2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

250・400の四気筒CBRについて語るスレ Part.70

1 :774RR:2015/04/02(木) 18:32:25.29 ID:9X164D8O.net
250・400の四気筒CBRについて語るスレです。
最新のCBR250R(MC41)、CBR400Rは専用スレがありますのでそちらへどうぞ。

1983年 CBR400F 発売
1986年 CBR250FOUR,CBR400R 発売
1987年 CBR250R,CBR400RR 発売
1990年 CBR250RR,CBR400RR 発売
2000年 CBR250RR,CBR400RR 生産終了…

あれから一体どれだけの時間が経っているのだろう・・・
今も僕らは、CBRに跨り、走り続けている。
速さだけじゃない、何かを求めて・・・

※前スレ
250・400の四気筒CBRについて語るスレ PART69
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bike/1420092653/

119 :774RR:2015/04/29(水) 03:31:01.86 ID:MRC7edl8.net
フィルター外ししてもそんな燃調かわんないし、社外フィルターくらいじゃほぼ変わらんだろ

120 :93:2015/04/30(木) 06:54:34.53 ID:WU0ndoa5.net
バッテリーフル充電、ガソリン交換であっさりかかりました
皆さんありがとうございました
今日はオイル交換して乗り倒します

121 :774RR:2015/04/30(木) 08:45:33.97 ID:ZIFUp+s3.net
皆さんはオイル何使ってます?最近エンジンからタペット音みたいなのが出てるので、固めのオイル入れてみようかなと思うのですが。タペット音はヘッド開けるしか調整出来ないですよね?

122 :774RR:2015/04/30(木) 09:04:38.03 ID:s52sOTYs.net
>>121
固いオイルなんか入れても気休めにしかならん。
タペットクリアランスが合ってないとパワーもトルクも出ないし、燃費も悪くなる。
更に固いオイルを入れる事で悪化する。音は減るが。
潔くOHしてしまえ。そうすればチマチマとトラブルに悩まされる事も無い。
それに、虫歯と一緒で勝手に直るもんじゃない。
現実を見ないで誤魔化してると、どんどん酷くなるし、他へも波及していく。

ちなみに俺は300V 10w-40を年間通して使ってる。

123 :774RR:2015/04/30(木) 12:08:35.02 ID:iY/B/dhn.net
4CR入れてるけど別に深く考えた事ないな

124 :774RR:2015/05/02(土) 20:30:13.75 ID:U4QENb/F.net
MC22保守

125 :774RR:2015/05/03(日) 20:32:11.52 ID:ynqP+PR8.net


126 :'88MC19:2015/05/03(日) 21:27:53.93 ID:I2AvXI0E.net
MC19の'88と'89って、どんくらい違うんかなあ?
スピードリミッターの有無と、hurricaneか否かと、トップブリッジにウイングマークの刻印が無いか有るか、
そんなくらいしか分からん。
ヤフオクで部品取り車を探してるんだけど、'89を競り落として互換性がなかったら勿体無いオバケが出るしなあ(´・ω・`)

127 :774RR:2015/05/03(日) 22:10:48.06 ID:iiRtU+oJ.net
速度警告灯が88についてたっけ。
ほかはほとんど一緒でしょ カラーリング以外は

128 :774RR:2015/05/03(日) 22:13:40.38 ID:/NFS8eM2.net
イグナイターが合わなかった気がする。

129 :774RR:2015/05/04(月) 00:37:06.64 ID:3pLUBaqE.net
MC14Eの燃焼順序って1-3-4-2?

130 :774RR:2015/05/04(月) 05:44:59.32 ID:RDCLzyPw.net
あの年代ってマイナーチェンジとかじゃなくてコッソリ仕様変えてたりするからなぁ
サービスマニュアルやパーツリスト見ると、なぜか88と89で違ったりするものがあるんだわな

131 :774RR:2015/05/04(月) 07:36:00.11 ID:UWC0X6kd.net
88と89は騒音規制対応もあったはず。どの部品が違うのかは分からないけど。
速度警告灯はオプションだね。

132 :774RR:2015/05/04(月) 09:36:43.88 ID:C1buva3w.net
88までが速度警告灯が標準装備じゃなかったっけ?
昔、乗ってたけどそんな気がした
それ以降 プラス1万円オプションの速度警告灯 
つけてるバイクって見たことないかも。

133 :774RR:2015/05/04(月) 11:36:26.36 ID:FRpubN6B.net
>>126
89はトップブリッジにキーシリンダーカバーがついている、メインジェット#90 (88は#85)
タンデムシート裏の塗装も違った気が

134 :774RR:2015/05/04(月) 12:14:41.05 ID:RDCLzyPw.net
素朴な疑問なんだけど、こんな高回転のバイクだとメインジェット変えても普段使いにはあんまり変わらないんじゃないか?と思ったんだけど
バクダンキット導入考えてサイト見てたらメインジェット領域がスロットル開度75〜100%って書いてあって
100km出してもスロットルって75%も開けてないよなーと思いつつ

135 :774RR:2015/05/04(月) 13:05:44.99 ID:32Q/UBbl.net
バクダンキットって入れたらどーなんの?
パワーでるの?

136 :774RR:2015/05/04(月) 13:47:42.23 ID:luJnTOTU.net
>>132
「10,000万円」って誤植があったな。MC21だったと思う。

137 :774RR:2015/05/04(月) 15:42:30.17 ID:M0YnKSyy.net
MC19の88と89の違いかぁ
上のスレの通りなんだけど一番の違いはリミッターが装着された事かな
確かマフラーもセッティングが変わったかな
個人的にはウイングマークのデザイン変更がショックだったな
ハリケーンのサブネームが廃止されたのも当時は残念に思った
部品的には、ほぼ互換性があるはずです

138 :774RR:2015/05/04(月) 15:46:55.34 ID:5sPzh/Bz.net
mc19のオイルポンプの所のチェーンって調整出来るの?ガシャガシャ音がするんだけど。

139 :774RR:2015/05/04(月) 15:49:23.48 ID:L6fOYQuJ.net
>>132
'88も速度警告灯はオプション。プラス10000円で装着してくれる。ソースは俺(笑)

140 :774RR:2015/05/04(月) 16:03:07.80 ID:5sPzh/Bz.net
mc19のオイルポンプの所のチェーンって調整出来るの?ガシャガシャ音がするんだけど。

141 :774RR:2015/05/04(月) 16:13:28.08 ID:C1buva3w.net
>>139 おお、オレは中古で買ったから、そうだったのか。
車はキンコンだったね。
MC22でオプションで付けてる人っているのかね?

142 :774RR:2015/05/04(月) 16:15:28.69 ID:/9tg0NRh.net
>>139
こんなオプションわざわざ付けるヤツはいないだろと仲間内で話てたっけなぁw
もしかしてオプションパーツは全部付ける人ですか?

143 :774RR:2015/05/04(月) 16:19:39.19 ID:M0YnKSyy.net
>>138
調整より交換した方が良いいんじゃないかな
確かにチェーンだからある程度の調整も可能だろうけど
俺のはまだ異音は感じないけど、いずれは交換しよう
部品は出るんだろうか?

>>139
自分も88を新車で購入したけど標準で速度警告灯が装着されてるんだが……
当時、バイク屋に外してくれと言ったけど結局そのまま現在も付けたままです
去年、2台目の88を購入したけど、それにも付いてる
法令的に昭和63年当時に正規国内販売されたバイクには全て付いてるんじゃないかな
だって88.CBR750にも付いてるのでそう思う
間違ってたらゴメンね

144 :774RR:2015/05/04(月) 16:24:30.01 ID:C1buva3w.net
89はオプションでしょ? 89乗ってる人ついてる?

145 :774RR:2015/05/04(月) 16:29:58.81 ID:M0YnKSyy.net
>>144
89はオプションで間違いない
リミッターCDIではなくメーター内に羅針盤タイブなので
加工する技術があれば自分で出来る……はず
簡単なのは88メーターに交換すればおk

146 :774RR:2015/05/04(月) 16:48:30.87 ID:C1buva3w.net
ありがとう
もしかして88まではスピードリミッターついてない?

147 :774RR:2015/05/04(月) 16:54:43.19 ID:C1buva3w.net
http://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w119563059
そして、いい値がついたね。

148 :774RR:2015/05/04(月) 17:14:10.22 ID:qKCPeTMV.net
>>143 調整してみて異音が少しでも無くなるのであれば交換を考えてます。問題はパーツが出るかですけどね。

149 :774RR:2015/05/04(月) 17:17:06.15 ID:M0YnKSyy.net
>>146
88年以前の軽二輪にはリミッターは無い
中型や大型にはリミッターが装着されてます
運輸省も250ccでまさか180キロオーバー可能なバイクが
販売されるとは考えてなかったんだろうね
実際、MC14Eエンジンは凄いよ。180キロを振り切る
ただ速度が出るまで時間はかかるけれどね
あと、その速度域だとノーマル足廻りでは怖かった思ひ出

>>147
MC19のカタログ持ってたけど捨ててしまったorz
なぜ捨てちゃったのか……後悔

150 :774RR:2015/05/04(月) 20:03:38.76 ID:YX1t1VTL.net
>>146
ググればメーターのリミッターカットの方法があるとおも
先日徘徊してたら結構詳しく書いているHPがあって参考になったよ

151 :774RR:2015/05/04(月) 21:05:42.07 ID:lJ4qtwyJ.net
高速道路の直線路だけど、MC22は一気に190km/hまで吹け切ったよ
リミ解付けてるけど、+10km/h程度だとあまり意味はないだろうな

152 :774RR:2015/05/04(月) 21:52:08.88 ID:M0YnKSyy.net
自分のMC19は公道(高速道路)では新車に近いコンディションの時に
メーター読みで180キロを振り切った
でも実速は170強ってところかな。メーターには誤差があるのでね
そこまで回してもエンジンはまだ回ろうとしてた。どんだけ高回転なのか……
その昔、クローズドコース走った時に直線で180キロは超えたと言われた事もあるけど
ちゃんとは測ってなかったw
というか俺の運転スキルでは怖くて回せなかったというのが事実です
後にも先にもこの2回だけがMC19の最高速への挑戦でした
今は歳も取ったし身体がマシンについていかない
当時の雑誌記事だと192キロだったと記憶(ノーマルだけど雑誌SPか??)

CBR250シリーズは初心者からエキスパートまで楽しめる素晴らしいバイクです
もうクォータークラスで4stマルチが市販される事はないと思う
部品も無くなってきて大変だけど大切に乗っていきたいな

153 :774RR:2015/05/04(月) 21:58:51.80 ID:IG/Lnhhg.net
>初心者からエキスパートまで楽しめる
そういうのはエキスパートの人が言ってこそ意味があるんだけどね
初心者レベルの人に言われても、何だかなあな話だよ

154 :774RR:2015/05/04(月) 22:05:21.20 ID:RDCLzyPw.net
まぁそういうなよ
こんなにいいバイクなかなかないぜ。今だったら安く買えるしな
4年前に15万で買って、3万キロ乗ってるが幸運にも大きな出費を伴うような不具合は発生していない 今だに下道だとリッター30とか走ってくれるし

155 :774RR:2015/05/04(月) 22:12:42.11 ID:IG/Lnhhg.net
いや、いい4バイクだってことは、乗ったことがあれば誰でもわかってるんだよ
これからもそうそうこんないいバイクは出て来ないだろうってこともね

でもね、初心者に「エキスパートでも楽しめる」なんて言われると
イラッとしちゃうんだよ
そういう発言は、エキスパートの人に任せておけよ、と

オレらみたいな初心者レベルの人間は「初心者でもこんなに楽しいんだよ」で十分

156 :774RR:2015/05/04(月) 22:17:09.14 ID:3FGwWjA3.net
俺のMC19は走行距離16万キロの2機目のエンジンだが、地元の高速道路でたまに最高速アタックするが、未だにメーター振り切る。

157 :774RR:2015/05/04(月) 22:18:20.40 ID:3pLUBaqE.net
この前のRIDE90買った?
表紙だけ見て買ってしまったが、面白かったわ。

158 :774RR:2015/05/04(月) 22:20:48.21 ID:OssuMYbj.net
>>155
お前さんは知らんだろうが、当時のMC22のカタログにおおっぴらに書かれてたことだから
てか、それがMC22の売りだったからなw

http://www.honda.co.jp/factbook/motor/CBR250RR/19900300/001.html

159 :774RR:2015/05/04(月) 22:27:37.05 ID:IG/Lnhhg.net
>>158
おまいさんには分からんようだな、メーカ^がそれを目指したってことと
実物がどう仕上がったかは違うってことが

160 :774RR:2015/05/04(月) 22:34:55.60 ID:OssuMYbj.net
>>159
実物がどう仕上がったかはお前さんがエキスパートになれば自ずとわかることw

MC22はホンダのエキスパートライダーが仕上げたマシン

161 :774RR:2015/05/04(月) 22:43:47.18 ID:C1buva3w.net
MC21とかと比べると敷居は低い
 どのくらいの人がエキスパートかは?だが。
とりあえずMC22はプレミアム価格っぽい
最高速に関してはロガーや、ナビで正確に知りたいね。

162 :774RR:2015/05/04(月) 22:46:59.77 ID:FAJazI9q.net
何をそんなに怒ってんのw
初心者からエキスパートまで楽しめるってただの謳い文句でさ
だいたいエキスパートってどんなレベルの人?
俺的にはサーキットをそれなりに上手く走れる人ならエキスパートで良いと思う

163 :774RR:2015/05/04(月) 22:58:57.87 ID:/9tg0NRh.net
俺はミドルクラスの2stばっかり乗ってきたけど4st250四気筒は正直ヌルいと思うよ
回るのに時間が掛かり過ぎかな
引っ張ったら180km/h出るよってのも知ってるけど精密なエンジン以外の部分には魅力が持てないな

164 :774RR:2015/05/04(月) 23:05:18.02 ID:7svil4KU.net
>>163
初心者から扱えるマシンだから、そりゃヌルいんじゃあね?
当時の2stレプリカに対して女の子マシンなんて陰口叩かれるくらい乗りやすいマシンだったから

しかし、現行250乗りのスレにいきゃ4stマルチは低速スカスカの乗りにくいマシンとの評価になってるがw
どんだけ現行はヌルいんだwww

165 :774RR:2015/05/04(月) 23:35:17.75 ID:3pLUBaqE.net
>>163
その精密なエンジンすらない現行は魅力無しだな。
燃費だけならカブや自転車に乗ってろって話だし。
エンジンとフレームだけでも十分満足だわ。

>>164
単気筒よりエンストしにくくてスムーズでよく回るのにな。
街中では3,000〜4,000回ってれば十分なほどトルクあるし。

166 :774RR:2015/05/04(月) 23:37:13.54 ID:e5wO9z9X.net
高回転キープすれば良い加速するよ
現行250乗りにはそれが分からんのです

167 :774RR:2015/05/04(月) 23:59:45.47 ID:RDCLzyPw.net
それよな、今のインジェクション車は低速粘らずあっさりエンストしやがる
MC19の粘ること粘ること 低速スカスカとか乗って言えっての

168 :774RR:2015/05/05(火) 05:16:13.33 ID:uui8KnUI.net
MC22は、6速でも30km/h以上ならオートマ車のように走れる
HONDA車は、女でも乗れるとよく言われるが、それは車体バランスが良くて、エンジン特性が極端に尖がってないってこと
MC22がしばしばコーナリングマシンと呼ばれるのは、キャスター角を起こしてトレール長を短くしているから
それでかつ、軽量(現行の単気筒より軽い)なんだから、初心者でも「乗り易い」ってことくらいは簡単にわかるだろう

実際のライディングより、理屈をこねることに至上の喜びを感じる荒らし屋の>>153は、おっさんらしく加齢にスルーしよう

169 :774RR:2015/05/05(火) 05:30:03.79 ID:IaDgnGZV.net
それでも単気筒信者は「単気筒の方が軽いからコーナリングマシンだ」とか
「250にそんな性能は要らない」とか「単気筒の方が燃費良いから」って抜かすから面白い。

170 :774RR:2015/05/05(火) 08:40:51.67 ID:WjG5t4lh.net
この連休中に1日で500km走ったけど、初めて30km/L超えた。
渋滞あり高速ありだったけど、オッサンになって回さなくなったからと推測。

171 :774RR:2015/05/05(火) 09:11:05.64 ID:sq14POaa.net
>>170
リッター30はすごいな
燃費運転しても25キロくらいしかいかないなぁ

172 :774RR:2015/05/05(火) 16:31:49.34 ID:XFS6VJC5.net
下道だとそれくらいいくけど、高速だとどうがんばってもいいとこ25km/Lだわ
50〜70km/hくらいで走ってるとすごい燃費が伸びる

173 :774RR:2015/05/05(火) 22:32:59.77 ID:PQZzI2h/.net
シートカウルのダクトからあったかいのが出て来る(´・ω・`)
あとシートも暖かくなる(´・ω・`)

174 :774RR:2015/05/05(火) 23:01:46.87 ID:Y6dqAryO.net
みんな、ブレーキパッド何入れてる?
そろそろ換えようかと思ったが
ZCOOとか良いの分かるけど高いしな

175 :774RR:2015/05/06(水) 07:16:07.58 ID:B93HT96Z.net
>>174
デイトナの一番安い黒入れたけど、これでも不満は無い

176 :774RR:2015/05/06(水) 07:24:19.03 ID:B93HT96Z.net
>>173
元気良く走るとすぐファンが回って熱風が出るのは普通
少し流して走れば水温下がる
水温の上りが異常に早く、なかなか下がらないなら、ラジエーター詰りっぽいからクエン酸洗浄

177 :774RR:2015/05/06(水) 08:58:44.77 ID:PamELO8O.net
純正ブレーキディスクも廃盤だけど
流用できる部品はありますか?
CB1000SFのディスクが合うと聞いた事あるけど
ホントなのかな
社外のウェイブディスクは付けたくないな

178 :774RR:2015/05/06(水) 09:01:47.77 ID:eKOqqVIZ.net
>>177
サイズからして全然違うじゃん・・・
サンスターとかの特注受け付けてるとこに頼めば良いよ。探せば汎用品だってあるだろうし。
ヤフオクでも社外のドリルドローターが出てるけど、ノーブランドだし怪しいんだよなぁ。

179 :774RR:2015/05/06(水) 09:33:05.27 ID:2S6IsZWi.net
>>177
NSR250R用のフロントディスクがそのまま流用できるから、
サンスターのディスクを探せばいい

180 :774RR:2015/05/06(水) 09:47:24.40 ID:cyyAAArN.net
半年振りに動かしたけど、セル一発で絶好調だった
やっぱりいいバイクだな

181 :774RR:2015/05/06(水) 11:30:26.87 ID:6mEnvoFr.net
いいバイクは同意だけど、セル一発はなんとも言えん

182 :774RR:2015/05/06(水) 13:01:55.74 ID:wAvSGG1i.net
あったかくなってきたんで、セル5秒くらいでなんとかエンジンかかるようになってきた。
これでもギリギリまだセル一発(笑)

183 :774RR:2015/05/06(水) 18:00:02.55 ID:IWO5icLp.net
>>177
ここなら純正タイプのディスクローターも制作してくれるよ
好みのディスクローターにすれば良い

ttp://www.plus-myu.com/list_01.html

184 :774RR:2015/05/06(水) 18:21:03.78 ID:PbvmwfqK.net
>>168
>>153の言い分は、単独で見れば分からんでもないというか、むしろ同意するけどな。
いつぞやも嬉々としてマシン性能を盾に現行車叩いてた年寄り、いざ自分が走る話になると尻尾巻いて逃げだしたからな。
今回の場合個人的には>>152に悪く思うところは何もないけど。
巧くないから語るなと思うことなど一切無いけど、知りもしないことを訳知り顔で語るなって事だと思うよ。

185 :774RR:2015/05/06(水) 18:48:46.93 ID:1tVU3YfK.net
↑はい、アフィがまた荒らしに来まつたよw

186 :774RR:2015/05/06(水) 19:49:17.60 ID:OR0Y7LSS.net
>>176
はい(´・ω・`)

187 :774RR:2015/05/06(水) 22:48:13.30 ID:ydUZpaLm.net
久しぶりにMC22のプラグを点検したら結構角がなくなったりしてたから交換したけどやっぱり大変だなぁ
ラジエーターをずらせば楽になるけど、ラジエーターをずらすのが面倒くさいw

188 :774RR:2015/05/06(水) 23:23:07.41 ID:B93HT96Z.net
クーラント点検の為にタンク外すのが面倒だわ
リザーバータンクなんか点検も掃除も出来ない
溢れるまで補給するしか無い

当時、ライトユーザーや小僧はプラグ点検もクーラント点検もエアクリ点検もせず乗りっぱだったと思うわ

189 :774RR:2015/05/07(木) 00:11:47.18 ID:cw395IOf.net
今日、家の納戸の整理をしてたら、MC22のカタログ(1990年3月現在)が
出てきた。
当時はまだ中学生で、文字通り指をくわえて眺めてただけだったなぁ。
高校を卒業する頃には車に興味が行っちゃったけど。

この25年前のバイクがまだ現役なのかぁ。すげぇな。
ぷっといツインチューブフレームにフルカウル、トリプルディスク、
何より直径5センチのピストンが4個。

改めて眺めると、たまんねぇな。現状じゃ、まさに夢のバイクだわ。

190 :774RR:2015/05/07(木) 00:29:04.63 ID:DTtKs6dI.net
R25とかも人気だけど、
フロントWディスク アルミフレームは誇れるね。
とりあえず4気筒の音の方が単気筒や2気筒より好きだな。

191 :774RR:2015/05/07(木) 01:06:57.06 ID:NXBopJ6d.net
どこかのレスにあったけど、コレって単気筒CBRより軽いんだねー
エンジンは4発の方が重い筈なのに、アルミ使いまくりだと軽くなる好例だね。

192 :774RR:2015/05/07(木) 06:54:42.85 ID:awzFg4hm.net
東南アジアのバイクは2人〜X人乗ってダートを走っても耐える無駄に高い耐久性、素人溶接工でも治せる肉厚のパイプフレームが求められるから重いのはしょうが無いよね

193 :774RR:2015/05/07(木) 15:26:35.81 ID:TWRCQrhb.net
ということは、単発CBRはエンジン軽いけどフレームが重くて、4発CBRはエンジンが重いけどフレームが軽いってこと?

教えてエロい人

194 :774RR:2015/05/07(木) 18:30:29.07 ID:lMO2WJhd.net
フロントフォーク径も太いから重い。
フレームも鉄だから重い。
ヘッドやマフラーが排ガス規制対応で驚く程重い。
EFIや燃ポン周りも重い。
バランサー関連も重い。

195 :774RR:2015/05/07(木) 20:13:59.99 ID:TWRCQrhb.net
ほとんど重いということか、ありがとうございます

196 :774RR:2015/05/07(木) 20:28:26.70 ID:fSz73sMQ.net
>>175
サンクス、今なら赤パッドだね。

197 :774RR:2015/05/07(木) 21:47:11.01 ID:70k1RayD.net
mc19乗りだけど、4気筒で装備重量154kgってありえんよな
どうしてこんなに軽く作れるのかと思うと同時に、現行車種はどうしてこんなに重く作れるのかと思うほど重いな
マフラーだってエキパイ考えたら4発の
方が重いのが普通だし
きっと、ギリギリまで軽量化しようとか走行性能高めようとかそういう思想や魂がこもってないからなんだ

こいつらは、そりゃ当時は女子供の乗り物と言われたかもしれないけど、技術者開発者の魂が込められてると思うんだよな
スペック至上主義の弊害云々言うが、エンジンスペックだけじゃねーんだよ
軽くて重心低くて足つき抜群だぜ 現行と比べても乗りやすさだってこっちが上だ
軽いってのはいい、取り回しが楽だ
重心低くて重さを感じない あぁこいつ最高のバイク

198 :774RR:2015/05/07(木) 22:03:36.50 ID:6CBIn0Rv.net
レプリカ全盛期はとにかく軽量、ハイパワーだったからな。

199 :774RR:2015/05/07(木) 22:03:42.96 ID:fRKwtNXd.net
>>192
コストの問題もあるし、アルミは疲労限度が無いから、ダメージ蓄積してポッキリだからな。

ttp://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/3/30/S-N_curves.PNG

最近乗り始めた自転車知識を無意味に晒したいだけだけど。

200 :MC19:2015/05/08(金) 22:09:30.49 ID:I/hGgOPY.net
現行CBR250なんて道でスレ違うくらいしか知らないんだけど、
MC19より軽く見えるんだが、乾燥重量はMC19より重いの?
にわかに信じられないが。
それだけMC19が軽いって事なのか?
レーレプってスゲーんだな。

201 :774RR:2015/05/08(金) 22:24:50.88 ID:a0FQAStV.net
車両重量(乾燥重量)比較
MC14 153(138)kg
MC17 155(139)kg
MC19 154(138)kg
MC22 157(142)kg(前期・中期)
    158(143)kg(後期)

MC41 161kg
165kg(ABS)

202 :774RR:2015/05/08(金) 22:57:46.28 ID:GxTM/9/u.net
>>200
現行の方が軽そうに見えるのにね。
年甲斐もなく独断と偏見で重量を比べてみたw

ディグリー :車両重量/乾燥重量 131/121
KLX250 :車両重量/乾燥重量 136/-
CBR250R(MC19):総重量/乾燥重量 154/138
CBR250R(MC22):総重量/乾燥重量 158/143
CBR250R(MC41):車両重量/乾燥重量 161/-

各社共、思想の違いで車両重量、総重量、乾燥重量はどんな液体の積載を想定しているのか判らないけど。
にしても、MC41は古いオフ車と比べると+30kg位あるのね。

203 :774RR:2015/05/08(金) 23:02:27.70 ID:T3HNh1u/.net
>>200
余計なお世話なのは重々承知だがレーレプという略し方に違和感
普遍的な言い回しはレプリカかな
日本人は昔から四文字略語を多用するけどセンスも問われるからね

204 :774RR:2015/05/08(金) 23:04:01.21 ID:a0FQAStV.net
>>203
レーレプって言い方は結構使われてるぞ。
自分が聞いたこと無いからってそれはちょっと・・・

205 :774RR:2015/05/08(金) 23:04:09.81 ID:hO4aUfiT.net
レーレプ全盛期に中免取得のおっさんだけど、良い時代にバイクに乗れたと思うわ。
当時はMC18 88NSR250Rだったけど、現在はリターンライダーでMC19。
当時のバイクしか欲しいとは思わん。ウチらみたいなのディスるやつもいるが
気にせんね。独り言でした

206 :774RR:2015/05/08(金) 23:06:09.47 ID:hO4aUfiT.net
俺もレーレプって書いたけど、あんま馴染みがないかな。
レプリカって言ってたかも。

207 :774RR:2015/05/08(金) 23:14:59.19 ID:T3HNh1u/.net
>>204
いやいやw
レーレプはそこいらで使われてるのは知ってるけど語呂が悪いなと
主観かもしれんが、今でも昔でも語呂が悪い略語はあって、例えばモボやモガなんて俺はセンス悪いと思ってる
ただ、80〜90年代にレプリカ呼ばわりされてはいたが、当時レーレプと言っていた奴や媒体を俺は見た事がないだけ

208 :774RR:2015/05/08(金) 23:26:11.90 ID:a0FQAStV.net
>>207
好きな呼び方して、それで伝わればええんやで。
ら抜き言葉ほどの違和感も無いし。

209 :774RR:2015/05/08(金) 23:27:58.33 ID:/9v19qII.net
>>202
KDX220SR 乾燥105kgも足してね!

現行車と比べて有り得ない程に軽い
左手ハンドル 右手シート下でケツ持ち上げて180度ターンも楽々!

こいつとMC19持ちの俺は他車に乗り換え出来ね〜わw

210 :774RR:2015/05/08(金) 23:34:54.84 ID:eQGzKlSm.net
>>209
軽いのが他にあるのは承知w
MC41ベースの話だったので4st単気筒〜にしてみました
それを言い出したらSDR 乾燥105kgも乗ってたんだからね!
林道でフローティングターン余裕でした

211 :774RR:2015/05/08(金) 23:40:10.97 ID:a0FQAStV.net
やっぱ軽さは正義だね。昔の人はいいこと言うなぁ・・・

212 :774RR:2015/05/08(金) 23:46:36.82 ID:hO4aUfiT.net
>>211
車もバイクもスポーツ(レーサー)タイプは軽量じゃないとな。

213 :774RR:2015/05/08(金) 23:49:47.70 ID:T3HNh1u/.net
仲間内だけでの話し言葉を不特定多数の板で使われるのに違和感があるだけ
確かに伝わるけどそれって違うんじゃね?って事

214 :774RR:2015/05/08(金) 23:55:36.70 ID:hO4aUfiT.net
>>213 
ま、その通りだとは思うけど、レーレプって意味解からんわけでもねーしさ。
建設的はネタにしよーぜ。

215 :774RR:2015/05/08(金) 23:57:51.83 ID:hO4aUfiT.net
建設的はネタにしよーぜ ×
建設的なネタで行こうぜ ○

216 :774RR:2015/05/09(土) 00:04:39.18 ID:Pu0Ex+O9.net
2ダボ4ダボって呼び方も違和感あるしな
2ダブ4ダブだろ

217 :774RR:2015/05/09(土) 00:04:47.62 ID:H42KtPkh.net
>>214
諌められてしまった...
板汚しでスマヌ。

話題替えだけど、88NSRっていつかは乗りたかったんだよね。
当時は乗り手を選ぶ的な、最もスパルタンな車種だった記憶が(^ω^)
余裕があれば今でも欲しいっす。

218 :774RR:2015/05/09(土) 00:13:17.88 ID:v64wmN2d.net
>>217
>>208だけど、>>214と同じ事が言いたかった。

219 :774RR:2015/05/09(土) 00:16:38.66 ID:K6XmPR2m.net
>>217
こっちこそ偉そうな能書きたれてスマン。
当時のホンダ(だけではないが)はマジで良いよな〜

独り言だけどさ、当時のバイクコレクション始めたんよ。で、手始めにMC19
からなんだけどね。NSRも銭に余裕があれば88〜最終までのSP全種類コレクションしたい
が無理確だしな。88ロス 92ロス 94ロスどれか欲しいな

総レス数 982
235 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200