2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

電気管理技術者

773 :名無電力14001:2014/05/18(日) 13:02:40.59 .net
20年の人もいる。

774 :名無電力14001:2014/05/18(日) 13:53:05.93 .net
>>773
80までやっているのですか? >20年の人もいる。

775 :名無電力14001:2014/05/18(日) 14:17:03.14 .net
亡くなる3日前まで元気に点検されていた方もいらっしゃいました。
80過ぎてました。

776 :名無電力14001:2014/05/18(日) 17:34:17.43 .net
それならまだましだよね
耄碌じーさんが代務者をこき使うパターンは最悪

777 :名無電力14001:2014/05/18(日) 17:44:15.14 .net
む、む、むむ、む

778 :名無電力14001:2014/05/18(日) 17:46:13.21 .net
あっ、ほう〜〜〜〜!!!

779 :名無電力14001:2014/05/19(月) 08:05:34.97 .net
青爺も緑爺も耄碌じーさん

780 :名無電力14001:2014/05/19(月) 17:21:02.23 .net
>>775
いい逝き様ですね。
三日前の最後の点検が終わったとき、移譲の手続きしていれば完璧だけど、それは無理か・・・

781 :名無電力14001:2014/05/19(月) 17:24:01.68 .net
む、む、む、む、む

782 :名無電力14001:2014/05/19(月) 19:45:03.97 .net
ほう〜〜〜〜ほ、ほ、ほ、ほ!

783 :名無電力14001:2014/05/20(火) 10:15:25.67 .net
>>695
>で〜〜ワシに関係した電力の1線地絡電流は合計=225(A)
>バンク数=25バンク
>平均225/25=9(A)だ。これは勿論完全地絡だ。

これは全くのデタラメ夢物語。
要するに、ある一つの配変バンクに於ける完全地絡電流を 9A と仮定しただけだ。

>>696
>このデーターから、Rn=0のとき(完全地絡)
>配変方向のZ=3810/9=423Ω
>Z=|Zc+Z|=423Ω

Rnって、地絡抵抗Rgのことかな?

|−−−|
| 配  |−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
|     |−−−−−−−−−−   |      | 
| 変  |−−−−−−   |    ==     <
|−−−|   |       ==    |      > Rg ↑
          == C ↓  |   −−−    <
           |      −−−   −      |
          −−−      −          −−− 
           −                     −

Ig=3810/(Rg−j1/3ωC)であるが、
完全地絡電流0.6A以上で、地絡抵抗15KΩ以上の場合は
Ig=3810/Rgでよい。
因みに、完全地絡電流0.6A以上の場合、地絡抵抗18〜19KΩで地絡電流0.2Aとなる。

784 :緑爺〜:2014/05/21(水) 18:39:56.94 .net
完全地絡だから、Rn=0だろう。まだ、逝ってるのか?

785 :緑爺〜:2014/05/21(水) 18:48:35.82 .net
>>783
実際あるバンクの最大1線地絡電流は19(A)もある。その配変の総バンクの平均を求めただけだ。
簡単にしないと、青じいも寝らね無くなるからなあ〜

出たらめでは無い。

786 :緑爺〜:2014/05/22(木) 05:43:15.13 .net
よって、その19(A)のバンクの需要家のB種は、3810/19=200Ωで良い。

787 :緑爺〜:2014/05/22(木) 05:50:24.31 .net
青ジイさんに宿題だが、例えば、1線地絡時の電流が6(A)の時は、

3810/6の意味は何を示すのか教えて!!

788 :緑爺〜:2014/05/22(木) 05:54:46.05 .net
>>779
2人は耄碌じいさんか!!わはは!!

それ相応の点数でがんばろう。。無理をしないようにしないとね。

後輩に譲ることを考えてやるのが先輩の心意気。

789 :緑爺〜:2014/05/22(木) 05:58:25.44 .net
>>775
人間、いつ、どうなるかわからん。

老若とも体調管理はおこたらないようにしたいなぁ〜〜

790 :緑爺〜:2014/05/22(木) 06:03:01.43 .net
>>769>>771
こんな泣き言は他所でやるのがいいよ!!

このサイトにも2箇所のスポンサーが付いてるんだから、質の良い意味のことを
書かないと行かん!!

791 :名無電力14001:2014/05/22(木) 07:36:30.89 .net
>>784
馬鹿につける薬はないな。

>完全地絡だから、Rn=0だろう。
なんだ、これは?幼稚園児が漢字を書いたのか。
池の鯉が、口をぱくぱくしているのか。

792 :名無電力14001:2014/05/22(木) 08:01:41.71 .net
>>785
>その配変の総バンクの平均を求めただけだ。
算数の勉強でもしているのか?
そういうことは一人でやるもんだ。
お前のデタラメを公開するほどの価値は全くない。

>簡単にしないと、青じいも寝らね無くなるからなあ〜
馬鹿ほど、己の無知を他人の性にするものだ。
お前はその標本みたいなものだ。

全くのデタラメ。

>>786
>その19(A)のバンクの需要家のB種は、3810/19=200Ωで良い。
なるほど、お前のおつむは前の間違えを認めると共におまけの間違えを付け加えるのか。
ばかばかのじいさんの話は己のメンツを保つための嘘方便でしたか。

793 :名無電力14001:2014/05/22(木) 08:08:33.30 .net
>>786-788
>B種は、3810/19=200Ωで良い。

>3810/6の意味は何を示すのか教えて!!

砂糖大根頭にはとてもとてもついて行けません。
−天才バカボンより−

794 :名無電力14001:2014/05/22(木) 08:21:32.56 .net
>>788-790
泣き言は一人でするもの、他人を巻き込んではいけない。

795 :名無電力14001:2014/05/22(木) 08:31:49.76 .net
>>786
>B種は、3810/19=200Ωで良い。
何かと混同してるな。B種は低圧で600 / 19=32Ωで良い・・だろう。

796 :緑爺〜:2014/05/22(木) 08:38:38.62 .net
>>793
答えられないようだね。。。ここが青じいの おつむだ。。。

>>796は青ジイが書いたんだ。詐欺投稿したら、いけませんよ。
.

.

797 :緑爺〜:2014/05/22(木) 08:42:06.15 .net
しかも、大間違いもいいとこ、、電気管理者とはね〜〜ほんと、よくできるもんだ。
まあ〜〜感電しないようになぁ〜〜

今日は、管理は、家でB種接地の勉強しろよ、何が600だ!!

監督部の審査も甘くなった、こんなのがいるとは!!

798 :名無電力14001:2014/05/22(木) 09:04:17.16 .net
>>797

緑じいのが、間違ってるヨ。

799 :緑爺〜:2014/05/22(木) 09:19:44.17 .net
>>798
そうだったね、青ジイのが正しかったようだ、すまん。

配変で2秒以内の遮断設備があれば、150/Iだが、600まで緩和。
よって、例題のB種接地は、600/I=600/19=31Ωだ。

なにか、久しぶりなんで、間違った。

やはり、物事は初心に帰れだな〜B種の基本式までわすれてた。

800 :名無電力14001:2014/05/22(木) 11:42:59.22 .net
B種接地
1.150/高圧側の1線地絡電流(A) 単位Ω

2.高圧側の電路と低圧側の電路が混触したとき低圧の電路の対地電圧が
  150Vを越えた場合に1秒を超え2秒以内に高圧側の電路を遮断する
  装置を設ける場合 300/高圧側の1線地絡電流

3.1秒以内に高圧側のを遮断する装置を設ける場合
  600/高圧側の1線地絡電流

>やはり、物事は初心に帰れだな〜B種の基本式までわすれてた。
砂糖大根(てんさい)頭も逝かれてますね。

たしかに、高圧側の電流が、低圧側に流れる唯一の事故だが、
高圧側では地絡が起こると何かまずいことがあるのか?
これに答えて、最後の花道とせよ。

801 :名無電力14001:2014/05/22(木) 13:37:03.15 .net
完全地絡電流(A)   対地静電容量(Ω)
    0.6          6,350
    1.0          3,810
    2.0          1,905
    3.0          1,270
    4.0            953
    5.0            762
    6.0            635
    7.0            544

√(1^2+3^2)=3.16→3であるから
静電容量の3倍以上の地絡抵抗Rgがあれば、
地絡電流Ig=3810/Rgの計算で実用上問題ない。

完全地絡電流0.6Aの場合、
6350*3=19KΩとなり
地絡電流Ig=3810/19000=0.2A

これにより、完全地絡電流が0.6A以上の場合は、
地絡抵抗19kΩで地絡電流は0.2Aとなる。
    

802 :緑爺〜:2014/05/22(木) 15:17:25.37 .net
相当、いいところまできたような〜〜

同じような比較表を作成した。

1線地絡電流(A)  対地静電誘導(Ω)b種抵抗値(Ω)合成インピーダンス(Ω) 

    0.6     6270      1000    6350
    1.0     3809       600    3810 
    2.0     1905       300    1905
    3.0     1254       200    1270
    4.0      941       150     953
    5.0      755       125     762
    6.0      627       100     635
    7.0      537        85     544

但し高圧設備の遮断時間は1秒とした。

803 :緑爺〜:2014/05/22(木) 15:33:45.24 .net
ちょっと、ずれたな〜〜

地絡電流は相間電圧310Vに対して進みの位相差がある。
よって、青じいさんの値は合成インピーダンスとなるのでは?
つまり、B種抵抗値と対地間容量の合成となる。近似的には対地容量で問題ないようだ。

で〜〜地絡の保安管理値の0.2(A)時の合成インピーダンスは、3810/Isなので
=19050Ω以下ということになる。

普段、高圧絶縁メガでは、安全を見越して30MΩとしている。この時の漏れ電流値は
=3810/3000000=0.00127(A)となる。

804 :緑爺〜:2014/05/22(木) 15:39:56.56 .net
普段、この0.00127(A)=1.27mA以下であることを、確認して、夜はグッスリ寝たい。
(笑)

俺の事業場では、多くて2.3mA程度で、推移している。ケーブルの長さで長いほど大きな値になる傾向がある。

前途したとおり、この値がメガに相当するものではない。普段の変化を把握することに意義がある。

805 :緑爺〜:2014/05/22(木) 15:43:12.28 .net
>>803

ごめん。。。相間電圧310は3810Vだった。(ペコリ)、、

806 :緑爺〜:2014/05/22(木) 15:55:16.33 .net
>>801   高圧側の地絡のまずい現象は、、?
の回答であるが、まだ、経験がないので、よくわからないが、想像しかいえない。

地絡時の瞬間的な現象ということになるが、、波及事故が起きる、とか。
設備上の問題?電流値は小さいので損傷は少ないないだろう。キュービクル付近の地電圧が上昇するので、
たまたまだと感電することになる。さっきの前提では60Vに触れたことになる。

設置装置の負担が3.6kW程度となる。地絡電流6(A)としてだ。だが、短時間でしゃだんなので設備は耐えると思う。

これで、花道になれるかな?(笑)


807 :緑爺〜:2014/05/22(木) 15:58:13.98 .net
前の訂正  

×    60V
○   600V

808 :名無電力14001:2014/05/22(木) 18:21:14.06 .net
>>802
>相当、いいところまできたような〜〜
ボケじぃーさんに言われるとあっほうと同様文屋になってしまうような!!!

ところで何の表なんだ?
単なるB種接地線に地絡した場合の例に過ぎんじゃないか。
1線地絡電流は合成インピーダンスで除した値で良いが、地絡抵抗0Ωの時の
1線(完全)地絡電流は当該バンクの地絡電流の最大値となり、
地絡抵抗によって地絡電流は変化する。バンク内のどこで地絡しても地絡抵抗が
同じなら、地絡電流も同じである。

B種接地抵抗値算出に当たっては「静電容量抵抗値>>地絡抵抗」の関係にあり、
地絡電流=3810/対地静電容量抵抗値で計算できる。

絶縁の問題は、「静電容量抵抗値<<地絡抵抗」の関係で考察しなければならない。
地絡電流0.2A未満に抑えるためには19KΩ以上の絶縁を必要とする。

>>803
0が一つたらねぇー。

>>804
そういう間違いをするとゆっくり眠れる

自分の世界でしか物を言えなくなったら、人生もそろそろですなぁー。
おやすみ。

809 :緑爺〜:2014/05/22(木) 20:50:21.48 .net
確かに地絡の場所で2通りでるようだ。

@電気設備技術基準解釈の105ページにある需要家の配変の反対側で地絡したときと、

Aで、その需要家の配変側で値楽したときでは、接地抵抗値は無くなり、
容量Zcのみになるようだ。

@の場合は、Zc+Rgと成る。が・・・・Aの場合は、(第一需要家)の配変側だと、Zcのみとなるようだ。

となれば、青爺さんのように、Zcで示したZcのインピーダンス値で計算しても、答えは大差ないと思われる。


や〜〜いろいろキーボードの内間違いが多いい。、これも歳のせいか。(苦笑い)

810 :緑爺〜:2014/05/22(木) 20:51:52.50 .net
またまた、地絡が値楽か〜〜〜

811 :緑爺〜:2014/05/23(金) 06:31:23.76 .net
>>808

昨日はぐっすり寝たよ(わはは!!)

このB種の抵抗で大地に漏れて(地絡)していく。
小さいことを言えばだ。

例えば変圧器内で混触事故をおこすと、明らかにB種を通って、流れる。
この抵抗値を加味した。

また、構内PAS内で地絡すれば、この表にはならない。つまり10Ω以下なので、無視できる。

もう1つ、郊外の高圧線部分で切断して、地絡したとすれば、ここでの、地面との接触抵抗がある。この場合は、ひょっとしたら、無視できない場合
もあるかも。
だが、大まかに無視できものと思われるので、教本には、出ていないのかも。?

あの表の値の出し方、例えば、6(A)のとき、合成インピーダンス=635Ω、B種抵抗が100Ωと成れば、3角形の定理で、
ルート635Х635ー100Х100=ルート393225=627Ω(純粋の容量分インピーダンス)
図解が出来ないので残念、’(笑)写真がだせないのかね。。管理者さん。(笑)

よって、地絡電流は、ほとんど進みの電流であることが分かった。
電圧(3810V)に対して進んでいるといっても、余り意味が無いが。。

−Jの式が好きな人の為に書いた。

このことが、0.2AのGR整定の話にも発展するんだね。

0.2(A)以下を確保しようとしたら、19KΩか!!随分、低い値だね。
普段の早朝年次で1MΩと言う低いのにPAS投入したが、この検討から、高圧漏れ電流=0.004(A)だよ。。
つまり4(mA)か〜〜!! 相当、安心なんだね。(笑b)

812 :名無電力14001:2014/05/23(金) 10:03:58.53 .net
>>811
>このB種の抵抗で大地に漏れて(地絡)していく。
朝もはよから、電気漏れの話ご苦労さん。小便でなくて良かったよ。

地絡の話でB種B種と何故騒ぐのかやっと分かったよ。

配変2次〜配電線〜高圧トランス1次側までの高圧配電系統に於いて、
地絡(大地接触)したときに地絡電流は流れる。
この地絡電流は配変及び高圧トランスにより電気的に遮断されており、高圧配電系統内のみに流れる。
電気はトランスをまたいで流れない。

つまり、B種接地線に地絡電流は流れないのであるが、
唯一、高圧トランスの1次2次混触した場合のみB種接地線を通して地絡電流が流れる。
B種接地抵抗値を考慮すると完全地絡電流が流れることになる。

一般に、地絡事故は配電系統より対地に電気漏れが起こったときの話であり、
トランス高低圧巻線混触による地絡事故はまれなケースと言える。
しかし、高圧電流が低圧側に流れることは重大な危険性があることには違いはないがな。

なぁーじぃーさんや、地絡事故に於いて、B種接地は忘れた方が良いわな。

813 :緑爺〜:2014/05/23(金) 11:08:06.83 .net
井や〜〜こんにちは、青じいさん。今日はこっちは暇だよ。

1線地絡の話から、一元的に求められるB種接地の話になった。

よく考えてみると、A種接地の共用が多数なので、10Ωか!!

となれば、ますます、Zc分の効きが大きくなるので、1s≒3810/Rgでいい。

我々は、ここまでの話で終わろう。

814 :緑爺〜:2014/05/23(金) 11:10:23.86 .net
停電しての年次点検で、PASの試験内容を話ししようよ。。

815 :名無電力14001:2014/05/23(金) 12:03:42.60 .net
>>813
まだ勘違いしている。

高圧配電線は非接地である。
つまり、接地はしていない。
だからぁー、A種もB種も糞もない。

接地の話不要!!!!

816 :名無電力14001:2014/05/23(金) 12:43:36.59 .net
非接地でも地絡事故はあるのよ。

817 :名無電力14001:2014/05/23(金) 15:17:44.19 .net
お前は猿か?

818 :名無電力14001:2014/05/23(金) 15:28:54.06 .net
>>816
日本国に於いては、第三者行為で飯を食う奴は犯罪者と言うことになっている。
・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・

819 :緑爺〜:2014/05/23(金) 17:11:31.93 .net
>>815
まさか、青じいさんでは無かろうね。。

電気は不思議なものだ。。空中を無線のように飛ぶ。大地から静電誘導Zcで
つながってる。例え配変で非接地でも き電線RSTがZcで受けて帰るではないか!!

820 :緑爺〜:2014/05/23(金) 17:15:15.66 .net
PASの年次点検。。。1次側の絶縁は検査してるのか?

こっちは、直接続で点検不可能。

821 :名無電力14001:2014/05/23(金) 23:00:25.04 .net
>>819
>電気は不思議なものだ。。空中を無線のように飛ぶ。大地から静電誘導Zcでつながってる
静電誘導は電線と対地のはなしで、電線と大地間には電気の流れはない。
同様に、トランスの1次2次間には電気は流れない。

ところで、コンデンサの場合、電気は流れないもののコイルに電気が流れると同じように
振る舞う。これが電波というもんなのだろうか。

>>820
トランス2次の絶縁抵抗も測定していないだろう。

822 :名無電力14001:2014/05/23(金) 23:14:00.03 .net
>>821
>トランスの1次2次間には電気は流れない。
トランスの1次2次間は磁気結合でエネルギーが伝達され
電気的に回路は独立している。だから1次側非接地でも2次側は
接地できる。タイトラはこの原理の応用。

823 :名無電力14001:2014/05/23(金) 23:46:00.07 .net
あっほうの書くことはとんちんかんでいかん。

対トラは2次接地しているか?
それじゃ対トラの役目するか

824 :名無電力14001:2014/05/23(金) 23:49:11.47 .net
講釈師のレスはイランがなぁー。

825 :緑爺〜:2014/05/24(土) 08:17:16.65 .net
>>821
@大地とき電線間の容量性は、コンデンサーに流れるのと同じ原理

Aトランスの地絡事故の例題で言っただけ。よって、1次と2次の混触だから、流れる。

B青ジイの専門の−j1/3ωCの式より、周波数Fが高くなれば、分母は小さくなり
空間放出インピ−ダンスが低下して、電波が発生する。

C確かに年次で測定できない部分だ。よって、高圧1次側の絶縁測定に変えて考えている。
2次側の測定理由は、やはり対高圧との絶縁にある。

その前で、PASの1次と2次は高圧回路だ。普通2次は測定可能だが、電力のASが無い場合は1次は測定の測定は
出来ない。よって、配変DGRのお世話になる。それで、あきらめているのでは。。

826 :名無電力14001:2014/05/24(土) 12:57:10.11 .net
>>825
>@、B
コンデンサには電気は流れない。極間にあるのは電界。

>B
トランス1次2次間に電気は流れない。磁界。

>C、その他
言い分けは、公にするに値しない。

827 :緑爺〜:2014/05/24(土) 15:29:23.78 .net
>>826
大地とRSTの配電線の両極が<コンデンサーだ。
そこにVoなる3810Vの電圧が加圧され、r50Hz,60Hzで交番電流が
地絡電流となって、流れる。

トランスの1次と2次の間は、前提条件で、1次〜2次の混触だから、流れる。
(これは、何度の言ってること)

良いわけでは無い。ここでは、官僚に特に言わねば成らぬし、知ってもらわにゃあ〜〜成らぬ現場の状態(不都合?)だ。

電力の開閉器(AS)の撤去を認めた悪の結果だ。遠慮すべきでは無い。

828 :緑爺〜:2014/05/24(土) 15:35:59.01 .net
Х (これは、何度の言ってること)

〇  (これは、何度も言っていること)

829 :名無電力14001:2014/05/24(土) 16:47:56.74 .net
>>827
コンデンサの両極間に電流は流れない。
コンデンサに電気が流れるときはパンクしたとき。
つまり、両極間ショートの時である。
(極間は絶縁体で埋まっている。)

>トランスの1次と2次の間は、前提条件で、1次〜2次の混触だから、流れる。
この時点で、トランスとは言わないだろう。
だれだ、ぶっ壊れたトランスの話をしているのは。
頭も壊れてんじゃないのか。


ついでに、交流の場合、平均電流は零。つまり、電荷の移動はないと言うことだ。
下北半島で、発電した電気は下北半島にとどまるのである。
それでは東京へは何がやってくるのかなぁー????????

830 :緑爺〜:2014/05/24(土) 17:03:28.66 .net
極間に絶縁物で製作したものがコンデンサーだよ。
もう一回、電磁事象を勉強しなさい。恥ずかしいぞ!!

831 :青爺〜:2014/05/24(土) 17:28:15.14 .net
緑爺よ・・。トランスもコンデンサーも交流なら誘導で
電流は流れる。つまり電荷の移動(振動)があるということ。
トランスなら電磁誘導。コンデンサーなら静電誘導。

832 :名無電力14001:2014/05/24(土) 17:49:43.22 .net
名前:名無電力14001[] 投稿日:2014/05/01(木) 17:16:38.59
電力側では6000Ωで地絡試験をしている。その時の地絡電流は
線路の長さや架空か地中かにもよるが、約0.6Aだ。だからDGRの
整定は0.2Aで協調は採れてる。・・・・青おやじより。

ほほほほほほほほほほほほほほほほほほほほほほほほほほほほほほほほほほほほほ

これについて語ろう。
完全地絡電流が0.6A以上の場合は地絡電流=3810/6000(Rg)=0.635A
となり、完全地絡電流の如何に関わらず、地絡電流の最大値となる。
また、対地静電容量が地絡抵抗の1/3以下の場合に地絡電流=3810/Rgとした。
それ故、対地静電容量2000Ωの時の完全地絡電流は1.9Aである。
このときの地絡電流は3810/6295=0.605Aである。

結論、この地絡試験によって、完全地絡電流を求める場合
地絡電流0.6A以下のばあいに適用されるべきである。
つまり、完全地絡電流1.9A未満の場合に適用されるべきである。

35mAの範囲に完全地絡電流値は1.9〜∞Aになっている。

833 :青爺〜:2014/05/24(土) 18:08:26.85 .net
>>832
ほほほほほほほほほほほほほほほほほほほほほほほほほほほほほほほほほほほほほ
意味不明!

834 :名無電力14001:2014/05/24(土) 18:23:19.40 .net
>>829
>トランスの1次と2次の間は、前提条件で、1次〜2次の混触だから、流れる。
この時点で、トランスとは言わないだろう。
だれだ、ぶっ壊れたトランスの話をしているのは。
頭も壊れてんじゃないのか。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
イヤー、じいさんや、大変失礼しました。
正常なトランスは1次2次間に電流は流れないと言っているのに
頭が壊れているとか言いましたが、失礼を深くお詫び申し上げます。

ついでに、
>>831
は救いようない・・・・ですな。

835 :名無電力14001:2014/05/24(土) 18:26:54.21 .net
>>833
事務屋にはどうでもいい話だ。
きにするな。

836 :緑爺〜:2014/05/24(土) 20:40:28.20 .net
>>832

相当、まとまったようだが、DGRの整定の話が残ってるね。むつかしいぞ!!

837 :緑爺〜:2014/05/24(土) 20:43:40.58 .net
配変のEVTの接地抵抗Rnはいくらいかな?

Ioは分かりかけたが、Voが難解だな?

これは、青じいさんの、知恵を借らないと解けない。(笑)

838 :名無電力14001:2014/05/25(日) 09:40:23.64 .net
>>834
何をいってるのだ??????????

839 :名無電力14001:2014/05/25(日) 09:44:18.96 .net
|−−−|
| 配  |−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
|     |−−−−−−−−−−   |      | 
| 変  |−−−−−−   |    ==     <
|−−−|   |       ==    |      > Rg ↑
   |     == C ↓   |   −−−    <
   Rn      |      −−−   −      |
   |     −−−      −          −−− 
  −−−     −                     −
   −
さぁー、あっほうアブナンの定理、いや、テブナンの定理でRgに流れる地絡電流を求めてくれ!

ところで、じぃやは、変電所勤務をされたのか。俺はペーパードライバーだから
柱上変電所以外に知らない。
Rnに関しては、俺もあっほうアブナンのの定理を用いてしまった。
大変失礼いたしました。

840 :名無電力14001:2014/05/25(日) 09:51:27.97 .net
>>838
事務屋にはどうでもいい話だ。
きにするな。

841 :緑爺〜:2014/05/25(日) 12:20:34.48 .net
このRnの値はいくらにしてるのか?100Ωと聞いた事がある。

事務やには関係ないなあ〜〜

842 :名無電力14001:2014/05/25(日) 13:27:05.56 .net
ペーパードライバーの俺が答えるのも何だが、
オープンデルタに入ってる抵抗値のことかな。

100Ωだと中性点接地抵抗は40KΩになるな。
25Ωだと12KΩになるな。
12.5Ωだと5KΩ
15Ωだと6KΩ
47.5Ωだと19KΩ

GPT比6600/110としてな。

今のところ、幾らが適当な値か、わからない。また、実際値は俺には分からん。
ペーパードライバーより。

843 :名無電力14001:2014/05/25(日) 13:36:52.95 .net
>25Ωだと12KΩになるな。
   ↓↓↓↓
 25Ωだと10KΩ

844 :緑爺〜:2014/05/25(日) 16:18:12.63 .net
接地変圧器として、お聞きした。

オープンデルタ方式の2通りあるようだね。これらが、配変DGRのV0を出す元になる。

つまりDGRのVo=RnХInで求められる。これが、例えば2.5%となる。これは、3810Vのその価だ。

このInが求まれば、VoとIoが求まって、あとは、ベクトル図で位相を見れば良い。

845 :名無電力14001:2014/05/25(日) 16:20:28.27 .net
>>844
整定が例えば、3810Vの2.5パーセントとなる。(言葉たらずであった)

846 :名無電力14001:2014/05/25(日) 19:15:01.05 .net
>>844
なんだ、変電所で、Vn、つまり、地絡時のVoが分かるってか。
そんなもん電力にしか役たたんじゃないか。

岡目八目のおいらには、糞の役にも立たんわな。

ああ、馬鹿を見た。

847 :名無電力14001:2014/05/25(日) 20:22:48.97 .net
.>>846

配変が好きだったじゃあないか?!!

848 :名無電力14001:2014/05/25(日) 22:10:39.35 .net
あっほうの身勝手につきあうほど暇じゃないのよ。

849 :名無電力14001:2014/05/26(月) 06:29:03.51 .net
1線地絡の流れの復習。。

Rg→大地→き電線C→配変トランス

     →配変の零相変圧器(EVT)→配変トランス

となる。よって、1相分の等価回路が出来る。

結果を式で書く。

Ig=3810/Rg+(1/Jωc) 

完全地絡のとき、Rg=0
よって、Ig=3810/JωC  このωCは地絡点で決まる一定値。

850 :名無電力14001:2014/05/26(月) 08:18:07.73 .net
>>849
あっほうは夜も眠れなかったと見えるな。
今頃、復習しているのではモグリ。
まさか、このような技術者はいねーだろうな。
これじゃ、詐欺犯罪者だ。

じぃーさんや、こんな妄想事務屋と何年ものお付き合いをしたもんだな。

851 :名無電力14001:2014/05/26(月) 08:39:35.46 .net
わはは!!
その通りだよ、、、青ジイの答えがでないので、書いた。これはまだ途中だ。

>>696の訂正だ。

この前の前で書いたωCの値がはっきりしないので、いきなり、現実の配変のデーターを元に考察。

バンク数25  完全1線地絡合計=225(A)平均=225/25=9(A)

ここで、配変の仕組みを見る。

ここに零相変圧器GPTがあって、1次側は3810(V)で完全地絡が9(A)である。
2次側は、110(V)の低圧になってる。ここに制限抵抗r=30Ωが挿入されてういたとする。
具体的な値で説明するのが分かりやすいからな〜〜

852 :名無電力14001:2014/05/26(月) 08:40:49.86 .net
Х GPT

〇 GVT

853 :名無電力14001:2014/05/26(月) 08:41:45.46 .net
>>850を消すために一杯書く。ははは==

854 :名無電力14001:2014/05/26(月) 09:19:46.46 .net
それで、さっきの制限抵抗30Ωは、1次換算にすると6600/110=60倍
なので、30Х6600Х6600/110Х110/3=36000Ω=36Ω
となる。

この時の1次地絡電流が9(A)が2次側では、3810/36=0.105(A)
となる。

よって、低圧回路でのIg=制定零相電圧VO/190ХIgo=0.105(A)

855 :名無電力14001:2014/05/26(月) 09:21:19.67 .net
36Ωは36kΩだ〜〜〜〜ゴメン

856 :名無電力14001:2014/05/26(月) 10:51:47.59 .net
>30Х6600Х6600/110Х110/3=36000Ω
この計算を
30×(6600/100)^2/(3×3)=12000Ω
と計算する者もおるがどっちが正しいの?

>制定零相電圧VO/190ХIgo
これは何なの?意味は?

857 :名無電力14001:2014/05/26(月) 11:12:41.99 .net
小用がすんだので、続ける。

訂正、Х 低圧回路でのIg=Vo/190ХIgo =0.105(A)
   〇低圧回路でのIg=vo/190ХIgo ただし、Igo=完全地絡電流

この式,つまりIg=Vo/190ХIgoで、Vo=60(v)に整定すると、
電技第18条から、一次最低地絡電流を2(A)以下にすることから、そのグラフから、
Vo=60(V)の点と2(A)の傾斜ラインとの交点から、Igo=約0.6(A)が求められる。
(この表は省略する)

ここで保護回路上、Ig=1線地絡電流=60/190Х0.6=0.189(A)以上の時、保護でトリップする。

つまり、零相電圧=60(V),零相電流=0.6(A)以上でトリップする。

位相の話は省略。

858 :名無電力14001:2014/05/26(月) 14:10:19.94 .net
管理技術者の転職、就職スレ教えてください

859 :名無電力14001:2014/05/26(月) 14:33:01.70 .net
>>857
だいぶ長いションベンだこと。どうでもいいけど。

あっほうアブナンの定理じゃなくて、テブナンの定理によると

地絡電流Ig=(1/Rn+j3ωC)Vnと言うことだそうだ。(丘目の言うことだ)
この式を見るとVn以外は定数だな。
それに、1/Rnは無視できるだろう。

そこでVn何だがな。

Vn=Ea/((1+Rg/Rn)+j3RgωC)

このなかで、Ea/j3ωC=Igoなのは分かるが、
どこをどうやってこねくると、じぃーやの結論に達するかが問題だ。

位相の話?
すぐに分かることは、完全地絡電流は地絡相電圧より90度進むと言うことだ。

860 :名無電力14001:2014/05/26(月) 15:59:45.63 .net
>>856

R=30/3Х(高圧 相電圧 /低圧相電圧)の2乗Х1/3
=30/3Х(3810/63.5)の2乗Х1/3
=30/3Х3600Х1/9=108000/27
=12000Ωだった。間違いだった。すまん。

861 :名無電力14001:2014/05/26(月) 16:53:55.02 .net
となれば、高圧側で出す零相電圧は=InХR=0.317Х12000
                =3804V(完全地絡時)
ここで、In=3810/12000=0.317(A)

低圧側の零相電圧=3804Х6600/110=63.4(V)(1次完全地絡時)

あとは、さっきのIg=2(A)以下の斜線ラインでV0=63.4V(約2%となる)との交点で
I0=0.6A程度が配変DGRの整定値となる。

位相は、V0に対して、約80〜90度の進みのI0となる。

862 :名無電力14001:2014/05/26(月) 16:55:18.47 .net
今度は、我々のDGRの話でいいかな?

863 :名無電力14001:2014/05/26(月) 17:58:29.28 .net
>>861
俺の頭も逝かれているなぁー、とつくづくおもった。

すでに、回答は>>859に出ていた。

Vn=Ea/((1+Rg/Rn)+j3RgωC)
これにより、
Rg→0 とすると Vn→Ea であるな。
つまり、これはVoの計算式である。

また、
地絡電流Ig=(1/Rn+j3ωC)Vn
これにより、
Rn>>1の場合、
Ig=j3ωCVnであり、Rg=0の時は
Ig=Igo=j3ωCEa
となる。

じぃーさんに感謝!!!
俺の耄碌もいっぺんに吹っ飛んだ。

864 :名無電力14001:2014/05/26(月) 18:26:38.14 .net
>>862
ドライバーの話は大いに結構!!!

俺はペーパードライバなので空想の世界になりがち。
よろしくお頼み申す。

865 :名無電力14001:2014/05/26(月) 19:04:45.12 .net
自家用のDGRは、配変のDGRのような手品のような仕組みは無いと思う。

自家用の場合、高圧回路にPD(コンデンサー)を設備して零相電圧を作成して、基準にしてる。
接地変圧器のようなもので、接地できない。(電力側でメガリング保守ができないため)よって、
コンデンサーを通して直接、接地しないようにしているらしい。


DGRのY1とY2に、約7V程度の零相電圧を取り出している。

あとは、無方向と同じZCTで零相電流を検知して、DGRのZ1,Z2端子に取り込む。

あとは、内部で方向(位相比較)を判定して、地絡が構内か構外かの判別している。

普通、V0=2.5%〜5%の値に調整整定している。また、I0=0.2(A)としている。

ちょっと、ここで疑問、自家用のV0の整定値が配変V0の整定タップと同じタップにしなくてはいけないのか?

配変V0=2.5%で自家用を5%にするとどうなるかだ?

5%というとV0=190Vだが^〜〜

866 :名無電力14001:2014/05/26(月) 19:13:29.15 .net
>>864

ドライバーにはなってないが、議論することが、勉強になって良い。

きょうは、雨の1日で、書きまくったような〜〜〜(笑)

相当、誤字脱字、解釈間違い等々、こっちも、耄碌しているよ。

1次、2次の変換も出来ないようになっている。アホ〜〜ナン定理も分からんヨ。

>>858

転職?どうしたんだ〜儲からなくなったか?がんばろうよ。他の仕事も
きついぞ!!
タクシードライバーもいいが、こっちのようにお客が定まっているだけは、幸いに思う。

867 :名無電力14001:2014/05/26(月) 19:14:28.09 .net
無免許は黙ってろ!!!

868 :名無電力14001:2014/05/26(月) 19:18:50.74 .net
>>867>>865

869 :名無電力14001:2014/05/27(火) 02:05:12.98 .net
>>866
失礼しました。
管理技術者への転職、就職スレ
ありましたら教えてください。

870 :名無電力14001:2014/05/27(火) 03:04:46.27 .net
スレで転職すると地獄を見る、、、場合も有る。

871 :名無電力14001:2014/05/27(火) 09:35:14.41 .net
>>862
>位相は、V0に対して、約80〜90度の進みのI0となる。

地絡電流の計算式はIg=Ea/(Rg+1/j3ωC)
ここでCは一線当たりの静電容量。
これにより、
Voは地絡相電圧と同相、
IgつまりIoは、Rg=0の時、進み90゜。 Rg=1/3ωCの時、45゜。 Rg=∞の時、0゜である。

それから、静電容量Cは集中定数として扱うのには難があるように思う。
そして、送電線の電圧電流の計算、分布定数回路へと導いている。
東日本では50Hzであるから、
波長=30000Km/50=6000Km
1/4波長1500Kmは、電圧が0から波高値まで変化する。
これでは、集中定数の計算では難があると言うことだろう。

漫画みたいな話をしてしまったなぁー。

872 :名無電力14001:2014/05/27(火) 10:26:23.08 .net
>>871

光速30万キロmだよな〜
50Hzの電気の波長Lは
L=300000000/50
=600000m
=600km
東京〜函館間で1サイクルKA~^
A

中間点=IITITOI

873 :名無電力14001:2014/05/27(火) 10:41:44.96 .net
中間点は一関かぁ?〜〜

東京〜函館間が1サイクル

東京〜一関が半サイクル。となれば、東京で0(V)
一関100(V)
                 函館で0(V)
だが、その場その場で50Hzだから、そこではデジタルメーターは50Hzを示す。
よって、そこに存在するCには、ωC(Ω)のインダクタンスが生じる。
従って、集中定数で考慮すればいい。

地図に書いた、50Hzはその瞬間の電圧の状態であって、1点で考慮すれば、50HZを感じる。

配変で5kmとすると、どうだろう。。

配変で0(V)のとき、末端需要家では、約X(V)

874 :名無電力14001:2014/05/27(火) 10:56:03.30 .net
5/600=0.008サイクルが配変のトランスから末端需要家に存在。

角度変化で配変で0度のとき、末端までは、300/5Х360=0.1667度

と思う。

875 :名無電力14001:2014/05/27(火) 10:58:32.93 .net
電圧であらわせば、100ХCOS0.1667度

だれか、これを解いて!

876 :名無電力14001:2014/05/27(火) 11:06:42.35 .net
おそらく99.9999(V)くらいだろう?

877 :名無電力14001:2014/05/27(火) 16:11:01.19 .net
>波長=30000Km/50=6000Km
   ↓↓↓↓↓
波長=300、000Km/50=6000Km


>L=300000000/50
   ↓↓↓↓↓
L=300,000,000/50=6,000,000m=6,000Km

878 :名無電力14001:2014/05/27(火) 16:22:28.64 .net
>874
>東京〜一関が半サイクル。となれば、東京で0(V)
>一関100(V)
>    ↓             函館で0(V)
  ここも0V

>従って、集中定数で考慮すればいい。
???

879 :名無電力14001:2014/05/27(火) 17:38:30.55 .net
>>873-876
>配変で0(V)のとき、末端需要家では、約X(V)

これは結構面倒くさい話だな。
交流電圧の場合、電圧は実効値となっている。
配電線の電圧実効値6600Vであるから、
瞬時最大電圧
√2*6600=9,334V
V=9334sinΘである。

5Kmの位相角(ラジアン)=5/6000*2π=0.005236
よって
V=9334*sin(0.005236)=0.85(V)
これは瞬時電圧である。

880 :名無電力14001:2014/05/27(火) 18:11:22.18 .net
>>879
電卓の単位が度数になっていた。ラジアンに直すと
V=48.9(V)
だった。
訂正。

881 :名無電力14001:2014/05/27(火) 19:09:25.69 .net
ということは、実効値6600Vが34.6V

だが、送電端で0Vなので、末端では、−34.5Vでは?

時間遅れが求められる。5/6000=0.00083秒〜〜〜〜PASの連動遮断が0.25秒位だとすると
0.2500083か?!!(笑)

882 ::2014/05/27(火) 20:10:14.25 .net
>>879
青じいさんの明快な解析が引き立つね。電気アインシュタイのような!!

感心しました。最近は、ラデアン、Θ、SIN, COSも忘れてたよ〜〜

883 ::2014/05/27(火) 20:31:32.64 .net
連動遮断は、0.25083秒か?

目に見えない遅れなので、アインシュタイン的な問題が無い値。

884 :名無電力14001:2014/05/27(火) 21:07:34.19 .net
>>881
お前の馬鹿さ加減にあきれ果て。
何の話始まったんだよ。

瞬時値の話に実効値がでてくるか。
実効値はどのように求めるか分かっているのか。
これじゃ馬鹿は死んでも直らないわな。

885 :名無電力14001:2014/05/27(火) 21:22:13.27 .net
>>881
遅れだから、ーは合っているわな。

886 :名無電力14001:2014/05/27(火) 21:38:47.88 .net
>時間遅れが求められる。5/6000=0.00083秒〜〜〜〜PASの連動遮断が0.25秒位だとすると
>0.2500083か?!!(笑)

事故点は、需要家で起こったんだから、送電端では遅れ時間を足すというわけか。

実効値は伝達遅れに無関係だ。

887 :名無電力14001:2014/05/28(水) 00:36:54.30 .net
電験3種を持っていて実務経験と技術力が備われば電気管理技術者として独立開業も可能です。

自分の顧客や出入りの工事業者さんなどと言い関係が気づければ仕事も増えていくでしょう。

そうなれば年収1千万以上は軽く稼げますよ。

とは言え、休みは不定期ですし何か不具合が起きれば夜中でも呼び出されたりしますが...

その分やり甲斐もあると思いますよ。

しかし、5年の実務経験を積むまでの間はどこかの会社で下積みをすることになりますからその間はそれ程待遇は良くないとは思います。

確かに資格を持っているだけで好待遇があるというような物ではありませんが、目標をどこに置くかでかなり資格を持つ意味が変わってきます。

電験の資格は資格を持つことよりも、資格を持ってからどれだけ実務能力を身に付けられるかが問われる資格だと思います。

888 :名無電力14001:2014/05/28(水) 06:44:23.19 .net
>>887
いい番号ですね。

後輩へのありがたい、アドバイスです。

しかし、最近の人は、綺麗好きなのか、又、お客さんへの気の使うことが好みではないようです。

技術力と営業力と交際術の磨きがあって、それと、掃除が気にならないなら大丈夫ですが。。

889 :名無電力14001:2014/05/28(水) 07:46:06.50 .net
現在は、配電線には、アルミ線が使われている。

40年も前の話である。
関西では、銅線を使うという哲学があった。
何やら、銅は財産であるということであったように記憶しているが。
今でも銅線を張っているのだろうか。

ところで、導体を流れる電流には表皮効果というものがあって、
50Hzの場合、表面から7mmのところで電流密度が7割に
落ちる。
この理由により単身の電線は5mm位までとなっているのだろうか。

890 :名無電力14001:2014/05/28(水) 08:01:05.70 .net
青森で発電した電気が東京で使われているとすれば、
600/6000=0.1S 遅れていると言うことか。

891 :名無電力14001:2014/05/28(水) 08:27:17.35 .net
瞬時電圧
東京が0Vの時、青森の発電電圧5486Vと頑張っているわけだ。

青森が0Vの時は、東京は−5486Vとへこんでいる訳か?

アインシュタインの世界はおもろいでないか。

892 :名無電力14001:2014/05/28(水) 08:47:07.34 .net
変電所で作業員が感電死 5万3000戸が停電に

893 :名無電力14001:2014/05/28(水) 10:00:42.99 .net
最初から地震と原発事故は同時に起きない設定ですべての役所の体制が組んであったこと自体が、今回一番教訓にしなきゃいけないことだと、私は思っています。

894 :名無電力14001:2014/05/28(水) 10:24:11.07 .net
〉技術力と営業力と交際術の磨きがあって


それがある人は今の会社でバリバリ働いてるから、転職なんてしないyo

895 :名無電力14001:2014/05/28(水) 11:13:18.50 .net
だろうな〜〜^転職はできないだろう。

だが、他の職が良いように見える。ここの職もそれに準じた考えでないと仕事出来ない。

896 :名無電力14001:2014/05/28(水) 11:15:36.27 .net
>>893

そういう波及事故があったのか?DGRにヒッカッカたんだな〜〜ご冥福を祈る。

897 :名無電力14001:2014/05/28(水) 13:03:19.65 .net
>>896は、>>892だった。いたいたしいな〜〜〜

>>893
不思議に思うんだが、冷却のため、海水を使い易いために海岸10m程度の場所に
建設している。こんな地震事故でも、まだこれを、改善せずに審査合格しようと
している。海抜50m以上しか、運転開始してはならない。

発電工学で原子炉の勉強と試験で戯れたもんだが、本心、建設箇所はプラントの見直しが
必要。。。なぜ、反省が無いのか?不思議だ。予備電源の確保などはどうでも良いことだ。

898 :名無電力14001:2014/05/28(水) 16:40:22.36 .net
先日のPASの試験で単体と連動の時間採ってたから晒しておく
0.2s 400% 単体0.132 連動0.178
差は0.046sでした


青森から東京までの話しあったけど
金属中の電子は実際には光速で移動しないからね
不思議と光速で移動してるように見えるけど
俺もあんま詳しくないから、簡単に説明できる人いる?

899 :名無電力14001:2014/05/28(水) 17:55:40.38 .net
>>884

通常、高圧メーターで6600Vを管理してるだろう。いちいち、瞬時電圧などでは、
取り扱い難い。だから、分かりやすい実効値で話ししたまでのことよ。

900 :名無電力14001:2014/05/28(水) 17:57:37.61 .net
>>898

連動遮断時間すごい短いね。

901 :名無電力14001:2014/05/28(水) 17:58:31.99 .net
普通、0.278秒とか言う値だが。。。。

902 :名無電力14001:2014/05/28(水) 18:02:48.67 .net
882 名前:名無電力14001[] 投稿日:2014/05/27(火) 19:09:25.69
時間遅れが求められる。5/6000=0.00083秒〜〜〜〜PASの連動遮断が0.25秒位だとすると
0.2500083か?!!(笑)

891 自分:名無電力14001[sage] 投稿日:2014/05/28(水) 08:01:05.70
青森で発電した電気が東京で使われているとすれば、
600/6000=0.1S 遅れていると言うことか。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

これはどちらも、真っ赤なデタラメ。
波長のディメンション[M]
光速のディメンション[M/T]
周波数のディメンション[1/T]

波長=[M/T]/[1/T]=[M]
つまり、波長には時間のディメンションはない。単なる距離も時間ディメンションはない。
距離/波長=[M]/[M]=1。 つまり、No ディメンション!!!

903 :名無電力14001:2014/05/28(水) 18:06:12.62 .net
強電での60Hz,50Hzの範囲では、分布定数で計算する細やかな周波数ではない。

高周波無線では、分布定数での計算となろうが。。

極低周波高圧電源では、集中回路で解ける。これが駄目だということになると

テブナン定理も成り立たない。電顕3種も不合格になる(笑)

904 :名無電力14001:2014/05/28(水) 18:15:11.35 .net
アインシュタインの相対性理論の問題だね。

光速は、30万以上の速度はこの世に無いので、光伝道は瞬間だから、
遅れ理論は発生しないかもわからん。アインシュタイ理論を勉強しないと解けない。

まぁ〜〜ここでは、地球全体はどこでも、瞬時だろう。

だが、BS放送は2〜3秒遅れてるね。。
種ウン時しゅんじすゆんず習字二h周ヵんあnkら、種ウン間種ウン間電動が」

905 :名無電力14001:2014/05/28(水) 18:17:24.86 .net
>>904
最期の業で、なにをほざいてるんだ〜〜アホ!!(笑)

906 :名無電力14001:2014/05/28(水) 18:34:44.40 .net
このスレを見ていると電気管理技術者は本当にダメな人間の吹き溜まりだということがよく分かる。

907 :名無電力14001:2014/05/28(水) 18:39:39.97 .net
だが、こういう話しして、語り合うのもいいことだよ。他には何か良いこと
ある〜〜?

うっぷん話もいいことだ、体に良いことだ〜〜

908 :名無電力14001:2014/05/28(水) 18:49:20.87 .net
東京都が東電に13億円払うらしい。

安い単価で、水力発電の長期売電契約を交わしていたが、他の電力に契約変更したため

東京都が契約違反で、東電に13億支払うことで合意とか!!

水力、太陽発電の管理はいやだね〜〜

909 :名無電力14001:2014/05/28(水) 18:51:19.18 .net
892 自分:名無電力14001[sage] 投稿日:2014/05/28(水) 08:27:17.35
瞬時電圧
東京が0Vの時、青森の発電電圧5486Vと頑張っているわけだ。

青森が0Vの時は、東京は−5486Vとへこんでいる訳か?

アインシュタインの世界はおもろいでないか。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

これも全くのデタラメ。
真実はこうだな。

東京ー青森間の距離、600Km、 光速 300,000Km/s
東京青森間に要する時間 0.002S
青森で0Vの電圧は、0.002S後に、東京へ0V届く。
その間に青森の電圧は9334*sin 36=5486Vになる。

このようなことでいいかな。
わけわかめ!!!

910 :名無電力14001:2014/05/28(水) 19:23:34.72 .net
905 名前:名無電力14001[] 投稿日:2014/05/28(水) 18:15:11.35
アインシュタインの相対性理論の問題だね。

光速は、30万以上の速度はこの世に無いので、光伝道は瞬間だから、
遅れ理論は発生しないかもわからん。アインシュタイ理論を勉強しないと解けない。

まぁ〜〜ここでは、地球全体はどこでも、瞬時だろう。

だが、BS放送は2〜3秒遅れてるね。。
種ウン時しゅんじすゆんず習字二h周ヵんあnkら、種ウン間種ウン間電動が」

907 名前:名無電力14001[sage] 投稿日:2014/05/28(水) 18:34:44.40
このスレを見ていると電気管理技術者は本当にダメな人間の吹き溜まりだということがよく分かる。

908 名前:名無電力14001[] 投稿日:2014/05/28(水) 18:39:39.97
だが、こういう話しして、語り合うのもいいことだよ。他には何か良いこと
ある〜〜?

うっぷん話もいいことだ、体に良いことだ〜〜

909 名前:名無電力14001[] 投稿日:2014/05/28(水) 18:49:20.87
東京都が東電に13億円払うらしい。
安い単価で、水力発電の長期売電契約を交わしていたが、他の電力に契約変更したため
東京都が契約違反で、東電に13億支払うことで合意とか!!
水力、太陽発電の管理はいやだね〜〜

=========================================
これらのレスはあっほうかな!
物事を感情論で語るところが特徴だからな。

911 :名無電力14001:2014/05/28(水) 19:28:07.44 .net
だ、ダメだこのスレ・・・

912 :名無電力14001:2014/05/28(水) 20:02:36.32 .net
駄目駄目といってると、スポンサーが 泣くぞ!!というか、撤退するぞ!!

913 :名無電力14001:2014/05/28(水) 20:27:21.24 .net
違法駐車 死汚鬼
http://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org21427.jpg
http://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org21428.jpg
http://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org23506.jpg
http://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org23508.jpg
http://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org23509.jpg
http://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org23504.jpg
http://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org23502.jpg
http://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org23501.jpg

914 :名無電力14001:2014/05/28(水) 20:32:20.40 .net
だ、、、ダメだーー!!

915 :名無電力14001:2014/05/28(水) 20:55:44.78 .net
撮るんなら、自家用電気設備でも撮ったら!!アホ!!

916 :名無電力14001:2014/05/28(水) 21:19:35.18 .net
毎年、キノコ(一本シメジ、ウラベニホテイシメジ)取りをしていた。
ある年の春にセシウム137が降った。
その年の秋にキノコを採り、放射能測定をした。
キノコ1Kg当たり240Bqあった。そのうち、セシウム137が190Bq検出された。

さて、キノコ1Kgにはセシウム原子が何個入っているのか計算してみた。

セシウム137
半減期 30.1年

セシウム1g当たりのBq値は3.2098×10^12[Bq]
故に、
190/(3.2098×10^12)×(4.3957×10^21)=2.60198×10^11個
と出た。

きのこ1Kgに億単位のセシウム原子が降ったことになるんだなぁー。
びっくりである。

917 :名無電力14001:2014/05/28(水) 21:25:09.74 .net
あの〜、、
わざと間違えてるんですよね?

918 :名無電力14001:2014/05/28(水) 22:03:03.72 .net
お前が計算すれば良い。

919 :名無電力14001:2014/05/29(木) 08:40:20.32 .net
アボガドロ定数
6.02214199×10^23

セシウム137の原子量は何g?

>>917
あっほうよ、計算したか?

920 :名無電力14001:2014/05/29(木) 10:03:21.16 .net
>>916
とうとう、アインシャタインから、アボガドロか(笑)

高校の教科書でも読む暇があれば、PASの管理のことを考えた方が君にはお金ねに繋がる。

>>909
なんで、こうなる。。ゼロと思って触るなよ。3相だから1線は6600Vだよ。(笑)
変な話は終わりだ。

921 :名無電力14001:2014/05/29(木) 10:24:37.81 .net
>>920
事務屋のあっほうの戯言ですかね。
ご愁傷様。

お前が能なしであることはよく分かった。

922 :名無電力14001:2014/05/29(木) 10:35:07.56 .net
907 名前:名無電力14001[sage] 投稿日:2014/05/28(水) 18:34:44.40
このスレを見ていると電気管理技術者は本当にダメな人間の吹き溜まりだということがよく分かる。

908 名前:名無電力14001[] 投稿日:2014/05/28(水) 18:39:39.97
だが、こういう話しして、語り合うのもいいことだよ。他には何か良いこと
ある〜〜?

うっぷん話もいいことだ、体に良いことだ〜〜

909 名前:名無電力14001[] 投稿日:2014/05/28(水) 18:49:20.87
東京都が東電に13億円払うらしい。
安い単価で、水力発電の長期売電契約を交わしていたが、他の電力に契約変更したため
東京都が契約違反で、東電に13億支払うことで合意とか!!
水力、太陽発電の管理はいやだね〜〜

=========================================
こう言うあっほうの感想文は、よりいっそうの混乱をもたらすだけで、
何らの解決策もうまねぇー!!!
つまり、社会悪だ。消滅あるのみだ。去れ!!!

923 :名無電力14001:2014/05/29(木) 10:56:28.94 .net
>>909
なんで、こうなる。。ゼロと思って触るなよ。3相だから1線は6600Vだよ。(笑)

=================================
お前の糞頭の論理構造はこうだ。自問自答形式になっている。

自問
なんで、こうなる。。

自答
(ゼロと思って触るなよ。)3相だから1線は6600Vだよ。(笑)

この答えが全くのデタラメ。答えになっていない。
と言うことは、自分自身に対して馬鹿笑いをしているのだな。
ある意味、偉大なる幸せ者ですたい!!!


つまらぬものを切ってしまった、反省。

924 :名無電力14001:2014/05/29(木) 14:21:26.14 .net
ダメだこのスレ

925 :名無電力14001:2014/05/29(木) 14:26:52.43 .net
お金を300円持って120円のパンを買いました。 おつりはいくら?
答え 180円

だってよwww
計算ドリル作った人間にまでゆとり脳がwww

926 :名無電力14001:2014/05/29(木) 17:33:30.39 .net
        :天然ウラン      低濃縮       高濃縮          半減期
U235    0.7%        3〜5%       ほとんど100%     7億350年
U238    99.7%       95〜97%     0%             44億600万年
                    原子炉用       原子爆弾用 

尚、U238+中性子1個でPu239ができる。

927 :名無電力14001:2014/05/29(木) 17:45:15.50 .net
化学の時間か?!!(爆)

もう、聞きたくない。

928 :名無電力14001:2014/05/29(木) 18:22:10.80 .net
自家用電気保安管理業務の費用負担は一戸建て店舗の場合は誰が負担すべき?
建物所有者?それとも借主?

929 :名無電力14001:2014/05/29(木) 18:50:24.68 .net
自家用設備管理者は、設置者となっている。または、主要業務運用者

となれば、この例>>928で言えば、業務の主たる運用者、借主となろう。

その代わり、建物所有者(オーナー)は、賃貸料だけ借主から受け取る。

ここで、主たる運用者とは、主に電気量を使用する者。

よって、借主が複数の存在すれば、主たる利用者(代表者)となって電気管理者との保安管理契約者となる。
あとは、電力から建物オーナーに請求が行くので、電力料金を元に、子メーターによって、振り分けて、利用者がオーナーに支払う。

930 :名無電力14001:2014/05/29(木) 18:53:44.82 .net
誤った助動詞が多いいな〜〜(笑)

まあ〜〜〜前後の文で美味く読んで理解してけれ!!

931 :名無電力14001:2014/05/29(木) 19:01:10.05 .net
.>もう、聞きたくない。

932 :名無電力14001:2014/05/29(木) 19:14:11.91 .net
>>928,931
これすが、全くの第三者のあっほうのレス。

>>929
小奴の素性は分からんけど、此奴も第三者


当然第三の同志のレスではじぃさんの茶飲み話にもならんわいな。
(法律用語を使うと無効)

933 :名無電力14001:2014/05/29(木) 19:21:17.53 .net
つまり、あっほうのレスは、あっそう?!で聞き流す・・・・・

934 :名無電力14001:2014/05/29(木) 20:42:46.25 .net
918 名前:名無電力14001[sage] 投稿日:2014/05/28(水) 21:25:09.74
あの〜、、
わざと間違えてるんですよね?

919 自分:名無電力14001[sage] 投稿日:2014/05/28(水) 22:03:03.72
お前が計算すれば良い。

920 自分:名無電力14001[sage] 投稿日:2014/05/29(木) 08:40:20.32
アボガドロ定数
6.02214199×10^23

セシウム137の原子量は何g?

>>916
あっほうよ、計算したか?

921 返信:名無電力14001[] 投稿日:2014/05/29(木) 10:03:21.16
>>916
とうとう、アインシャタインから、アボガドロか(笑)

921 返信:名無電力14001[] 投稿日:2014/05/29(木) 10:03:21.16
>>916
とうとう、アインシャタインから、アボガドロか(笑)

高校の教科書でも読む暇があれば、PASの管理のことを考えた方が君にはお金ねに繋がる。

>>909
なんで、こうなる。。ゼロと思って触るなよ。3相だから1線は6600Vだよ。(笑)
変な話は終わりだ。

935 :名無電力14001:2014/05/29(木) 20:46:32.40 .net
925 名前:名無電力14001[sage] 投稿日:2014/05/29(木) 14:21:26.14
ダメだこのスレ

926 名前:名無電力14001[sage] 投稿日:2014/05/29(木) 14:26:52.43
お金を300円持って120円のパンを買いました。 おつりはいくら?
答え 180円

だってよwww
計算ドリル作った人間にまでゆとり脳がwww

928 名前:名無電力14001[] 投稿日:2014/05/29(木) 17:45:15.50
化学の時間か?!!(爆)

もう、聞きたくない。

929 名前:名無電力14001[] 投稿日:2014/05/29(木) 18:22:10.80
自家用電気保安管理業務の費用負担は一戸建て店舗の場合は誰が負担すべき?
建物所有者?それとも借主?

931 名前:名無電力14001[] 投稿日:2014/05/29(木) 18:53:44.82
誤った助動詞が多いいな〜〜(笑)

まあ〜〜〜前後の文で美味く読んで理解してけれ!!

931 名前:名無電力14001[] 投稿日:2014/05/29(木) 18:53:44.82
誤った助動詞が多いいな〜〜(笑)

まあ〜〜〜前後の文で美味く読んで理解してけれ!!

========================================================================

以上があっほうのレス総集編。

936 :名無電力14001:2014/05/29(木) 20:51:17.49 .net
904 名前:名無電力14001[] 投稿日:2014/05/28(水) 18:06:12.62
強電での60Hz,50Hzの範囲では、分布定数で計算する細やかな周波数ではない。

高周波無線では、分布定数での計算となろうが。。

極低周波高圧電源では、集中回路で解ける。これが駄目だということになると

テブナン定理も成り立たない。電顕3種も不合格になる(笑)

905 名前:名無電力14001[] 投稿日:2014/05/28(水) 18:15:11.35
アインシュタインの相対性理論の問題だね。

光速は、30万以上の速度はこの世に無いので、光伝道は瞬間だから、
遅れ理論は発生しないかもわからん。アインシュタイ理論を勉強しないと解けない。

まぁ〜〜ここでは、地球全体はどこでも、瞬時だろう。

だが、BS放送は2〜3秒遅れてるね。。
種ウン時しゅんじすゆんず習字二h周ヵんあnkら、種ウン間種ウン間電動が」

898 名前:名無電力14001[] 投稿日:2014/05/28(水) 13:03:19.65
>>896は、>>892だった。いたいたしいな〜〜〜

>>893
不思議に思うんだが、冷却のため、海水を使い易いために海岸10m程度の場所に
建設している。こんな地震事故でも、まだこれを、改善せずに審査合格しようと
している。海抜50m以上しか、運転開始してはならない。

発電工学で原子炉の勉強と試験で戯れたもんだが、本心、建設箇所はプラントの見直しが
必要。。。なぜ、反省が無いのか?不思議だ。予備電源の確保などはどうでも良いことだ。

937 :名無電力14001:2014/05/29(木) 20:59:36.78 .net
青ジイはオウム返しが好み!!ではなく、フェチだな。(爆)

938 :名無電力14001:2014/05/29(木) 21:00:55.16 .net
見えない敵と戦ってくれw

939 :名無電力14001:2014/05/29(木) 21:01:11.41 .net
小保方いじょうだな!!(笑)

940 :名無電力14001:2014/05/29(木) 21:10:08.58 .net
>発電工学で原子炉の勉強と試験で戯れたもんだが、

あっほうのレスは幼稚園児の言う言葉と同じだ。
だれだれちゃーん、先生がこう言ってたよってな調子のレスばかりだ。
3流どころに通って、己のあっほうぶりをひけらかして、前を向いて歩けるようなことがあるのか。

そろそろ己の行為・言い分を振り返り、その場主義の突っ張りは、止めるときが来たんじゃないのか。
馬鹿ほどこう言う態度に出るんだよなぁー。
ぼろぼろの姿をさらしてしまったことを認識せねば、痛い目を見るぞよ。
お前の人生はどうでも良いのだが、ちょっといってみた。

941 :名無電力14001:2014/05/29(木) 21:16:22.95 .net
とあっほうが申しております

942 :名無電力14001:2014/05/29(木) 22:05:20.63 .net
>>939
オボチャンなら &#9825; 入りで説明してくれる &#9825; ・・・。

943 :名無電力14001:2014/05/30(金) 05:22:36.44 .net
>>940のほうが悪い。(笑)>>940を幇助してるんだからな。

幇助と言う字、辞書で調べること。

944 :名無電力14001:2014/05/30(金) 05:39:35.64 .net
政策論論議

川内原発の審査、、ここも海面からの高さが5m位しかない。

このこちは、ニュースに出ないな。それを飛び越えて、避難時間だ、(NHK)
早くても、9時間らしい。

発送電での勉強ではこういう内容は、全然なかったな!

945 :名無電力14001:2014/05/30(金) 08:42:04.40 .net
赤道直下のガボン共和国のオクロ鉱山から産出されたウラン鉱石が不思議な同位体組成を持ち、
その同位体組成が原子炉で使用済のウラン燃料の燃えカスと酷似している。
この同位体異常は天然原子炉仮説で説明できる。

今は福島原発事故の後ではありません。次の原発事故の前です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
あっほうよ!
何が書いてあるか、理解できるか?

946 :名無電力14001:2014/05/30(金) 11:13:42.42 .net
原発、反対、、危ない  ろうそくで良い。

となると、管理者も不要。

947 :名無電力14001:2014/05/30(金) 11:24:16.78 .net
とは言え、工場、企業は動けない。

言う割には、水力、火力、地熱、風力、波力、太陽、LPガスなどに向けないな??

安倍よ!!原子力を忘れろ!!
自然エネルギー企業に力をそそぐ。この面で、援助して儲ける企業を育成せよ!!
と、吠えたい。。

948 :名無電力14001:2014/05/30(金) 14:48:01.24 .net
>>946-948
風見鶏の短絡思考のあっほうの言うことはそんなもんだろう。

自然原子炉の話は、20億年前の話だ。
U235の天然物の濃度は0.7%位だ。
半減期を考慮すると当時の濃度は3〜5%位と推定できる。
つまり自然臨界可能の濃度であると言うことだ。

そこで、メルトダウンしたU235がどうなることやらとの話である。

949 :名無電力14001:2014/05/30(金) 17:36:50.83 .net
濃度がどうの、20億年前がどうの、と言ってどうなる。

950 :名無電力14001:2014/05/30(金) 19:36:56.28 .net
あっほうのあっほうたる由縁。
分からない話に首突っ込むあっほう。

951 :名無電力14001:2014/05/30(金) 19:44:39.05 .net
>発電工学で原子炉の勉強と試験で戯れたもんだが、
この程度あっほうは無視するのが当然。

952 :名無電力14001:2014/05/30(金) 19:51:53.22 .net
使用済み燃料はアメリカじゃ処分だそうだが、
日本その他では、再処理して新たな燃料棒をつくるようだが、
再処理の過程で、プルトニュームが取れるだろうが、
このプルトニュームはどこへ行ってんだろう?

953 :名無電力14001:2014/05/30(金) 19:58:24.58 .net
日本は核武装すべきだ。
原子力潜水艦を運用しよう。

954 :名無電力14001:2014/05/31(土) 08:47:05.62 .net
>>944
川内原発は海抜13メートルじゃないの?

955 :名無電力14001:2014/05/31(土) 08:56:53.16 .net
100万Kwの1日Full稼働の発電所でU235はどのぐらい使われるのだろう?

1.U235 1個の核分裂での放出エネルギー 200MeV
2.そのうち原子炉外へ運び出されるエネルギー 190MeV(熱エネルギー)
3.1MeV=4.45×10^−20Kwh
4.U235 1gの原子数 6.022×10^23/235=2.56×10^21個
5.U235 1gの熱出力 4.45×10^−20×190×2.56×10^21=2.16×10^4Kwh
6.1日24時間で、900Kw出力となる。
7.原子力発電の熱効率30%とすると、100万Kw出力するには333万Kw必要。
8.1日当たりのU235の消費量は 333万Kw/900Kw=3.7Kg

956 :名無電力14001:2014/06/01(日) 06:46:14.35 .net
質問します。

50年経過の変圧器を空けてみたら、まるで墨汁が入ってました。
このまま使い続けるとどうなるでしょうか。
爆発しますか?

957 :名無電力14001:2014/06/01(日) 08:27:30.46 .net
DGR試験器の最大感度30゛としているのは、どこから来るのだろうか?

958 :名無電力14001:2014/06/01(日) 08:39:27.61 .net
UGSは45度ですよね

959 :名無電力14001:2014/06/01(日) 12:05:27.63 .net
ボケは消えろ!!!

960 :名無電力14001:2014/06/01(日) 12:51:28.27 .net
イカスミパスタの材料になります。

961 :名無電力14001:2014/06/01(日) 17:28:42.00 .net
知ったか爺さん、教えて遣れよw

962 :名無電力14001:2014/06/01(日) 20:46:48.51 .net
>再処理の過程で、プルトニュームが取れるだろうが、

100万Kwで1日稼働するとU235を3.7Kg消費するのだから、
Pu239の生産質量は239/235×3.7=3.763Kg(最大生産量である。)

高速増殖炉はPu239を燃料とする原子炉であるそうだが、
この原子炉はエネルギー保存の法則を覆すことになるのだろうか?

963 :名無電力14001:2014/06/01(日) 21:28:12.65 .net
>>956
壊れるまでは大丈夫
以外と電力会社の柱上トランスなんかはそんなのが多いと聞く

>>957
動作範囲が進み120〜遅れ60の中間と思えばどうでしょう

964 :名無電力14001:2014/06/02(月) 08:15:37.89 .net
嘘言うな。
VCTでさえ20年で交換してるだろ。

965 :名無電力14001:2014/06/02(月) 08:46:18.91 .net
>壊れるまでは大丈夫
と電力会社に全く無縁のあっほうが言う。

>嘘言うな。
と超遅い反応!!!これもあっほうじゃあるまいか。


あっほうは自演落語がお好きなようで。「つまらない」のおまけ付き。
他人に迷惑かけるなよ。

966 :名無電力14001:2014/06/02(月) 16:04:33.70 .net
と回答できないのにレスしております(藁

967 :名無電力14001:2014/06/02(月) 17:58:28.01 .net
とあっほうが申しております。
(超遅い反応!!!)

968 :名無電力14001:2014/06/02(月) 18:06:53.56 .net
死ぬまで生きています。あっほう。

969 :名無電力14001:2014/06/02(月) 18:23:35.71 .net
あっほうの言い回し方。

おっほうにはなぜ知能がないのでしょうか?

それは、
Y=X^2の放物線に於いて、常にX=0以外の値を取らないからです。

970 :名無電力14001:2014/06/02(月) 18:45:04.71 .net
あっほう必死だなぁ

971 :名無電力14001:2014/06/02(月) 20:51:23.24 .net
>>964
失礼!墨汁の様なに反応してしまった

ちなみにVCTは計量法で決まっているからだよ
それと街中で柱上トランスの交換なんか見たことないわ

972 :名無電力14001:2014/06/02(月) 20:57:00.95 .net
>>970
そうだな。

973 :名無電力14001:2014/06/02(月) 21:40:21.93 .net
>>971
そうだな。
柱上トランスの負荷率は低いから墨汁のようにはならない。

974 :名無電力14001:2014/06/02(月) 22:19:19.42 .net
>>973
>柱上トランスの負荷率は低いから・・・・・・
電力会社に無縁のあっほうの妄想だわな。

975 :名無電力14001:2014/06/02(月) 22:26:44.33 .net
講釈師、見てきたような嘘をいう。

976 :名無電力14001:2014/06/03(火) 03:01:46.35 .net
結局、あっほう爺は難癖付けるだけで答えることは出来ませんwww

977 :名無電力14001:2014/06/03(火) 06:49:42.33 .net
ほら吹きあっほうと一緒にしないでね。ありがたの付かない迷惑ですぅ〜〜〜〜
あっほうの妄想、百害あって一利無し。
沈黙のサハラの砂より劣りまする。

978 :緑爺:2014/06/03(火) 15:43:17.93 .net
青爺はどうしたのだ・・・。

979 :名無電力14001:2014/06/03(火) 18:41:04.83 .net
デビュー作『ワニギャル屋形船でいく〜っ』でカイマンワニとカラんだのが芸名の由来。
その後の出演作も『軟体性物・犯してみたニョロ』『白・黒・黄色・タコ・クジラ』など、色物一直線です。

980 :名無電力14001:2014/06/03(火) 18:59:53.23 .net
ここに久しぶり。。。。

電気管理者2chでここに来るが、このページに新菱電気管理株式会社が出るが、ここは
信頼性のある良い会社なのか?

981 :名無電力14001:2014/06/03(火) 19:00:43.69 .net
電気保安協会株式会社。。まぎらわしいな〜〜〜

982 :名無電力14001:2014/06/03(火) 21:29:36.25 .net
受託の要件で300kVA以下PFS型キュービクルの事業所は実務経験年数が従来より1年少なくなる
との改正がありましたが、電気管理技術者協会の入会要件も短縮されるのでしょうか?

983 :名無電力14001:2014/06/04(水) 02:37:43.60 .net
あっほう爺は難癖付けるだけで答えることは出来ませんwww

984 :名無電力14001:2014/06/04(水) 02:56:50.80 .net
人間は誰しも平気で殺しを行えるはずだ。
魚や動物を殺せなかったら、私たちは飢えてしまう。
これまで人類は他の集団を襲って食料を奪ったり、襲ってきた敵をやっつけることで生き延びてきたはずだ。多くの動物は闘争本能を備えており、それは人間とて変わらない。

985 :名無電力14001:2014/06/04(水) 05:41:37.76 .net
>>982

必然的にそうなるでしょうね。短縮なれば、入会資格が出来る。
ただし、4年では、制限があるんで、自由に出来るようになるのには、もう1年
経験が必要。これって、直ぐ達成できるもの。

だが、>>982>>984は青の同一人物かも?初心者的で建設的な?質問を
するが、あとの追い討ちが良くない・(笑)

986 :名無電力14001:2014/06/04(水) 06:22:41.20 .net
あっほう爺さんが素晴らしい回答を準備中です

987 :名無電力14001:2014/06/04(水) 13:18:51.79 .net
青爺よ、あっほう爺に負けるな・・・・ご登場を待ってます。

988 :名無電力14001:2014/06/04(水) 19:05:19.90 .net
あんだけ能書き語っておいて、
初心者的で建設的な?質問には黙りって・・・
チョーかっこワルイ。

989 :名無電力14001:2014/06/05(木) 00:19:09.83 .net
978 自分:名無電力14001[sage] 投稿日:2014/06/03(火) 06:49:42.33
ほら吹きあっほうと一緒にしないでね。ありがたの付かない迷惑ですぅ〜〜〜〜
あっほうの妄想、百害あって一利無し。

=============================

あっほうとは縁を切りました。

あっほうと管理技術者の関連づけのレスは全く無視である。

990 :名無電力14001:2014/06/05(木) 00:33:07.26 .net
>989 名前:名無電力14001[sage] 投稿日:2014/06/04(水) 19:05:19.90
>あんだけ能書き語っておいて、
>初心者的で建設的な?質問には黙りって・・・
>チョーかっこワルイ。


あんだけ能書き語っておいて、
チョーかっこワルイ。
(あっほう法人についての分かりやすい説明だな)

991 :名無電力14001:2014/06/05(木) 06:01:19.28 .net
あっほう爺さん
自分を守るのに必死なおこちゃま
責任を背負ったことも誰かに必要とされたこともない
ただのガキ

992 :名無電力14001:2014/06/05(木) 07:01:17.98 .net
>>991
逃げた女房(会員)にストーカー行為は頂けませんね。

ストーカー防止法違反ですぞ。

静かな湖畔に過去がなく。あっほぅ、あっほぅ、あっほぅ〜。

993 :名無電力14001:2014/06/05(木) 08:07:12.54 .net
青爺は新スレに逃げたのか。

994 :名無電力14001:2014/06/05(木) 09:32:53.91 .net
>逃げたのか
人聞きの悪いことを言うな。

義務教育に於いて国語の成績が悪かったのが、後を引いて
「退会者にいつまでも媚びるな」と言いたかったのだが。

たとえ話が女房じゃだいぶ違うな。

それから、俺はスレ立てはできぬ。
以前はスレ立て代行を頼んだことがあるが、今は代行はだめになったようだ。

弁護士法72条を思い出す。

995 :名無電力14001:2014/06/05(木) 18:09:00.25 .net
退会者に媚びる必要があるのか。

996 :名無電力14001:2014/06/05(木) 18:13:08.66 .net
次スレ

http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1401919663/l50

997 :名無電力14001:2014/06/05(木) 18:16:19.66 .net
998なら次スレ

998 :名無電力14001:2014/06/05(木) 18:22:13.11 .net
まもなくここも 乂1000取り合戦場乂 となります。


      \∧_ヘ     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ,,、,、,,, / \〇ノゝ∩ < 1000取り合戦、いくぞゴルァ!!       ,,、,、,,,
    /三√ ゚Д゚) /   \____________  ,,、,、,,,
     /三/| ゚U゚|\      ,,、,、,,,                       ,,、,、,,,
 ,,、,、,,, U (:::::::::::)  ,,、,、,,,         \オーーーーーーーッ!!/
      //三/|三|\     ∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
      ∪  ∪       (    )    (     )   (    )    )
 ,,、,、,,,       ,,、,、,,,  ∧_∧∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
      ,,、,、,,,       (    )    (    )    (    )    (    )

999 :名無電力14001:2014/06/05(木) 18:22:49.94 .net
                      \ │/
                      ─ ○─
                      / | \

     ∧_∧
    ( ´・ω・`)    ___  __
 ̄Y ̄ U  U ̄ ̄ ̄L  o」 ̄[_ | ̄ ̄Y ̄
  ||   U~U     |__|   [_|   ||
  ||   ゚            °°    ||
  ||      。   ゚            .||
  ||   ゚             ゚     ||

 このスレッドは1000を超えました。
 もう書けないので、新しいスレッドを
 立ててくださいです。。。

1000 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1000
297 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200