2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

1BOX軽自動車トランポクラブ 部員4人目

388 :774RR:2015/12/03(木) 20:24:32.53 ID:l+IACvKh.net
トレーラーヘッドフェチとして
当然自動車メーカーや架装メーカーのお品書きには(おそらく需要が無いので)
存在しないけど、「エルフ・キャンター級や軽トラベースのヘッドは成立するのか」
とかいう凄いアホなことを思いついてみた。

標準車に元々付いてる荷台をもぎった代わりに適切な強度と取り付け方法の第五輪と
牽かれる車に繋ぐブレーキ配管とかヘッドに必要な装備を取り付けたことによって
増減した車両単体重量を元々の車両総重量(車両重量−定員+積載量)から引けば
第五輪荷重が弾き出せるはず…ってことで「作れば多分車検は通る」というところまでは行き着いた。

でも、軽トラベースで作った場合には総重量350kg程度の被牽引車しか牽けない…
そう思ったらわざわざやる価値はネタにして見せびらかす以上では無いといきついたw
被牽引車の方もトレーラーヒッチで牽くタイプじゃなくて第五輪におぶさるタイプで
積載込み350kg以下なんてのは作らなきゃ存在しないだろうし…。

唯一実用的な価値があるとすれば…積載物込みで350kg以下に収まりさえすれば
長さの方の制約は軽規格からいえば比較にならないくらい余裕があるだろうから
「長いけど重くはないもの」を積むには適してるってくらいか。
GP125レーサー(確か100kg程度)2台+スペアパーツみたいな感じで。

…というアホな方向性の思いつきの後にもうちょっと現実的な話をするけど
キャンピングトレーラーとかボートトレーラーとかあの手の被牽引車を
普通にバンパーの付け根にトレーラーヒッチくっつけて牽く場合には
軽自動車ではどれくらいまで牽いて良いもんなの?
それによっては軽自動車本体にバイク積んだ上に被牽引車側にも
何台か積んで良い可能性もあるなぁ…と。

総レス数 1008
242 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200