろ
DTの一つあとのエンジンであるTZR50R 4EUにも確かついてなかったはず

793 :774RR:2018/03/16(金) 10:16:17.77 ID:iXprQDIX.net
俺の貰った3FWも詰まってたけど問題なかったぞ。
中古で買った中古のキャブは塞いであったw
SDRでも整備性を考えて塞いでる人が多いみたいよ。

794 :774RR:2018/03/16(金) 20:50:46.18 ID:1iiMh/7T.net
回答ありがとうございます。良さげなとこでホースをメクラすることにしました。

795 :774RR:2018/03/16(金) 23:45:22.65 ID:887lwgIZ.net
冷たい雨の日にアクセルが戻らなくなるリスク

796 :774RR:2018/03/17(土) 00:46:50.83 ID:t+goHo1G.net
>>791
アレはアイシングの防止だから、極端に寒い日に乗らなければ問題ない

797 :774RR:2018/03/17(土) 17:22:35.82 ID:OcFBCk5Z.net
>>793
3FW(DT125R)にキャブヒーターついてるモデルあんの!?

798 :774RR:2018/03/19(月) 20:08:58.87 ID:JwEXI2I9.net
>>784
やったことあります

リンクの、ボルト緩めてないと、オイルシールからグリスがはみ出る。空気が抜けてないからだな
多分

799 :774RR:2018/03/20(火) 00:34:17.82 ID:3CyCHjJ/.net
>>784
今更だが無料ゲーってww

ディーラー無課金ユーザーか

800 :774RR:2018/03/20(火) 14:07:38.47 ID:p5O9Ito8.net
>>798
有り難う御座います。試してみます。

801 :774RR:2018/03/20(火) 14:08:23.74 ID:p5O9Ito8.net
>>799
マジで今気づきました(^^;)

802 :774RR:2018/03/20(火) 19:22:08.99 ID:p6Xv7gKC.net
>>797
全モデル付いてると思うぞ。付いてないものはPWKあたりに付け替えられてると思う。

803 :774RR:2018/03/21(水) 20:50:21.36 ID:rL2yut04.net
>>784
新車は申し訳程度にグリス塗ってあるから、グリスが充満してるとかはありえないし、多分グリスが固まってた。暇があったら分解か、2型のりんくにしてみては?私は、2型にかえて、突上げが減少しました。

804 :774RR:2018/03/21(水) 21:13:35.27 ID:/zchWNqk.net
まあ2スト乗ってるてことは廃課金ユーザーみたいなもんかw

805 :774RR:2018/03/21(水) 21:15:53.59 ID:/zchWNqk.net
でもKTMみたいにインジェクション2スト作らんのかなヤマハ。 後追いはお家芸だしな

806 :774RR:2018/03/23(金) 18:17:29.48 ID:TGvdB3yv.net
解散した2stチームの長老たちをかき集め、過去の資料をひっくり返しなんてやってるだけで数年必要だろ

807 :774RR:2018/03/26(月) 03:30:33.03 ID:QWAXqipR.net
運転席の窓ガラスからの熱気が堪える。無色断熱フィルム張ろうかな

808 :774RR:2018/03/26(月) 10:03:39.54 ID:DEv7+Nxf.net
フロントスクリーンに?

809 :774RR:2018/03/26(月) 17:19:52.69 ID:QWAXqipR.net
>>808
流石にそれは…。運転席と助手席。ハイエースの時は気にならなかったんだけど、窓が大きいからかな?禁煙したからバイザーも無いしなぁ

810 :774RR:2018/03/26(月) 17:21:49.21 ID:QWAXqipR.net
あ・スレ違いだw

811 :774RR:2018/03/27(火) 05:04:04.67 ID:nWBgQprs.net
>>810
今何乗ってんのかすげー気になる。

デリカあたりかなぁ?

812 :774RR:2018/03/27(火) 07:30:55.54 ID:sfOAG6Qc.net
ガラスが広くて角度が寝ているやつ、エスティマじゃないかな?

813 :774RR:2018/03/27(火) 08:12:15.28 ID:hfNKM3BL.net
NV200です。

814 :774RR:2018/03/27(火) 16:37:53.58 ID:ffSH5sut.net
TYを電化したということは
次はDTだな間違いない

815 :774RR:2018/03/27(火) 17:02:41.72 ID:sfOAG6Qc.net
ET200Vですか!

816 :774RR:2018/03/27(火) 19:44:55.72 ID:Homu5bhe.net
>>804
廃課金の人の気持ちはよくわからないけど、壊れたら直してやりたいよ、
パーツがあるうちは。

817 :774RR:2018/03/27(火) 19:53:51.97 ID:pcpKhvwg.net
前回オイルシール交換から5000kmで
漏れてきちゃった。
ハメかたが悪かったか、シール抜くの失敗して
少しケース側に傷つけたのが原因か。

818 :774RR:2018/03/27(火) 20:03:18.44 ID:Homu5bhe.net
>>817
ケースのきずとか、微妙だけど、液体ガスケットとかを併用すれば、液漏れは、止まる気がする。

819 :774RR:2018/03/27(火) 20:07:43.01 ID:Homu5bhe.net
>>817
オーバーホールして、間もなくオイル漏れしたけど、他の修理の時に店でついでになおしてくれたよ。

820 :774RR:2018/03/27(火) 23:03:52.50 ID:4lbRm5gf.net
>>818

傷つけちゃったけど、オイルシール接触までは
全然行ってないから問題ないと思ったんですけどね。。。

とりあえず中の状態見て液体ガスケットやってみます。
それでもダメそうならプロに相談して見ます

821 :774RR:2018/03/28(水) 11:06:32.45 ID:qTNqP0qT.net
Lanza、YPVSから排気漏れ。

シリンダー左側だけ開けてシール交換できるよね?

822 :774RR:2018/03/28(水) 14:55:28.09 ID:B9e5A0Pp.net
左側開けて取り付けネジ外す。
チャンバー外して右側から引っこ抜く
こんな感じだったと思う。

823 :774RR:2018/04/04(水) 19:40:03.32 ID:1XQewm2Q.net
>>822
シリンダー左側からの排気だったんで、左側だけでいけるかな〜と思ってましたが、結局チャンバーも外してYPVSバラしてシール交換しました^_^

824 :774RR:2018/04/04(水) 21:52:10.94 ID:C+rfpBc5.net
2年前に98年式DT230買った
買って3ヶ月でクランクオイルシールからオイル漏れ→オイルシール交換
10ヶ月でYPVS排気漏れ→オイルシール交換
1年5ヶ月でオイルポンプからオイル漏れ→Oリング交換

似たような部品が20年で軒並み痩せて使い物にならなくなってた
次はドコだw

825 :774RR:2018/04/05(木) 06:21:13.61 ID:kzyl7yij.net
>>824
ドライブシャフトだね(^^)

826 :774RR:2018/04/05(木) 07:21:21.70 ID:Bqmmnz2N.net
>>824
レギュレータ熱損
スタータクラッチ滑り
セルのブラシ磨耗限界
メータケースの穴開き
インマニひび割れ

まだまだくるぞーw@6万キロ

827 :774RR:2018/04/05(木) 22:40:27.11 ID:6ja9P4P3.net
6年前に貰った88年式3FWは半年前にレギュレータが逝っただけで他は故障なし。
少々お漏らししてたから2万kmで全バラしたが、お漏らし以外は何ともなかった。
野外保管だった物なのに821さんの98年式と大分耐久性が違うな。

828 :774RR:2018/04/05(木) 23:03:21.91 ID:0asYOZnZ.net
>>827
設計の違いもあるだろうけど、Oリングやシール・ゴム類は20年ももてば上等じゃない?
ところでなにをお漏らししたの?

829 :774RR:2018/04/06(金) 00:07:06.15 ID:vPMLJquY.net
おしっこ

830 :774RR:2018/04/06(金) 15:58:19.61 ID:QPislwTg.net
冷却水かギアオイル

831 :824:2018/04/08(日) 21:57:55.11 ID:v+f5ZBj1.net
>>828
ギヤオイルがシフトから漏ってた。見た目は草臥れてるが絶好調だよ。

832 :774RR:2018/04/08(日) 22:36:42.32 ID:DBGwHigA.net
オイルが入ってる証拠だね

833 :774RR:2018/04/11(水) 15:19:25.02 ID:YSv+uOVs.net
オイル漏れ繋がりでお願いします。
前期型ランツァですがシフターシャフトのオイルシール交換について教えて下さい。ここの交換もクランクオイルシールと同じ様にネジぶっ刺して抜けますか?細過ぎて難しいでしょうか?

834 :774RR:2018/04/11(水) 20:04:21.08 ID:fqWeQjPO.net
>>833
クランクシャフトのシールを交換できれば楽勝で交換出来ますよ。 

835 :774RR:2018/04/11(水) 20:34:41.48 ID:YSv+uOVs.net
>>834
有り難う御座います。ここのシール交換の情報が少なくてクラッチ側からシャフト抜かなきゃいけないのか悩んでましたm(__)m

836 :774RR:2018/04/11(水) 21:18:04.68 ID:fqWeQjPO.net
>>835
片方だけで引張だして、はめておしまい。一回交換してもらって。それからは、もれなくなりました。

837 :774RR:2018/04/14(土) 17:37:58.29 ID:vyxgCav1.net
ypvsのモーターが弱って来たけど、何か好い互換のあるモーターないかな?

838 :774RR:2018/04/15(日) 22:37:00.98 ID:uWi/+C6r.net
250オフ買ってからDT50乗れてないから今日ヤフオクで売ろうと思って久しぶりにまたがった。
そしたらエンジン調子いいし元気に走るし超楽しいの。
名残惜しくなって結局出品せず。ダメだな俺。
ちなみにもちろんフロントブレーキが効き悪いの忘れてて突っ込みそうになった。

839 :774RR:2018/04/18(水) 21:19:19.56 ID:UVFVqviG.net
ランツァ乗りです
小物入れのないバイクでETC付ける場合の、盗難やイタズラ対策があったら教えて下さい

840 :774RR:2018/04/19(木) 00:22:28.98 ID:YfAnUCPV.net
>>839
車体ごと、ガレージにしまうか家入れる

841 :774RR:2018/04/19(木) 04:09:56.82 ID:2mJnuVBU.net
カード持って帰ればいい

842 :774RR:2018/04/19(木) 05:29:47.89 ID:btWFlq7Z.net
>>839
うんこぬっとけ

843 :774RR:2018/04/19(木) 07:49:04.47 ID:XODPTdtY.net
>>839
バッテリーをリチウムにして、車載工具を降ろせばスペースあるだろ
ちょっと熱くなるけどw

844 :774RR:2018/04/19(木) 08:43:58.97 ID:GH22Pr4S.net
アフリカツインみたいなカウル付けてそこに内蔵しよう。
風防は高速で威力絶大だし一石二鳥

845 :836:2018/04/19(木) 20:48:34.73 ID:80z8HcHW.net
>>840
集合住宅なので共同駐輪場なんです

>>841
抜き忘れたらジ・エンドですね分かります

>>842
バイオテロは本人にも有効なので却下です

>>843
唯一のスペースですが真上がエキパイのジョイントなんで、高熱もそうですがオイルまみれになる恐れが

>>844
いい案ですね、ランツァにフィットするパーツがあれば検討します

みなさんありがとうございました

846 :774RR:2018/04/19(木) 23:30:38.29 ID:41NEb3TS.net
キャブから出てるホースからガソリンが出るのだが、キャブについて詳しく説明してるサイトとかないですかね。

847 :774RR:2018/04/20(金) 00:23:28.06 ID:XLJ+g/iT.net
それが、オーバーフローだ。

848 :774RR:2018/04/20(金) 01:11:24.03 ID:krVa821D.net
既出だったらすまんが、ヤマハってハンドルスイッチを色々な車種で共用してるんだな。
3FWのヘッドライト(PH6)のH4化って、PH6の口金ばらしてH4をポンで入れたり、1KTのポジション球付H4とか、
2YKのポジション無しH4に交換したりとか色々だけど、ライトスイッチについてはあんまり情報が無いんで調べてみた。
国内のDTって3FWや3ETはおろか、37F辺りの時点で左ハンドルスイッチからヘッドライトのONOFFが消えてて、
輸出のやつだと1989年ごろの欧州版(30X)でヘッドライトとポジションのONOFF付のものがある。
部品番号が30x-83972-00ってのだけどね。これ、国内で買うのは結構大変な上に高いんだけど、
ebay探すとXT500と共用って扱いで欧州版とほぼ同じ形でポジションがなくてヘッドのONOFFだけできるものとか、
インドで売ってるRX100と共用って扱いで、欧州版と同じヘッドとポジションのONOFF付のものが売ってたりする。
多分、コネクターの形が多少なりとも違うと思うからポン付けではなくて、
3FWの元のスイッチをぶった切って配線繋ぎなおさないとだろうけど・・・。

849 :774RR:2018/04/20(金) 07:29:38.71 ID:BMTj06SY.net
ヘッドライト義務化後のオフ車系のハンドルスイッチはほぼ共通だぞ
セロー225&250、TW、XT250X、WR、TT-R、ランツァ、レイド、トリッカー、違うのはハザードの有無と配線くらいなもんだ

850 :774RR:2018/04/20(金) 10:45:29.42 ID:HdnsNDY5.net
ヤマハは共用多いよね。 昔のはとくに。
確かミニトレ50と、RD350のテールランプが同じだったんだよな。
いま写真見たらひょっとしてTX750のも同じなのかなw

851 :774RR:2018/04/20(金) 21:38:31.24 ID:zaQeC5VF.net
いやヤマハに限らんだろ

852 :774RR:2018/04/20(金) 22:12:04.47 ID:RE9UHhto.net
>>851
ヤマハは特に多い

853 :774RR:2018/04/21(土) 13:46:13.48 ID:pfDNficj.net
>>848
俺88年式3fwはライトのON、OFFできるぞ。

854 :774RR:2018/04/25(水) 21:03:29.83 ID:Te2Cqsd8.net
>>839
ランッアで、高速走ったことはないけど、最高速で走ってみたい。

855 :774RR:2018/04/26(木) 12:20:51.60 ID:qo2dz143.net
>>854
155キロが限界だった

856 :774RR:2018/04/26(木) 22:59:06.66 ID:pOJGxnX3.net
>>854
フロント21インチは接地感薄くておっかねえぞ

857 :774RR:2018/04/27(金) 22:54:10.55 ID:JnUBra+N.net
ランツァのドライブシャフトオイルシール交換中なんですが1つ教えて下さい。
オイルシールとドライブシャフトの間に筒状の金属カラーが嵌まってるんですが、このカラーとドライブシャフトのシーリングはどうなってるんでしよう?
ドライブギアを締め付ける事で金属面同士のシーリングになってるんでしょうか?
整備書では特にシーラーの塗布等の指定は無いのですがナットが適正トルクで締まっていれば滲んで来ないモノですか?
長文でスミマセンがご経験の有る方宜しくお願いしますm(__)m

858 :774RR:2018/04/27(金) 23:34:49.09 ID:zZ/Hwm15.net
3xpだけどシャフトに傷なくて適正トルクで締めればギアオイルは漏れないよ

859 :774RR:2018/04/28(土) 08:08:45.74 ID:lK62VuPF.net
>>858
有り難う御座います。他のバイクでも同じ様な構造なんですね。四輪は結構弄っていたのですがバイクは初めてなので勉強になりますm(__)m

860 :774RR:2018/05/02(水) 21:17:31.94 ID:bUcovDKY.net
LANZA乗りなんだけどDT200WRが気になります。
でも、高いよね

861 :774RR:2018/05/03(木) 01:23:00.48 ID:0XL8QCLg.net
車高が?

862 :774RR:2018/05/03(木) 20:12:15.25 ID:TigXkjZM.net
お値段が

863 :774RR:2018/05/04(金) 18:00:29.64 ID:DkdiM2jh.net
LANZAが出た時に3XP5から乗り換えようかと思ったが、結局そのまま乗ってる。
さすがに樹脂パーツがいかれて来たが何とか部品が出るので交換しながら乗ってる。

864 :774RR:2018/05/04(金) 18:37:18.84 ID:yTLUKkto.net
3XPの1だけど、本格的にガスタンクがやばくなってきた。
錆で穴だらけなのを補修に次ぐ補修してきたが、このままいくとコックの取付部が崩壊する危険が出てきた。
それにくわえてエキパイも錆で破れそう。 青空駐車なのがキツい・・

865 :774RR:2018/05/04(金) 22:20:46.49 ID:DkdiM2jh.net
>>864
860だけど確かにエキパイは自分のも やばそうだ。

866 :774RR:2018/05/04(金) 23:01:56.09 ID:m77mjCjh.net
LANZAのキャブ外したけどこれ苦行だな・・・
四発下ろすほうが楽だった

867 :774RR:2018/05/05(土) 20:18:58.63 ID:jQ/9b2np.net
>>866
同感、できれば二度としたくない

868 :774RR:2018/05/05(土) 21:27:14.62 ID:s+aBNxQH.net
クラッチレバーのところに付いてるスイッチが割れたんだけど、このスイッチの役割って何?

869 :774RR:2018/05/05(土) 22:00:12.08 ID:UireH5b3.net
ハザードかパッシング

870 :774RR:2018/05/05(土) 23:54:57.60 ID:2vZyJNrc.net
スタンドスイッチと連動するクラッチスイッチだよ

871 :774RR:2018/05/06(日) 02:38:27.57 ID:2uDrNhtf.net
>>866
結局全部外す事になる。 オイルポンプからのラインに怒り心頭(笑)

872 :774RR:2018/05/12(土) 21:24:52.07 ID:wdIMv0f4.net
今日郊外の道走ってて信号待ちで先頭に出た。横が赤い軽自動車だったんだけど、信号青でまだまだ調子のいいランツァをそこそこフル加速させて100kmほど出したところで車線変更して何気にバックミラー見るとわりとすぐ後ろにその赤い軽が。
その後さらに加速してぶっ飛んでいったんだけどあんな速い軽初めて見た。たしかek sportsって書いてあって、見た目はチューンした様な感じでもなかったんでホントにビックリした。軽であの加速はあり得るのか?

873 :774RR:2018/05/12(土) 21:53:08.78 ID:wK9Nvxd2.net
2ストは自分では速いつもりでも実際はたいしたことなかったりするしなあw
あと軽自動車でもやたら速いのは居るよ。 無理せずご安全に

874 :774RR:2018/05/13(日) 08:12:32.19 ID:ENNMZ/A4.net
タービンかえたりECU書き換えたりデカいインジェクションにすると130馬力にはなる

875 :774RR:2018/05/13(日) 09:23:24.23 ID:S1bESQIY.net
軽自動車のリアドアにGTIって書いてあったように見えたが
よーく見たらOTTIだった

876 :774RR:2018/05/13(日) 11:43:31.64 ID:HIb01Iu5.net
>>838を結局手放した。さようならー。
最後に近所ちょっと乗ったけど、とにかく軽くて元気で楽しいバイクだった。
ヤフオクで業者が5万ちょいで買ってくれたけど外装ボロいし商売になるんだろうか。

877 :774RR:2018/05/15(火) 18:59:41.09 ID:H0+CUyFW.net
昔VTR1000SP2で2○○後半で走ってたら後ろからAUDIにブチ抜かれたからあんま調子こかないようにしてる。

878 :774RR:2018/05/15(火) 23:35:58.76 ID:9b78ynjK.net
さすがクアトロだぜw

879 :774RR:2018/05/16(水) 02:32:10.25 ID:wBXnuZXW.net
たぶんRS5?高速じゃ勝ち目ねーや。DT125Rでトコトコ走ってる方が楽しい事に気付いたからなぁ。

林道いったらヒャッハァァァァァァァア!ってなるから根本的にアホなのは変わらないと思うが。

880 :774RR:2018/05/16(水) 17:56:15.10 ID:ULF9buSU.net
バイクは最高速度じゃねえよ?

881 :774RR:2018/05/17(木) 16:50:54.93 ID:xV31lqvo.net
わいのランツァ 最近、
マフラーからドレインした来なくなったと思ったら
パイプ詰まってたよ

882 :774RR:2018/05/17(木) 19:07:54.41 ID:yxKWHapi.net
>>881
あれ定期的にパツクリを流し込まないと詰まるよね

883 :774RR:2018/05/17(木) 19:45:30.17 ID:pVg2HSW/.net
それの真似してプロスキルのグラスウール式サイレンサにも
ドレーン用ニップルとパイプつけてみたら、寒い時期には溜まった水がぶじゅぶじゅ出てくるわ
とくに意味はないけど

884 :774RR:2018/05/17(木) 22:26:31.41 ID:LUQhDIKr.net
俺札幌で真冬も毎日DT50乗ってるんだけど、サイレンサーのドレンにホース付けて水抜けるようにしておかないと中が氷で塞がってエンジンかからなくなる。
そこが原因だとわかるまでにかなり苦労したよ。

885 :774RR:2018/05/18(金) 08:28:24.12 ID:8t9egqAK.net
チャンバーサイレンサーの清掃は
焼くのとパイプフィニッシュどちらが正解ですか?
試した方いましたら教えて下さい

886 :774RR:2018/05/18(金) 16:48:30.77 ID:CjbOav9t.net
簡単なのはパイプフィニッシュ。焼くと再塗装しないとだめだ。
完全に焼いてハンマーでたたくと気持ちいいぐらい黒い物体がでてくる。
音もカンカンカンと高くなる。手間と処理考えたらパイプフィニッシュな気がするけど・・
ちなみにパイプフィニッシュよりピーピースルーKのほうが危険だけどきれいに油はとれるよ。
ギトギトの排水溝に入れたら油が石鹸の塊になったのはワロタ。突沸とかするから怖いけどw

887 :774RR:2018/05/18(金) 18:25:23.13 ID:mGAGNT88.net
パイプユニッシュな

888 :774RR:2018/05/18(金) 18:37:00.76 ID:f6hdRxsv.net
882です
レスありがとうございます
パイプフィニッシュがち間違いですw
ピーピースルーk試してみます!!

889 :774RR:2018/05/18(金) 18:55:56.03 ID:jO7gV0bo.net
パイプでフィニッシュか、意味深

890 :774RR:2018/05/18(金) 19:29:29.42 ID:i22LY++d.net
まぁパイプフィニッシュっていう商品も存在するんだけどな

891 :774RR:2018/05/18(金) 21:48:57.50 ID:tXRyv1Ah.net
自分は処理がめんどくさいんで熱湯メタルクリーン
落ちは保温がキモだなぁ

892 :774RR:2018/05/18(金) 22:36:08.72 ID:mGAGNT88.net
>>890
見たい

893 :774RR:2018/05/18(金) 23:29:19.95 ID:YYGlI5jE.net
パイプフィニッシュをググったら間違ってる人多すぎて笑った

894 :774RR:2018/05/19(土) 12:27:54.90 ID:n1LTO8NF.net
882です
結局パイプユニッシュで清掃してみることにしました
で、朝からホムセンいってきて今チャンバーサイレンサー外してたんですが
チャンバーの右下に小さい穴が空いているのを発見したんですが
元々こういう物何ですか?
因みに車種はdt125r 34x 不動車を譲ってもらいレストア中です

895 :774RR:2018/05/19(土) 13:13:36.42 ID:n1LTO8NF.net
自己解決致しました
腐食によるものでした
オクか溶接してきます

896 :774RR:2018/05/19(土) 13:23:04.57 ID:SnwU7iFn.net
小さい穴ならハンダでも行けるぞ

897 :774RR:2018/05/19(土) 14:03:29.97 ID:jYTPY8be.net
>>892
https://search.rakuten.co.jp/search/mall/パイプフィニッシュ/

白い袋のやつ

898 :774RR:2018/05/19(土) 14:04:52.90 ID:jYTPY8be.net
あ、ごめんリンクなってないね。画像アップめんどくさかったもんで(笑)

899 :774RR:2018/05/19(土) 14:05:53.83 ID:jYTPY8be.net
https://www.shikoku.co.jp/products/chemical/organic/regio-pipe.php

900 :774RR:2018/05/19(土) 14:09:32.92 ID:SnwU7iFn.net
マフラーのカーボン落としにそれ使ってるのかと思ったら
ただパイプフィニッシュは有るよって言いたかっただけなのは良くわかったよ
ご苦労様

901 :774RR:2018/05/19(土) 15:39:03.54 ID:jYTPY8be.net
パイプフィニッシュも油分を分解するだろうから使えるんじゃないかなぁ

902 :774RR:2018/05/24(木) 22:21:19.85 ID:FubtCLLj.net
勝間和代も間違ってるじゃねぇか

http://www.katsumaweb.com/news.php?id=2807

903 :774RR:2018/05/25(金) 05:52:00.50 ID:zVkzH6Kb.net
このBBAすきなん?

904 :774RR:2018/05/27(日) 01:34:24.48 ID:3t3qqOz4.net
大好きだけど?

905 :774RR:2018/05/30(水) 11:05:27.40 ID:J/7+X1j0.net
チャンバーについて質問させてください。
dt125r 34xというバイクを譲り受けたのですが
エンジンとの接合部から約15センチ程離れた場所に
車体真下辺りに直径5ミリ程の穴を発見しました
腐食は考えにくく、人為的に穴開け加工がしてあるように見えるのですが?
元々そういう物なのか?何か意味があって加工してあるのか?
わかる方いらっしゃいましたら教えて下さい。

906 :774RR:2018/05/30(水) 11:44:22.19 ID:1lU44xHg.net
画像貼ればいいのに
どうせ水抜きだと思うけど

907 :774RR:2018/05/30(水) 11:49:52.89 ID:8+NMY7nt.net
902です

https://i.imgur.com/OMduYeh.jpg

908 :774RR:2018/05/30(水) 12:28:13.29 ID:PLbzn/GC.net
>>907
古くなって空いたようには見えないね
前オーナーが音大きくするために開けた?
パワーダウンしてそうだし出来れば塞いだほうがいい

909 :774RR:2018/05/30(水) 13:15:06.09 ID:1lU44xHg.net
それは最初から開いてる穴ではありませんので塞ぎましょう
溶接はできる人じゃないと無理なのでマフラーパテ塗って空き缶切って貼って何かで押さえて針金か何かで固定するのが手っ取り早いです
程度を考えると新しいのに買い換えるにはもったいないです

910 :774RR:2018/05/30(水) 13:16:50.55 ID:1lU44xHg.net
そういやジャネリの買おうか迷ってた人どうしたかな
届いたなら見てみたいな

911 :774RR:2018/05/30(水) 19:59:52.99 ID:QZTttJd2.net
ジャネリ買おうとしてた人でーす。
紆余曲折あって昨日注文したので、装着出来るのは梅雨明けくらいでしょう

912 :774RR:2018/05/30(水) 20:57:20.64 ID:nAPQlKof.net
おー楽しみにしてますよ〜

913 :774RR:2018/05/30(水) 23:42:43.41 ID:8YwJ2uvS.net
>>907
穴をきれいに真円にして、サイズの合う短めのボルトでもはめたら?

914 :774RR:2018/05/31(木) 09:46:56.61 ID:N/IxMHAf.net
902です
やはり元々の物ではないのですね
溶接する技術や道具もないのでボルト+マフラーパテで対応しようと思います
ありがとうございました。

915 :774RR:2018/05/31(木) 11:19:31.21 ID:dqMf64Sl.net
ジャクナット入れて隙間マフラーパテがいいと思うよ

916 :774RR:2018/05/31(木) 22:12:05.11 ID:jiLjkb15.net
ジャンクで買ったWRのエンジン、シリンダーはクロスハッチが残りピストンも傷のないアタリエンジンだった
フフフ、悪いなお前の腰上とミッションは我がSDRのドナーになってもらうぞ…

917 :774RR:2018/05/31(木) 23:30:54.11 ID:180+foqk.net
はい喜んでー!!

918 :774RR:2018/06/02(土) 14:51:52.79 ID:qGRWghLs.net
https://auctions.yahoo.co.jp/seller/repartsrs?u=%3brepartsrs
この業者ランツァのメインハーネス出品してるんだけどランツァってメインハーネス
2種類付いてたっけ?それとも極めてまれな同じ距離の極上品が入荷したってことか・・・

919 :774RR:2018/06/02(土) 16:04:35.42 ID:IUYSwPA1.net
みんな回りからドーテーと思われるの慣れているのですか?

920 :774RR:2018/06/03(日) 22:33:26.65 ID:lbpVMnsI.net
うちのDT200WR最初期モデルだけど、
レギュレータがいよいよ怪しいのでYZF-R1とか用のでかいやつ(MOS-FET式)を付けたら、
正常に動くのは当然として、簡単にエンジン掛かるようになってびっくり。
でもデカいのでポン付けというわけには行かず、かなり工夫がいる。

921 :774RR:2018/06/04(月) 14:23:19.84 ID:FQFh32EI.net
>>920
エンジンかかるってもちろんキックだよな。 そんな影響あるとは。

922 :774RR:2018/06/04(月) 19:54:14.87 ID:6dARxoAY.net
質問お願いします。
dt125r34xのブレーキパット
純正品番 34x-w0046-00

dt125r3fw1〜7
純正品番 3bn-w0045-00
は交互性あるのでしょうか?
ヤフオクで34xのブレーキパットを検索すると適合するように書いてあるのですが。。。
お願いします。

923 :774RR:2018/06/04(月) 20:11:34.03 ID:X2mtZSAd.net
分からんが、キャリパーとディスクが同じなら使えるっしょ!
たまにヤマハは年式によってディスクの厚みを変えているから注意な

924 :774RR:2018/06/04(月) 20:13:33.75 ID:6dARxoAY.net
早速ありがとうございます。
キャリパーの品番、ディスクローターの品番調べてみます!

925 :774RR:2018/06/04(月) 20:23:54.98 ID:6dARxoAY.net
キャリパー、ローター共に品番が
34X
3BN
で、どうやら違うようでした。。。
もう少し調べてみます!ありがとうございました!

926 :774RR:2018/06/06(水) 00:35:25.70 ID:QBmfBAfd.net
>>921
もちろんキックのみだしバッテリーも無いから、よけいにレギュレータに影響受けやすいのかもしれない。
点火が安定したせいかエンジン回転のスムーズさからして違うかんじ。
逆に言えば前の壊れかけのレギュレータ(YPVSがしょっちゅう誤作動する)でも
とりあえずエンジンはかかるのがエライと思ったw

927 :774RR:2018/06/07(木) 00:19:01.27 ID:MkforRSm.net
ひき逃げ疑い15歳少年逮捕 パトカーから逃走中、男性20メートル引きずる ...



北海道警旭川東署は6日、無免許運転の車でパトカーから逃走中、郵便配達中のバイクの男性をはねて重傷を負わせ、そのまま逃げたとして、自動車運転処罰法違反(無免許過失傷害)と道交法違反(ひき逃げ)の疑いで、旭川市、自称大工の少年(15)を逮捕

928 :774RR:2018/06/11(月) 21:47:51.55 ID:bryG/4Ni.net
>>912
今日届きましたー
https://i.imgur.com/k5qZwx8.jpg

「これを外せ」と訴えてる部品がいます
https://i.imgur.com/GyWfyim.jpg

今週末雨降らなかったら取り付けてみます。ポン付け出来るかは微妙です。

929 :774RR:2018/06/11(月) 23:35:45.01 ID:RTf9cmMe.net
おーいいねぇ
フィッティングが楽しみだ

930 :774RR:2018/06/16(土) 16:39:29.74 ID:m7b3aeaz.net
>>929
残念、付きませんでした。エンジンハンガーやシリンダヘッドに干渉してたりとかそれぞれ2cmずつくらい狂ってる感じ。
これ純正のヒートガードが移植できるらしいんですが、その形状見てわかりました。33Gじゃなくて34X用ですね。うーん残念。

931 :774RR:2018/06/16(土) 20:34:01.97 ID:mh3ap3kP.net
ダメだったか
残念!

932 :774RR:2018/06/19(火) 14:29:40.73 ID:6+3RqwQS.net
dt125r34xのエアフィルターについて教えて下さい。
エアフィルターのスポンジは乾式、湿式どちらでしょうか?

譲ってもらったバイクのエアクリーナーボックスを
開けたところ逆三角形?のガイドや純正エアクリーナーがなく
代わりに汎用のスポンジが折り畳んで入っていました
エンジンのかかりや、ふけあがり、アイドリング等とくに
問題なかったのでそのまま使用したいのですが
オイル散布はひつようでしょうか?

933 :774RR:2018/06/19(火) 17:06:17.93 ID:6mORA3Mf.net
オフ車は普通は湿式

934 :774RR:2018/06/19(火) 17:22:49.58 ID:6+3RqwQS.net
>>933
ありがとうございます
オフロードバイク初心者です
勉強なります

935 :774RR:2018/06/20(水) 06:42:08.11 ID:WNZI5SUa.net
最近のはほとんど乾式に変わってしまった

936 :774RR:2018/06/20(水) 12:15:30.08 ID:WChv5dpq.net
湿式にオイルを塗るときは外側と口元に塗るんだぞ!
内側に塗ったらあかん

937 :774RR:2018/06/20(水) 12:21:44.44 ID:CiMbUju4.net
嫁との時はローションをチン子に塗るだけだけどな

938 :774RR:2018/06/20(水) 12:22:18.38 ID:CiMbUju4.net
あっごめん
どーてースレやったな

939 :774RR:2018/06/20(水) 12:26:16.88 ID:WChv5dpq.net
濡れてないなんて、愛撫が下手なん?

940 :774RR:2018/06/20(水) 12:39:44.02 ID:CiMbUju4.net
暖気キライやねん

941 :774RR:2018/06/20(水) 12:51:24.07 ID:fX13Pkoc.net
お前の嫁俺とヤるときは潮吹くんだけどな

942 :774RR:2018/06/22(金) 07:46:34.27 ID:JeABsnwJ.net
質問お願いします
DT125R 34xのキャブレター
この2つの穴は大気解放という穴でどこにも繋がって
いなくて正常なのでしょうか?

https://i.imgur.com/U1at65i.jpg

https://i.imgur.com/7bPMBCZ.jpg

わかる方居ましたらお願い致します

943 :774RR:2018/06/22(金) 08:06:24.28 ID:mlJ1KuOs.net
>>942
以前撮ったオレの34Xの写真ではどちらも大気開放で短いホースが繋がってるだけだよ。

944 :774RR:2018/06/22(金) 10:36:07.66 ID:MiMgBr3A.net
>>943
ありがとうございました。
譲ってもらった時点でどこにも繋がっていないのに
エンジンが掛かっていたので少し不安でした!

945 :774RR:2018/06/23(土) 01:05:40.51 ID:7dFeQQTa.net
水を吸わないように下向きに短いホースを繋げる

946 :774RR:2018/06/23(土) 02:38:58.11 ID:BC1byvfb.net
オーバーフローのドレンだからな

947 :774RR:2018/06/23(土) 08:36:15.61 ID:KaM52YFO.net
940
942
943
みなさんありがとう。
また分からない事あったら宜しくお願いします

948 :774RR:2018/06/23(土) 15:49:26.22 ID:7dFeQQTa.net
オーバーフローのドレンは一番下だよ

949 :774RR:2018/06/23(土) 16:55:59.72 ID:km6iN9ir.net
なら何のためのニップルですか?

950 :774RR:2018/06/23(土) 17:33:03.85 ID:kCDTw7f/.net
えっニップレスですか?

951 :774RR:2018/06/23(土) 18:11:06.40 ID:Cok3tM6Y.net
1番下はチャンバー室のドレンじゃない?

952 :774RR:2018/06/24(日) 16:20:40.95 ID:PfadYRKM.net
オーバーフローとは
ttp://www.0verflow.com/web/

953 :774RR:2018/07/05(木) 18:30:48.37 ID:72hct5aR.net
>>942
パワージェットを繋がないと、フルスロットルw.ガソリンが穴から吹き出すね想像
、お客様センターで教えてもらうしかない、1

954 :774RR:2018/07/06(金) 07:47:59.82 ID:eV01dhDc.net
>>953
939です
意味がわかりませんが気になります。
両方とも大気解放と思い短いホースを付けただけです
アイドリング、吹け上がりなどとても調子良く乗っていますが
異常に燃費が悪い様な気がしていました。
オーバーフローやガソリン漏れは無いです
古いバイクなのでこんな物なのかとあきらめていましたが
パワージェトを繋ぐ?フルスロットル時ガソリンが?
凄く気になります。
教えていただけませんか?
よろしくお願いします。

955 :774RR:2018/07/06(金) 10:40:46.32 ID:L4lVDZVE.net
チャンバー内面に塗ってカーボン付着を少なく出来るような塗料(処理剤)って有りますか?

956 :774RR:2018/07/06(金) 10:43:24.69 ID:uAPoAlBz.net
ティファールのフライパンみたいな処理がいいんじゃないか

957 :774RR:2018/07/06(金) 11:43:30.00 ID:zV3uLXz7.net
フライパンのコートも拭き取りする前提だしな
そんな都合いいものあったらメーカーがやってる

958 :774RR:2018/07/06(金) 16:26:36.52 ID:L4lVDZVE.net
>>956 954
切開ついでに出来ること有ったらやってみようと思ってましたが…アホな質問でスミマセンm(__)m

959 :774RR:2018/07/06(金) 19:38:18.59 ID:nzTixdge.net
lanzaです。

最近キーオンにすると、サーボモータの動作音が異常?です。

普通はウィーン、ウィーン、ウィーンと3回程度だと思うんですが、ウィーン、ウイ、ウイ、ウイ、ウイ、ウイくらいに動いています。
走行後だと3回になったりします。

サーボモータの不良なのか、バルブの組み付けなのか、ヒントがあれば教えてください。

960 :774RR:2018/07/06(金) 22:32:08.18 ID:WTT6Byjn.net
一度ワイヤー外して無負荷で作動させてみたら?

961 :774RR:2018/07/07(土) 06:26:12.65 ID:Pb/Gpbbp.net
ワイヤー切れてるんじゃないの?

962 :774RR:2018/07/07(土) 11:53:22.07 ID:SDFrag4S.net
>>960
無負荷でキーオンしても、ギコギコしてます。

無負荷で動作させると、2〜3回動作するのでしょうか?

>>961
ワイヤーはYPVSからの排気漏れ対策でシールを交換した際に新品にしてあります。
組み付けたときにミスったかな?

963 :774RR:2018/07/07(土) 15:02:07.93 ID:Pb/Gpbbp.net
YPVSプーリー折れたとか。

964 :774RR:2018/07/07(土) 19:03:50.43 ID:akEHz/j5.net
毎度ながら情報の小出しは止めた方がいいよ
画像貼るなりどの時点からおかしくなったか書くなりしないと

965 :774RR:2018/07/08(日) 02:16:21.43 ID:ZFlAaKlD.net
組み付けでミスったに100ペリカ

966 :774RR:2018/07/08(日) 21:14:40.37 ID:yx6eeBQS.net
最近アクセルオフでのエンジンのアイドリング落ちが悪くふあんていになったので、
例によって左側クランクシャフトオイルシールを交換しました。3回目にもなると手慣れたものです。その結果どうなったかというと
無事、完治しました。が、次はクラッチのミートポイントが気になってきて、ほんとに手間のかかる可愛い奴です200WR

967 :774RR:2018/07/09(月) 19:12:56.54 ID:uWMkN1Yf.net
>>954
パワージェットは、確か高回転の時、負圧で、ガソリンを送り込むから、つないでなければ、空気を吸い込むだけで、ガソリンが吹き出すことは無いです。すみませんでした。

968 :774RR:2018/07/10(火) 00:34:13.28 ID:7miDHbKw.net
>>967
950さんですか?
不安で夜も眠れませんでした。。。

125R34xで燃費ってどの程度なのでしょうか?
乗っている方参考までに教えて頂ければ幸いです。

969 :774RR:2018/07/10(火) 07:20:51.72 ID:xZ2Emchr.net
>>968
遠出はほとんどせず街乗りで20km/Lくらいかな。
サイレンサー以外はノーマルです。

970 :774RR:2018/07/10(火) 15:11:15.95 ID:2WPxVtUz.net
>>969
乗り方にもよると思いますが自分のは
リッター17.18キロ位なのでそんなものなんですね。
安心しました
ありがとうございました。

971 :774RR:2018/07/10(火) 18:56:50.07 ID:wjFN6KAn.net
>>968
そんなに心配しているとは、すみませんでした。

オフロードバイクは、中低速域が太い方がよいから、燃費悪い位の方が良いと思います。キャブいじって、薄めになって、ギンギン回ったこともありますけど、音ばかりで、力がありませんでした。

972 :774RR:2018/07/10(火) 22:37:04.79 ID:4b/J7x4Z.net
>>959
YPVSコントローラの故障でも「ウィウィウィ」の症状が出ます
自分はRZ350Rでウィウィ・・・と止まらない症状が出たけど、コントローラの交換のみで復旧。
でも走行後に普通の動作することもあるなら、充電系(含むバッテリー)とかかも知れない。

973 :774RR:2018/07/15(日) 08:14:12.18 ID:iix0SJbq.net
>>972
あざーす

その可能性も思いついてバッテリーを充電したところ正常に動作。

バッテリーを新品にして様子を見ることにします。

しかしサーボモータを動かすのに、かなり電気を消費するんだね

974 :774RR:2018/07/15(日) 09:18:43.32 ID:DwU265eG.net
>>973
そうだよ
バッテリーが瀕死に近いと、セルを回す前にサーボで電力を使いきるくらいだぜw

975 :774RR:2018/07/26(木) 19:39:29.83 ID:hypy0JXR.net
LANZAだけど大体リッター15ぐらいなのがプラグ交換とタイヤ交換とホイールベアリング交換と
ミッションオイル交換とアーシングでリッター20になった。どれかが劇的な効果を発揮したんだろう。

976 :774RR:2018/07/26(木) 21:20:48.46 ID:Ea/ed+9v.net
ミッションオイル?

977 :774RR:2018/07/26(木) 21:39:06.14 ID:f9UZ+bKp.net
ダイエットしたんじゃね?

978 :774RR:2018/07/27(金) 07:08:28.29 ID:osvGDJUm.net
>>975
ベアリング

979 :774RR:2018/07/30(月) 07:55:51.14 ID:9aIGL0GV.net
俺はアース信じる。
と言っても、必ず良くなる訳ではなく、初期にアースの抵抗デカイタッピング不良個体で不良が治ったケースに該当。
この場合、別にアース線引かなくても純正アースの再調整で治る。

980 :774RR:2018/07/30(月) 09:43:59.27 ID:KzaZ2Mhc.net
1・計算間違い
2・乗り方
3・記憶ちがい

981 :774RR:2018/08/03(金) 09:57:30.21 ID:A23Iwdb/.net
https://motor-x.pl/uklad-wydech-proma-yamaha-dt-50-lc-tuning,p.html
DT50のチャンバー売ってるけどボーランドか・・・・

982 :774RR:2018/08/08(水) 20:45:40.36 ID:d3km+ipF.net
DT50で山入ったら水温110度越えたので休憩
とりあえず冷えてから火を入れた所、すぐ傍に居たのかヒグマが音で逃げていく・・・

対策しないと乗れん!

983 :774RR:2018/08/09(木) 16:07:59.27 ID:pP/9nFT1.net
3XPのフロントホイールとスポークが廃盤で出ない(TT250等と同じ)。ハブは他車と同じなのに。
これ、スポークサイズが太いコンペ仕様の部品廃盤という解釈で良いのかね。
皆さんどうしてます?エキセル特注とか?

984 :774RR:2018/08/09(木) 16:29:19.71 ID:Q0YiNnCi.net
17インチキャスト入れてモタードにしようず

985 :774RR:2018/08/09(木) 19:58:55.05 ID:Rz7vOYHN.net
社外品でスポークあった気が

986 :774RR:2018/08/09(木) 20:27:50.61 ID:zZmAo6EE.net
>>983
ハブはTTとは若干違いがあったはず。俺はダートフリークでリビルド純正ハブにZ-WHEELリムの組み合わせを買ったよ。

987 :774RR:2018/08/10(金) 03:42:33.89 ID:k+wSh7Gs.net
>>984〜983
レスありがとう。確かにハブは違ってるね。今ヤマハの部品検索見たらスポークはまだ出るみたい
前後共リム裏が粉拭いてきてて、チューブ抜けてパンクするまでには部品確保しないとまずい
Z-WHEELも検討してみます

988 :774RR:2018/08/10(金) 07:12:57.71 ID:t3REmPyW.net
>>986
リアはベアリング経が違う

989 :774RR:2018/08/13(月) 18:47:29.79 ID:TmYIjpbC.net
DT125Rの中古が2件しかヒットしません!

990 :774RR:2018/08/13(月) 19:57:12.57 ID:93eTn7qL.net
DT200WRがヤフオクに出されるといつも驚きの高値になるのは何故?
教えてエロい先輩たち。
自分はCRM250Rの1型乗りで訳あって乗り換えの2ストオフを探しています。

991 :774RR:2018/08/13(月) 23:05:08.11 ID:LNb/CZzH.net
3XPは歴代のヤマハトレール中で一番MXerやEDマシンに近い造りだったからじゃないかな
トレールの200エンジンをYZ125の車体に載せたようなもんで、海外向けはWR200としてEDマシンとして売っていた
他社種含めてバブル期の金かけた車種てのは今改めてみても贅沢だったと思う
とはいえ四半世紀前のバイクだから性能や過度に期待するのは無理
程度良いの買って新品部品でレストア、当時の新車超えくらいでまあ満足(希少な2ストという意味で)、かなぁ
なにか強い思い入れでもなければ現行車お勧め

992 :774RR:2018/08/13(月) 23:14:21.39 ID:O+jXe5Bw.net
エンジンがSDR乗りに狙われてるって点もあるかも
メッキシリンダーだし、ポート形状見直しで馬力も上がってるし、3XPなら社外ピストンも豊富だし

993 :774RR:2018/08/14(火) 04:57:14.15 ID:1WQwNscF.net
>>992
純正ではピストンはシリンダーボアのはずかなばらつきに対して四種類の中から選択できたがワイセコなどのアフターパーツメーカーは一種類だけど大丈夫なのかな?

994 :774RR:2018/08/14(火) 12:20:11.88 ID:p/3nZY3u.net
>>975
記憶違いか ベアリングやな
アーシングは 気分やろwww

995 :774RR:2018/08/15(水) 17:04:00.57 ID:VezFx6df.net
ランツァって高速走れるの?
じっと走行車線走るしかないかな?

996 :774RR:2018/08/15(水) 18:51:47.02 ID:S5T7i8iC.net
>>995
根性があれば追い越し車線をバリバリ走ることは可能。

997 :774RR:2018/08/15(水) 23:22:27.73 ID:e/e5wGDz.net
100キロで風圧に耐え続けるのはかなり体力消耗する

998 :774RR:2018/08/15(水) 23:56:45.87 ID:uB5Zv9/E.net
140巡航はできたが、不安定で速度を維持したいとは思えないw

999 :774RR:2018/08/16(木) 02:57:20.88 ID:LH0Oxj5J.net
>>998
140巡航だと上半身は伏せないと無理?

1000 :774RR:2018/08/16(木) 08:22:30.63 ID:GFxlk1lk.net
タイヤをロードタイヤにして大型スクリーン付けてるけど流れに任せて普通に120巡行で高速走ってる。
スクリーン付けてると風圧関係なく140で走れるけどスクリーンなしだと伏せなくても140でるけど風圧で肩が凝りそう。
何よりもガソリンが猛烈な勢いで減る。でも140でもアクセルは全開じゃないので走るのは余裕。
風圧に負けない体力と燃費に負けない財力があればいけると思う。

1001 :774RR:2018/08/19(日) 19:56:11.24 ID:WjHW/xHK.net
>>1000
そして エンジンが焼き付いて終わるんですね

1002 :774RR:2018/08/19(日) 22:18:45.41 ID:/aBJFyqU.net
>>1000
90で走るのと100で走るのとで、燃費エラい変わるよね

1003 :774RR:2018/08/20(月) 02:41:20.44 ID:whzT6NVv.net
誰か次スレ頼む

1004 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1004
222 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200