2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

電気管理技術者

811 :緑爺〜:2014/05/23(金) 06:31:23.76 .net
>>808

昨日はぐっすり寝たよ(わはは!!)

このB種の抵抗で大地に漏れて(地絡)していく。
小さいことを言えばだ。

例えば変圧器内で混触事故をおこすと、明らかにB種を通って、流れる。
この抵抗値を加味した。

また、構内PAS内で地絡すれば、この表にはならない。つまり10Ω以下なので、無視できる。

もう1つ、郊外の高圧線部分で切断して、地絡したとすれば、ここでの、地面との接触抵抗がある。この場合は、ひょっとしたら、無視できない場合
もあるかも。
だが、大まかに無視できものと思われるので、教本には、出ていないのかも。?

あの表の値の出し方、例えば、6(A)のとき、合成インピーダンス=635Ω、B種抵抗が100Ωと成れば、3角形の定理で、
ルート635Х635ー100Х100=ルート393225=627Ω(純粋の容量分インピーダンス)
図解が出来ないので残念、’(笑)写真がだせないのかね。。管理者さん。(笑)

よって、地絡電流は、ほとんど進みの電流であることが分かった。
電圧(3810V)に対して進んでいるといっても、余り意味が無いが。。

−Jの式が好きな人の為に書いた。

このことが、0.2AのGR整定の話にも発展するんだね。

0.2(A)以下を確保しようとしたら、19KΩか!!随分、低い値だね。
普段の早朝年次で1MΩと言う低いのにPAS投入したが、この検討から、高圧漏れ電流=0.004(A)だよ。。
つまり4(mA)か〜〜!! 相当、安心なんだね。(笑b)

総レス数 1000
297 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200