2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

250・400の四気筒CBRについて語るスレ Part.70

228 :774RR:2015/05/09(土) 05:25:33.41 ID:28mUGukh.net
なにかと思えば
他でやれよ

229 :774RR:2015/05/09(土) 05:31:25.44 ID:v64wmN2d.net
>>228
そういう事言ってるから友達居ないんだろ・・・

230 :774RR:2015/05/09(土) 06:39:14.58 ID:5ye4A2c1.net
昔のバイクが高性能だったのはわかるけど、今でもがんがん走ってる
人はあんまりいないように思う、サーキットでもMC19やMC22あんまり
見ないし。(スパーダならよく見る)

231 :774RR:2015/05/09(土) 06:53:27.97 ID:IvAt+2cN.net
確かになぜかスパーダはよく見るな。しかもはえーし

232 :774RR:2015/05/09(土) 07:28:22.49 ID:eX3Fypct.net
ででん!http://i.imgur.com/D2AyJ5Q.jpg
MC19サイコーだぜ…

233 :774RR:2015/05/09(土) 08:26:36.09 ID:K6XmPR2m.net
>>232
アルミフルエキのダイシン管?

234 :774RR:2015/05/09(土) 10:00:52.76 ID:eX3Fypct.net
>>233
驚くなよ…当時物だぜ…
http://i.imgur.com/rmHgUsv.jpg
http://i.imgur.com/WWhpqdh.jpg
MC19専用品でこんなのあるって知らなくてな

235 :774RR:2015/05/09(土) 11:11:00.43 ID:BZsNFULJ.net
オクに走行3300kmの綺麗なmc17がずっと出てるけど、だれか買わんの?
9万円代ならパーツとしてでも十分元とれるんじゃね?

236 :774RR:2015/05/09(土) 11:46:24.05 ID:P++bfGcG.net
このスレNC29乗りはいないの?

237 :774RR:2015/05/09(土) 11:52:43.56 ID:K6XmPR2m.net
>>234
当時物にしては程度良いな。
ちなみに俺のは
http://www.fastpic.jp/images.php?file=4989442433.jpg

238 :774RR:2015/05/09(土) 12:09:42.47 ID:v64wmN2d.net
>>234
ところで、音はどうなんだ?

239 :774RR:2015/05/09(土) 16:29:42.43 ID:efzl7uJ4.net
自分は当時売ってた三恵技研製が一番だと今でも思ってる。
上野RABBYに置いてあった12万のHRCマフラーの下に飾られていた。

三恵はHRCのマフラーも作っていて
HRCと同じ丸写し設計の4-2-1に音量規制用のサイレンサーを付けたもの。

当時はヨシムラを超える8万8,000円のプライスタグが付いてた。

240 :774RR:2015/05/09(土) 16:35:07.35 ID:v64wmN2d.net
>>239
今頼んだら作ってくれるかな?

241 :774RR:2015/05/09(土) 16:42:07.05 ID:ekYZPygm.net
純正マフラーが超高性能だからな
資金に乏しいサードパーティーが純正の性能を上回ることは無理でしょう
開発者曰く、レース用に使うならサイレンサーを抜けの良いものにすればいいだけとの事

242 :774RR:2015/05/09(土) 17:21:14.07 ID:nJ/wy5UY.net
当時のHRCマフラーと同じ寸法のフルチタンのマフラー作ってくれる所あるわ。

243 :774RR:2015/05/09(土) 17:22:42.55 ID:v64wmN2d.net
>>242
ホントか!
一体どこなんだ。

244 :774RR:2015/05/09(土) 17:44:37.18 ID:efzl7uJ4.net
>>234
ミハラスペシャリティ(旧パドックO&M)のマフラーか。
懐かしいな。

ミハラはどちらかと言うと2ストチャンバーで有名。
月刊オートバイの年間ゼロヨンで全排気量オーバークラスでRZ350で全排気量1位になったので有名になった。

4ストマフラーは苦手で他メーカーと比べて大した性能は無く凡マフラーだった記憶がある。

2ストブーム終わって三原さんは自殺しちゃったしな。

245 :774RR:2015/05/09(土) 18:25:16.28 ID:nJ/wy5UY.net
>>243
北海道

246 :774RR:2015/05/09(土) 18:25:44.94 ID:PpogUBHM.net
YZF-R25/R3試乗してきたけど、MC22と違って完全ツーリングバイクだねー
セパハンだけどめっちゃ姿勢楽だわhttp://i.imgur.com/QiLWyeb.jpg

247 :774RR:2015/05/09(土) 18:30:16.14 ID:v64wmN2d.net
>>245
いや、会社とかお店の名前を・・・

248 :774RR:2015/05/09(土) 18:31:11.31 ID:J5wEnDzD.net
MC19だけど、モリワキのフォーサイト付けてるわ。力こぶとサイレンサーのフィンが気に入ってる。

249 :774RR:2015/05/09(土) 18:32:24.12 ID:J5wEnDzD.net
MC19だけど、モリワキのフォーサイト付けてるわ。力こぶとサイレンサーのフィンが気に入ってる。

250 :774RR:2015/05/09(土) 18:43:20.89 ID:Ja1MTL6g.net
CBR400RRに軽二輪のナンバー着けてるの北海道でみたな。

251 :774RR:2015/05/09(土) 18:49:48.75 ID:nJ/wy5UY.net
>>247
http://zinworks.heavy.jp/

252 :774RR:2015/05/09(土) 18:57:53.14 ID:v64wmN2d.net
>>251
わざわざtnx!
さっそく問い合わせしてみる!

253 :774RR:2015/05/09(土) 19:16:52.35 ID:eX3Fypct.net
>>238
音はバッフル着けて抑えてる
5000回転くらいまではかなり低音が響いて、7000回転を超えるとフォーーーンて感じ
ブルーフォックスとか稀にヤフオクに出てて欲しいなぁと思いながら見過ごしてしまった

254 :774RR:2015/05/09(土) 19:27:08.95 ID:v64wmN2d.net
>>253
低回転では低音が響いて高回転ではパーンっと弾けるような感じ?
それだったらいいなぁ!カッコいいし羨ましいわ。

255 :774RR:2015/05/09(土) 21:10:30.71 ID:eX3Fypct.net
>>254
低音ではボォォォォ
高回転ではフォーーーーン!
カムギアサウンドもかなりよく聞こえる
4000〜6000回転の低音でツーリングするの好きだよ

256 :774RR:2015/05/09(土) 21:26:00.80 ID:v64wmN2d.net
>>255
ますます欲しくなってきたなぁ。
オークションで粘り強く探してみるか。

257 :29おじさん:2015/05/09(土) 22:34:10.89 ID:Lue6LLCN.net
>>236
いるよ 最近乗り始めたから当時の話は無理だけどね

あと以前質問したキャブのパッキンだけど 問題ないみたい

258 :774RR:2015/05/09(土) 22:48:07.28 ID:Ja1MTL6g.net
フルエキは9000rpmくらいでトルクの谷がでるというデメリットもある。
それ以上を常用する使い方ならね。

259 :774RR:2015/05/09(土) 23:04:16.35 ID:v64wmN2d.net
>>258
全部が全部そうって訳じゃないんじゃない?
HRCのとか。
仮に谷になったとしてもキャブセッティングでどうにかならんかな?

260 :774RR:2015/05/09(土) 23:17:03.36 ID:eX3Fypct.net
>>256
他に出物あったの見たことない
そもそもマイナーな車種でマイナーなメーカーでこの会社もう潰れてるし

261 :774RR:2015/05/10(日) 01:16:43.75 ID:o8Ejsm3O.net
>>236
ここにも一人いるよ。
250RRにむかーし乗ってて大型乗って400にカムバック。
250の高回転エンジンも好きだったけど回転とスピードがリンクしてない感じがあまり好きではなく、でも乗りやすさが気に入ってたから400にしてみた。

262 :774RR:2015/05/10(日) 09:46:28.29 ID:XKqcqQI/.net
>>236
俺もNC29だ!

263 :774RR:2015/05/10(日) 10:05:58.73 ID:0+Pf1pnb.net
案外いっぱい居て嬉しいな
250の話しかしてないから居ないのかと思ってたよ

264 :774RR:2015/05/11(月) 06:56:03.62 ID:/qqQXnLM.net
mc19のリアサスとスパーダのリアサスって互換性ありそうなんですが試した方いらっしゃいますか?

265 :774RR:2015/05/11(月) 15:25:18.01 ID:RJtbgA9J.net
互換性あったはず。同じかmc19が少しハード。
フロントも互換性ありで若干ハード。フロントなんてバネ以外ほとんど共通やしな
ワイ、スパーダとmc19乗っとるあほ

266 :29おじさん:2015/05/11(月) 21:55:56.49 ID:d9zo8Wj4.net
>>263
今でも走っているのは25のほうが多そうだし
実際 25しか見かけない

自分のNC29がマフラに錆穴が開いちゃったからヤフオクで純正美品 落としたった
これで車検も安心だ

267 :774RR:2015/05/11(月) 23:02:55.67 ID:gTPY10gV.net
>>264
形状はほとんど同じで全長(穴ピッチ)だけ10mm程MC19のが長い。

268 :774RR:2015/05/11(月) 23:09:25.26 ID:pp9UQ4an.net
MC22のリアサスは他車種からの流用できないから辛いな。
フォークは知らんが。

269 :774RR:2015/05/11(月) 23:11:48.84 ID:8P+fD7Jr.net
>>267
それは穴のセンターからセンターまでが10mm程長い、という認識でいいの?

270 :774RR:2015/05/12(火) 06:44:59.15 ID:vurWHxhx.net
>>269
そう

271 :774RR:2015/05/14(木) 08:25:17.31 ID:Q1Bqa6FR.net
保守

272 :774RR:2015/05/15(金) 16:21:41.43 ID:YLkRX6yI.net
んー。過疎ってるな。
と言う事で話題投下。
今後ずっと乗っていく予定の人は、廃盤部品はどうしようと考えてる?
共食い以外で。

273 :774RR:2015/05/15(金) 16:49:20.24 ID:GSUazZGF.net
流用加工、自作だな

274 :774RR:2015/05/15(金) 16:55:32.54 ID:5+Z0D9D5.net
共食いワロタw
まあもっと古いビンテージ級なんかでも流用&自作だものね

275 :774RR:2015/05/15(金) 17:40:44.77 ID:YLkRX6yI.net
>>273
まあ、それが王道か・・・
後は特注か。
どのバイクのが流用できるとか、どう加工すれば使えるとかある?

276 :774RR:2015/05/15(金) 17:49:48.37 ID:GSUazZGF.net
何か必要ならその都度計測測定して、あとは調べて使える物、近い物を持ってきて現物合わせだね
現状の流用情報はわからんすまん
自分メカニックだし、自宅にフライスとか旋盤とかあるし、四輪で流用加工自作フルチューンやってるから廃盤については割り楽観的だね

277 :774RR:2015/05/15(金) 18:49:34.55 ID:z+sQyE1O.net
俺はバイク屋任せばなんで、廃版部品が必要になる度にネットで買ってバイク屋に持ち込んでる。
最近まとまった金が手に入ったので部品取り車を見つけてはキープしてる。
なるほど、共食いとはよく言ったもんだね(笑)

278 :774RR:2015/05/15(金) 19:04:27.81 ID:YLkRX6yI.net
>>276
場所、道具、経験があるなんて、
最高の環境だわな。羨ましい限りだ。
でも、ピストンリングやら、バルブやらバルブスプリングみたいな換えも利かず自作も無理そうなのはどうする?
必要な時期はいつか来るだろうし・・・

>>277
バイク屋任せってのはわりと多いよね。
部品取り車を確保してるってのはイイネ!

みんな、共食いって言わないのかな?
今まで普通に使ってきたんだが・・・

279 :774RR:2015/05/15(金) 19:16:36.11 ID:z+sQyE1O.net
個々の部品をネットで入手するのは共食いとは違う気がするが、
部品取り車からっていうのは共食いって表現が当たってる気がする。
共食いっていわれて、西部劇で動物の干し肉が天井からいくつも吊り下ってるイメージが思い浮かんだ。
たまに人間が吊り下げられてる事もあるし(笑)
我が家はそんな感じ。

280 :774RR:2015/05/15(金) 19:21:29.49 ID:YLkRX6yI.net
>>279
交換するのに外した部品や、新品は共食いとは思わないけど、
部品取り目的で外して売ってるのは共食いだと思うのよ。
最近、オクでもそういうの目立ってきたし・・・

281 :774RR:2015/05/15(金) 20:27:19.63 ID:z+sQyE1O.net
我が家は車すらないんで部品取り車を置くところには困らん、
バイク屋も四半世紀の付き合いだから結構面倒見てくれるし、
他に金出してまで乗りたいバイクもないし、
俺は乗り続けられるなら共食いでもなんでもする!キッパリ

282 :774RR:2015/05/15(金) 21:45:14.05 ID:GSUazZGF.net
お金出せば作れない物はないよ!

283 :774RR:2015/05/15(金) 22:24:17.88 ID:HMH3VUEz.net
共食いって言うより近代化改修(合成)がいい

284 :774RR:2015/05/15(金) 23:31:59.15 ID:D/0tm1e1.net
吸収合併

285 :774RR:2015/05/15(金) 23:40:23.10 ID:ZWB5GRl3.net
ホワイトエンジェル

286 :774RR:2015/05/16(土) 05:07:44.37 ID:7hxY9WuB.net
エコだな

287 :774RR:2015/05/16(土) 07:23:09.75 ID:NKwuh7Ty.net
金属部品は共食いでいけるとして、Oリングオイルシールは規格物なので心配無し
電気物も自作含め心配無し

しかしキャブのダイヤフラムだけはどうにもならん
部品取り車も劣化していく

288 :774RR:2015/05/16(土) 09:12:12.76 ID:7hxY9WuB.net
室内保管だな。
俺はエンジン単体を1機押し入れに保存してる。

289 :774RR:2015/05/16(土) 09:49:01.52 ID:w9W8bNKY.net
そもそも単車って室内保管する乗り物だろ?
まさかみんな屋外なの?

290 :774RR:2015/05/16(土) 09:49:30.26 ID:+PNcwzaT.net
>>288
ゴムは高湿度と温度差でも劣化していくから、
温湿度コントロールされた部屋でないと

291 :774RR:2015/05/16(土) 11:18:45.49 ID:7hxY9WuB.net
マメに乗るのが一番良い

292 :774RR:2015/05/16(土) 18:51:23.78 ID:NKwuh7Ty.net
>>289
ロードバイクなら室内デフォだが、エンジン付きは外だろ 普通
自転車置き場や納屋も温度湿度は屋外だと思うよ

293 :774RR:2015/05/16(土) 18:53:32.09 ID:DGdVK2Av.net
>>283
鉄分多めだろw

294 :774RR:2015/05/16(土) 18:57:13.71 ID:NKwuh7Ty.net
知人がドリーム50を床の間保管してたらタンクが錆でボロボロだそうだ
室内とは言え安心出来ん!

295 :774RR:2015/05/16(土) 19:03:19.50 ID:xqc1hne8.net
新車からMC22乗ってて、部品が出るうちに純正エアクリフィルター溜め買いしてたんだけど、遂に在庫が切れたからヤフオクで互換の中華フィルター買って交換しました。
そしたら、15000キロ走ってる純正フィルターと比べても段違いに空気抵抗が大きくて凄く濃くなった。

やっぱ純正パーツは凄いんだなー と、当然の納得しちゃいました。

296 :774RR:2015/05/16(土) 19:05:36.54 ID:PIOhkyto.net
タンクなんか保管するときは洗って乾燥させて、乾燥剤と脱酸素剤をしこたま入れたビニール袋に入れて保管しとけば完璧かな?
エンジンは分解してオイル漬け。
ゴム類は脱酸素剤と乾燥剤と共にビニール袋へ。

297 :774RR:2015/05/16(土) 20:16:11.17 ID:178Aai+7.net
>>292
GSXだっけ?フルカウル車両抱いてベッドで寝てる画像紫瀾のか…

298 :774RR:2015/05/16(土) 20:59:32.95 ID:Zxln2ZW4.net
>>293
艦これじゃねーの?

299 :774RR:2015/05/16(土) 22:12:27.17 ID:hH0s5C6/.net
ロードなんか外でも腐らないだろ
単車外とか考えられん。。。
室内で空調完備デフォだろ

300 :774RR:2015/05/16(土) 22:32:49.16 ID:tjikjTvn.net
家に入れる時ちゃんとタイヤ洗ってる?
ダニとか付いてたらどうすんの?

301 :774RR:2015/05/17(日) 00:18:57.78 ID:q/RXcwsv.net
軒下カーポート等でカバーかけてるのが普通だろ。
室内当たり前って、そもそもバイク乗ってるのか?
床の間バイクなんて盆栽以下だろ。
知ってるか?バイクってのは「乗るもの」なんだぜ?

302 :774RR:2015/05/17(日) 06:14:20.18 ID:htqURcRv.net
アメリカ映画の様な豪邸住まいなら当然室内保管したいぜ!!

でも現実は…

303 :774RR:2015/05/17(日) 07:33:52.83 ID:uCfSbQvo.net
マンション住みだけど、NC29毎回室内に出し入れしてる俺参上
俺の周りも全員バイクは室内派だけどなー
まぁみんな環境によって違うよね

外保管は痛むしDQNに速攻でなんかされそうで俺も嫌だな

304 :774RR:2015/05/17(日) 07:41:40.53 ID:VUCLCqu6.net
シャッターつきガレージ持ちの俺に死角はなかった

305 :774RR:2015/05/17(日) 13:26:09.56 ID:ebX1uZ1o.net
>>303
一階なんですね
しかも独身でしょ?
玄関開けるとガソリンとオイルとイカの臭いが漂うと予想しますw

306 :774RR:2015/05/17(日) 14:34:58.22 ID:uCfSbQvo.net
>>305
一階は当りだけど既婚ですよ
平日は嫁にタオル掛けにされとる

307 :774RR:2015/05/17(日) 16:28:17.00 ID:ebX1uZ1o.net
>>306
女神の様なカミさんだな

うちなんか庭で暖気するだけで怒られる…

308 :774RR:2015/05/17(日) 16:38:00.90 ID:uCfSbQvo.net
夫婦揃って乗り物、レースオタなんでな
二人してレース動画みたり車弄ったりしてキャッキャ言ってるよw

309 :774RR:2015/05/17(日) 16:46:10.91 ID:ZTpVy9oW.net
>>307
むしろ性格が合わなかったり、お互いの趣味を尊重できないのになんで一緒になったんだ?

310 :774RR:2015/05/17(日) 22:50:12.77 ID:ebX1uZ1o.net
>>309
それがな…カミさんもライダーで数日かけた泊まりツーリングによく行ったよ
しかも俺はオタク趣味で、カミさんはコスプレーヤー
趣味相性バッチリのはずだったんだ

それが出産したとたん別の生き物になったわ…

311 :774RR:2015/05/17(日) 23:15:47.13 ID:VUCLCqu6.net
嫁の口からスパフランコルシャンとかフィオラノとか出てくる俺はどうしたらいいですか?

312 :774RR:2015/05/17(日) 23:24:52.37 ID:ebX1uZ1o.net
>>311
持て余すならオレに貸してよ〜

313 :774RR:2015/05/18(月) 08:11:42.74 ID:ziVrIFGu.net
結婚した事ねーヤツには分からない事があるんだろ(ちなみに俺も毒男だが)。
でも室内保管がこんなにいるとは思わなんだ。
チュートリアルの福田のマンションがバイクの室内保管前提の造りだそうだが、
あんなの都会でも特殊な方だと思ってた俺は田舎者。
農家と県庁所在地と高速道路が近場な地方都市在住だが、室内保管なんて聞かないし見ない。

314 :774RR:2015/05/18(月) 08:32:34.82 ID:ziVrIFGu.net
昨日近場の峠で現行CBR250が登坂車線から俺のMC19を抜いていったんだが、
それはそれはペターっと寝かせて曲がっていったんだわ。
以前にZZR250に乗ったら俺の意に反して寝ちゃって、それでも無理なく曲がれて
「やっぱり車重が軽くてピストン数が少ないとこんなに無理なく寝るもんなんだな」って思った事を思い出したんだが、
現行CBRって四気筒CBRより重いって誰か書いてなかったかな?
ノーマルマフラーで静かに追い付かれて、トコトコトーって音で抜かれた。
現行CBRってもしかしたら早いのか?
昔88NSRに乗ったら、倒しても倒しても回しても回しても「まだ寝るよ!まだ回るよ!」って言われてるみたいで扱い切れなかったが、
軽いと寝かせやすいって俺の認識がおかしいのかね?
ちなみにスズキのNZ250もよく寝て、街中無敵感ハンパなかったな。

315 :774RR:2015/05/18(月) 08:41:30.77 ID:hxaErigl.net
>>303だけど、専門設計の所住んでる人のが少数派じゃないかな?
胸の高さの窓に歩み板掛けて入れてる人とか、フロントリフトさせてエレベーター乗ってけて11階の部屋に入れていく人とか周りにいるよ!
家もNC29でミラー畳んで左右クリアランス1cmずつの玄関から乗車のまま出入りするしね
乗り出し若干億劫だけど外置くよりマシだよー

316 :774RR:2015/05/18(月) 11:02:07.29 ID:ISlvbK4N.net
>>314
サーキットでレースやってる訳でも0-100,0-400やってる訳でもなく一般道で普通に走ってる時の話だろ
俺なんかスーパーカブで車を何回もブチ抜いてるわw

317 :774RR:2015/05/18(月) 11:31:09.66 ID:2nUyNL6o.net
>>314
単気筒だとジャイロ効果が少ないからじゃね?

318 :774RR:2015/05/18(月) 12:56:29.70 ID:E9wGsMJS.net
MC19の方が間違い無く軽い

しかしライダーの体重差で逆転される程度の差でしか無いw
あとコーナーの速さはマシンスペックより腕が大きい

俺はGSXRでカブにインを刺された事がある!

319 :774RR:2015/05/18(月) 21:14:20.72 ID:wpToGo6/.net
>>314
>現行CBRってもしかしたら早いのか
筑波のCBR250R Dream CUPのタイム見ると、トップクラスは1分9秒台多数で
8秒台が1台居たりして、意外と速いんだよな〜
レースベース車ということで15kgは軽くなってるらしいし、
レブリミットは300rpmだったか上げてるけどね。

一方4気筒CBRは筑波ツーリスト・トロフィーのN250Fクラスになるが、
MC19は参加者見当たらないので、MC22になるが(レース仕様で軽くはなってる)
トップクラスは1分7秒台から8秒台、何れも今年の第1戦ね。

あと、ニンジャやYZF-R25の2気筒のタイム見たけど8秒台1台から9秒台多数で、
4気筒とは思ったよりタイム差少ないし、現行CBRとなら差は無いね。
もちろんこれはレースでトップクラスでの話ですけど。
>>318の言うとおり、コーナーは乗り手で変ってしまうね。

320 :774RR:2015/05/18(月) 21:35:07.20 ID:Tv1ZXoHt.net
mc41は寝かせやすいが、バンク中の安定感はmc19が段違いだと思う ちゃんと寝かせられればな
バンク中のトラクションのかかりかたもmc19は秀逸だと思う コケる気がしない
コケるとしたらマフラーかステップ擦って転ぶくらいで、限界が掴みやすい
mc41は、倒れるときはバタンと倒れちゃう

321 :774RR:2015/05/18(月) 21:49:13.66 ID:aYI36V33.net
>>319
筑波なんかの直線が短いとこだと差はあまり出ないよね。
そう言っても、この間のTTで比較するとMC41とMC22の差は3.594秒だけどね。
どっちも1位で。

322 :774RR:2015/05/18(月) 23:16:38.54 ID:wpToGo6/.net
>>321
確かに1位の差は大きいね、ただ個人的には上位グループの平均値で比較してる。
とは言ってもMC22の参加台数は、多くないから参考程度だけどね。
同じ人がTTでダブルエントリーでもしてくれたら比較にはなると思う。

323 :774RR:2015/05/18(月) 23:22:46.98 ID:aYI36V33.net
>>322
確かにダブルエントリーなら比べようもあったね。
でも、がっつり手を入れてるドリームカップと比べるのはちょっと酷じゃないかな?
MC22はレース仕様と言える程の仕様でのタイムなんてないし、実質TTで比べるしか無いよね・・・

324 :774RR:2015/05/19(火) 00:08:02.75 ID:3PnQkjWg.net
>>322
319で比較はしてるけど、そもそも、仕様が違うバイク(クラス)で、
どこまでをイコールコンディションとするかは難しいな…

ドリームカップは、チューニングの範囲は狭いよ、強化クラッチスプリングとか
サスのセッティング系、パワーアップに繋がるのはマフラー位
あとはファインチューニングってのかな、実はそれが結構お金掛かるけどね。

一方MC22は発売後20年以上だからな、どこまでベストコンディションに出来るか…
実際現行CBRは多数のショップが力入れてる、片やMC22は…あえて言いませんw
確かに比較は適切ではないかもしれないが、同じコースを走る以上
情報として、タイムを出すのは避けられないんじゃないかな

そのタイム差をどう捉えるかは個人次第だし、あくまで参考程度ってことにしましょう。

325 :774RR:2015/05/19(火) 00:09:32.23 ID:3PnQkjWg.net
訂正
>>323です。

326 :774RR:2015/05/19(火) 00:18:47.24 ID:KuIb1aUd.net
そのままレースに出れるCBR250Rが45万で発売ってマジ?
雑誌に書いてあったらしいんだが……

327 :774RR:2015/05/19(火) 00:19:35.70 ID:KuIb1aUd.net
公道走れるやつらしい

328 :774RR:2015/05/19(火) 00:48:12.97 ID:yqKTLwbB.net
限られた人達の、クローズコースの、秒単位の話しじゃあなくて、
もっとも多くのユーザーのステージである「公道」でどーなのよ?

……こんなにレースユーザーが多いとは思わなんだ。
(´・ω・`)

329 :774RR:2015/05/19(火) 00:50:31.57 ID:UfYlI96t.net
>>328
公道では好きなのに乗ればいいんだ。
自分の感性に一番合うのに乗れば。
それだけ。

330 :774RR:2015/05/19(火) 00:54:25.38 ID:byiuKCkp.net
タイム比較は不毛
四気筒の滑らからフィールとガサツな単発じゃ比べ物にならない

331 :774RR:2015/05/19(火) 01:09:11.14 ID:nECsToOc.net
>>326
ちょっと前からHRCがCBR250Rのレースベース車を、
各ショップに卸してコンプリート車を出してるよ。
さすがに45万は無いと思うが48万台が多い
配送費が加算されるので実質50万位。

332 :774RR:2015/05/19(火) 07:42:15.96 ID:Skgdo774.net
>>331
ちょっと前どころか2011年秋から販売されてる。

333 :774RR:2015/05/19(火) 08:01:36.02 ID:5WC8AoS/.net
2011年なんてチョット前だろ?
2000年代は最近
1990年代だって昔では無い
70年代がちょっと昔

334 :774RR:2015/05/19(火) 10:24:39.82 ID:j33/46OE.net
筑波なんかのストレートの短いコースだからタイム差が少ないんだよ。
鈴鹿とかのストレート長いコースだと、41と22の差はそれなりにつくよ。
あと、ドリームカップは上に繋がってるから
22が出れる様な草レースと違って乗り手のレベルは平均して高いと思う。

335 :774RR:2015/05/19(火) 18:13:28.81 ID:wYHHaIKt.net
>>328
建前上バイクの性能をフルに発揮できるのはサーキット位
しか無いから、それにサーキット走らないレベルならたとえSS乗り
でも大したことないのがほとんど。(直線以外)

公道(峠とか)ならバイクの性能より乗り手のスキルしだいだと思う。

336 :774RR:2015/05/19(火) 20:18:47.63 ID:EprIqueF.net
>>333
つかMC41は2011年3月発売。
半年後の9月にはHRC車をリリースしてる。

3年半は経過してるし。
時系列比から見たら発売直後からHRCあったようなもんで。
そう言う意味で言いたかっただけ。

337 :774RR:2015/05/20(水) 01:11:46.63 ID:znikuG7v.net
土曜日mc22納車されまつ、g◯◯バイクでほぼ最安値ですた。
数年前に乗ってましたが結局戻ってきますた
もう離さねえおー、初のソロツーも計画中

338 :774RR:2015/05/20(水) 07:46:04.36 ID:cyRzZSW3.net
>>337
おめでとう

339 :774RR:2015/05/20(水) 21:19:12.51 ID:EW4saaiQ.net
>>333
フォローどうも!

>>336
レースベース車って言うとCBR600RRが、かなり前から出てるので、
それに比べたら、ちょっと前って感じたのよ
まあ、人それぞれの感覚ってことで

340 :774RR:2015/05/21(木) 07:08:53.85 ID:GibMJVTb.net
NSR(MC21)のフロントフェンダーってポン付けできますかね?
ほとんど同じに見えますけど、どうでしょうか?

341 :774RR:2015/05/21(木) 07:11:28.78 ID:oOcf+QGx.net
俺は四半世紀前のレーサーレプリカに当たり前のように乗ってるけど、
それを見てる周りの今のバイクに乗ってる人達は
「古いバイク乗ってるなあ」
って思ってるんかねえ?
あまりピンとこないけど。

342 :774RR:2015/05/21(木) 07:53:35.63 ID:/vqdSAnH.net
>>340
ほとんど同じなら交換する意味無くね?
既に持っているならハメてみれば良い

343 :774RR:2015/05/21(木) 10:23:23.84 ID:Sf1PadFH.net
>>341
思ってるに決まってるだろ
でもそれを直接言うのはかわいそうだから言わないだけだろ

344 :774RR:2015/05/21(木) 10:32:59.69 ID:QBjXKJ0P.net
別に可愛そうじゃないだろ?金がなくて古いの乗ってる訳でもなく、好きで乗ってるんだし
下手したら現行250新車並みの価格してるし

345 :774RR:2015/05/21(木) 10:34:22.98 ID:PuvAX/mX.net
>>343
物の価値がわからないお前の方が可哀想だよ。
わざわざここまで来て言うとか・・・

346 :774RR:2015/05/21(木) 10:45:05.17 ID:Sf1PadFH.net
ああ、そうね、ここでは不適切だったわ
取り消します

347 :774RR:2015/05/21(木) 10:46:10.85 ID:SX9YZOk4.net
ここではとか言っちゃうあたりな
全然取り消せてない

348 :774RR:2015/05/21(木) 10:51:24.86 ID:Sf1PadFH.net
そもそもの今のバイクに乗ってる人達は古いレーサーレプリカをどう思ってるかだろ?
古くて貧乏くさいと思ってるよ。
デザインには流行があるし、好みの問題とかではごまかしきれないものがある。

こういう板は沸点低くて粘着多いからなあ
本人ならともかく外野はスルーしてくれよ面倒だなあ

349 :774RR:2015/05/21(木) 12:06:51.15 ID:on7cjqLt.net
本人だろうが外野だろうが関係ないだろう?
何を態々腐しに来てるんだ?構ってチャンなの?

350 :774RR:2015/05/21(木) 12:19:05.64 ID:bgVzWt5m.net
沸点低い粘着がどう見てもID:Sf1PadFHな件
いきなり喧嘩腰とか頭おかしい

351 :774RR:2015/05/21(木) 12:21:46.56 ID:7W1hzq9i.net
>>348
貧乏くさい?
中古なのに現行新車と同じくらいの価格だぜ?
同じくらい距離を走ってる現行車と中古価格を比べたら、比較するのも可哀想なくらい値段差が開く
そもそも、現行車が去勢された情けない仕様なもんだから、MC22の人気が衰えず中古価格が上がるんだけどなw

352 :774RR:2015/05/21(木) 12:26:08.57 ID:R05b9u4O.net
タイトルにあるバイクに乗ってないのになんでここに居るんだろうね

353 :774RR:2015/05/21(木) 12:29:48.07 ID:ugJeQapq.net
俺の場合、不満が無いからMC19に20年前から乗ってるけど、言い方変えたら
金が無いからSSに乗り換えないってのも確かにあるな。
嫁に600RRが欲しいって言ったらバイトして買えと言われてしまった・・・(*_*)

354 :774RR:2015/05/21(木) 12:46:14.68 ID:KEMQx8NM.net
自分は事故車のmc19がタダ同然で手に入ったから直して乗ってる。
全部バイク屋に任せて金使うんなら別買ってたかも

355 :774RR:2015/05/21(木) 16:34:08.02 ID:0CDbwUm3.net
俺はmc19乗りだけど、当時のレーサーレプリカしか欲しいと思わん。車でもなんであんな旧車乗ってるのかなとか思うことあったけど、同じ感覚なんだなと。

356 :774RR:2015/05/21(木) 17:30:53.54 ID:vvgyIDfE.net
>>355
当時っていつ頃だろうと、MC22乗りの20代は思いました。

357 :774RR:2015/05/21(木) 18:45:52.04 ID:0oSRjY60.net
>>355
MC19発売当事ですな。ざっくり言うと80年代後半〜90年代前半かな

358 :774RR:2015/05/21(木) 18:46:27.13 ID:0oSRjY60.net
↑アンカミス
356へ

359 :774RR:2015/05/21(木) 19:48:45.95 ID:NBERxjzV.net
自分は>>343>>346 の人の意見は自然だし当然だと思う。
金が無くて新車買えないのも事実だし。

年収は600万で貯金も2,000万ほどあるが
バイクやグルマでイチイチ使ってたら金なんか溜まらないよ。

以前に仕事でVW、アウディ、プジョー/シトロエン、レンジローバー、フォード、アルファロメオの基幹システムのデータベースの仕事をやったんだが、購入者の95%が自動車ローン利用者だった。

ホンダは部品注文とか昔の専用オフコンのシステムをまだ使っているんだが、システム使用料がバカ高いから
ホンダモーターサイクルジャパンになってからPHP言語でWebサイトを立ち上げて併用してるんだが、
そのシステム導入の時に聞いたら今も90%以上は何らかのローンを使っているんだとか。

古臭いバイク = 貧乏人 とは一概に言えないし
バイク以外の消費や俺みたいに貯蓄に専念したいから中古のバイクに乗っている奴も意外に多いと思う。

新車のCBR買えば任意保険代入れて58万とか掛かる。
安いMC17だったら8万で手に入るし
足回りと消耗品交換で12万。
エンジンOHで15万。
全労済で保険代入れても40万で済む。

入手時にエンジンOHとかやらないから初期費用とか20万代で済むし。

自分は貧乏だから乗っていると自覚してる。
宝クジでも当たれば大型言っちゃうけど
今は一生、中古MC17で頑張るよ。

せっかく貯めた貯金には死んでも手は付けたく無い。

360 :774RR:2015/05/21(木) 20:01:57.32 ID:PuvAX/mX.net
>>359
> >>343>>346 の人の意見は自然だし当然だと思う。
いや、不自然でしょ。
百歩譲って自分の中に留めておく意見としてはアリでもわざわざここに来て言うとか頭おかしい。

それに「金無くて」とか「金貯めたい」って言って「これじゃなきゃダメ」って特別な理由が無いんなら現行の中古乗った方がよっぽどいい。
パーツも出るし燃費もいいし維持費は比べ物にならんだろうな。
逆に金無いとレプリカは乗れないよ。

あと、勝手に言わせて貰うと確かにある程度の備えや蓄えは必要だけど、金はあの世に持って行けないぞ。

361 :774RR:2015/05/21(木) 20:07:53.01 ID:0oSRjY60.net
>>359
とりあえずお前の仕事、年収、貯金は誰も聞いてねーし、
書く必要もないわな。

362 :774RR:2015/05/21(木) 20:24:27.06 ID:ROfRafOC.net
>>357
丁度産まれたくらいですね、もっと前に生まれて新車で乗りたかった…


今より昔のデザインのがカッコイイとおもう、丸目2灯、角目サイコー

363 :774RR:2015/05/21(木) 20:31:42.64 ID:SuKyOWwb.net
>>359
中古車のファミリーのSEか
守秘義務は果たせよ

364 :774RR:2015/05/21(木) 20:34:07.32 ID:0oSRjY60.net
>>362
今とは時代背景が違うからなんとも言えんが、
「あの当事のバイクは良いものだ!」キシリア様に・・・ry

365 :774RR:2015/05/22(金) 12:01:22.45 ID:3NUoIwh/.net
MC19前期
メインジェット85と86が入ってます
これで良いの?
全オーナーは義兄なので確認したが新車時から変えて無いとの事
サービスマニュアルやネットで探しても記載なし


実は全部同じだと思って洗浄し組む時気がついた…
配列がわからんw

366 :774RR:2015/05/22(金) 13:01:44.67 ID:bpSMhdSG.net
>>365
ノーマルは
88年式は#85が4個
89年式は#90が4個

85、86が各2個づつなら
#85が1、4番
#86が2、3番
かな。
2、3番焼き付き防止で濃いめにする感じかと。

367 :774RR:2015/05/22(金) 13:08:24.33 ID:3NUoIwh/.net
>>366
素早いレスありがとうございます
ファンネルが短長長短なので86は高回転狙いで外外かなと想像してました
焼付き防止も有りそうですね!
しかし88と89の間にも細かいバージョンがあるのかな?

368 :774RR:2015/05/22(金) 21:01:00.49 ID:bI2YEswL.net
MC19の'88と'89の違いは、'88乗りの俺は見た目しか知らないんだけど、
やはり中身も違うんだね!
中身の違いはスピードリミッターの有無くらいしか知らなかった。

ちなみにゴールドカラーのhurricaneロゴステッカーより、
'87の250Rやナナハンの赤いhurricaneロゴステッカーの方がカッコイイと思う(笑)
近々ヘルメットを買い換えるんで、赤ステッカーが手に入いればヘルメットに貼りたい。
1個前のヘルメットはゴールドカラーをヘルメットに貼ってたのだけど、
認知症の馬鹿親父がヘルメットをオシャカにしちまいやがってね……。
認知症親父の車を処分して以来、我が家の駐車場は空いてるんで、
そこにMC19の部品取り車が並んでる(笑)
愛機のMC19は、駐車場の更に奥の自転車置き場にあるけど。

369 :774RR:2015/05/22(金) 23:18:31.63 ID:8CO1YGc2.net
>>368
部品取り車裏山
近所なら友達になりたいなっ

いや、ハマった時に部品交換で原因特定出来るから同型機乗りは貴重ですよ

370 :774RR:2015/05/23(土) 19:26:30.47 ID:JfNsp+ME.net
現在のバイクの旧車に対するアドバンテージは足回りだろうな

371 :774RR:2015/05/24(日) 00:10:06.77 ID:NKcj3aMY.net
mc41の足回りなんかは、mc19よりもよっぽどシッカリしてると思ったな

372 :774RR:2015/05/24(日) 00:16:47.03 ID:lPkNYbgG.net
そんなの設計思想の違いでしょ。
上手く乗れてないヤツの言い訳よ。
脚なんてのはどうにでもなるけど、エンジンはどうにもならん。
ああいう埴猪口エンジンと同列に語られても困るわ。

373 :774RR:2015/05/24(日) 05:09:23.91 ID:sJwwzipq.net
>>371
鉄パイプVSリブ付きアルミパイプ
鉄パイプが好きならご自由に

ショックの進歩は認めるが、新品と二十数年物比べて無いよね?

374 :774RR:2015/05/24(日) 09:55:28.71 ID:Ak5ek1w2.net
ローパワーに対するショックと、ハイパワーに対するショックの評価
大型とか金のかけれる車種なら現代の方が上ってハッキリ言えるだろうけど、コストカットの塊の250だと単純にショック性能は比較できないのでは?

375 :774RR:2015/05/24(日) 20:07:05.82 ID:1soQpXd0.net
街乗りでそんなに違いが分かるユーザーいるんかね?
特にサスとかブレーキとか。
空冷時代のブレーキとかなら効かないのは分かるだろうけど、
レプリカと今のバイクで性能さって分かるのか?
そりゃあサーキットとか、計測機器にかければ違いはあるんだろうけどさ。

376 :774RR:2015/05/25(月) 00:17:38.49 ID:FQXcaDOi.net
別のスレに間違って書いたみただからここにも相談。。

ヤフオクによく出てるMC22の塗装済みのカウルセット購入した方いる?
やっぱり社外品だと塗装悪かったりするんだろうか。
カウル傷んできたからそろそろ変えようと思うんだけど純正品出ないみたいだから。。

377 :774RR:2015/05/25(月) 01:08:47.96 ID:uKcXzHK2.net
>>376
色むらはあるようだ
寸法も合ってないので、サンダーで削ったり、ステーやらで調整したりせにゃならんらしい
中国製にまともな工業製品は期待せん方がいい

378 :774RR:2015/05/25(月) 09:59:34.18 ID:5j0bq1MT.net
バネがへたってると言われりゃそれまでだが、mc19は全部純正通りのフォークOH直後でもmc41のフォークよりも頼りなく感じたなぁ

379 :774RR:2015/05/25(月) 10:03:31.88 ID:eb5heKsl.net
>>378
それはパワーとのバランスとかもあるんじゃないの?
41の車体に対して良く感じるサスと、19の車体に対して頼りなく感じるサスじゃ、サス自体の優劣はわからんと思うのよね

380 :774RR:2015/05/25(月) 12:30:23.64 ID:mnX/Oopw.net
>>378
確かに倒立に比べて見た目は細くって頼り無いのはわかる
ネジレ剛性も低いのだろうと思う
当時でもレプリカの中ではソフトだったよ

しかしフロントフォークの仕事はなんだ?
剛性を上げるのは簡単 素人でも出来る
この足に不満が出るのはサーキット並みの速度域で上級者が攻めた時じゃない?
ストリートで不満は出ないと思うよ

381 :774RR:2015/05/25(月) 14:49:17.08 ID:mnX/Oopw.net
低速トルクが薄いって話も定期的に出るけど、6速40kmでギクシャクせず普通に走れる
3500rpmくらいから6速で加速できるのだからトルクが薄いってヤツはキャブの整備した方がイイね

382 :774RR:2015/05/25(月) 14:56:24.32 ID:AZMNoXY/.net
トルクが薄いという人はトルクバンドより低い回転でガッツリ加速しないというだけで自分の腕を棚に上げて言ってる可能性がある
それでも低回転でも最大トルクの80%は出てるらしいから加速はしてくれるけどね

383 :774RR:2015/05/25(月) 19:23:53.10 ID:Pxlsaa+v.net
>>379
それは明確に前者の方が優れているサスだろう。部品単体でどうのとか、仮に部品だけ入れ替えたらどうかという議論は役に立たない。
目的に結果が伴っているかが部品として重要なんだから。

384 :774RR:2015/05/25(月) 21:27:52.44 ID:C5Qr6wlS.net
同じ37mm口径のサスでも、さすがに25年以上経過しているから素材も違うしな。

今のフロントフォークスプリングは昭和の頃のクローム鋼と違い高炭素クローム鋼だから、弾性も強度も格段に違う。

こと足回りに関してはMC14Eシリーズとは言え、昭和の設計素材では現代の部品にはかなわないかと。

385 :774RR:2015/05/25(月) 23:35:22.33 ID:QQxnxgT5.net
MC22 トップ入れっぱなしで充分な加速するし、
シフトとばして、さぼれるからいいね。

386 :774RR:2015/05/26(火) 01:02:54.60 ID:rqt9szR7.net
>>384
CB72なら素材の話もわかるけど、MC19なら素材的な進歩は関係無いと思うよ
R32GTRは現在の大衆車に比べて足回りが劣っている
なぜなら素材の進歩 と言われて違和感あるだろ?

387 :774RR:2015/05/26(火) 09:00:33.05 ID:1WOK/05Q.net
>>386
残念ながら違和感全くないんですが。

R32なんて今のルノースポールやユーロシビックのFFにすら追い付かないし。
スチール鋼の進歩は馬鹿みたいに飛躍してる。

MC22のスプリング用の素材だけならマレーシア辺りで作れるんじゃないか?
スプリングそのものの巻き精度とかはムリだろうけど。

388 :774RR:2015/05/26(火) 11:36:31.85 ID:gwfvogVm.net
R32同世代のFD乗りだけど、ユーロシビックとかお話にならない位追い付いて来ないんですがそれは
素材でそんなに代わるのかねぇ

389 :774RR:2015/05/26(火) 12:33:52.68 ID:PGjaMOme.net
てか、サスくらいならオーリンズやナイトロンに特注すればいいだけ。
250cc4気筒のエンジンを新規で特注するより遥かにお得。

390 :774RR:2015/05/26(火) 12:43:37.26 ID:1roUVCP2.net
>>387
>R32なんて今のルノースポールやユーロシビックのFFにすら追い付かないし。

R32は自主規制280ps時代の産物だから、フルノーマルで比べてもな
パワー解放500psのR32と比べなさい
ちなみにシビックユーロRは遅いよ
FD6のシビックタイプRの方がまだ速い
でもR32の足下にも及ばんけどw

391 :774RR:2015/05/26(火) 13:11:28.42 ID:2uZHpVyf.net
さすがに4気筒CBRスレだけあって
90年代で脳が止まっちゃってるようでwww

ニュルンベルク タイム

7分38秒24 現行GT-R
7分50秒63 ユーロシビック
7分54秒36 ルノースポール メガーヌRS
7分59秒55 R33GT-R
8分21秒21 R32GT-R

あのね。
ニュルタイムでR32から33で20秒以上 タイムが縮まったってのは有名な話w

昭和の設計のR32なんか既に骨董品w
バルブフリクションとか付いて来ずに最後はタービンブローして終了w

4気筒CBR250も一緒。

>>388>>389はあまりにも最近のクルマもバイクも乗らなさ過ぎかとw

このスレ住人アタマ悪そw

392 :774RR:2015/05/26(火) 13:13:57.77 ID:1roUVCP2.net
>>391
だから、そのR32はフルノーマルだろとw
手足を抑えられた獣と比べて喜んでどうするよw
簡単なチューンで500ps解放されたR32で比べんしゃいw

393 :774RR:2015/05/26(火) 13:15:58.54 ID:PGjaMOme.net
>>391
で、MC22からMC41ではタイム上がった?
俺の記憶だと遅くなってるんだけど。
要は遅くなって車体が言う事効くもんだからサスがよくなったと勘違いしてるだけ。
その違いもわからないとかそれこそ頭悪い。
コストダウンとゆとりが合わさると本物を見抜けなくなるってのは本当だな。

394 :774RR:2015/05/26(火) 13:20:24.18 ID:uR0yqxXy.net
>>393
うっちんだから、MC41と比べてもピンと来ないんでない?
才谷屋6RルックのNinja250Rと比較してあげないとw

395 :774RR:2015/05/26(火) 13:34:41.86 ID:Yu4ZwDKi.net
>>388
相手のシビックユーロは、余りの古さの老人 FD3S にシルバーシートみたいに道を譲ったんだろうねw

もしくは相手にされていなかっただけとかw
必死だったの本人だけw


>>392
7分55秒12 NISSAN GT-R R32 473ps と言うのがニュルのR32計測では最速だそうでw

あっ、ゴメン。'.28馬力足らないかw

必死にチューンぶっこいたR32、FF市販車フルノーマルに負けとかw
まるで四気筒CBR250乗りの真っ赤な顔した主張を象徴するようなタイムですねw


(ダメだ。全部のコメント、笑いが止まらない)

396 :774RR:2015/05/26(火) 13:43:29.09 ID:PGjaMOme.net
いくら力説したところでMC41のサスが進化したという根拠にはならないのが笑いどころなんですね。わかります。
必死にID変えてまで荒しとはねぇ・・・

397 :774RR:2015/05/26(火) 13:50:05.42 ID:nE5/bILh.net
>>395
うっちん必死w
彼女と別れそうになってたのワロタ
てめえの貞操の無さが招いた悲劇なんだが反省してるかい?

398 :774RR:2015/05/26(火) 14:10:35.36 ID:gwfvogVm.net
シビック相手に必死にならないだろjk

399 :774RR:2015/05/26(火) 14:14:36.58 ID:Z0EsV82n.net
バネが硬けりゃ良いのか?
バカなヤツ ぷっぷっぷっ
お前的にはリジットサス最強って感じw

400 :774RR:2015/05/26(火) 15:36:13.69 ID:Yu4ZwDKi.net
>>396
>必死にID変えてまで荒らしとはねぇ・・・・

ゴメンね。

朝の通勤の東京メトロのWiFiでまずID変更。(ここで1回目書く)
出勤してから会社のWiFiに接続してID変更。(でも朝は書かなかった)
昼にランチに出かけて 4GLTEに戻って ID変更。(ここで2回目書く)
さっき職場に戻って来て会社のWiFiに接続してまたID変更。(ここで3回目書く)
ちゃんと普通にデスクワークで働いているのでID同一とか絶対にムリw

ちなみに今は某メーカーのWinサーバーが 2003→2012 に入れ替えで32bit OSから 64bitに移行なので、キミらもボクもお世話になるメーカーさんの部品検索サイトのサーバー移行中。
だからメーカーの人間とも多少の接点はある。
ちなみに社外秘契約はしてないので(それでも仕事は実力と実績次第なのでキチンとくる)書いても安全。


で、本題戻すと最近の筑波チャレンジトロフィーでは

1分06秒078 MC22(N250Fクラス)※キャブ交換OKクラス
1分08秒906 MC41(ドリームカップクラス) ※純正インジェクションのみ、フルエキ交換禁止。

MC22がこんだけタイムが遅いのは経年劣化である事は間違いないだろう。
クローズドコースを全開で走らせるコンディションを保つ為の消耗部品が枯渇してるって言う要素は見逃せない。

(90年当時の雑誌の筑波計測ではドノーマルで1分2秒台を出してた訳だし)

ロクな補修用品も無いMC22はレースではもうあまり使われなくなって来ているのは事実。

401 :774RR:2015/05/26(火) 15:37:06.80 ID:Yu4ZwDKi.net
>>399
>バネが硬けりゃ良いのか

「サスが固い = 性能がイイ 」って90年代の若者かよwww

ストローク量やバネの剛性や弾性のバランスだろうがw

ニュルで473psの大馬力 R32 が、もっと馬力の低いユーロシビックやルノースポールに負ける理由って足回りが一番大きいでしょw
もっと頭使えw

今日はお仕事忙しいんでもう書かないから安心しろ。

これから夜までEclipse と Visual Studio でX64用のデバッグだ。
納期8月なので今週半ばには結合テスト終わらせんとそろそろヤバイ。

402 :774RR:2015/05/26(火) 15:57:07.59 ID:PGjaMOme.net
>>400
で、経年劣化したのにすら勝ててないってことはMC41のサスは進化してないって結論でいいんだな?IT土方くん?

403 :774RR:2015/05/26(火) 18:50:05.84 ID:rqt9szR7.net
>>401
じゃあシビック買えば〜 MC41買えば〜
もうココには来るなよ〜

多人数乗車&未舗装路&ノーメンテ酷使でも耐える途上国向け実用バイクのフォーク剛性が高くて当たり前
MC19 22とは設計思想が違うのよ〜
経年劣化は否定出来んが、名機である事に変わり無し

404 :774RR:2015/05/26(火) 19:05:08.25 ID:3XrxXjYG.net
>>395
>7分55秒12 NISSAN GT-R R32 473ps と言うのがニュルのR32計測では最速だそうでw

それいつの年のデータで比べてんの?
まさか同じ年代のタイヤを履いてるとでも思ってんの?w

405 :774RR:2015/05/26(火) 19:37:45.50 ID:4x+8UATM.net
てかお前らファビョりすぎ。
大丈夫だよ。22だろうと41だろうとここで顔真っ赤にしてる連中じゃ、どっちに乗ってもタイム変わんないから。
だって純正サスがヘボいって事実、気付いてないから反論してんでしょ?
現行と比較する以前の問題。乗り手が良し悪しを判断できるレベルに無いって事。

406 :774RR:2015/05/26(火) 19:40:57.85 ID:3XrxXjYG.net
>>405
てめえが一番火病ってんだろw
遊ばれてることに気づけよw

407 :774RR:2015/05/26(火) 20:15:57.65 ID:NU8kiW73.net
糞スレになったな
お前らサスの違いもわからない奴らが顔真っ赤にしやがってw
俺もサスの違いなんてわからんけどなw
もっと有意義なネタないのかよ

408 :774RR:2015/05/26(火) 20:20:44.16 ID:AivobZzO.net
とりあえず単芝乙

409 :774RR:2015/05/26(火) 20:41:31.91 ID:QTtCseap.net
>>400
>(90年当時の雑誌の筑波計測ではドノーマルで1分2秒台を出してた訳だし)
ダンロップ先のシケインが(アジアコーナー)無い時代じゃないの?

410 :774RR:2015/05/26(火) 20:50:18.00 ID:C6axzMvP.net
>>409
ふーん。俺クローズドの事はよく分かってないけど、当時のコースとレイアウトが違う可能性もあるんだ?
そうすっと400はその辺の説明責任が発生するんでないかい?
あんだけウダウダと気持ちの悪い文章書いたくらいだしな

411 :774RR:2015/05/26(火) 21:21:18.90 ID:QTtCseap.net
>>410
そう、今の4輪コース、2秒位は違うんじゃないかな。
それは別にしても、ちょっと調べましたが有り得ないタイムです。
2輪のコースレコード中型車の抜粋
TC250 1'01.409 HONDA-NSR250R
TC400 1'01.982 HONDA-CBR400RR
SP400 1'02.668 YAMAHA-FZR400RR
SP250 1'01.569 YAMAHA-TZR250SPR

412 :774RR:2015/05/26(火) 22:11:44.39 ID:8AsZncID.net
89年ころかな、KENZさんがツクバでFZR250R45psで
1分9秒だから 1分2秒はないな。 ツリだろ。

でもWR250F単気筒、レーサーの方が速いか。1分1秒だっけ

413 :774RR:2015/05/26(火) 23:32:54.01 ID:vqw/+nY4.net
……ストリートで速い方がいい

414 :774RR:2015/05/26(火) 23:43:59.65 ID:8AsZncID.net
うん、ストリーキングがいいね。

415 :774RR:2015/05/27(水) 08:40:29.90 ID:UkcGng/s.net
>>412
> 89年ころかな、KENZさんがツクバでFZR250R45psで
> 1分9秒だから 1分2秒はないな。 ツリだろ。

当時はホンダも二輪事業が最盛期だったから
HRCワークスの山本陽一あたりが乗ったタイムとも予想されるし。

KENZとかその辺りのライダーに比べたらゴミだろ。

416 :774RR:2015/05/27(水) 10:48:18.50 ID:73bA3H/P.net
まあ正直、単気筒と四気筒はぜんぜん別物
比べる物じゃ無いのよ
良く整備調整されたCBR四気筒乗ればわかる
低回転から弾ける様なパワーが溢れ出し、パワーバンドまで淀みなく盛り上がり、レッドに入っても更に回ろうとする!
その気持ち良さは官能的ですらある

ただ好調を維持するのは大変で、新車当時ですら整備不良が溢れていた
中古整備済みを買って「当時乗ったけどありゃ音だけでだめだ」と評価される事がこいつの不幸
販売店の整備は最低限なんだよ
キャブの調子が少しでも悪いと回るけどパワーがついてこなくなる
パリパリ新車もダメで、数千〜1万乗った物を丁寧に整備調整して、やっと本当の力が出る

まあ、わかるヤツだけわかれば良いね

417 :774RR:2015/05/27(水) 12:08:19.33 ID:eNFvZVYz.net
MC19乗りだけど
正直あんたら気持ち悪いわ

418 :774RR:2015/05/27(水) 12:53:27.85 ID:Ac1tJOBN.net
何の役にも立たない発言で
他人を貶めるだけの感想を述べるお前もなw

419 :774RR:2015/05/27(水) 13:46:04.32 ID:gjN/fcxS.net
低回転からパワーが弾けたらおかしいだろw
多分3気筒ほど死んでる。

420 :774RR:2015/05/27(水) 14:27:29.78 ID:oB7n+2QJ.net
分かる人にしか分からない
それでいい
愛言葉

421 :774RR:2015/05/27(水) 14:28:12.67 ID:WKHE1WqU.net
>>419
マジレスすると3気筒死んだらアイドリングもしない

嘘だと思うけどキャブが決まると低回転から弾ける様なパワーが出るのよ!
俺も信じられなかった

422 :774RR:2015/05/27(水) 14:49:07.11 ID:ZWvbmEcQ.net
>>419
浅はかなシッタカ野郎だな
単気筒になったからといってトルクが増えるわけではないぞw
よく考えてみたらアホでも分かることだがw

423 :774RR:2015/05/27(水) 15:15:47.44 ID:zbqkvloB.net
生きてる1気筒にニート3気筒が寄生だもんなw
4気筒家族の疲弊は大したもんだ

424 :774RR:2015/05/27(水) 16:26:26.76 ID:me71iF1Q.net
>ニュルンベルク
ニュルンベルクとニュルブルクがまったく違う場所にあることは
分かってるのかな?

425 :774RR:2015/05/27(水) 19:44:39.29 ID:0lwtHiij.net
>>424
ゴメンね。
iOSで「ニュル」まで入れるとオートサジェストでニュルンベルクと出てきちゃったから慌ててそのまま送信しちゃった。

まあ許して。
今日も残業でもう来ないから。

426 :774RR:2015/05/27(水) 19:47:12.04 ID:6O7VU/qP.net
>>425
その調子で一生来ないで貰えるとありがたい。

427 :774RR:2015/05/27(水) 21:02:59.05 ID:zbqkvloB.net
>>425
言い訳太郎乙w

みっともな(´゚ c_,゚`)プッ

428 :774RR:2015/05/27(水) 23:04:35.96 ID:Sjf0OAjG.net
イッヒ フンバルト デル ウンコ
ハイル! フンデルベン! ミーデルベン! ヘーヒルト ベンデル!
フンバルト ヘーデル! ベンダシタイナー!
フンデルト モレル ケッツカラデルド! フンベン モルゲン!
モーデルワ イッヒ アーデル ゲーベン! ワーデル!

429 :774RR:2015/05/27(水) 23:10:33.13 ID:Nb2yVCvj.net
>>428
たまにイミフな文字列を書く奴がいるけどスクリプトなのか?

430 :774RR:2015/05/27(水) 23:15:59.79 ID:1sB7KJ/8.net
>>428
カール臼砲!ドーンッ!!!

431 :774RR:2015/05/27(水) 23:16:59.72 ID:Sjf0OAjG.net
>>429
ごめんなさい違います

432 :774RR:2015/05/27(水) 23:20:26.68 ID:tFLo0yMA.net
>>431
まさかと思うけど面白いと思って書いてるのかな?
ひょっとしてウンコネタのつもりなの?



マジで?

433 :774RR:2015/05/27(水) 23:21:35.42 ID:Sjf0OAjG.net
>>432
ごめんなさい

434 :774RR:2015/05/27(水) 23:48:03.58 ID:cbkroj3b.net
ワロタ

435 :774RR:2015/05/29(金) 03:00:26.27 ID:/KiuPXzw.net


436 :774RR:2015/05/29(金) 03:05:15.82 ID:gRScc9wC.net


437 :774RR:2015/05/29(金) 12:12:31.41 ID:vf78FQW6.net
給油口開かなくなったんだがなんぞこれ
いやキーは回るし一応力ずくで引っ張れば開くには開くけどキーがもげそうwwwなんでこんなとこ壊れんだよww

438 :774RR:2015/05/29(金) 12:19:20.19 ID:ybgps2Nz.net
まだ開く内にタンクから外して全バラ清掃するんだ
開かなくなってからじゃあ手遅れだぞ

439 :774RR:2015/05/29(金) 12:21:15.24 ID:DoCTsmoP.net
>>437
私も最近なった
油を差して、給油口を閉めるときにしっかり押し込め
渋くなって締まりきってない状態だとそうなる

440 :774RR:2015/05/29(金) 19:49:46.71 ID:rrjnH4jR.net
フォグフェンダー着けたいけど、T2レーシングのはポン付できるかな?

441 :774RR:2015/05/29(金) 20:41:23.13 ID:XhHxWIhb.net
為せば成るw

442 :774RR:2015/05/29(金) 21:13:13.91 ID:rrjnH4jR.net
うーむ、買うだけ買ってみようかな

443 :774RR:2015/05/29(金) 21:22:33.20 ID:vf78FQW6.net
>>438
>>439
ふむ。とりあえずバラして油さして様子みてみるわ。一応最後までキッチリ押してやってんだがなぁ。ありがとな。

444 :774RR:2015/05/29(金) 21:50:59.06 ID:GKVvcFUB.net
<<437
鍵か鍵穴の摩耗じゃなくて?
かなり前だが俺はタンクキャップから鍵が抜けない事があったな。
また数年前にはキーボックスから鍵を抜いてもエンジンがストップしない事もあった(笑)

445 :774RR:2015/05/29(金) 21:54:54.41 ID:XfH9fbyn.net
時々峠行く程度だけどフロントオススメパッドってありますか?
MC19です

446 :774RR:2015/05/29(金) 22:19:51.21 ID:keCN1Ut/.net
コースによるけど、パッドよりタイヤをトップグレードのに替えたほうがいいよ!
純正パッドで走ってるけど、フルコース5kmの峠でヒルクライム全開で4km位まではブレーキ持つよ
ダウンヒルは知らないけど

447 :774RR:2015/05/30(土) 08:56:05.00 ID:QPwb2q4S.net
良く言われるのはパッドとオイル(高グレードに限る)だけは純正が最強だと言う話。

オイルはエンジンの開発の過程で積み重ねたデータを元に長期利用でかなりのマージンを取って開発しているらしいし。
パッドもキャリパーの放熱比とセットで開発してるらしいので、純正は一番最適な物がアッセンブリーでセットされてるとか。

ブレンボのパッドなんかも実はエムケーカシヤマが作ってたりとか。
四輪の話にはなるがエンドレスが耐久レースで自社パッドを使っていなかったとか。

448 :774RR:2015/05/30(土) 10:10:27.89 ID:aO66ecEb.net
また純正廚かよきめえ
街乗りレベルで使えない様なモン作ってる訳ねえだろ
純正オイルやパッドなんてサーキットじゃ全く使えん

449 :774RR:2015/05/30(土) 10:16:35.56 ID:ElqK8clP.net
こんなこと言っちゃう社外厨って恥ずかしいよね。
なんでも交換しなきゃ気が済まなくて、交換が手段ではなく目的になっちゃってるような人。
パーツの意味や目的を考えながら交換するならいいんだけどね。
残念ながら「純正厨」なんて簡単に貶しちゃうような頭の悪い人に、そんな人はおらんな。
サーキット走った事が無いってのも丸わかり。

450 :774RR:2015/05/30(土) 10:21:34.27 ID:iyMSTSGC.net
>>445
ようは町乗りメインって事ならデイトナ赤かハイパーシンタードがコスパ良い

451 :774RR:2015/05/30(土) 10:27:09.18 ID:iyMSTSGC.net
サーキットサーキットってさぁ ウルセェよ!
99%以上のヤツには関係無し
素人なんだからelfやレプソルのoil入れて気分良くなったり、なんちゃってブレンボで自己満したりで良いじゃん

何事もサーキット基準で、データデータ言ってるヤツってさ、実は雑誌知識だけの小僧なんじゃね?

452 :774RR:2015/05/30(土) 10:39:58.72 ID:aO66ecEb.net
>>449
>パーツの意味や目的を〜

だからレースじゃ使えんて言ってんの。馬鹿なの?

453 :774RR:2015/05/30(土) 10:52:29.38 ID:ElqK8clP.net
>>452
だからサーキット走った事無い奴なんだなって思う訳よ。
MC19や22買ってから5年くらいは純正でサーキット走ってましたが何か?
そりゃブレーキをギューギュー握ったり踏んだりするしか能がないバカにはサーキットでは使えないかもね。
効くブレーキと効かせられるブレーキは違うし、過渡特性でも判断しなきゃならん。
一般にパッドはランクを上げればコントロール性は悪化する傾向にあるし。
まあ、今ではマスターからキャリパーまで社外だから俺も人の事言えないなw

454 :774RR:2015/05/30(土) 11:01:05.28 ID:aO66ecEb.net
お前みたいにミニサーキットなんて走った事ないなあw

6速吹けきる所でレースでてるよw
180オーバーからのブレーキングじゃ、純正じゃダメなんだってw

オイルも何種類も試してんだよ。
G3は2本走ったら終わったw

455 :774RR:2015/05/30(土) 11:08:24.64 ID:ElqK8clP.net
>>454
残念だけど富士でも純正だったよ。
ミニサーキットの方がブレーキを引きずったり低速な分、放熱しなくて辛いよ。
オイルは下手なの使うくらいだったら純正の方がずっといいし。
それよりいいモノがある事は否定しないがな。

何にもわかってないねぇ・・・
まるでGTやってる中高生みたいだ。

456 :774RR:2015/05/30(土) 11:12:17.83 ID:aO66ecEb.net
富士ねぇw
すげぇすげぇ

457 :774RR:2015/05/30(土) 11:20:34.47 ID:ElqK8clP.net
>>456
実際純正パッドを使ったこともサーキット走った事も無い人は黙っててね

458 :774RR:2015/05/30(土) 11:22:42.96 ID:aO66ecEb.net
お前遅いだろ

459 :774RR:2015/05/30(土) 11:27:35.61 ID:CpXwr4pI.net
なんか知らんが ID:aO66ecEbの語彙力が低い事だけは判った
恐らく未成年だろ

460 :774RR:2015/05/30(土) 11:27:37.41 ID:SLzYR9TB.net
端から見てたら二人とも中学生だぞ
折角のCBR乗り同士なんだからツマラン喧嘩はやめろよ

461 :774RR:2015/05/30(土) 11:30:16.55 ID:SiJW5+8g.net
>>444
鍵は摩耗してるけど抜けないってこたぁないな。緩いくらいだww

462 :774RR:2015/05/30(土) 11:32:15.98 ID:aO66ecEb.net
理屈ばっか捏ねてて遅い奴よりマシだわw

463 :774RR:2015/05/30(土) 11:37:19.26 ID:ElqK8clP.net
>>458
実際に走った事無いやつに「遅い」って言われる筋合いは無いね。
ヘタクソで遅いのは確かだが。
走行会で全日本の人に貸したけど、その人もその人の知り合いのメカも「パッドもオイルも大丈夫だ」って言ってたし。
それと、お前からは感情論ばかりで、理論に基づいた具体的な話が一切出てこないのはどういうことだ?

464 :774RR:2015/05/30(土) 11:46:08.09 ID:aV+mLgve.net
速い遅いはタイムを出せば済む話

465 :774RR:2015/05/30(土) 11:49:56.26 ID:aO66ecEb.net
>>お前ピットで自分より更に遅い奴に
ウンチク語ってばっかで全然走らないだろ?w

いるわこういう奴

466 :774RR:2015/05/30(土) 11:53:01.16 ID:aO66ecEb.net
全日本の人に貸したらwww

まあ頑張ってくれ・・

467 :774RR:2015/05/30(土) 11:56:15.71 ID:ElqK8clP.net
>>465
自己紹介かな?
お遊びの走行会でも、そんな無益なことしてる暇なんて無いしな。
やっぱり向上心の無い脳内ライダーは言う事違いますわ。

468 :774RR:2015/05/30(土) 11:59:46.99 ID:ElqK8clP.net
>>466
あー、お前はそういう経験ないんだ。
自称レーサーなのに。そっちの方がよっぽど嘘くせぇわ。
脳内で与太話を作るのはいいけど、ボロが出るからやめとけ。

469 :774RR:2015/05/30(土) 12:18:00.86 ID:kifhuskm.net
嘘つきばっかりかよ

470 :774RR:2015/05/30(土) 13:24:05.76 ID:iyMSTSGC.net
>走行会で全日本の人に貸したけど、

小僧の定番文句 懐かしいぜ〜
「先輩が国際A級でさぁ 」
「ラリーやってる友達がさぁ 」
「達が族の頭はっててさぁ 」
www笑える

471 :774RR:2015/05/30(土) 14:53:20.24 ID:NUV2gNuJ.net
サーキットで純正パッドやオイル使った事あるけど全然使えなかったとか
普通に経験を語ればいいのにいきなり純正厨キモいとか言う奴は大人げないな

472 :774RR:2015/05/30(土) 15:16:58.56 ID:oxWvf8P0.net
俺的には ID:ElqK8clPの方がキモいwww
こういう口から生まれてきたような奴キライwww

473 :774RR:2015/05/30(土) 15:27:57.91 ID:hqEcNyXg.net
>>472
aO66ecEb乙

474 :774RR:2015/05/30(土) 15:55:52.56 ID:KQ5hxRMe.net
えっ呼んだ?
まだやってたんかw

475 :774RR:2015/05/30(土) 15:56:33.92 ID:KQ5hxRMe.net
あれID変わった

476 :774RR:2015/05/30(土) 16:16:03.22 ID:oxWvf8P0.net
>>473
ID:ElqK8clP乙ですwww

477 :774RR:2015/05/30(土) 16:28:34.43 ID:ElqK8clP.net
>>474
呼んでないから黙ってろ。

>>476
悪いけど、お前みたいにID変えて自演したりしないから。めんどくさいし。

478 :774RR:2015/05/30(土) 17:59:16.86 ID:OiwGPwFg.net
やっぱり伸びてるとろくなことなーい

479 :774RR:2015/05/30(土) 19:22:18.03 ID:QkP6TfV9.net
1988年発行のCBR250R Special Bookを見ると朝霞研スタッフからは

「高性能オイルは多々あるが
こちらではホンダ純正のウルトラGPオイル(SFグレード)をお勧めしておく。
朝霞研開発チームの推奨オイルでもあり
ホンダHRCワークスのレーサーが使用している事でその実力のほどはおわかりいただけるであろう」

当時のHRCワークスは、F1のVFR750ccとF3のRCB400だけ。

SP250FはセミワークスのブルーフォックスがHRCと朝霞研からCBR250を貸与されていた。

このコメントのHRCワークスが本当のHRCワークスを示しているのか、ブルーフォックスを示しているのかは不明だけど
当時は既にカストロールもモチュールもアジップもワコーズもエルフもレプソルなどの競技用オイルも全盛だった中で、あえて競技用に純正オイルを選択すると言うのは
宣伝の為に勝ちに行くのを最大の目的とするメーカーの立場として本当に純正オイルの性能を理解していたのかも知れない。

ただウルトラGPとか、もうとっくに無いし
今のHRCの推奨オイルはモチュールだけど。

480 :774RR:2015/05/30(土) 19:54:25.50 ID:iyMSTSGC.net
まあオイルは純正G2G3あたりで十分なのは確か
その上でモチュールやレプソル入れてプラシーボ含めて楽しむのは有り
ゾイル入れてプチチューン気分を味わっても良い

481 :774RR:2015/05/30(土) 21:04:26.04 ID:Uv2luGYL.net
まあオイル交換はオナニーチックな側面もあるし、社外品もたまにはアリかなとは思う

書いてて変な文章な気がしなくもないが、決してローションネタとは関係ないかんな\\\

482 :774RR:2015/05/30(土) 22:51:41.57 ID:gyUMXoDx.net
とっととタイム晒せよ口先番長共。
速い方が正しいって事で良いの。

483 :774RR:2015/05/30(土) 23:34:06.01 ID:Ryvhckz2.net
冨士は24秒
筑波は298秒です

484 :774RR:2015/05/31(日) 01:21:04.72 ID:cwpJbStW.net
mc19、5万キロ走って、フロントブレーキパッド一度も交換してないってありえる??

俺2万キロで購入してもう5万キロなんだが、少なくとも購入から一度も交換してない。パッドは純正パッドがついてる

効きも申し分ないんだよなぁ 半年に一度、キャリパーの清掃したりしてるくらいで

485 :774RR:2015/05/31(日) 04:38:23.39 ID:uB350eC2.net
パッドは買う前に交換はされてるかもしれないが、乗り方次第じゃない。
極端な例だと、高速中心のツーリングが多く減速はほとんどエンブレ効かせて、
最後にブレーキで停止するだけなら、減らないよね。

486 :774RR:2015/05/31(日) 10:28:47.68 ID:aHshtLAq.net
>>484
父ちゃんがこっそり交換してくれてるんだよ

487 :774RR:2015/05/31(日) 10:56:22.46 ID:svHnXrSB.net
>>479がSP Bookなんて書くから欲しいなって思ったら、もう在庫無いんだな・・・
誰か2冊持ってる人とか売ってくれないかなぁ。

488 :774RR:2015/05/31(日) 14:52:24.90 ID:8rc9y9ag.net
>>487
俺持ってるよ2冊



なんて言ってくれると思ってんの?

489 :774RR:2015/05/31(日) 16:49:17.93 ID:gKt5KWQ0.net
http://i.imgur.com/TUsDLPy.jpg
純正の水温計でこのくらいって何度くらいなんでしょうか?この温度付近まで上がるとアイドリングしなくなるんですよね…濃いんでしょうかね

490 :774RR:2015/05/31(日) 16:58:52.38 ID:fy3x6/EJ.net
きったねーバイクだなオイ。

491 :774RR:2015/05/31(日) 17:47:07.27 ID:8WIvRMAt.net
>>489
濃い薄い以前にキャブ分解整備してからだな
この汚れ具合から察するにメンテあまりしていない様に感じられる

492 :774RR:2015/05/31(日) 21:51:23.13 ID:cwpJbStW.net
>>489
これだとまだファンが回らないくらいじゃないか?
つーかこの時期にこんなに水温上がるか?渋滞ハマったとかならともかく
真夏に市街地走ってもそんなに水温上がることはあんまりないぞ

493 :774RR:2015/06/01(月) 00:27:14.29 ID:lNoqlBIc.net
水温計だけど、東京の渋滞なら普通にありえるな。

494 :774RR:2015/06/01(月) 08:42:23.88 ID:6rirNfzF.net
確かに都心ならこの水温なら今の季節は当たり前かも。
去年は7月になる前の6月の時点で渋滞でファンが回ってたけど。

休みの日の土日の青山通りの外苑前から渋谷方面へ表参道の間のわずか500mの間とかあの渋滞でのスリ抜けでもファンが回りだす。

495 :774RR:2015/06/01(月) 11:01:14.13 ID:lNoqlBIc.net
水温計の写真はMC22後期でしょ?
MC19だけど、本日都内30分程度の走行で
ファン作動して足あちーわw

496 :774RR:2015/06/01(月) 12:24:06.76 ID:cZ0iukEn.net
>>492
北海道住みですか?
今の季節でもちょっと山行けばこれ位普通ですよ
渋滞だともっと右行ってファンが回ります

497 :774RR:2015/06/01(月) 17:22:28.30 ID:I6CjUX+J.net
489です。
きったねーっていうかもらってきたときから弄られすぎててどこが正常なのか判断できないレベルなんですよねー
冬はわりかしちゃんと動いてたんでスルーしてたんですけど最近気温上がったら調子悪くなっちゃってどっちにしろキャブまで開けないといけないんだろーなと思いながら質問してみた次第です。
キャブのパッキン買わなきゃ…高いお

498 :774RR:2015/06/01(月) 17:23:39.49 ID:I6CjUX+J.net
あ、ちなみにメーターですが付いてなかったのでその辺にあったメーターつけました。車体は前期です。おそらく90年式

499 :774RR:2015/06/01(月) 17:53:47.10 ID:WhY17dLe.net
>>498
何年式だったか忘れたが、NSR用の水温計ならポン付け出来て温度まで書いてあるぞ。
まあ、10℃くらいズレてて目安でしかないが。

500 :774RR:2015/06/01(月) 20:06:38.84 ID:U6D5yJsm.net
>>497
俺はパッキンは産業用のOリング使ってるよ
フロートチャンバーさえSサイズのOリングでぴったり
よって毎回交換しても財布に優しい

501 :774RR:2015/06/01(月) 20:41:29.20 ID:bkPqaIm8.net
250rrでサーキットなどでスポーツ走行や峠など行く方 タイヤの事なんですがピレリディアブロスーパーコルサV2の前110後150を履こうと思い購入しようとしてるんですがコンパウンドはSC1とSC2どっちがいいですかね? 最近温かくなってきてるので悩んでます

502 :774RR:2015/06/01(月) 20:46:14.33 ID:uGfoRy/z.net
>>501
150売ってるの?

503 :774RR:2015/06/01(月) 20:58:01.46 ID:PZRn21Y+.net
買ってから20年以上冷却水換えてないな
でも何も問題なく動くんだよ
MC22

504 :774RR:2015/06/01(月) 21:03:58.94 ID:U6D5yJsm.net
>>503
ラジエーターの中が酷い事になってると推測される
今更洗っても落ちない
軽く走るぶんには問題無いが…

505 :774RR:2015/06/01(月) 21:20:06.16 ID:PZRn21Y+.net
>>504
やはりそうですか
いじれば劣化でどんどん壊れそうだし部品はなさそうだし
もうこのままいいやって感じです
ありがとう

506 :774RR:2015/06/01(月) 21:27:40.93 ID:rZyGDC3W.net
俺は中古で買ったMC22を数年後に冷却水交換してみたら綺麗な冷却水が出てきてた
あれから又数年たったけど多分だいじょうぶだぁ

507 :774RR:2015/06/01(月) 22:59:48.32 ID:U6D5yJsm.net
>>506
水の汚れ具合より、水路壁に固まったコレステロールみたいなヤツが問題なのよ
ラジエーター水路が狭くなって最悪詰まる
俺は十数年放置プレーのMC19レストアで苦労した
駄目元でラジエーター単品に外部ポンプで濃クエン酸溶液を循環してなんとか使える様にした

508 :774RR:2015/06/02(火) 01:25:41.11 ID:3SBY23FU.net
>>500
産業用っていうとモノタロウとかで買えるやつとかですか?お財布厳しいので詳しく教えていただけませんか?(>人<;)

509 :774RR:2015/06/02(火) 06:32:03.18 ID:nTLci/vs.net
>>508
ヒント
外したOリングの内径と線径 相手の外形をノギスで測って選ぶ
使うと変形するのでピタリ同じ物は無い
ほとんどSサイズで行ける
一部SSもあるが、手持ちに無かったのでSにしたが問題無し
丸く無い物は切って長さを測れば径がわかる
材質はバイトンが良い

510 :774RR:2015/06/02(火) 08:24:52.74 ID:TrL/56PN.net
>>507
大丈夫。
来年で30年経つMC14とか毎年ラジエター液を替えてもとっくに詰まってるから。

ラジエターのコア1個の詰まりとかイチイチ気にしてたら乗ってられない。

511 :774RR:2015/06/03(水) 18:58:18.73 ID:PSOWIPAQ.net
クーラントと水道水の違いは「不凍液が入ってる」か「塩素が入ってる」かぐらいだとすると、
これからの季節だけでも水道水の蒸留水を入れたら少しくらいはバイクに優しいのかね?
ひと夏蒸留水で過ごしたら長年のパイプ詰まりもギレイになる?
それともクーラントは水道水の蒸留水より冷却効率が高いのかね?

512 :774RR:2015/06/03(水) 19:06:12.86 ID:JJAs4n0z.net
>>511
防錆剤や消泡剤、防腐剤が入ってないからやめとけ。
確かに水100%だと比熱容量が大きいから効率はいいんだけど、消泡剤が入ってないから大して変わらん。
内部がカルキや錆で覆われても効率落ちるしな。
あと、塩素入ってるから大丈夫って思ってるかも知れないが、温度上がったら抜けるから、
水が腐ってコケ生えるぞ。
これらによってキレイになるどころか詰まりの原因にしかならない。
おとなしく最初から薄めてあるLLC使っとけ。
ホンダ純正の4輪用のクーラントは長持ちでいいぞ。

513 :774RR:2015/06/03(水) 19:21:04.76 ID:lH2vAG5a.net
一走行ごとに入れ替えるなら水のがいいぞ

514 :774RR:2015/06/03(水) 19:43:53.07 ID:fWeK2XLh.net
レースならな。
耐久とかどうせ1日で抜くから水道水だし。

515 :774RR:2015/06/03(水) 19:46:42.24 ID:GTRJHqDt.net
多少薄まるけど取り敢えず水足すか、はあるけど丸々水道水はないな
一年も経ったら内部がスケールだらけになるんじゃないか?
電気ポットの内部に出来るやつね

516 :774RR:2015/06/03(水) 19:59:56.87 ID:f8Lu63FW.net
サーキットでも、ほんの少し(キャップ1杯位)クーラント入れてるって人も居た。
真水は痛むらしい。

517 :774RR:2015/06/03(水) 20:49:54.15 ID:F5q3Bbu8.net
コイル流用でパワーアップするらしいね

518 :774RR:2015/06/03(水) 20:52:25.62 ID:JJAs4n0z.net
>>517
それ、モーターバイク板の方の4気筒CBRスレで話題になってたな。

519 :774RR:2015/06/03(水) 21:30:21.58 ID:LDhYZYgd.net
>>511
工業用の純水なら不純物無いし錆やスケールも発生しないので良いかもな
工場の冷却装置も上記理由で純水使う場合があるね
長年の垢が落ちる効果も当然期待できる
半導体ライン用の超純水は何でも溶かす特性がある
何でも?がちょっと怖いけどね

520 :774RR:2015/06/04(木) 08:30:20.89 ID:SGu5uEgY.net
理科教室の水道水の蛇口にはフィルター付いてるでしょ?
あの水を夏だけクーラントにしたら……ダメかな?

521 :774RR:2015/06/04(木) 08:48:48.67 ID:NFMIpxQu.net
>>520
ROならまだしもフィルタじゃ〜

ROだとカルキも抜けるから更にまずい気もするが…

522 :774RR:2015/06/05(金) 17:56:21.04 ID:qcGASdjZ.net
>>517-518
そのスレで情報を得て、コイルを交換した者です。

うpしたので、参考にどうぞ。

http://d-slr.saloon.jp/CBR250RR/tenka/tenka.html

523 :774RR:2015/06/05(金) 18:02:34.31 ID:OfmZCxrN.net
>>522
わかりやすくていいねぇ!
参考までにあっちのスレでコイル交換を推奨してた人のレスを引用して詳しいことも書いたらどうじゃろ?

524 :774RR:2015/06/05(金) 18:09:08.49 ID:qcGASdjZ.net
>>523
推奨をしてた人は問題ないと思うけど
最近2chも転載ダメとか著作権がうるさいので・・・
でもまあ転載しない範囲で、経緯位は書こうかなと思う。

525 :774RR:2015/06/05(金) 18:10:44.38 ID:OfmZCxrN.net
>>524
そうか。転載と言うか、簡潔に書く程度に留めた方が無難か。

526 :774RR:2015/06/05(金) 20:17:44.88 ID:qcGASdjZ.net
>>525
そうですね、というわけで簡潔に修正しました。

527 :774RR:2015/06/05(金) 22:03:48.36 ID:OfmZCxrN.net
>>526
ああ、すまん。言い方が悪かった。
>>44氏が言ってた根拠を簡潔にでも載せた方が良かったんじゃないかってことを言いたかった。
その方が説得力あっていいと思う。

528 :774RR:2015/06/05(金) 22:38:43.45 ID:NMAkpCwm.net
https://youtu.be/KT9Kw59UWU4
コイル流用

529 :774RR:2015/06/06(土) 00:02:22.60 ID:rEEZdi4Z.net
ガンスパークは?

530 :774RR:2015/06/06(土) 00:09:32.36 ID:Y+zYIwu/.net
>>529
なかなか古いもん出すなぁw
年齢バレるぞw
アレはとっくに廃盤だし、低回転は良くなるが高回転が回らなくなる。
それくらいだったら、コイルへの配線とコイルの間にDC/DCコンバータでも噛まして、
可変抵抗で15Vくらいに昇圧してやった方がずっといい。
MP10コイル流用や、プラグコード交換をしてやればなおよし。

531 :774RR:2015/06/06(土) 00:10:11.26 ID:S6e5gELo.net
>>527
そうだね、根拠は書いといた方が良いね、
合わせて経緯も、もう少し書いといた。

>>528
MC19で交換したんだ、ビデオは参考になるね。

532 :774RR:2015/06/06(土) 00:12:52.92 ID:Y+zYIwu/.net
>>522
確か、火花が強くなるから確実に点火出来るからとかそんな理由だったな。

公式ってこれか。
http://www.honda.co.jp/news/2006/2060320-cb400sf.html

533 :774RR:2015/06/06(土) 00:25:31.83 ID:S6e5gELo.net
>>532
そうです、情報提供してくれた方も、公式でやってるから
古いバイクならやった方が良いだろうってね。
実際低速ではアクセルのツキを体感しますよ。

534 :774RR:2015/06/06(土) 00:26:53.23 ID:rEEZdi4Z.net
とりあえず、アーシングが手頃ですか?
もちろんプラグはイリジウムですよね
昔、コードはスピリットファイアがいいと聞いたことあり。
ガンスパーックってイン※キだったんじゃ?

535 :774RR:2015/06/06(土) 00:32:39.08 ID:Y+zYIwu/.net
>>533
実は、あの書き込み見てもう施行済みなんだよねw
低回転は良くなったし始動性も良くなったわ。
あの人、DC/DCの事も書いてたから、その後に追加したけど、これもいい!
さらに効果が増す感じ。高回転でも伸びが良くなった気がする。

>>534
アーシングはいいね。配線も古くなってきてるし。
火花が強くなる分、イリジウムプラグが無難だね。
プラグコードはスピットはいい噂聞かないから永井さんとこのにした。

536 :774RR:2015/06/06(土) 00:52:27.07 ID:S6e5gELo.net
>>535
何だ実施済みかw
あの書き込みで交換した人何人か居るだろうね。
というわけで後発の人に分かりやすいように、うpしといた

DC/DCはまだしてないな、予算の都合も有るから今後の検討課題かな。

537 :774RR:2015/06/06(土) 00:58:13.05 ID:Y+zYIwu/.net
>>536
ホント、あの書き込みは久々に役に立つ情報で救われたわ。
あと、あんさんもサンクス!
これらの情報はテンプレ入りさせた方がいいな。

DC/DCは秋月で揃えても3,000円しなかったと思う。

538 :774RR:2015/06/06(土) 01:19:02.21 ID:S6e5gELo.net
そうだね〜色々書いてくれたしね。
ども!スレで交換報告したけど、改めてうpした甲斐があったわ。
純正チューンとして、効果も有るしテンプレに入れたいね。

DC/DCってそんなもんか、今度暇な時にやってみるわ。
サンクス

539 :774RR:2015/06/06(土) 03:21:59.39 ID:Y+zYIwu/.net
>>538
秋月じゃないけど、こんなのでいいと思う。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/cmlfylytfufyhjtu5zirz5by5y/ne3kdkw885.html
コイルへの入力って4Aくらいだから、5Aくらいに対応してる奴がいいんじゃないかな?
その辺、詳しい人よろ。

あと、言い忘れてたけど、リレー噛ました方がいいのはライトだけじゃなくて、コイルも。
電圧の降下が少なくて済む。
この状態から(テキトーに書いた配線図で許して)
http://i.imgur.com/Kw2gTRl.jpg
こうする
http://i.imgur.com/vvekGrD.jpg
電圧は14〜16Vの間であれば、まず大丈夫だと思うけど、コイルの強化もあってプラグの消耗には気を付けること。
この方式であれば電圧の降下はしにくいし、他の電装品への影響も皆無(だと思う...)

540 :774RR:2015/06/06(土) 10:45:11.20 ID:S9b1mfxC.net
>>539
電気にめちゃくちゃ弱いので教えて欲しい
・リレーのスイッチ側、2箇所から配線を取ってるのはなぜ?
・昇圧器は1つで配線分岐のほうが良いの?それとも先に分岐させて昇圧器2コの方が良かったりする?
・昇圧器とか電子機器ってよこ剥き出しで売られてるけど、やっぱり箱かぶせた方が良いよね?

541 :774RR:2015/06/06(土) 11:53:20.96 ID:Y+zYIwu/.net
>>540
>リレーのスイッチ側、2箇所から配線を取ってるのはなぜ?
コイルへの配線が2本あるから。

>昇圧器は1つで配線分岐のほうが良いの?それとも先に分岐させて昇圧器2コの方が良かったりする?
1つでいいと思う。まあ、デュアルにしたければお好きに。その辺は好み。

>昇圧器とか電子機器ってよく剥き出しで売られてるけど、やっぱり箱かぶせた方が良いよね?
100均で売ってるプラの弁当箱とか箱をケースにすればいい。
自分は家に転がってたアルミの箱を絶縁して使ったが・・・
これも好み。
箱の隙間や配線の穴をコーキング剤で埋めてしまえば防水も問題無し。そもそもそんなに水が掛かるようなとこに置かないから。
それから、電圧調整した後は瞬間接着剤かコーキング剤で調整ツマミを固めちゃう。
そうしないと振動で動いて大変な事になる。

542 :774RR:2015/06/06(土) 12:12:52.01 ID:S9b1mfxC.net
>>541
なるほど、キルスイッチとスパークユニットを繋いでる配線が2本あって、それぞれから取ってるんですね
この場合はダイオード噛ませた方がよいのかな...

わかり易い説明ありがとうございます!

543 :774RR:2015/06/06(土) 12:33:10.15 ID:GI5I4mAo.net
俺は昇圧のみ昇圧型の5V〜32V、入力Max5Aのコンバーターで行ってる。車、バイク用として、2万円以上するものがあるけど、あれは何が普通のDCDCコンバーターと異なるんだろう。防水と故障した際に、12Vスルーとかそんな感じ?それから定電圧なのかな。

544 :774RR:2015/06/06(土) 12:37:43.19 ID:GI5I4mAo.net
ただ、イグナイター、コイル、プラグへのダメージは多かれ少なかれあるよな。俺のは容量が少ないから過電流が心配だ。今のところ問題は無いが、電圧計で監視してるわ。

545 :774RR:2015/06/06(土) 12:39:27.82 ID:Y+zYIwu/.net
>>542
あー。ダイオード入れなかったなぁ・・・
入れてもいいかもな。
というか、>>542の方が俺より詳しいぞw

>>543
あるねw
V-UP16なんてのもあったなw
中身はほぼ同じだよ。自分で作った方がいい。
むしろ、リレーがなかったり粗悪品が多いから自作より劣るかも。
コンデンサチューンも自作した方がいいし。

546 :774RR:2015/06/06(土) 12:44:14.56 ID:Y+zYIwu/.net
>>544
多少はね。でも16V以下なら誤差の範囲じゃないかなと思ってる。
ジェネレータやレギュレーターの監視に電圧計は必須だね。

547 :774RR:2015/06/06(土) 15:45:28.70 ID:y/VYv9zV.net
走り出して1時間程でアクセルの反応が悪くなり、エンジンがぐずりだす
ガス欠では無いが似てる
我慢して走ってると復活する…
家が近ずくと絶好調になる
なんなんだよ〜 ホームシック??

燃料系?点火系?近所では症状出ないので困ったよ…

548 :774RR:2015/06/06(土) 15:51:38.18 ID:Y+zYIwu/.net
>>547
標高の高いところを走ってるとか?

549 :774RR:2015/06/06(土) 16:04:37.40 ID:S6e5gELo.net
>>539
どもサンクス!
その後のレス見たけど、負担も増すみたいですね。
ん〜今のところコイル交換で十分かな。

>>547
2ストで標高高いとこ行った時に似てるね。
エアクリ汚れてない?

550 :774RR:2015/06/06(土) 16:10:44.15 ID:Y+zYIwu/.net
>>549
まあ、コイル交換でも十分だけどねw
それにしても、失火が減ってキチンと点火するだけでここまで変わるのかと思ったわ。
下手なオカルトチューニングやるくらいなら、コレやった方がいいね。
例え失火が100回に1回だったとしても確実に燃やせるようになるだけで1%パワーやトルクが上がる訳だし。
よい混合気、よい圧縮、よい火花という基本を改めて思い知ったよ。

551 :774RR:2015/06/06(土) 18:21:40.33 ID:y/VYv9zV.net
>>548 549
今日は標高100〜200辺りで症状出ました
エアクリは新品に交換済み 中華ですけど…

燃料系に浮遊してるゴミでも居るのかな〜って感じです

552 :774RR:2015/06/06(土) 18:37:25.11 ID:Y+zYIwu/.net
>>551
キャブがオーバーフロー起こしかけてるとか?
流れ込むのがちょっとずつで、何かの衝撃でオーバフローしだして濃くなりだすのが丁度1時間後くらいで、
家に着く頃には軽いオーバフローだから衝撃で直ってるとか・・・
もしそうなら、大方タンクの錆か燃料のガム質か、ニードルバルブか、フロートといったところか。
キャブが原因である事は間違い無さそうだし。

553 :774RR:2015/06/06(土) 18:38:06.10 ID:Y+zYIwu/.net
MC19ならポンプも原因かも知れんし。

554 :774RR:2015/06/06(土) 19:15:45.90 ID:y/VYv9zV.net
>>552
タンク ホース ポンプ フィルター キャブと思いきって大整備しないとかな〜
フォークもやりたいし、リアサスもやりたいし…
ツーリング用にノーメンテで楽なヤツを増車するかなぁ〜とマジ思う

555 :774RR:2015/06/06(土) 19:16:49.04 ID:y/VYv9zV.net
>>553
19です
サービスマニュアル見ながらポンプの点検してOKでしたが、時々へそ曲げるのかな?

556 :774RR:2015/06/06(土) 19:28:56.14 ID:Y+zYIwu/.net
>>554
FフォークやRサスをOHするならインナーチューブやロッドに表面処理すると動きがよくなるよ。
ジルコレモンとか。チタンコートとか。
いづれにしても、燃料系のリフレッシュが先みたいだね。
この際だから、トラブる前にポンプも換えちゃって、フィルターも追加した方がいいかもね。
古いポンプは予備として保管しておけばいいし。

557 :774RR:2015/06/06(土) 20:00:05.43 ID:luQ2egZN.net
たまにプラグキャップの長いゴムキャップにヒビが生じていて、そこからスパークがリークして3気筒になることがある。
ヒビが小さいときは、たまに加速がもたつくときがあるくらいの感じだから、そこも調べてみるのも手。
簡単に交換できるし、応急処置も楽なので。原因調査は、解決が楽な所から。

上記症状は、ゴムが熱膨張して穴が広がる、走りだしから時間が経って起こりだしたから、自分は燃調を先に疑って原因調査に手間取った。
3気筒の時間がだんだん長くなってきて、その時はカチカチと音がしたから、そこでようやく気付いた。

558 :774RR:2015/06/06(土) 20:04:49.35 ID:Y+zYIwu/.net
>>557
そんなこともあるのか・・・

559 :774RR:2015/06/06(土) 22:23:26.07 ID:ABqNsABY.net
>>528


560 :774RR:2015/06/06(土) 22:25:22.71 ID:43LwwmxU.net
MC19の燃料ポンプがAmazonで取扱ってるんだよなぁ
誰か買った人いますか?

561 :774RR:2015/06/06(土) 22:29:15.44 ID:Y+zYIwu/.net
>>560
中華製の汎用品なら>>528の人が使ってたな。

562 :774RR:2015/06/06(土) 22:38:41.78 ID:43LwwmxU.net
多分、支那の汎用品なんだろうな
去年、新品に変えたばかりだけどスペアでボチッておくかな
人柱やってみますわ

563 :774RR:2015/06/07(日) 04:38:54.15 ID:CsZpGIu9.net
>>558
しかもパッと手に取っただけじゃ穴は分かりづらいと来た。
かなり症状がひどくなった状態でも、部品を手にとってグリグリ触ってみて、ようやく気が付いたよ。

564 :774RR:2015/06/07(日) 09:21:53.87 ID:X88HzUFn.net
半年くらい前に中華燃ポンに交換して現在使用中。
ホンダ汎用品との記載有りで、配線はポン付けでokだった。
ホース取付部は純正より若干太めなので、間にジョイントを1つ噛ませて調整してる。

加速時や登坂時にゴボついたりしてたけど、燃料ポンプを新品に交換したらすこぶる調子が良くなったよ。

565 :774RR:2015/06/07(日) 09:26:20.18 ID:rPQl/kMk.net
>>564
レプソルMC19の人?

566 :774RR:2015/06/07(日) 09:38:34.16 ID:X88HzUFn.net
>>565
いや、違うよ。
でもあのHPの存在は、
古くてちょくちょく壊れるMC19を維持し続けるモチベーションの維持につながってる気がする。

567 :774RR:2015/06/07(日) 10:16:18.84 ID:SazDYmL/.net
cbr250rrとzxr250rとfzr250rで迷ってるんだが
それぞれの特徴わかる人いたら教えてください(・ω・`)

568 :774RR:2015/06/07(日) 10:24:10.49 ID:zYZgHRwB.net
CBRは信頼性かな
FZRはEXUPが不調になりやすいらしい
ヤマハ車を何台か乗ったけどもういいです

569 :774RR:2015/06/07(日) 11:03:46.71 ID:bnW65DgE.net
>>567
ZXRはフロント倒立サス、ザクパイプに、ラムエアまでついてスペックオタクにはたまらない
ZXR250RというSPマシンまである
ただし、高回転エンジンにカムチェーンを採用したせいで3万キロごとにエンジンを開けなきゃいけないとか

CBRはカムギアを採用してるので、オイル管理さえきちっとしてれば10万キロまでメンテフリー

どのマシンも部品供給が厳しいが、CBRは玉数が多いせいか中古部品がヤフオクで多く出回ってる

570 :774RR:2015/06/07(日) 12:50:28.01 ID:ieeaWYSc.net
二ダボはなんといってもアフターパーツが豊富だよな
FZRとzxrは後期のものはプロジェクターヘッドライトになってる 丸目二灯が好きなら二ダボ
価格はFZRが一番安い ただしリアタイヤが130サイズで性能は抜きに見た目が……

ちなみにMC19なら二ダボより10万くらい安く買える 確実に乗り出し時に色んな部品交換すること考えたらMC19悪くない

とMC19乗りが言ってみる

571 :774RR:2015/06/07(日) 12:51:28.51 ID:ieeaWYSc.net
リッターストファイとMC19二台持ちだけど、二台とも売ってヨンダボにしようか迷ってる

572 :774RR:2015/06/07(日) 14:32:38.78 ID:NylJwUpw.net
自分は維持しようか迷ってる。
震災位までは部品も何とかあったが新型出てから急に枯渇した感がある。
あと「CBR250」で部品が検索出来なくなったのが一番デカイ。

毎年今位の時期にバイク屋にオイルと冷却水交換と定期点検出してて今は絶好調なんだが
誰か大事に乗ってくれる人がいるなら素直にその人に譲ってVTR-Fにでも乗り換えようかと思う今日この頃。

573 :774RR:2015/06/07(日) 14:35:11.25 ID:rPQl/kMk.net
>>572
CBR250で探すとほとんどMC41だもんなぁ…
ヤフオクのバイクカテゴリで「MC22」で探すと「MC22S」が出てくるのもホント辛い。

574 :774RR:2015/06/07(日) 14:42:46.92 ID:m9UTb+QR.net
>>572
買います!

575 :774RR:2015/06/07(日) 15:53:38.58 ID:pvCGSfsC.net
>>572-573
CBR250 -"MC41" -"MC22S"

576 :774RR:2015/06/07(日) 16:43:55.13 ID:rPQl/kMk.net
>>575
それでもすり抜けてきちゃうから困ってるんだよなぁw

577 :774RR:2015/06/07(日) 17:02:46.91 ID:j2uzcNw8.net
>>573
CBR250の後ろにRRを付ければいいじゃん

578 :774RR:2015/06/07(日) 17:10:29.49 ID:XUF1xkuF.net
CBR250Rで検索すっとMC17もMC19もMC41もでてくるもんなぁ

579 :774RR:2015/06/07(日) 18:05:16.60 ID:M2AAJC8v.net
>>572
部品取り車として軒下にバイクカバー被せて保存するんで譲ってほしいです。
今、毎日通勤で乗ってるMC19は


今日は普通に動いてます(;-_-)=3


が、明日は分からないので上等な部品取り車をキープしたいのです。
不安解消行動として、死んだ認知症酒乱親父の遺産で部品取り車を集めまくってます。
マジ欲しい……

580 :774RR:2015/06/07(日) 21:36:36.05 ID:XUF1xkuF.net
大事に乗ってくれる人がいるなら、って言ってるのに部品取り車としてって……
そりゃ、どうしても生き残りには共食いせざるをえないモノもあるかもしれないけど、悲しいなぁ

581 :774RR:2015/06/07(日) 21:38:28.94 ID:ZKOZsyuA.net
部品がないなら作ればいい
遺産があるなら尚更可能だろ

582 :774RR:2015/06/07(日) 21:51:20.95 ID:Ke6DJgLq.net
>>571
4ダボ買うならCB400SFの方が良くない?
まあスタイルが違うけど、
これをベースにRR化するかとかw

583 :774RR:2015/06/07(日) 22:40:43.28 ID:oFCrCqqo.net
CBR400RRは公道で見なくなったよな
VFR系は割と見かけるんだけどさ
みんな物置とかに眠ってるのかな。勿体無いね

584 :774RR:2015/06/07(日) 23:10:03.38 ID:XUF1xkuF.net
>>582
えっ ヨンダボのほうがいいやろ まず軽さが全然段違いだし それにカムギアサウンドがいいよ
MC19ですら高速ロンツーすごい楽だからヨンダボだともっと快適だろうなぁって
サーキットもたまに走ってるからやはりレプリカがいいんでござるよ

585 :774RR:2015/06/07(日) 23:10:32.11 ID:Ke6DJgLq.net
>>583
確かにVFR系は見るがCBR400RRは少ない
販売数に差が有ったのか、(当時レースはVF系だったし)
希少性の差かもね。

586 :774RR:2015/06/07(日) 23:22:49.04 ID:F3wocTlJ.net
ヨンダボをネイキッド化した方が・・・と思ったけどCB-1があったね

587 :774RR:2015/06/07(日) 23:30:21.83 ID:Ke6DJgLq.net
>>584
スペックは確かにね、でも幸い400では今も4気筒が現役で販売されてる。
選ぶのは本人次第だけど、選択肢として考えても良いと思うんだ。
インジェクション仕様のに乗らせてもらったけど、
何というか欠点らしいものが無い、反面つまらないとも言えるけど、
誰でも乗れる癖の無いバイクだと思った。
さらにボルドールならツーリングも快適だろう。

588 :774RR:2015/06/08(月) 00:24:15.30 ID:MEhPH8YB.net
539だけど、動画作ったり他の人に説明したりするのに、あの配線図(笑)は自由に使っていいぞー。
「あんな落書き使えるか!」って方は参考にするのもOK
とにかく、引用だろうが何だろうが、ご自由にどうぞってことで。

589 :774RR:2015/06/08(月) 01:03:26.51 ID:ICYErgyK.net
>>583、585
4ダボ乗りの俺登場
確かに見かけるのは250のが多いね
400も乗りやすくていいバイクだと思うんだけど、やっぱり車検の有無なのかねえ

590 :774RR:2015/06/08(月) 01:51:53.77 ID:zg105y/o.net
250でツーリングが快適なのはMC17

591 :774RR:2015/06/08(月) 07:10:19.75 ID:Z9vpDBAy.net
四ダボ乗りがきたよ
確かに自分の以外走ってるの見たことないや
400SF乗ってから四ダボだけど、全く別物だよ。規制前後の違いもあるんだろうけど
純正の糞ポジションで高速ロンツーは拷問だがな
バックステップ欲しい

592 :774RR:2015/06/08(月) 08:40:23.76 ID:QimKeFS7.net
部品が手に入らなくて乗り続ける事が、いつ出来なくなるか不安で仕方ない。
年収230万円の毒男には認知症酒乱親父の遺産の金と一戸建てをどうしていいのやら分からん。
親父の晩年は苦労させられたんで、復讐心じゃあないが遺産の金で部品取り車を集めてる。
でも「動くバイク」や「乗れるバイク」を金に糸目を付けずに買うのに抵抗があって、
手に入れるのはジャンク車輌ばかり。
「動くバイク」や「乗れるバイク」が、いつ出番があるかも分からず保存され続けるのがかわいそうな気がして……。
四半世紀以上乗り続けてる固体へのこだわりが変えられなくて、バイク乗り換える事も出来ん。
車も持ってない。
今年も北海道ツーリング行くけど、不安は消えないなあ……(´・ω・`)

593 :774RR:2015/06/08(月) 08:43:41.69 ID:frJRk0QR.net
>>551
その中華エアクリの吸気抵抗が凄いからかなり濃くなってる。
これ絶対に正解だから直ったら一杯おごってくれ(笑

594 :774RR:2015/06/08(月) 09:38:42.35 ID:fOIWcRIv.net
アホな女が一番ローギアで必死にペダルをこぎまくって全然前に進めない姿みて250rr乗ってるアホを思い出して爆笑したよ

595 :774RR:2015/06/08(月) 09:57:13.15 ID:eo5pjfqy.net
解読誰か頼む

596 :774RR:2015/06/08(月) 10:11:26.34 ID:dp+R6JOe.net
これは…今流行りのガチキチかな?

597 :774RR:2015/06/08(月) 10:33:49.00 ID:H/DbZnFd.net
250rが音だけで進んでないって言いたいんだろ

598 :774RR:2015/06/08(月) 10:57:09.76 ID:t3YZpYIJ.net
自転車が走ってるのを見て250RRを思い出すなんて
もうほとんど愛情だな

599 :774RR:2015/06/08(月) 12:13:12.21 ID:fOIWcRIv.net
だってあの音すごいじゃんwww
プンワ〜ンプワ〜ププワプワンプ〜プゥ〜ン
とかどんな凄えのが来るんだろうか?と思って今か今かと腰を低くして構えて待ってても来ない
なんなのあれ?クラッチ滑らせて遊んでるの?wwww

600 :774RR:2015/06/08(月) 12:16:40.61 ID:MEhPH8YB.net
構う奴も荒しだからな。
絶対に触れるなよ。

601 :774RR:2015/06/08(月) 12:26:21.26 ID:5E986aMp.net
と言う事は今の400もクラッチ滑らせて遊んでるということだなwwwwwwwwwwwwww

602 :774RR:2015/06/08(月) 13:22:05.44 ID:Jh/5EwL8.net
400rrについて相談したいんですが
nc29乗ってるものなんですけど知り合いから書類無いnc23部品取りに買わないかって声かけられてて
エンジンも元気だから乗せ換えたらとか(そんな技術はないが)言われてんだけども流用ってきくもんなんですかね?
VFRとかまるっきり多車種からだと情報あるんだけど意外に(?)23から29って見つからず フレーム違うっつーから別物??
自分でいじってるよって方ご教示くださいませ

603 :774RR:2015/06/08(月) 13:29:41.47 ID:H/DbZnFd.net
エンジン型式は同じだから切った張ったすればいけるだろ

604 :774RR:2015/06/08(月) 13:32:28.74 ID:MEhPH8YB.net
そもそも書類ないって・・・
盗難車じゃないの?

605 :774RR:2015/06/08(月) 13:40:01.78 ID:+8vlT/cI.net
>>600
あはは
句点なんか打ってるところが君らしいや
アハハ

606 :774RR:2015/06/08(月) 13:48:39.38 ID:Jh/5EwL8.net
602です
いやエンジンはとりあえずおいといてカウルとかフォーク等周りからちょくちょく頂きたい
(ってゆーかキッタハッタどころかポン付けも??な腕ですわ…)
盗難ではない…はず 20年以上前新車で買ったが4000キロくらいで腰を痛め実家の納屋に眠ったままらしく
書類も鍵も行方知れずという話で、今回どう?って

607 :774RR:2015/06/08(月) 13:51:14.71 ID:H/DbZnFd.net
何年前まで動いてたかによるけど、外してもOH前提だよねそれ
あんまり旨くないなぁ

608 :774RR:2015/06/08(月) 14:03:28.02 ID:Jh/5EwL8.net
>>607
Oh…やっぱそんなもんかあ タンクとコックとキャブOHくらいで様子見てみるかと思ったが甘かったか
捨てられるくらいなら保護しようと思ってるけど置場もないんでどうすっかなー 

609 :774RR:2015/06/08(月) 17:57:08.14 ID:Cs2mWrz/.net
NC23に流用できるNC29のパーツなら幾つか思いつくが、その逆は無いぞ

捨てるなら書付きフレーム持ってるオレにくれw

610 :774RR:2015/06/08(月) 20:25:23.10 ID:Jh/5EwL8.net
>>609
レスありがとうございますー 逆ないんかー…
活用するなら書付きフレームにのせかえがいいっつーのね 興味あるけどなんか本末転倒感でてきたな 

611 :774RR:2015/06/08(月) 23:43:07.35 ID:W01yAhxR.net
>>610
書類無くても盗難じゃないなら再発行出来るよ
面倒だけど
http://annai-center.com/others/reissue/

612 :774RR:2015/06/09(火) 01:27:53.77 ID:eQ0y9lxq.net
22納車されました。近間を回ってきて、いま自分の部屋で
一息ついたとこなんですけど、一瞬こんな表情になりましたよw

ttps://pbs.twimg.com/profile_images/540157959313969152/w6LQzNzW_400x400.jpeg

613 :774RR:2015/06/09(火) 01:39:24.46 ID:edgEUjcd.net
>>612
グロ

614 :774RR:2015/06/09(火) 12:19:24.15 ID:3zQGQf5H.net
MC19のフロントに120サイズ入れてる人います?フェンダーとか当たりますかね?

615 :774RR:2015/06/09(火) 12:22:39.07 ID:KN3+w9sU.net
フェンダーを少し持ち上げておk

616 :774RR:2015/06/09(火) 12:41:05.43 ID:PBhrEmFJ.net
>>614
フロントは細い方が良いって理論を聞いた事が有る
ユーゾー?だっけかなぁ

勿論見た目は太い方が良いので、俺も次回はリア150 フロント120を予定してるw

617 :774RR:2015/06/09(火) 12:45:29.14 ID:3zQGQf5H.net
>>615 >>616 サンクス
今は違う車種のフォーク変えて100/90/16履いてるんだけど、フロントが端っこまで行き過ぎて怖いんで110か120で迷ってるんですよ。

618 :774RR:2015/06/09(火) 13:04:19.51 ID:b4Wd2kpx.net
>>616
カス虎でも言ってたな

619 :774RR:2015/06/09(火) 13:52:57.54 ID:KN3+w9sU.net
>>616
ありえないくらい細いフロントに変えると舵が変わるフィーリングが掴みやすい
まずはホイールのリム幅見て下限に振ってみよう
つっても大体はワンサイズダウンだけどね
ユーゾーのYSSMみたくホイール丸ごと細くしてみたいが金欠なので無理だわ

620 :774RR:2015/06/09(火) 15:41:07.35 ID:n8MjCUgG.net
フロント純正100じゃろ 120なんてはけるのか

621 :774RR:2015/06/09(火) 19:02:12.03 ID:PBhrEmFJ.net
現状110履いてるけど「純正サイズじゃね?」と思う程クリアランスも違和感無く見える
勿論新品買う前に中古120拾って来て仮組して干渉を確認するよ

622 :774RR:2015/06/09(火) 20:12:19.92 ID:MdhdYfA5.net
純正タイヤサイズが一番気持ちよく乗れると思うんだけどなぁ

623 :774RR:2015/06/09(火) 23:59:27.53 ID:P6ReEi3F.net
MC19に110履いてる
選択肢が一気に増えるよ

624 :774RR:2015/06/10(水) 00:01:42.55 ID:u3/PpCgU.net
まあ、ワンサイズくらいだったら誤差だからねぇ。
銘柄によってトレッド幅がワンサイズ分くらい違うのは珍しく無いし。

625 :774RR:2015/06/10(水) 08:46:55.77 ID:VpxpirVg.net
MC19って100だったんですね(笑)ずっと110だと思ってました。100だと寝かした時にフラフラする気がしますね。

626 :774RR:2015/06/10(水) 15:44:33.80 ID:MwDa0XkJ.net
こんな自分にも気づいたらできた
もう淋しくないね!
夏本番前、超本命が自分へのご褒美だね

●ak▼kun.net/c12/5054kimi.jpg
●をdに差し替え、▼を削除

627 :774RR:2015/06/10(水) 19:08:09.65 ID:01m7ZZyh.net
俺もMC19が100なのは知らなかったけど、CBR400FやCBR400R(NC23)でも100だ。
昔のCBX400Fは90とかだったし、十分だろう。

628 :774RR:2015/06/11(木) 12:17:27.55 ID:PqNrzXbZ.net
NS400 F100 R110
RGγ400 F110 R120
MC19 F100 R140

つまり2st400ですら当時のしょぼタイヤで100の110で充分って事だけど、今なら太くしたいよね

629 :774RR:2015/06/11(木) 12:34:37.29 ID:hg3cGmMT.net
>NS400 F100 R110

当時は気にも留めなかったけど、現在基準だと細かったんだね

630 :774RR:2015/06/11(木) 21:32:19.04 ID:gY2pSNLP.net
mc19だけどハンドリング軽くていいけどなぁ
でも今のマシンみたいにフロント潰して攻める走りには向いてない気がする

631 :直線番長:2015/06/11(木) 21:38:32.28 ID:li4vSSeR.net
俺はMC19歴27年の直線番長なんで、正直タイヤサイズの違いはよー分からんのだけど、
たまーに古いVFとかNSとか見ると「ほっそー!」って思うわ。
フレームもNSRやΓは見るからに太いから安心出来るけど、
レプリカブーム前の鉄フレームや細くて小さいタイヤ見ると、
「レーレプと同じ走りが出来るんかね?」
とは思う。
まあ直線番長の俺には180〜200の瞬間的なトップスピード程度じゃあ不備は感じないのだけどね。
100と110の違いなんて分かる自信がない(苦笑)

632 :774RR:2015/06/11(木) 22:18:31.05 ID:hg3cGmMT.net
>>631
丸パイプ鉄フレームでも200km/h程度はおk
というかレプリカと同じ走りってクローズドでの事かな?
公道レベルだと特に無問題だよ
太い≒早い≒エライは有り得ないので
他の車種も試してみれば良いんじゃあないかな

633 :774RR:2015/06/11(木) 22:59:48.98 ID:gNfcHGX+.net
CB400fourで朝比奈とかは?

634 :774RR:2015/06/12(金) 08:16:23.06 ID:VU3FFh/c.net
太い・早い・エライって
なんかヤラシイな

635 :774RR:2015/06/12(金) 12:19:07.84 ID:VLTOF/cz.net
110の時はリアが端までいっててフロントちょい余りだったのが100にしたらリアは余るけどフロントが端までいってるわ。

636 :774RR:2015/06/13(土) 00:29:54.14 ID:o8u4Hwdg.net
BSのRS10の250cc用サイズが7月に発売されるらしいから、合うサイズがあったら履いてみようかな。
どうせドライの時しか乗らないし。

637 :774RR:2015/06/13(土) 14:44:07.86 ID:fmciXb2M.net
MC14のフォークOH中なんだけど、アウターに打ち込むスライドメタルの部品番号わかる人いない?
インナー側のスライドメタルは問題なしだけど、アウター側のメタルの内部がハゲハゲだった・・・orz

638 :774RR:2015/06/13(土) 18:26:33.49 ID:4HAR9ucX.net
cbr250rr乗ってるやつが知人にいるが古臭いデザインでダサすぎる
シートの形とか無駄にステッカー貼ってあったり丸目がダサいし音もクソ
ninja250Rに比べたらダサすぎる

639 :774RR:2015/06/13(土) 18:38:07.49 ID:Z9Xe8EiE.net
 
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bike/1427589557/818

818 :774RR:2015/06/13(土) 18:22:15.41 ID:4HAR9ucX ←
もう捨ててninja250R

ninja250R だけは無い

640 :774RR:2015/06/13(土) 21:56:00.15 ID:Yh7QX5EN.net
>>638
そんな事言いにワザワザ来たの??

丸パイプの鉄フレームで、それを隠すためにカバーしてスタイリッシュに見せてる方がカッコよく見えるのね…無知過ぎて憐れなやつ

蛇足ながらR25もぱっと見カッコイイけど、よーく見るとちゃっちー安物にカバー付けて誤魔化してるだけだったわ
現行250だと買ってもイイのはVTRだけだな
打倒RZで作られた名機Vツイン
よく出来たトラスを前面に出した優れたデザイン

641 :774RR:2015/06/14(日) 00:15:14.86 ID:9PL1JSXJ.net
モーターバイク板が、バイク車種メーカー板に改名されたんだな
次スレはバイク板に立てちゃだめだな

642 :774RR:2015/06/14(日) 00:29:06.20 ID:h/Mosgv+.net
正直、遅すぎ。
初手もマズかったし、移行を促す方法もマズかった。
そもそも、構想の段階でマズかったから、これからも移行は進まない。

643 :774RR:2015/06/14(日) 01:27:55.83 ID:LgI0or+d.net
盗人の仕様変更なんて無視

644 :774RR:2015/06/14(日) 03:02:38.77 ID:LCZCW5WD.net
>>637

http://fast-uploader.com/file/6989773937970/

http://fast-uploader.com/file/6989773986989/

http://fast-uploader.com/file/6989774013523/

ついでにMC14サービスマニュアルいらねーから都内ならやるけど。

645 :774RR:2015/06/14(日) 03:40:30.08 ID:Wbl7iapm.net
ニダボ買いましたw

646 :774RR:2015/06/14(日) 06:00:43.77 ID:fm+g0F2L.net
>>644
優しすぎわろた

647 :637:2015/06/14(日) 08:16:44.54 ID:Oi+jwpi2.net
>>644
ありがとうございます。
優しすぎですw

お気持ちは有り難いし、欲しいのですが都内じゃないので残念orz

648 :774RR:2015/06/14(日) 08:57:53.55 ID:QWAQ0kHL.net
検索すればpdfが転がってるよ

649 :774RR:2015/06/14(日) 09:49:05.47 ID:SlWgsKUx.net
どれ

http://fast-uploader.com/file/6989773937970/.jpg

http://fast-uploader.com/file/6989773986989/.jpg

http://fast-uploader.com/file/6989774013523/.jpg

ほおほお

650 :774RR:2015/06/14(日) 19:40:42.60 ID:lSW/o8I3.net
お前らのダサいCBRってMC41に信号待ちで隣に並ばれたら泣きそうにならないか?

651 :774RR:2015/06/14(日) 20:17:11.69 ID:i+35qm6z.net
MC41の方が横には来ないね
ハーレーの横に並ばないドラスタと同じ心境なんじゃね?

652 :774RR:2015/06/14(日) 20:38:41.84 ID:dCYsca1r.net
>>650
お前のニンジャ君でZXR250の横に並ぶ気持ちと同じなんじゃないかな?

653 :774RR:2015/06/14(日) 21:04:37.41 ID:LCZCW5WD.net
ニンジャ君ww ファミコンニンジャ君かw

654 :774RR:2015/06/14(日) 21:05:17.42 ID:LgI0or+d.net
パーツリスト第6版日本語
http://www.risingsuncycles.com/images/PDF/parts-books/CBR250RR_MC22.pdf

サービスマニュアル英語版
http://mototh.com/files/honda/CBR250R/Honda-CBR250RR-Service-Manual-EN.pdf

655 :774RR:2015/06/14(日) 21:12:01.14 ID:L363igNe.net
>>652
zxr250(笑)化石じゃねーかw
お前らのCBRと同じゴミだわ
あんなの乗ってるやつは哀れでならんね
ninja250Rとかの新車買う金ないんだろうな〜って思うわ

656 :774RR:2015/06/14(日) 21:12:53.56 ID:h/Mosgv+.net
>>655
お前のは中古だろw

657 :774RR:2015/06/14(日) 21:17:47.13 ID:LCZCW5WD.net
クソニンジャ君とzxr250じゃ話しにならんべ。
化石のZXRのほうが圧倒的価値あるんじゃんw

658 :774RR:2015/06/14(日) 21:18:28.19 ID:L363igNe.net
250マルチの音ってホント糞だよなw
なーにがF1サウンド(笑)だよ
糞みたいな音だして恥ずかしくないのかね
250マルチじゃninja250Rみたいな重低音は死んでも出ねーからw

659 :774RR:2015/06/14(日) 21:19:51.94 ID:L363igNe.net
zxrだのCBRだのFZRだのの化石はもう捨てろよ
恥を知れ恥を
もう捨ててninja250R

660 :774RR:2015/06/14(日) 21:20:25.96 ID:dU+CAvsx.net
>>655
ninjaはgpxの頃はダブルディスクにしたりとかなり頑張ってたから無価値とは言わんがzxrのほうがはるかに価値があると思う
あとお前のninjaは中華カウルだろww

661 :774RR:2015/06/14(日) 21:22:12.27 ID:dU+CAvsx.net
>>658
お前の中華カウルninjaの何処が重低音なんだよ・・
ninjaって一番売れてる分こういう品格のないバカも多いんだろうなぁ

662 :774RR:2015/06/14(日) 21:22:12.56 ID:h/Mosgv+.net
>>658
重低音wwwwwww
あんな耕運機サウンドがwwwwwwwwwwww
耳も頭もおかしいんじゃねぇの?wwwwww

663 :774RR:2015/06/14(日) 21:22:14.47 ID:LCZCW5WD.net
化石ってディするのはかまわんが、せめて推しバイninjaじゃなくてcbrにしろw

664 :774RR:2015/06/14(日) 21:22:42.65 ID:h/Mosgv+.net
>>659
ここに来てわざわざdisるのは恥じゃないのかよwww

665 :774RR:2015/06/14(日) 21:23:17.28 ID:dCYsca1r.net
おっとニンジャ君の琴線に触れたようだ
やはりZXRに劣等感をかんじていたかw

666 :774RR:2015/06/14(日) 21:25:18.65 ID:dU+CAvsx.net
>>659
お前の言う化石バイクよりしょぼい値段で取引されてるけどなninja250r
あとお前ninja250スレとR25スレでも暴れてたな

667 :774RR:2015/06/14(日) 21:28:39.86 ID:LCZCW5WD.net
話にならんわな、圧倒的性能&価値の4発250と現行cbr&ニンジャ君では。
偉い人にはわからんのですよ!・・偉くもないクズかw

668 :774RR:2015/06/14(日) 21:30:53.65 ID:L363igNe.net
どーでもいいけどよ、見た目がダサすぎてmc41以前の250のCBRなんて俺には乗る勇気がないよ
丸目だしシートださいし音が糞だからな
なんか、全てが古臭いんだよね
化石だから仕方ないが

669 :774RR:2015/06/14(日) 21:33:10.40 ID:h/Mosgv+.net
性能で勝てないから見た目という主観でしか判断出来ない曖昧なものでdisるとか幼稚過ぎwwwwwww
耕運機サウンドの方がクソだと思いまーすwwwww
畑でも田んぼでも耕してろwwww

670 :774RR:2015/06/14(日) 21:33:53.48 ID:dU+CAvsx.net
>>668
お前のninjaは純正よりもダサい中華カウルつけてんのに何言ってんだ
丸目のかっこよさはお前みたいなDQNにはわからんだろうな

671 :774RR:2015/06/14(日) 21:34:41.25 ID:dCYsca1r.net
>>668
その化石に興味ないなら、わざわざ見に来なくていいんじゃないかな?
やっぱり興味あるっしょww
だから気になるっしょwww
まあわかるよ、君の気持ちはw

672 :774RR:2015/06/14(日) 21:34:42.85 ID:L363igNe.net
つーか誰がどう見ても今のCBRの方がかっこいいだろ
化石の方がかっこいいとか勘違いしてるのはお前らだけだよ
お前ら服とかもダサそうだな
http://i.imgur.com/ZGLKWh3.jpg
http://i.imgur.com/0VZxze5.jpg

673 :774RR:2015/06/14(日) 21:35:32.58 ID:dU+CAvsx.net
>>672
お前はブサイク女にも振られるくらいに魅力ないDQNだけどな

674 :774RR:2015/06/14(日) 21:36:11.77 ID:dCYsca1r.net
>>672
いや、どう見てもニンジャ君よりZXRだろ
あのザクパイプと倒立サスはカッコよすぎよ

675 :774RR:2015/06/14(日) 21:40:29.55 ID:LCZCW5WD.net
どう頑張っても現行忍者君はじゃじゃ丸君以上にはならんよ。GPZ400Rニンジャはかっけーけどな。

676 :774RR:2015/06/14(日) 21:43:04.70 ID:dU+CAvsx.net
gpx250rもパラツインながらも45馬力、ダブルディスク、乾燥重量138kgで相当頑張ってた
今のninjaにはその片鱗すらないけどな

677 :774RR:2015/06/14(日) 21:53:37.28 ID:LgI0or+d.net
まぁ乗り手の好みかと。

678 :774RR:2015/06/14(日) 22:07:53.79 ID:Bm/wuylE.net
359 :774RR [↓] :2014/09/28(日) 23:36:16.63 ID:M/g0cHKt
まだNinja250Rが出たての頃、前に信号待ちで見慣れぬバイクが止まっていて、
同じKawasakiだったので親近感を持って後ろから見ていたのだが、乗っていた
人は明らかに嫌そうな顔していた。俺はZXRだったけど。

679 :774RR:2015/06/14(日) 22:10:03.25 ID:Bm/wuylE.net
バイクの質問に全力で答えるスレ120
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bike/1415356724/782

782+4 :774RR [↓] :2014/11/15(土) 10:33:41.03 ID:pXKfkxnz (1/5)
トルクと馬力の加速力への関係性教えてください
今現在ninja400r
400cc
2気筒
最高出力 32kW (43ps)/9500rpm
最大トルク 37N・m (3.7kg・m)/7500rpm

に乗ってます
ですが初期型バリオスと勝負した時どうひっくり返っても追いつけませんでした
もちろん腕の差はあるのでしょうが、それでもジリジリと離されていきました

最高出力 45ps/15000rpm
最大トルク 2.6kg-m/11500rpm

出だしでは勝てますが100キロ超えたあたりで追いつけません
やはり馬力がある方が早いのでしょうか?
教えてください

680 :774RR:2015/06/14(日) 22:12:55.86 ID:h/Mosgv+.net
CBR250R SpecialBookに書いてたと思うけど、MC19はある領域では4st400ccより速いらしいね。

681 :774RR:2015/06/14(日) 23:04:37.03 ID:i+35qm6z.net
>>680
現行400比較ならその通りだと思う
88当時のレプ400 GSXR FZRなどと比べると無理
当時既に型落ちのCBR400FやVFには峠で勝てた
VガンマやTZRなら良い勝負
NSRはその先だったよ

682 :774RR:2015/06/14(日) 23:09:54.44 ID:h/Mosgv+.net
>>681
確か、当時のレプリカ400との比較だったはず。当時の雑誌だし。
まあ「ある領域では」ってことだから。
HRCの人が言ってたことだからまず間違いないだろうし。
NSRは比べちゃいかんw

683 :774RR:2015/06/15(月) 01:49:12.59 ID:cxLGv9jU.net
>>680
その言い方だと、ある領域では2st125ccより遅いとも言えちゃうからなあ

684 :774RR:2015/06/15(月) 01:56:55.26 ID:T54g1tUO.net
>>683
2stと比べるのはアホでしょ

685 :774RR:2015/06/15(月) 06:38:21.04 ID:z0CpdPmd.net
80年代後半の原付2stスクーターは鬼の様に速かったぞー
確か6.5〜7.2馬力位あったかな?
アクセルだけでフロントぽんぽん浮く!
シグナルダッシュは現行125より間違いなく速かった

686 :774RR:2015/06/15(月) 07:05:42.72 ID:cxLGv9jU.net
>>684
>>680は、通常はハイパワーなほうが速い前提で、状況によっては
パワーは低くてもコンパクトで軽い方が速い場合があるって話だろ?
その端的な例として2st125を出したんだが?

>>685
この前、ホンダの水冷2st50cc7.2psの変態スクーター、ビートが20万で落札されてたw

687 :774RR:2015/06/15(月) 14:17:50.12 ID:z0CpdPmd.net
>>686
なるほどね
タイトコーナー切り返しや突っ込みなら400より250の方が速いってのはわかる

688 :774RR:2015/06/15(月) 19:25:32.88 ID:T54g1tUO.net
>>686
680のある領域って追い越し加速のある領域だからね?
コーナーとか切り返しとか突っ込みの話じゃない。

689 :774RR:2015/06/15(月) 20:10:05.09 ID:z0CpdPmd.net
>>688
追い越し加速なんて、もろ馬力とトルクが必要じゃん
つまりエンジンでかい方が速い
いったいどの領域で400より速いのか気になる!

690 :774RR:2015/06/15(月) 20:16:24.93 ID:T54g1tUO.net
>>689
俺も読み返してみたいんだが、手元に無いんだよねw
でも、馬力もトルクも排気量も劣るのに勝てる部分があるのは凄いと思う。

691 :774RR:2015/06/15(月) 20:25:44.93 ID:Z+X+OIXE.net
>>690
勝てる部分て
・切返し
・コーナリングスピード
と、軽量故の部分しか考えられないのだが
それ以外何かあるのか?

692 :774RR:2015/06/15(月) 20:31:40.32 ID:T54g1tUO.net
>>691
"ある領域"という一部のみの話で全域じゃないからあり得るでしょ。
軽量ってことは加速にも差が出て来る訳で・・・

693 :774RR:2015/06/15(月) 20:37:45.44 ID:ddSolQWW.net
>>691
250で400に勝てる領域ってカウルのデザインだろ
歴代の四気筒CBRは250の方が恰好良いと思う

694 :774RR:2015/06/15(月) 20:39:01.07 ID:z0CpdPmd.net
>>547です
キャブ外してホースつないで実油面みたら2と3が高杉なので調整実施
本日、市街地→峠→高速と150kmほど走って症状が出ませんでした
軽いオーバーフローでダラダラ走ってると失火し、元気良く走ると多い分も消化出来ていたと思われます
今までサービスマニュアルの調整方法で数回やりましたが、プラグ見て調子の良い気筒に実油面で合わせる方が簡単ですね…気がつくのが遅かった

中華エアクリの品質に不安はありますが無い物はしょうがないので様子見です

695 :774RR:2015/06/15(月) 20:45:15.34 ID:T54g1tUO.net
>>694
>>552の言う通りだったな

696 :774RR:2015/06/15(月) 20:47:02.27 ID:z0CpdPmd.net
>>692
バイク単体でなら軽い=速いってのはあるけど、ライダー含むパワーウェイトレシオはレプリカ400の方が上だと思うんだよね
88GSXR400→88MC19と乗り継いだ感覚だと全領域で400>250なのよね

697 :774RR:2015/06/15(月) 20:48:21.95 ID:T54g1tUO.net
>>696
あくまでHRCの人が本の中で言ってただけだから

698 :774RR:2015/06/15(月) 20:50:13.58 ID:T54g1tUO.net
ギア比とか吹け上がりの違いもあるだろうし、実際に実験してそう言ってるHRCを信じるしか無いね。

699 :774RR:2015/06/15(月) 20:59:59.71 ID:tPDuUluK.net
>"ある領域"
NSF100だと鈴鹿の1コーナーは6速全開で進入 みたいな話じゃないの

700 :774RR:2015/06/15(月) 21:03:32.03 ID:tPDuUluK.net
NSR250R > CBR250R > RGV250ガンマ
って話だから699は違うな
余計気になるわ

701 :774RR:2015/06/15(月) 21:04:49.58 ID:z0CpdPmd.net
>>697
CBR250R SpecialBook何とかして読みたいですね
テストコースでNSRに近いタイムが出たって記事もある様ですし
国会図書館行ってくるかな

702 :774RR:2015/06/15(月) 21:09:28.91 ID:T54g1tUO.net
>>699
688を読め

703 :774RR:2015/06/15(月) 21:11:04.78 ID:T54g1tUO.net
>>701
それな。前に持ってたんだけど、捨てちゃったか誰かにやったかで紛失したみたいなんだよね。
パワーアップの方法も載ってるから読む価値アリだよ。

704 :774RR:2015/06/15(月) 21:13:10.26 ID:T54g1tUO.net
NSRに近いタイムって確か筑波で1秒差とかじゃなかったっけ?

705 :774RR:2015/06/15(月) 21:18:29.44 ID:z0CpdPmd.net
>>704
NSRって実は60〜70馬力出てたって伝説だろ
そんな化け物に筑波で1秒差って鼻血出る程凄いよね

706 :774RR:2015/06/15(月) 22:43:51.98 ID:pxGIlBs/.net
>>680
Special Bookじゃ無くて「This is CBR」

>>682
400レプリカじゃ無いよ。

>>697
HRCの人じゃ無いよ。
福田照男のインプレッション。
あの人はしいて言えばRSC時代に数戦しか経歴が無い事実上のプライベーターみたいな人だから。

間違いだらけなので全文引用を下記に。

This is CBR ページ23 より

「つまり、CBR250Rのトルク感は、自分自身のポテンシャル・余剰出力のうえに成立してると言うわけなのだ。
実際、このバイクの定置テストデータのうち、追い越し加速のある部分では、400を上回る好記録をマークしていることを付け加えておこう。」

707 :774RR:2015/06/15(月) 22:55:04.97 ID:T54g1tUO.net
>>706
そうだったっけ?
すまんな。

708 :774RR:2015/06/15(月) 23:02:16.19 ID:pxGIlBs/.net
更に言えば記事は87年だからMC19じゃ無くてMC17な。

まあだからと言ってMC19が素晴らしい名車だと言う事に変わりは無いが。

709 :774RR:2015/06/15(月) 23:24:21.47 ID:cxLGv9jU.net
>>692
「ギアと速度を揃えての追い越し加速」という比較なら、例えば乗車重量比が約1.15倍で、
ギア比が約1.3倍程とすると、トルク差が約1.5倍以内の領域なら250のほうが速いだろうけど
400がその速度で最適なギアまで落としたら250は同じことをしても太刀打ちできないから
それほど意味のある比較にはならないよね。「速度に適さない同じギア」を使う必要ないし

710 :774RR:2015/06/15(月) 23:28:43.98 ID:GtroAcqB.net
なんか4st250としては速いバイクであるMC22(19.17)に乗ってるオレ、カッコイイ
的な流れになってて気持ち悪いぞ
そういうのは、免許取り立てでハヤブサ買ったオイチャンに任せとけよ

スペック上、ある領域では400より速くても、自分が乗ってりゃ125より遅いかもしれないのに
ポテンシャルだけで語ってもしょうがないだろ

711 :774RR:2015/06/16(火) 00:11:18.09 ID:891T6gEV.net
>>705
それはノーマルNSRとの比較だからでしょ?ノーマルは88含めてそこまでパワー出てないよ

吸排気チューン・制御外し等で65〜70ps程出るから大袈裟に言われてるんだろうけどね
ちなみにVになってからのTZRとΓも同様のチューンで同様の出力になる

712 :774RR:2015/06/16(火) 07:47:03.63 ID:dtGaePVd.net
>>711
ノーマル88NSRは買って来たままで同じ45馬力のTZRやΓ より速かったのは確かです
乗った感じだとNS400より速かった
何馬力出てたんだよ!

ちなみに実体験で45馬力GPXでMC22にまったくついて行けなかった…直線なので腕は関係無い
2stでも4stでも2気筒でも4気筒でもなんでも45馬力の嘘つき時代だったねw

713 :774RR:2015/06/16(火) 07:49:47.42 ID:QrnxNFXY.net
>>712
二輪も四輪も逆下駄馬力の狂気の時代だったからな。

714 :774RR:2015/06/16(火) 10:40:54.06 ID:xE1G8HDZ.net
>>711-712
88前期のNSRならフルノーマルで55馬力以上出てますよ

715 :774RR:2015/06/16(火) 12:20:43.90 ID:AvCeBznq.net
MC19乗ってて250にしては速いと思ってたけど、CB-1乗ってる子と一緒に走ったけどあのバイク凄いね。

716 :774RR:2015/06/16(火) 13:27:23.89 ID:dtGaePVd.net
>>715
CB-1はCBR400RRのネイキッドだから当然凄い!
それなのに超絶不人気で一時は中古が片手で買えた不遇な奴
友人宅に眠っていた奴をオカンがチリ紙交換に出したらタダで持って行ってくれたと喜んでた…

717 :774RR:2015/06/16(火) 14:03:36.63 ID:B4RVJkP4.net
JADEもいまいちだったね。

718 :774RR:2015/06/16(火) 15:42:56.77 ID:YLxIyB/O.net
>>716 250とは違って回転数に速度もついてきてる感じがしましたね。

719 :774RR:2015/06/16(火) 18:17:25.37 ID:wywRfxeN.net
知り合いがCB-1乗ってたけど、タンク容量少なすぎって嘆いてた

720 :774RR:2015/06/16(火) 18:24:06.62 ID:891T6gEV.net
>>712
ノーマルの88NSRのベンチテストでは後輪で50ps手前、軸出力換算で55psくらい
また、88NSRの当時のゼロヨンテストでは、30kg以上重いCBR400RRより多少遅く、
20kg以上重い上に59psをそれほど超えるとは思えないGSX400Xインパルスと同程度で、
広報チューンが容易な2stでその結果ということからも、通常市販車は60ps以下かと
逆に4st250ツインの43〜45ps表示は水増しでしたよね。40ps出てたかすら怪しいw

ちなみにその当時のバイク誌のゼロヨンデータでは(あくまで「広報車」です)
CBR400RR.≧.NS400R.≒.ZX-R400.≧.88Γ≧.88NSR.>.KR-1 といった感じでした

721 :774RR:2015/06/16(火) 18:43:05.09 ID:cfwSF49Q.net
カタログデータだけ見て
常時45馬力出ると思い込んでる馬鹿がまだいるとは(笑)

722 :774RR:2015/06/16(火) 18:45:11.99 ID:QrnxNFXY.net
MC14Eって、1900rpmで最大トルクの90%が出てるんだっけ?
4気筒250ccの低速トルク無いって言った奴出て来いよ。

723 :774RR:2015/06/16(火) 19:02:04.08 ID:AY9dsyU0.net
ちゃんと同調とれてたら低回転でもトルクモリモリやで

724 :774RR:2015/06/16(火) 19:16:23.59 ID:dtGaePVd.net
>>722
1900rpmで90%は盛り過ぎっしょ
標準アイドリングは1500rpm
2000くらいで発進は一応出来るってレベルかと?

725 :774RR:2015/06/16(火) 19:21:58.11 ID:QrnxNFXY.net
>>724
トルクカーブはかなりフラットだったはずだけど・・・

726 :774RR:2015/06/16(火) 19:25:08.09 ID:891T6gEV.net
ベンチテストのトルクカーブだと、MC22、MC19型共に
5000rpmでピークの80%弱って感じでそれ以下は分からないけど
どっちにしても驚異の谷無しフラットトルクだね

727 :774RR:2015/06/16(火) 19:55:23.83 ID:doXPAcQy.net
良く広報車チューンとかって言うけど昔の話なんかね?
俺は2st250ってウルフしか買った事ないし他と乗り比べたこともないので正直、素で45psなのかそれ以上なのかは判らん
雑誌レベルじゃなくて持込で計測した人はいないのかな?

728 :MC19だけどさあ:2015/06/16(火) 19:57:31.47 ID:cfwSF49Q.net
4耐じゃあ4st4発400ccより2st250ccが早かったよな。
250cc4発でも45馬力だが、250ccツインでも45馬力があったよな。
45馬力よりモデルチェンジして40馬力になった方がサーキットじゃあタイム早いとかあった、よな。
MC19の最高出力回転数はカタログデータでは15500回転だったと記憶してるが、
では15500回転まで回せる公道ライダーがどれだけいるか?
20〜30馬力しか知らないヤツには45馬力超とか運転しても分からんだろ。
例えばMC19で高速道路の直線のトンネルの追い越し車線で200キロ以上とか出しても、
走行車線に車列があると風のせいで最高速度が頭打ちになる。
400以上の4発ならこんな事にはならない。
馬力じゃあねーんだよ。
馬力だけで評価するのは楽だよな(笑)自分の技術や経験は関係ないんだから(笑)
カタログデータは所詮カタログデータなんだよ。
カタログデータだけで満足したけりゃあバーチャルリアリティ機材でオナヌーしてればいい。
近い将来そういうゲーム機器が出てくるから、オナヌー野郎にはいい世の中だよな。
ホンダ製の教習所のシュミレーターなんか役に立つのか疑わしいが、免許取るだけならアレでいいんだよ。
でも実際に乗ってるヤツには敵わないと思う。
現行CBRもいいバイクなんだろうけど、4発とは別の乗り物なんだよ。
2輪と4輪くらい違う乗り物だと思う。
比べんな。

729 :774RR:2015/06/16(火) 20:02:12.43 ID:dtGaePVd.net
>>727
ググればいくらでもあるっしょ
5千円くらいでダイノジェット測定出来る
レースやってる店ならあるよ

で、そのデータ引用して鬼の首取った様に騒ぐ奴が繰り返し湧くw

730 :774RR:2015/06/16(火) 20:05:09.06 ID:QrnxNFXY.net
>>728
なんか、支離滅裂だぞ・・・

731 :774RR:2015/06/16(火) 20:09:37.81 ID:dtGaePVd.net
>400以上の4発ならこんな事にはならない。
つまり馬力が大きいから風には負けないのね

>馬力じゃあねーんだよ。
はぁ??

732 :774RR:2015/06/16(火) 20:14:05.72 ID:cfwSF49Q.net
馬力が大きさから風には負けない……なんでそうなる???

そうじゃあなくてえ……分からんのか……

733 :774RR:2015/06/16(火) 20:20:49.63 ID:dtGaePVd.net
>>728
15500rpmとか普通に回せるだろ?
深夜の住宅街じゃ無理だけどな

734 :774RR:2015/06/16(火) 20:41:55.08 ID:60RSJEyX.net
CB-1スレ、無くなってからかなり経つな。乗ってる奴も減っているんだろうな。

735 :774RR:2015/06/16(火) 20:42:38.06 ID:K2rpTgFW.net
ここはは250・400の四気筒CBRについて語るスレです。

これでいいべ。

736 :774RR:2015/06/16(火) 20:43:10.10 ID:891T6gEV.net
>>728
最高速度が頭打ちになるのはほぼ馬力によるものだし
技量的には15500rpm回せない人のほうが少ないと思うが?
つかカタログ馬力を鵜呑みにして語ってる奴はここには居ないだろ

何というか・・・大丈夫か?

737 :774RR:2015/06/16(火) 21:31:29.95 ID:5BNIxN6I.net
残念だが俺のMC19は実馬力が35PSも出てないかもしれん
製造から27年経ってるけどエンジンのOHしたことないもん
馬力測ったらガッカリしそうだよ

738 :774RR:2015/06/16(火) 21:38:26.76 ID:dN8MAJXg.net
俺が2ダボ買った店にCB-1のレース仕様?が置いてあったなー。いろんなところに穴開けて肉抜きしてあった

739 :774RR:2015/06/16(火) 21:42:33.25 ID:QrnxNFXY.net
>>737
俺のMC22(前期)は5万キロ走ったけど、後軸で43PS出てたよ。
なんでも、このエンジンはオイル管理とキャブの調整、慣らしをキッチリやれば20万キロまでOHしなくても大丈夫らしい。
逆に下手にOHするとクリアランスが狂うから、やらないほうがいいってSP Bookかなんかに書いてあった。

740 :774RR:2015/06/16(火) 22:00:11.50 ID:T3B5WAlb.net
昨日と同じで適当な事はあまり言わない方が。
今 Special Book見たら全く逆の事が書いてあった。

もう転記するの面倒なんで書かないけど。

741 :774RR:2015/06/16(火) 22:14:34.78 ID:677y6m/L.net
>>739
うちのも4万キロだけど後輪42出てるわ
そろそろOHする予定
20万キロまでOHしなくても大丈夫だとして、その大丈夫のラインはどこに引いてあるのかねぇ
下手にOHして逆効果なのはどの車種でも当然だが、逆にちゃんとしたOHをすれば当然プラスになるから、しっかりした整備の腕に頼れるなら触らない方が良いなんてことは無い

742 :774RR:2015/06/16(火) 22:20:09.46 ID:dtGaePVd.net
俺のMC19は長年倉庫保管品で実走行10,000
キャブOHして絶好調です
当然足回りとブレーキもやった
でも乗る時間が取れないのがネックですわ

743 :774RR:2015/06/16(火) 23:12:43.02 ID:5BNIxN6I.net
みんな詳しいなぁ。すごい知識ですね
俺のMC19も新車からで4万キロのドノーマル車です
消耗品の交換とキャブ洗浄と燃料ポンプ交換くらいしかしてなくて
今年やっとFフォークとRショックのOHをしました
次は本格的にキャブのOHを考えてました
キャブレターは自分のスキルでは出来ないから専門ショップに
頼もうかと思案中です

744 :774RR:2015/06/16(火) 23:23:50.19 ID:dtGaePVd.net
>>743
今はググれば先人の知恵が借りられるので自分でも出来るよ
俺は2st単気筒しか経験無かったけど何とかなった
キャブ脱着10回はやった

745 :774RR:2015/06/16(火) 23:30:33.60 ID:dtGaePVd.net
どの領域で400より速いのか考えながら走ったが、ワインディングでコーナーとコーナーの間の1速上げるか我慢するかの時、そのまま行けるのは凄いと思ったぜ
だからと言って400より速いのかわからんけどね

746 :774RR:2015/06/16(火) 23:45:16.96 ID:UmPygR0t.net
発売から20年以上経っても、やっぱり女の子バイクって印象が変わらないねえ
この流れを見ていると

747 :774RR:2015/06/16(火) 23:55:49.16 ID:5mnUHDdF.net
>>746
それに比べりゃニンジャ君はさらに大人しくなって、
ガキにも扱いやすいガキバイクと呼ばれる所以だよなw

748 :774RR:2015/06/17(水) 00:08:17.73 ID:Xm+a1KUQ.net
果たして27年後もニンジャ君は公道を走ってるだろうか

無理だろうな。m9(^Д^)

749 :774RR:2015/06/17(水) 01:17:25.21 ID:ERGW86sh.net
BT92は普通に売ってるが、ちょっと前に廃盤とか騒いでた奴、出てこいや、おら

750 :774RR:2015/06/17(水) 02:21:30.51 ID:crpcArjB.net
>>749
前に言ったものだが
熊本二輪館で交換頼んで前後BT92取り寄せてくれと頼んだらメーカー欠品だから出来ない。納期未定
と言われただけで廃盤といった記憶は無いが

751 :774RR:2015/06/17(水) 06:16:36.68 ID:hami9gfM.net
>>748
現行ニンジャ250ってさ、30年前のGPZ250R(通称 鳩サブレ)がカウル変えて生き残ってる実は凄いヤツ

752 :774RR:2015/06/17(水) 07:29:26.45 ID:56OKKaEs.net
ZZR250はいいバイクだったな
MC19の次に乗った

753 :774RR:2015/06/17(水) 08:00:30.58 ID:9BWcmY0J.net
>>752
ZZRはGPZ250シリーズの1つの到達点
あのフレームは引き継いで欲しかった…

俺はGPXも持ってるけど、町乗りでもロングツーリングでもタンデムでも使える優れ物だと思うよ

754 :774RR:2015/06/17(水) 11:57:49.88 ID:hVkBFSiJ.net
このスレの皆さんで4気筒CBRの他にもバイク持ってる人は
何持ってるのかな
俺はmc19が2台とrc27を所有しています

755 :774RR:2015/06/17(水) 12:03:19.52 ID:1waDs1IH.net
>>754
mc22と5fc!

756 :774RR:2015/06/17(水) 12:16:56.84 ID:UuZ4Ol9m.net
>>755
RZ50!良いね!

757 :774RR:2015/06/17(水) 15:06:09.84 ID:5z0MIemD.net
>>754
MC22&SC35
共に前期

758 :774RR:2015/06/17(水) 18:09:42.05 ID:TbMFHZ8G.net
MC22とジョルカブとKSR-1(週末納車)

759 :774RR:2015/06/17(水) 19:35:38.04 ID:Jm5G3PP3.net
>>754
MC17以外にCBR1000F(SC24)とFZX750

760 :774RR:2015/06/17(水) 19:44:24.58 ID:s2Uc6njF.net
もう捨ててninja250R

761 :774RR:2015/06/17(水) 19:53:37.58 ID:c+/RktGW.net
SR400とヨンダボNC23

762 :774RR:2015/06/17(水) 20:37:05.72 ID:jbmqu3LB.net
関係ないスレにマルチ書込みするゴミ引き取ってもらえないか?

763 :774RR:2015/06/17(水) 21:36:13.01 ID:56OKKaEs.net
>>754
27年物のMC19と自転車1台。




部品取り用のジャンク品MC19を4台。

764 :774RR:2015/06/17(水) 21:52:13.35 ID:9BWcmY0J.net
MC19 GPX KDX 原2スクーター 原2トレール 2リッターミニバン 2リッター4WDターボ
ロードバイク MTB ミニベロ ママチャリ
我ながら多過ぎでワロタw

765 :774RR:2015/06/17(水) 21:55:34.00 ID:5z0MIemD.net
バイク聞かれてるんだから、さすがにチャリや車まで含めるなよw

766 :774RR:2015/06/17(水) 22:11:58.07 ID:8wch63+g.net
MC19 FTR223・・・(実働、ナンバーあり)
CB72 GB50・・・ モトコンポ イーハトーブ125 XL125 モンキー(ガレージ内) 

767 :774RR:2015/06/17(水) 22:13:17.06 ID:8wch63+g.net
766です訂正

MC19 FTR223・・・(実働、ナンバーあり)
CB72 GB500 モトコンポ イーハトーブ125 XL125 モンキー・・・(ガレージ内) 

768 :774RR:2015/06/17(水) 22:27:40.84 ID:56OKKaEs.net
>>765
みんな四気筒CBR以外のバイクを結構持ってるんで、俺もカキコしたくなったのだけど、
持ってないモンは持ってない(´・ω・`)

なので、生前に車を運転したがるんで車を売り払ってしまったという事があった認知症親父が死んでから、
遠方暮らしの兄貴が、親父が死んでから俺に自転車を買ってくれたんでソレを書かせてもらったんだよ(´-ω-`)



精神病院で死んだ認知症馬鹿親父の遺体を乗せた霊柩車の後を、
精神病院から自宅まで霊柩車の後をMC19で着いていったのだけど、
相棒のMC19にあんな思いをさせてしまった罪悪感か未だに無くならない。
なので馬鹿親父の遺産を使って部品取り用ジャンク車両を集めてる。
それが4台(´;ω;`)

769 :774RR:2015/06/17(水) 22:51:11.74 ID:6hh/7LQs.net
MC19 xelvis C50

770 :774RR:2015/06/17(水) 23:01:09.27 ID:UuZ4Ol9m.net
>>768
貴方のMC19は嫌な思いはしてないと思うよ
相棒として貴方の悲しみや辛さ寂しさを分け合えたのだからさ
これからも最高の相棒と自転車を大事にして下さいね

771 :774RR:2015/06/18(木) 00:15:26.99 ID:hn66sMkc.net
>>754
MC22とWR250Rとtricity

772 :774RR:2015/06/18(木) 01:49:13.83 ID:zpcJwIZ9.net
mc19とXLR250BAJAの丸目二灯コンビだわ

773 :774RR:2015/06/18(木) 03:21:16.04 ID:VvZQ39WW.net
>>768
お前この前から唐突な自分語りで面倒だな
レスからお前自信も将来精神病院にお世話になる影が見え隠れしてるぞ

774 :774RR:2015/06/18(木) 06:34:33.99 ID:DsdmUr17.net
まあ所詮2ちゃんだし荒らしってわけじゃなきゃある程度好き勝手書き込んでもいいんでない
貴重なCBR乗り同士仲良くしたらいいやん 気に入らなきゃスルーで
吐き出したいけど嫁とか友達とかに話すような内容じゃないことだってあるし

775 :774RR:2015/06/18(木) 07:01:27.13 ID:H9zMXKbq.net
>>772
BAJA良いな
ナイト林道ツーリング楽しそう!

776 :774RR:2015/06/18(木) 10:02:43.84 ID:RCM8gjL8.net
馬鹿親父とか言いながら何度も書き込んでるけどきっと寂しいんだろうね

777 :774RR:2015/06/18(木) 12:45:35.52 ID:dKh7NiQn.net
MC19とNSR50持ってます。そろそろNSR50売ろうかなぁ。

778 :774RR:2015/06/18(木) 16:08:33.69 ID:uTV5Bnce.net
mc22 売ってブサに乗り換えるわ

779 :774RR:2015/06/18(木) 20:45:22.64 ID:SJimMf9Q.net
MC19とZ1000(水冷)だな

780 :774RR:2015/06/18(木) 20:52:51.11 ID:hEHbW3RF.net
けっこうMC19オーナーって多いんだな

781 :774RR:2015/06/18(木) 21:18:11.69 ID:/AfCKrXk.net
CBRとNSRの二台持ちしたいです!!!11

782 :774RR:2015/06/18(木) 21:59:35.17 ID:RjVkm7Ow.net
MC22とDUKE690とYZ85のエンジンのロードレーサー

783 :774RR:2015/06/18(木) 22:21:51.65 ID:AXqIAJs1.net
YZ85のロードレーサーに惹かれる(*´Д`)ハァハァ

784 :774RR:2015/06/18(木) 23:24:04.19 ID:RjVkm7Ow.net
>>783
全然乗りこなせてないけですけど(汗

785 :774RR:2015/06/19(金) 03:26:24.77 ID:smffThrU.net
チャリンコを必死にこいでいる娘さんを見かけた
なんか変だ?ギアを一番軽くしてすごいスピードで見えない位の速さで高速回転して顔を紅潮させ大汗かいてるが、殆ど前進して行かない(笑)
私はその時、まさにあの音だけでぜんぜん走って行かないクソバイクの代名詞CBR250RRを思い起こしてしまったのだ


786 :774RR:2015/06/19(金) 06:01:25.13 ID:LPhsJw3J.net
会社でいやなことでもあったのか?吐き出していけよ

787 :774RR:2015/06/19(金) 06:06:19.63 ID:axw7Nqyr.net
>>786
コピペに構うな

788 :774RR:2015/06/19(金) 07:15:11.26 ID:Gi7LjGYD.net
MC19の他にメガスポ リッターNK 250ツイン(コース専用)
250OFF があるけど乗ってて一番楽しいのがMC19だったりする。

でも用途がほとんどコースと峠専用になってしまうから、もし
1台に絞るとすればどこを走ってもそれなりに楽しいリッターNK
になりそう。

789 :774RR:2015/06/19(金) 08:32:21.41 ID:RDyIoX3q.net
来月MC19で北海道行くんだが、中型レプリカにパニアケースって装着経験者はいますか?
タンデムシートより後ろに過重がかかるのが不安。
近年はホテル泊が増えたんでキャンプやライハの頃に比べて荷物の量が極端に減ったのだけど、
タンクバッグ2個だと少し容量不足。
振り分けバッグかパニアケースか思案中。

790 :774RR:2015/06/19(金) 08:45:59.88 ID:fbaq0deo.net
ヨーロッパのバイク写真でタンデムシートより後ろにトップケースとかは良く見るけどね
タンデムシートに穴開けて直接マウントってのもある振り分けも選べるんならそっちもお勧め

791 :774RR:2015/06/19(金) 11:03:29.54 ID:xUYGa9I2.net
>>789
パニアケース取り付け方が気になる
専用ステーなんて絶対無いよね

792 :774RR:2015/06/19(金) 11:13:30.15 ID:DEcoyr0w.net
>>791
ワイズギアのパニアステーならタンデムシートに載せてベルトで締めるだけだったはず

793 :774RR:2015/06/19(金) 11:23:11.57 ID:xUYGa9I2.net
>>792
マルチキャリアUってヤツ?
確かに行けそう
MC19装着写真が見たいですね

794 :774RR:2015/06/19(金) 11:39:26.67 ID:uTga8Tfo.net
でっかいサイドバッグじゃだめなんか?

795 :774RR:2015/06/19(金) 11:49:05.91 ID:FlKs+RHc.net
ステーが無ければ作ればいいじゃない

796 :774RR:2015/06/19(金) 11:56:34.00 ID:DEcoyr0w.net
別の車種だけどステーの設定が無かったので作ってもらってる
CBRだと取り付けるにしても強度が足りなさそうなんだよな
見た目もよろしくないし

797 :774RR:2015/06/19(金) 18:46:53.19 ID:3F8LbNXq.net
電気溶接とスプレー塗装で5万位とオートショップライジングに言われました。

798 :774RR:2015/06/20(土) 10:02:44.99 ID:NWNbUcg2.net
>>797
ゴミにそれ以上金かけてどーすんの?
もう捨ててninja250Rに買い換えろよ

799 :774RR:2015/06/20(土) 10:10:05.59 ID:ZD+BvSbW.net
>>798
え?中古販売額が現行より高いのにゴミ?
フラットトルクで性能も格段にいいのに?
お前の目は節穴かw

800 :774RR:2015/06/20(土) 11:03:21.71 ID:6wu4SUwQ.net
>>799
釣られる奴も荒らし

801 :774RR:2015/06/20(土) 11:53:03.88 ID:fvry5aay.net
>>785
あっ それ娘じゃ無くて男の子ですよ!
最近有名です
たしか、小野田坂道君って言ったかな?

802 :774RR:2015/06/20(土) 20:41:18.05 ID:R/rQhjKN.net
CBR250RRをストファイ化するには

803 :774RR:2015/06/20(土) 21:45:14.72 ID:ll6doO7i.net
>>802
ホーネット買えよ

804 :774RR:2015/06/20(土) 22:21:34.85 ID:VZEY3W0O.net
>>802
良いと思うよ
スッゲー見てみたい

805 :774RR:2015/06/20(土) 23:39:11.19 ID:53PO1QsP.net
才谷屋の6ダボ風テールにして、KLXとかのヘッドライトつければそれっぽくなりそう

806 :774RR:2015/06/21(日) 07:35:06.65 ID:UsQgv6A6.net
ストファイって見た目は良いけど、俺だったらデカいスクリーン着けそうで本末転倒w

ノンカウル車で80km以上出すと風が辛すぎる
MC19もダブルバブルスクリーン付けてるけど、もっと大型化したいわ

807 :774RR:2015/06/21(日) 11:34:26.03 ID:Mo9ydoSy.net
そもそもストファイってなにさ
見た目だけで言うと
小ぶりな二つ目ライト
バーハングリップにミラー
リアはスッキリバッサリかカチ上げ

こんな感じがストファイ??

808 :774RR:2015/06/21(日) 12:04:49.48 ID:t7zppgAC.net
>>807
+元々ヨーロッパのほうの暴走族の乗るSS(向こうは性能重視らしくこれ系が主流らしい)
が事故る→貧乏で外装直せない→壊れたカウルはぎとってありあわせのライト着ける 変な顔になったけど気にしない
が発祥らしいんでレーシー高回転4発のCBRなんかはベースとしてばっちりなのでは
ドイツのストリートファイターってバイク雑誌が名の由来らしい 昔読んだなんかの雑誌の知識なんでらしいばっかですんませんが

809 :774RR:2015/06/21(日) 12:08:40.84 ID:HuPND5Cz.net
うちの近所はネイキッド2ダボのノーヘル3ケツがよくウロウロしてるな

810 :774RR:2015/06/21(日) 14:26:12.74 ID:2UKLGRWk.net
>>808
ありがとう!
ベースにはピッタリなわけですね。

挑戦してみたいけど、お金かかりそうだねー

811 :774RR:2015/06/21(日) 14:36:05.92 ID:ba0UQxTb.net
コブラやウルフもレーレプからのストファイ化みたいなもんだし

812 :774RR:2015/06/21(日) 14:55:31.80 ID:0pzDHxpK.net
>>810
外装取っ払って適当に中古のライト付けてキモくすればいいだけだから
自分がカッコいいと思えばそれでいい

813 :774RR:2015/06/21(日) 15:13:08.72 ID:2UKLGRWk.net
>>812
自己満足でいいですよね!

今のバイクの嫁ぎ先や他にも気になってるバイクがあるので、もう少し考えてみます!

みなさまありがとうございました!

814 :774RR:2015/06/21(日) 16:36:12.96 ID:KAzhnGQi.net
パイプハン化は外せない

815 :774RR:2015/06/21(日) 23:05:06.72 ID:ybvd6/mR.net
タイヤ交換してオイル交換してFフォークブレーキキャリパOHして
二―パッド、ジャケット、メット、タンクバッグ買って・・・。
あっ6月に集中させてしまったw7月の支払10マソ超えた。8月お泊りでけへん。
ワロトコσ(^0^*)ハハハハハハ 貧乏のアホぉ〜w

816 :774RR:2015/06/22(月) 19:18:51.38 ID:oqmUuAZE.net
貯金は大事だな。
まあそうは言っても自分も35歳までは貯金1円も無かったし。

バイクもほどほどにしとけと言うのが人生失敗した自分からのアドバイス。

817 :774RR:2015/06/22(月) 21:03:05.92 ID:LZhTK9mQ.net
リアルな話すると18からバイクに乗り始めて15台くらい買ったかね
新車中古合わせてだよ
中免ライダーなんでマシンは400cc以下
基本、自分で整備やチューニングもして500万位は注ぎ込んだよ
貯金はゼロ
じゃあ今迄の投資は無駄だったのかというとそんなでもないんだな
出先でマシントラブルがあっても自営でなんとかできるしね

818 :774RR:2015/06/22(月) 21:58:39.80 ID:b8bhf/5m.net
>>817
自分で故障を治せるのは大きな財産ですよね!
安心感が違う

819 :774RR:2015/06/22(月) 22:22:32.56 ID:/ZZxnufY.net
四気筒CBRはどの排気量を選んでも基本的には丈夫だよなぁ
3台持ってるけど、いまだオイル漏れひとつ無いわ
俺みたいな稼ぎの悪い人間でも維持していける

820 :774RR:2015/06/23(火) 14:45:38.56 ID:KmfcIouk.net
それな、こんな四半世紀前のバイクなのに、オイル滲みすらない
どんだけ優秀なんだかエンジンは本当に丈夫やな

821 :774RR:2015/06/23(火) 18:21:58.30 ID:0Xoq5Ja4.net
流石にオイルにじみは出てきた クランクケースの右側カバーから ロゴ入ってるパーツ
400rrNC23なんだがあの部分のガスケットって29とかSFとか他の型から流用ってきくんかな?
ヤフオクか何かで気長に探すか自作かするかしかないんですかね

822 :774RR:2015/06/23(火) 19:21:16.45 ID:bVPOf4Ae.net
>>821
そのガスケットならまだ純正品が出るだろ

823 :774RR:2015/06/23(火) 20:04:38.85 ID:tmf70pAo.net
>>821
値段によっては自作が安いかと
難易度も低いしね

824 :774RR:2015/06/23(火) 23:15:26.48 ID:I3TbfAS4.net
まえにきったねー水温計周りをお見せしたものですがキャブ開けて掃除してみたらパイロットスクリューが4回転戻しになってました。1と3/4回転戻しにしてみたらちゃんと水温上がってからもアイドリングするようになりました!

825 :774RR:2015/06/23(火) 23:17:28.97 ID:YqVBrDY3.net
>>824
なぜそうなったw

826 :774RR:2015/06/24(水) 08:16:25.05 ID:qxDNLbQm.net
さっき見た通勤ライダーの合革製の振り分けバッグ見て、
あれでいいやって思った。
10日間の北海道なら、キャンプはしないし、
タンクバッグ2個と振り分けバッグでなんとかなるだろう。
濡れてもいいものを振り分けバッグに入れればいいし。
MC19のノーマルマフラーに接触しない振り分けバッグが手に入るかが問題だが(笑)
ビジネスバイクのサイドボックスがMC19に着けばと思ったんだが、
ホムセンのヤツはどれもマフラーに接触しちゃって無理だった。

827 :774RR:2015/06/24(水) 08:18:02.52 ID:PjTWosIw.net
>>826
接触する部分に適当にアルミテープでも貼っとけば大丈夫じゃない?

828 :774RR:2015/06/24(水) 20:58:11.17 ID:tyeUtXuw.net
古いCBR250R乗ってる奴ってなんなの?
恥ずかしくないの?ダサいだろ
あれに乗る勇気ないわオレ

燃費もいいし楽な姿勢で乗れるmc41にでも乗り換えればいいのに

829 :774RR:2015/06/24(水) 21:14:04.10 ID:vC40ESqi.net
>>828
ニンジャ君には絶対に乗りたくないなw

830 :774RR:2015/06/24(水) 21:23:17.34 ID:R9qfKb95.net
燃費とか姿勢とか求めてないですしお鮨

831 :774RR:2015/06/24(水) 21:52:48.41 ID:tyeUtXuw.net
古いCBRはダサいよ
なにがダサいって、あの丸目二灯と変な形のシート、触覚みたいなミラー、わけわからんステッカーべたべた貼ってある所だな
音もなんか軽い音だし

832 :774RR:2015/06/24(水) 22:10:12.96 ID:c4HW3n/I.net
お前がそう思うんならそうなんだろう お前ん中ではな

833 :774RR:2015/06/24(水) 22:11:02.00 ID:jibnqKt+.net
MC19乗りだけど確かにダサい
今の流行りとは全然違うからね。
でもバイクは自己満だからどうでもいい

834 :774RR:2015/06/24(水) 22:20:37.90 ID:PjTWosIw.net
本物を見分けられない奴は放っておけ。
海外生産のCBRのニセモノで満足してるんだから幸せだろ。
まるで、韓国や中国で偽ブランド品を買って喜ぶ女みたい。

835 :774RR:2015/06/25(木) 00:36:20.27 ID:zZ7QAijj.net
>>831
MC14乗ってる。中年には懐かしいってひとことが多いけど若い人にカッコいいと言われるよ。

836 :774RR:2015/06/25(木) 04:01:19.35 ID:spV4D9lD.net
>>835
俺のMC17を近所の大学生がほしがってます。

837 :774RR:2015/06/25(木) 07:49:43.31 ID:kRNTvf9V.net
珍には 人気がでないことを願う

838 :774RR:2015/06/25(木) 08:18:33.04 ID:PKAiAmj6.net
250CBRシリーズの中ではMC17が洗練されているということだ
MC17→MC14化も簡単に出来て一粒で二度おいしい

839 :774RR:2015/06/25(木) 08:33:48.54 ID:bq16D8tv.net
自分もDT50X乗りのページを見てMC14化した。
たまに奴がヤフオクで出品するので狙っているが再塗装タンクもSpecial Bookも逃した。

そろそろCBR600のHRCサイレンサーを出品しないか狙ってる。

840 :774RR:2015/06/25(木) 10:41:24.57 ID:ZM51KKCs.net
MC14 17 19 22は名車(言い過ぎか?)
MC41は迷車(ほぼ確実)

車でも旧車が好きな人いるし同じ感覚だと思うけどな。

841 :774RR:2015/06/25(木) 16:15:16.19 ID:+WmOxvvx.net
MC41も燃える可能性があったのか…
ttp://www.honda.co.jp/recall/150625_2202.html

842 :774RR:2015/06/26(金) 12:56:56.95 ID:cCcgRhhs.net
リコールはCB400から白バイまで拡大してるね。

843 :774RR:2015/06/26(金) 16:09:44.41 ID:8seoTgcN.net
わかりやすい煽りにもしっかり構ってあげるやさしさ

844 :774RR:2015/06/26(金) 19:08:50.55 ID:mKY08eUr.net
MC22に600のカウルとかRC211Vのカウル付けてる人いる?

845 :774RR:2015/06/26(金) 19:31:13.52 ID:EdHvxAnX.net
TYGAのなら付けてる。RC211タイプ。

846 :774RR:2015/06/26(金) 19:39:31.36 ID:NqCydZXB.net
才谷屋の付けてる

847 :774RR:2015/06/26(金) 22:22:06.96 ID:NH5DGQN2.net
アンダーカウルをとっぱらって15年くらい経つが、
最近のフルカウル乗ってる奴等はアンダーカウルを自ら外すって事せんのだね。
理由は、冷却性能の向上?
アンダーカウルが冷却性能の負担になるような走り方をしないから?
俺は後者みたいな奴等しか見かけないのだけど、
ワインディングでも高速道路でも古いバイクに抜かれて悔しくないんかねえ?
追い付かれたら無理してペース上げて抜かれないような走りする奴等はいるけど、
余裕ないクセに無理してスピード出してる感がハンパなくて危なくて仕方ない。
アンタが速くて抜けないんじゃあなくて、
巻き込み事故に合いたくないから距離取ってるだけなんだがね。
ミラー越しにそういう後続者の雰囲気って分からんのかねえ?

848 :774RR:2015/06/26(金) 22:54:38.99 ID:ODrMrhGM.net
アンダーカウルが無理、まで読んだ

849 :774RR:2015/06/27(土) 00:53:35.90 ID:oKOq5Q73.net
CBRのパンツをずらすまで読んだ

850 :774RR:2015/06/27(土) 08:00:03.56 ID:xs/Bh+Uz.net
JBRの盗難保険
去年はMC22の査定額が15万だったのに、今年は25万に上がってるわ
それだけ実勢価格が上がってるってことか

851 :774RR:2015/06/27(土) 08:52:59.73 ID:1WOC6iHP.net
アンダーカウルの話かと思いきや
後半は追い抜きの話に変わると言うパターン

話の脈絡が無いとこんなにもつまらないレスになると言うのは勉強になった

852 :774RR:2015/06/27(土) 08:58:58.00 ID:qi5f9GKs.net
何がなにやらみたいなレスだよな
実生活でもこんなパターンなんだろ

853 :774RR:2015/06/27(土) 18:59:48.25 ID:w+JQVsWB.net
カタルシス

854 :774RR:2015/06/27(土) 21:02:19.18 ID:/2vYSa0D.net
いきなり語り出して意味わからんとかなんやねん

855 :774RR:2015/06/27(土) 22:26:44.42 ID:uHsrrwtj.net
明日も雨か
せっかくの休みにCBRに乗れんのが辛い

856 :774RR:2015/06/28(日) 00:03:23.59 ID:I3vFOXwp.net
このまえキャブのオーバーホールしたって言ったものですが、今日同調取ろうと思ったらオーバーフローしててハンマーロック起こしました…

857 :774RR:2015/06/28(日) 06:00:58.12 ID:mmHSawLO.net
コンロッドご臨終?

858 :774RR:2015/06/28(日) 10:17:19.34 ID:tUfEP1UO.net
酔って書いたらいかんね
忘れてくれ

859 :774RR:2015/06/28(日) 17:21:27.47 ID:dzmUthJq.net
>>856
セル回してる途中でコンッて止まったの?
プラグ外してスポイトで抜けるだけ抜いて乾燥させればOKっしょ

860 :774RR:2015/06/28(日) 18:11:56.09 ID:I3vFOXwp.net
>>857
>>859

キュルキュルコッ‼︎ってなってやばいと思ってキャブ外したら2番だけガソリンチャプチャプでした…
プラグレンチ持ってないのでウエス突っ込んで吸わせて、そのままバイク屋まで押して泣きついてきました(´;ω;`)
コンロッドも無事だといいのですが…
てかオイル換えたりフィルター換えたりクーラント換えたりしたばっかだったのに…

861 :774RR:2015/06/28(日) 18:40:27.21 ID:gTi262Nw.net
ハンマーロック起こすと一発でコンロッド逝くもんなの?

862 :774RR:2015/06/28(日) 18:49:40.75 ID:tUfEP1UO.net
無事でありますように

863 :774RR:2015/06/28(日) 19:26:56.49 ID:dzmUthJq.net
>>861
1発なら誤射かもしれないのでセーフだと思う

864 :774RR:2015/06/28(日) 19:49:01.95 ID:L4lLDVTJ.net
セルモーターにそこまでの破壊力あるの?なさそうじゃね?

865 :774RR:2015/06/28(日) 21:02:51.35 ID:w0gP+f+L.net
エンジンが普通に回っている時に、水没してシリンダー内に水が入ったりすれば危ないけど、セルモーターのトルクなら、大丈夫じゃないかな

866 :774RR:2015/06/28(日) 21:18:22.89 ID:3CXEUhuq.net
セルごときでコンロッドは折れないだろ

867 :774RR:2015/06/30(火) 01:35:10.14 ID:CHOa/BzQ.net
MC22で龍神スカイライン・ツーにて燃費29km/hをマーク(往復200kmの高速道路走行含む)
走行ペースはプチマン島TT(危ないところではしっかり減速)
MC22恐るべし

帰宅後、走行距離13,000km超でエアクリーナー交換(サブ含む)
まだ伸びるかもしれません

868 :774RR:2015/06/30(火) 18:21:49.72 ID:D4CVW47A.net
320km/hは飛ばしすぎだと思います

869 :774RR:2015/06/30(火) 18:26:02.60 ID:t1ZK6QUc.net
燃費の単位がkm/hってのも初めて知った

870 :774RR:2015/06/30(火) 19:01:57.61 ID:uNlvz7LV.net
>>867
すげーバイクのライテクすごそうですね。
しかも車体の状態も良さそうで、やっぱピカピカなんでしょうね
うらやましい〜

871 :774RR:2015/06/30(火) 19:06:58.84 ID:TjazBg46.net
>>868
これだけスピード出ればMC22を「音だけ」なんて言えなくなるなw

872 :774RR:2015/06/30(火) 19:43:54.58 ID:RBu9a8di.net
MC22のミッションで300オーバー出す方法を教えてくれw

873 :774RR:2015/06/30(火) 19:53:12.18 ID:t1ZK6QUc.net
>>872
計算上は規制前の45PSの場合、スプロケをF10/R24にして19,550rpmまで回せば300km/h

874 :774RR:2015/06/30(火) 20:40:20.59 ID:o2Atyg4n.net
>>873
すげぇな
煽りじゃななく計算で出るもんなのかソレ
いや待て、F10もアレだけどR24?
無理だわw

875 :774RR:2015/06/30(火) 20:43:25.75 ID:t1ZK6QUc.net
>>874
SpeedRPMってサイトで簡単に計算出来る

876 :774RR:2015/06/30(火) 20:45:38.34 ID:qCFdtHIi.net
>>873
計算上って、ギア比だけじゃなくて、路面や空気などの各種抵抗に対してエンジン出力がきちんと勝って、実際に叩き出せる計算ってこと?

877 :774RR:2015/06/30(火) 20:46:33.62 ID:qCFdtHIi.net
>>875
ごめん被った。あくまでもギア比でのお話って事ね。

878 :774RR:2015/06/30(火) 20:52:11.27 ID:t1ZK6QUc.net
>>877
そこまで指定しちゃうと200PS無いと300km/hなんて出ない計算だからね・・・
あくまでギア比の計算での机上の空論だから許してw

879 :774RR:2015/06/30(火) 21:05:39.26 ID:1C93vy8J.net
>>869
え・・・?
ペースの話だと思ったからそう書き込んだんだけど、俺だけ勘違いしてる?
それならすまん

880 :867:2015/06/30(火) 21:32:59.56 ID:CHOa/BzQ.net
あぁ、単位が違いましたね
正しくは29km/Lです
高速道路走行も復路の片道100kmの誤りでした
有田ICから北上するルートです
わたしのMC22の最高速度は速度計の目盛でぬよわkm/hですが、ツーリング当日の速度は記憶にございません
(数字の印字は180までですが、目盛は190まであります)
後はタイヤ交換とプラグ交換が控えていますので、どれだけ伸びるか楽しみです

881 :774RR:2015/06/30(火) 21:39:00.97 ID:t1ZK6QUc.net
>>880
プラグ交換するならコードとコイルも交換してしまえw

882 :774RR:2015/06/30(火) 21:42:02.57 ID:qCFdtHIi.net
>>878
当たり前のようにリッターのカタログスペックスゲーとか言ってたけど、
こうやって改めて思いを馳せて見ると空気抵抗ってヤベェな。

883 :774RR:2015/06/30(火) 21:47:37.51 ID:t1ZK6QUc.net
>>882
150PSまで落として計算すると計算上の最高速度は272km/hまで落ちるからなぁ・・・
逆に言うと、たった28km/hのために50馬力も必要な程空気の壁は厚い。

884 :867:2015/07/01(水) 00:59:41.12 ID:dqHLg5Bs.net
200km/h overの世界は、分厚いこんにゃくの壁を切り裂きながら進んでいくようなものだからなぁ

885 :774RR:2015/07/01(水) 01:21:52.69 ID:uJHAFofl.net
結構バイクに詳しくないと、速度はギア比によって決まるってこと知らないよな
ギアを上げるとさらにスピード出せるのかも、自転車がそうだからって言う感覚だろう

886 :774RR:2015/07/01(水) 07:08:01.75 ID:ZW9vHj2f.net
たまに出すMC19での200は楽しい

887 :774RR:2015/07/01(水) 11:28:03.24 ID:A5uBafoD.net
>>884
200km/h以下を空気の中だと例えるなら、200〜300km/hは水の中で走るようなもの、300〜400km/hはハチミツ、
400km/h〜がこんにゃくって感じ。

888 :774RR:2015/07/01(水) 12:00:02.83 ID:ZEbBkq64.net
300〜400km/hはプニキには天国だなw

889 :774RR:2015/07/01(水) 12:37:47.69 ID:OK3n6DGN.net
>>887
おっぱいは何キロですか?

890 :774RR:2015/07/01(水) 12:44:32.91 ID:A5uBafoD.net
>>889
100km/h前後で掌を進行方向に向けるとおっぱいの感触になるよ
固さや大きさは、速度で調節するんだ!

891 :774RR:2015/07/01(水) 15:05:14.68 ID:OK3n6DGN.net
つまりパンツ一丁で高速を走れば…

892 :774RR:2015/07/01(水) 19:09:24.26 ID:Ge6ULppM.net
タイーホされます

893 :774RR:2015/07/01(水) 20:36:09.29 ID:wd65HmMx.net
CBR>>893RR フロントが17ならよかったのに
MC22 4.0のリムサイズは140/70を履くのに都合がいい。150/60も履けるが
プロファイルがおかしくなってしまうのが難

894 :774RR:2015/07/01(水) 21:51:24.21 ID:dqHLg5Bs.net
>>893
MC22は前後とも17インチですが、何か?

895 :774RR:2015/07/02(木) 08:42:16.58 ID:PBy0QS2/.net
大人になって大排気量ドイツ車を買って
最高速が240km/h位出せるようになって判ったんだけど
MC19辺りで180km/hとか思ってるのって実際は170km/hを切ってるのな。

最初は高速で四輪国産車が何故か160km/hチョイで急減速するのを不思議に思ったら、どうやら180km/hのリミッターに当たってたみたいで。

じゃあMC19でと思って常磐道までわざわざ遠征し
兄と助手席で弟が並走してくれて
自分がMC19に乗って計測したらそんなもんだったらしい。

896 :774RR:2015/07/02(木) 08:49:37.35 ID:hXezrg2N.net
>>895
メーター誤差ってやつよ
だいたい、5%〜10%くらい多めに表示されてると思えばいい
スピード違反で捕まった時、思った速度より低い事ってあるだろ?
アレの理由がメーター誤差
自車はもとより、警察側の車両の測定機器にも誤差はある
だから、警察内部のお達しでは14km/hまでの違反は捕まえない事になってる

897 :774RR:2015/07/02(木) 09:48:01.87 ID:B+Yp3ZZ4.net
>>895
GPSで計れば良い

898 :774RR:2015/07/05(日) 15:02:42.66 ID:SmA2qpIg.net
チャリンコを必死にこいでいる娘さんを見かけた
なんか様子が変だ?ギアを一番軽くしてすごいスピードで見えない位の速さでペダルを漕いで顔を紅潮させ大汗かいてるが、殆ど前進して行かない(笑)
私はその時、まさにあの音だけでぜんぜん走って行かないクソバイクの代名詞CBR250RRを思い起こしてしまったのだ


899 :774RR:2015/07/05(日) 15:06:22.75 ID:PWdJGCdw.net
そのコピペもう飽きたわ

900 :774RR:2015/07/05(日) 21:25:45.96 ID:dG1txCE6.net
今日、久々に山でMC22と出会ったよ
こちらは車だったので譲ってあげたんだが
すぐ前を35km/hくらいで走る軽自動車がずっと道を開けないので
ちょっと可哀想だった

901 :774RR:2015/07/05(日) 23:26:18.67 ID:0bBfUHmw.net
音だけで進まないバイクって恥ずかしいよね
時代はパラツインだよ
ninja250Rにkファクトリーのマフラー
いい音すぎるわ
お前らの糞みたいな甲高い音はダサいわ
バイクは重低音でナンボ

902 :774RR:2015/07/05(日) 23:40:00.18 ID:vcscReAa.net
メーター読みで200出しとけば180は出てるって事だな

903 :774RR:2015/07/06(月) 13:35:01.65 ID:CU+JF/EB.net
>>901
ちいせ〜釣り針だなw

こんな所来ないでクボタでもイセキでも乗ってろや

904 :774RR:2015/07/06(月) 16:16:51.15 ID:LgjwcUoQ.net
構うなって。安価までうってレスしてからに…
ちなみにF1は昨年からかなり低音化して、魅力がなくなったと言われております

905 :774RR:2015/07/06(月) 16:25:53.11 ID:/GYBD0EA.net
V12やV10の頃は良かったな。今から考えるとV8でもいい。
今のターボはかつてのターボと違って音も微妙だしな。
スポーツバイクで単気筒やツインなんて音的にあり得ない。
ドカやVTR1000Fは別として。
今の250や400はツアラーだわ。

906 :774RR:2015/07/06(月) 19:37:51.78 ID:DjASsekQ.net
現在三本目のノーマルマフラーを着けてるんだが、
前のオーナーが排気口の内側にドリルでいくつも穴を開けてたんで、
ノーマルなのにそれはそれはスピーディーな排気音がする(笑)
吹けが良いような気はするけど、整備不良で違反キップ切られやしないかと不安なんでビスで穴埋めしてある。
でも直径1センチくらいの穴2つは塞ぎようがなくてねえ……


再来週こいつ(MC19)で北海道行くよー

907 :774RR:2015/07/06(月) 21:18:54.16 ID:LgjwcUoQ.net
スピーディーな排気音を聞きに集まるオフ開催

舞鶴か、敦賀か、はたまた大洗か

908 :774RR:2015/07/06(月) 21:38:53.86 ID:Fxaz0AHY.net
>>901
ZZR250のエンジンって、そんなに良かったか?
パラツインでも270°クランクなら面白いと思うけど、小排気量車には向かんだろうな
Vツインの方が楽しいと思うぞ

909 :774RR:2015/07/07(火) 00:19:03.88 ID:axvJWhXh.net
>>906
>スピーディー
それを言うならレーシーではないか

910 :774RR:2015/07/07(火) 08:33:19.96 ID:igH6kjwr.net
それだ!
なんか違和感あると思ってた

911 :774RR:2015/07/07(火) 09:03:22.04 ID:S3Uo5z2B.net
>>907
大洗なら行けそうだな

912 :774RR:2015/07/07(火) 10:09:45.98 ID:KNSaTMiM.net
大洗なら俺近所だから助かる。

913 :774RR:2015/07/07(火) 15:16:08.90 ID:axvJWhXh.net
舞鶴なら行くわ
神戸からツーリングがてら

914 :774RR:2015/07/07(火) 16:03:17.52 ID:ZZc9mGfF.net
>>912
大洗なら行くよ
高速で2〜3時間

915 :774RR:2015/07/07(火) 19:39:40.04 ID:0qEBkltN.net
次スレ移行の時期が近いようですが、
2月13日付けでバイク車種・メーカー板が正式にスタートしており、
移転先として既に下記のようなスレッドが立てられています。

【HONDA】4気筒CBRを語るスレ【250&400】 2ch.net
http://wktk.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1423901798/l50

現状スレタイが若干異なってますが、差支えなければ合流をよろしくお願いします。

916 :774RR:2015/07/07(火) 19:41:57.01 ID:VVkz3bcC.net
そっちは勝手にやってどうぞ

917 :774RR:2015/07/07(火) 21:04:18.35 ID:jeoM2nfo.net
針テラスか琵琶湖なら行くわ
で、みんなでワインディングに繰り出す

918 :774RR:2015/07/08(水) 05:53:06.69 ID:T+gOYyaU.net
どうでもいいけど、早くこっちへ来てくれよ!?wwwwww

919 :774RR:2015/07/08(水) 12:33:38.89 ID:y1WIZIJA.net
>>915
だって変な粘着いるし過疎ってるし…

920 :774RR:2015/07/08(水) 13:05:56.63 ID:fzywZcY2.net
ジムさんの意向を汲んで移行しても良いかもね。
安定してるサーバみたいだし

粘着してるの千葉ライダースレで暴れてる神奈川の奴だろ
コミネマンm?

921 :774RR:2015/07/08(水) 13:14:47.41 ID:Mw36Y/jm.net
>>920
自演乙

922 :774RR:2015/07/08(水) 13:55:26.09 ID:4HUxwKwG.net
>>920
移行賛成
管理人が正式にバイク車種板を作ったんだから、
ユーザーとしてはその意を汲むべきだろうな

923 :774RR:2015/07/08(水) 16:16:00.16 ID:i9NbKcpt.net
いや、別に移住したければすればいいじゃない
こっちはこっちでよろしくやるからさ

924 :774RR:2015/07/08(水) 16:30:57.00 ID:Mw36Y/jm.net
先に宣言しとくわ。>>950行ったら俺が立てる。

925 :774RR:2015/07/08(水) 19:24:56.67 ID:r+jmPAJq.net
住人が多そうな方、話題が共有しやすそうなヤシがいる方にイクだけの事じゃね?
2ちゃんに中型四気筒CBRの公式スレ(笑)なんてのがある訳じゃねーし。
バイク乗りなんていう少し世の中から逸脱した輩に対して
「メーカー板に車種スレ立てたんでそちらにドゾー」
とか俺には理解不能。
日々PCやweb相手にバーチャル世界で生きてる連中には、好んでバイク乗ってる輩の気質なんて分からんのだろうね。
スルがどの板にあろうが、正直どーでもいいわwww

926 :774RR:2015/07/08(水) 19:33:47.84 ID:4HUxwKwG.net
他のスレもそうだが、バイク板にこだわってるのはいつもの荒らし
奴はなぜか車種板を見れないらしい

927 :774RR:2015/07/08(水) 19:53:12.55 ID:L7XPUmWE.net
B-STEPてもうレプリカ系扱わないのかな?程度よさそうなの集めてたから
そこで買おうと思ったのだけどやめたのなら残念だ

928 :774RR:2015/07/08(水) 20:00:57.62 ID:i9NbKcpt.net
>>926
お前だけ行けばいいじゃん
1人じゃ何もできないのかよ

929 :774RR:2015/07/08(水) 20:28:49.39 ID:dws/Jqx2.net
居座るのは自由だけど、運営の意向を尊重する方がスマートじゃないか

930 :774RR:2015/07/08(水) 20:46:54.74 ID:gq1KjKBt.net
BB2Cでデフォだとあっち出ないっす

931 :774RR:2015/07/09(木) 08:29:14.31 ID:PkJsMWMK.net
>>929
運営の意思があるのなら、その明文のソースは?
元から2chだし、ここw

各々が決めれば良い事だろ?

>>915 は前からそうだが
宣伝に必死なのが笑えるわw

932 :774RR:2015/07/09(木) 09:15:49.60 ID:ucJT+lFy.net
>>930
え?俺のBB2Cは出てるよ
板追加した記憶ない

933 :774RR:2015/07/09(木) 09:59:38.95 ID:UdARNWl0.net
>>928
他のスレと同様、荒らしだけ残ってればいいんじゃない?
RVF/VFRスレは引っ越したようだし

934 :774RR:2015/07/09(木) 12:06:42.00 ID:g4ia+uMf.net
どっちかと言えば移行させたがって自演までしてる奴の方が荒しなんだけどな

935 :774RR:2015/07/09(木) 12:51:24.62 ID:j2xbCW5t.net
なんでそんなに移行させるのに必死なの?ねえなんで?

936 :774RR:2015/07/09(木) 13:04:12.74 ID:UdARNWl0.net
まあ、荒らし君はここに残って自転車必死のコピペでも延々貼ってりゃいいよw

937 :774RR:2015/07/09(木) 13:17:58.57 ID:ilwBx4QE.net
自分以外は荒らしだ!
と言うことですね(笑)

938 :774RR:2015/07/09(木) 13:24:02.33 ID:ucJT+lFy.net
残りたがっている方が少数派に見えるんだが

939 :774RR:2015/07/09(木) 13:25:30.34 ID:ZQu9CeoA.net
移行したがらない理由がよくわからん
わかりやすくて助かるんだけど

940 :774RR:2015/07/09(木) 13:30:19.12 ID:ucJT+lFy.net
>>939
このレスの速さじゃ自演と言われそうw

941 :774RR:2015/07/09(木) 13:31:10.25 ID:g4ia+uMf.net
>>938-939
残念だと移行したがってる方が少数派。これが現実。
じゃなきゃ、あっちが過疎ってる説明がつかない。
こっちの方が勢いがあるしね。
過疎ってるスレに一本化したところで「じゃあ移行するか・・・」となるかと言えば、NO
なぜなら、現状は惰性で居る人が多いから。そこまでして居る理由が無い。
よって、現状維持が妥当かと。あっちは荒らされた時や落ちた時のサブとして使えばいいだろう。

942 :774RR:2015/07/09(木) 13:31:51.09 ID:g4ia+uMf.net
訂正:残念だと→残念だけど

943 :774RR:2015/07/09(木) 13:46:26.19 ID:2tSsFl3h.net
>落ちた時のサブとして使えばいい
これが一番効率的だろうな

944 :774RR:2015/07/09(木) 13:48:40.79 ID:vHPZMzGm.net
そんな事よりバイクの話しろよw

945 :774RR:2015/07/09(木) 15:24:24.14 ID:9TW5Rkxg.net
600RR むこうにいっちゃったけど カムバ〜ック

946 :774RR:2015/07/09(木) 15:38:33.84 ID:couwjvsE.net
では、健全なるオーナーのみんなはバイク車種板に引っ越しましょう
残りたい奴は新スレ立てて残ればいい
そんなのは荒らしだけだと思うけど
バイク板に新スレが立っても放置しましょう

947 :774RR:2015/07/09(木) 15:41:34.01 ID:g4ia+uMf.net
>>946
お前さんがみんなから見ると「荒し」なんだよ。
反論出来ないのはなぜかな?

948 :774RR:2015/07/09(木) 19:35:44.78 ID:BwBKuML4.net
待てど暮らせど来ないバイクとはこのクソバイクの事です(笑)

949 :774RR:2015/07/09(木) 19:58:09.64 ID:couwjvsE.net
ほらほら荒らしが来るからみんな移住だよ
来ない奴は無理に来なくていい

950 :774RR:2015/07/09(木) 20:00:48.93 ID:g4ia+uMf.net
自演乙

951 :774RR:2015/07/09(木) 20:04:01.13 ID:2tSsFl3h.net
移住して荒らしが来なくなるなら、荒らしてるヤツ=移住推奨してるヤツじゃんw

952 :774RR:2015/07/09(木) 20:06:24.44 ID:couwjvsE.net
まあ、荒らしは引き止めに必死っすなぁ
相手してくれる人がいなくなると、存在意義がなくなるもんなぁ
さあ、健全なるオーナー諸氏は移住しましょう

953 :774RR:2015/07/09(木) 20:11:16.25 ID:g4ia+uMf.net
250・400の四気筒CBRについて語るスレ Part.71
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bike/1436439869/

954 :774RR:2015/07/09(木) 20:13:27.38 ID:txiVuRup.net
↑このスレは荒らしが立てたスレ。落としましょう。

皆さんバイク車種板に移住ですよ
【HONDA】4気筒CBRを語るスレ【250&400】
http://wktk.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1423901798/

955 :774RR:2015/07/09(木) 20:17:32.64 ID:g4ia+uMf.net
>>952,954
わざわざIDまで変えたり自演したり必死だな。
そっちの方が賑わってるってなら移住にも納得なんだが、どう見ても過疎ってるだろ。
残念だけど、そっちのスレも俺が立てたんだわw
IP調べればわかるんじゃない?w

956 :774RR:2015/07/09(木) 20:26:38.52 ID:77vlPQlS.net
>>954
了解

957 :774RR:2015/07/09(木) 20:33:14.76 ID:W3/gkj9a.net
>>954
日曜日から書き込みが無いんですがそれは

958 :774RR:2015/07/09(木) 20:34:38.61 ID:mnH1M6PA.net
>>954
OK
じゃあ、ここは埋めますか

959 :774RR:2015/07/09(木) 20:36:42.23 ID:g4ia+uMf.net
>>956,958
1人でお芝居して楽しい?w
そんなに移行して欲しけりゃ盛り上げてみろよ。
せめてこっちの勢いを上回ってそれを維持してから言えよ。

960 :774RR:2015/07/09(木) 20:44:42.76 ID:ilwBx4QE.net
ほんとだよな
向こうで自演して勢いつけて盛り上がれば皆来ると思うよ^^

961 :774RR:2015/07/09(木) 21:02:10.49 ID:ZUgIxK6R.net
基本荒らしは放置で、お願いします。
荒らしが立てたスレは放置です。

962 :774RR:2015/07/09(木) 21:03:39.45 ID:hQNDeGor.net
>>954
こっちで立てたスレはどうすっかね?

963 :774RR:2015/07/09(木) 21:05:48.15 ID:AY/kWIr6.net
>>962
荒らしが立てたんだから、書き込みしなきゃいい
書き込むと喜ぶのは荒らし

964 :774RR:2015/07/09(木) 21:06:27.70 ID:g4ia+uMf.net
>>961
お前、文盲かw
どっちも俺が立てたって書いてるだろw

>>962
バイク板のスレを使って、車種板はサブでいいだろ。
理由は>>941

965 :774RR:2015/07/09(木) 21:08:30.11 ID:U+bpcnMg.net
誘導

次スレ移行の時期が近いようですが、
2月13日付けでバイク車種・メーカー板が正式にスタートしており、
移転先として既に下記のようなスレッドが立てられています。

【HONDA】4気筒CBRを語るスレ【250&400】 2ch.net
http://wktk.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1423901798/l50

現状スレタイが若干異なってますが、差支えなければ合流をよろしくお願いします。

966 :774RR:2015/07/09(木) 21:12:12.72 ID:PkJsMWMK.net
行きません。
都合の良い時だけ見ます。

967 :774RR:2015/07/09(木) 22:46:16.97 ID:Jm2E2b0U.net
>>966
>>949

968 :774RR:2015/07/09(木) 22:52:38.13 ID:9KcpgAui.net
俺も移行推奨派だけど、強引なのはいかんな

969 :774RR:2015/07/09(木) 22:58:14.96 ID:g4ia+uMf.net
>>968
それなんだよな。
自分の言うことを聞かなきゃ駄々をこねて罵倒し出すとかもうね・・・
やり方が強引で頭が悪いやり方なんだよ。ましてや自演なんてするほど必死なら前々から移行する準備をしておけってのな。
準備期間なんて腐るほどあったのに。
なにかしらあちらのスレで話題を提供して賑わせておいて自然に移行させるとか、自演するならそういう風にスマートにやれっての。
なんだかんだ言っても俺も移行賛成派なんだが、強引なやり方に対して反対してるだけなのよ。

970 :774RR:2015/07/09(木) 23:31:10.51 ID:cjgvW1IR.net
移動したくない奴は残ってればいいと言うとるだろが
一見お盛んなように見えてもその実荒らされてるだけのスレにな

971 :774RR:2015/07/09(木) 23:39:55.95 ID:g4ia+uMf.net
>>970
お前が荒らしてるんだろうが。
ID変えてまで必死になるんだったら、スムーズに移行するような方法を取れよ。
枯れ木も山の賑わいと言ってな、荒しすらいないで過疎ってるようなのはダメなのよ。

972 :774RR:2015/07/10(金) 00:12:33.18 ID:BcQj0qUv.net
>>970
同感
残るのは荒らしだけだがw

973 :774RR:2015/07/10(金) 08:53:15.68 ID:a7R/w7lc.net
以前に人柱代わりに買ってみた HRCブックがあるんだけど
内容薄くて参った。

ちなみにCBR400R/250F用。

974 :774RR:2015/07/10(金) 09:31:35.61 ID:xq73ALvM.net
>>973
どんな内容書いてあるん?

975 :774RR:2015/07/10(金) 19:25:26.17 ID:pgmh4xkv.net
Fact Bookに毛の生えた態度のこと

976 :774RR:2015/07/10(金) 21:19:56.55 ID:ZojE863O.net
MC22用のPOSHのリミッターカットユニットを手に入れたのですが、コネクタがついていない緑の線はGNDに接続すれば良いのでしょうか?
ご教授お願いします。

977 :774RR:2015/07/10(金) 21:21:55.77 ID:GOmvAgMo.net
あー、無駄な物買っちゃったね・・・

978 :774RR:2015/07/10(金) 23:29:34.16 ID:pgmh4xkv.net
次スレ

【HONDA】4気筒CBRを語るスレ【250&400】(c)2ch.net
http://wktk.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1423901798/

979 :774RR:2015/07/11(土) 08:48:25.46 ID:EzBGw7EJ.net
250マルチ新車が買えた時代
どんどん遠い過去になっていく

980 :774RR:2015/07/11(土) 08:56:48.34 ID:EzBGw7EJ.net
フォーク、リアショック、ブレーキ、タイヤ
置いてるだけで劣化していく

ミュージアム展示車両を年1回走らせてる理由がわかる

981 :774RR:2015/07/11(土) 19:34:06.47 ID:tirbdLSF.net
実際整備していて、劣化原因の部品破損見つけると結構ツライんだよなぁ・・・
「注文してもこの部品でるのかな」って感じで(-_-;)

982 :774RR:2015/07/12(日) 06:10:24.09 ID:VLJEIFMz.net
>>978


総レス数 982
235 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200