2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

電気管理技術者

1 :名無電力14001:2012/10/24(水) 19:40:40.78 .net
なんか勘違いして
ありえない夢見てる人が多い
と聞いて立ててみた

730 :名無電力14001:2014/05/06(火) 16:00:56.35 .net
>>727
爺のくせに、知力理解力が小坊未満だな。
呆けてるな。

731 :緑爺〜:2014/05/06(火) 16:28:43.82 .net
青のじいさんの相手でたのしいな。。。

732 :緑爺〜:2014/05/06(火) 16:29:50.02 .net
相手にされなくなったら、終わり!!

733 :名無電力14001:2014/05/06(火) 17:56:26.29 .net
青辞意だが終わった!! 辞める!!

734 :名無電力14001:2014/05/06(火) 18:46:22.80 .net
今回の問題はオームがえしの法則で充分。

735 :名無電力14001:2014/05/06(火) 18:48:44.75 .net
いや、あっほうアブナンの定理かな。

736 :名無電力14001:2014/05/06(火) 18:59:07.45 .net
地絡電流は、幸いにも単相で絶対値が問題なので、使わなくてよかったような。。

あっほうは、幸いにも単純で、猪突猛進が問題なので、使わなくてよかったような。。

737 :名無電力14001:2014/05/06(火) 19:01:22.79 .net
705 名前:名無電力14001[] 投稿日:2014/05/06(火) 06:39:14.17
青爺さんも緑爺さんの答えに、しびれてくれたようです。(笑)

我々、管理者が管理するB種接地とか、GRの0.2mAの整定の意味が解かってきた。

答えを書くのも、良い勉強にもなった。教師は、教えることでは無く、むしろ勉強させられる
ことが多いい・・と聞いています。

話かわるが、皆さん!!、あの月例の点検で、中型クランプの活用で、0.2mAに対する現状値
を把握しておくことは、実行してみてください。推移データーはきっと我々の予防管理のための
恵みを受けることを信じて、行動してください。

なお、ここまでには、青ジイさんの、考えさせられる事柄、特に1線地絡電流の投げかけがあっての成果で
あったことを付け加えます。

           以上、、、緑じいより。H26。5。6

738 :名無電力14001:2014/05/06(火) 19:09:42.67 .net
427 自分:名無電力14001[sage] 投稿日:2014/04/03(木) 09:00:16.58
配変2次直近における短絡電流。

10MVA基準%Z
    配変 7.5〜9% −> 8%とする。
配変電源側 0.4〜2% −> 0.4%とする。

よって、配変及び配変電源側%Z=8.4%

3相短絡電流=(10,000/(√3×6600))×(100/8.4)=10.414 KA
2相短絡電流=10.414×√3/2=9.019 KA

上記短絡電流は配変の保護の問題で、ワシらのVCBは、変圧器等の短絡に耐えればいい。
3サイクル(0.05〜0.06秒)の瞬時遮断機能を年次で確認しておけばいい。
相互、保護協調の問題だが!

739 :名無電力14001:2014/05/06(火) 19:10:51.84 .net
431 名前:名無電力14001[] 投稿日:2014/04/03(木) 23:58:10.44
地中配電が増えたせいでVCBも8KAから12.5KAに推奨してるが
予算がないから更新できない。遮断できなかったらペナルティ
があるのか。

432 名前:名無電力14001[] 投稿日:2014/04/04(金) 06:17:09.40
VCBの交換も絶縁低下の現象が発生すれば、設置者に要求できる。
設置者に8kAとか12.5kAを言っても通用しないかも?

740 :名無電力14001:2014/05/06(火) 19:18:28.05 .net
733 名前:緑爺〜[] 投稿日:2014/05/06(火) 16:29:50.02
相手にされなくなったら、終わり!!


これ、あっほう法人のことなのだろうな。
この頃、会離脱の話が飛び込んでくるがな。
これは相手にされなくなったと言うことだよな。

741 :名無電力14001:2014/05/06(火) 19:34:29.81 .net
我々、管理者が管理するB種接地とか、GRの0.2mAの整定の意味が解かってきた。

答えを書くのも、良い勉強にもなった。教師は、教えることでは無く、むしろ勉強させられる
ことが多いい・・と聞いています。

742 :名無電力14001:2014/05/06(火) 19:42:37.84 .net
>我々、管理者が管理するB種接地とか、GRの0.2mAの整定の意味が解かってきた。
迷惑しているのがたくさんいるだろうな。あっほうの独りよがりを!!!
ポリポリとメッキがはげているところを見るとな。

743 :名無電力14001:2014/05/06(火) 20:54:54.30 .net
ところで何が真実か?
青でも緑でもおせーてくれ・・。

744 :名無電力14001:2014/05/06(火) 21:22:31.33 .net
729 名前:緑爺〜[] 投稿日:2014/05/06(火) 15:18:18.16
保険法の改正、。何か問題があるのか?

不正請求は出来ないように、先取特権が出来たようだ。中身は、考えてみて!!

>中身は、考えてみて!!
>中身は、考えてみて!!

745 :名無電力14001:2014/05/06(火) 21:26:45.22 .net
>答えを書くのも、良い勉強にもなった。

746 :名無電力14001:2014/05/07(水) 08:53:58.93 .net
あっほうのレスは止まったようだな。

>なお、ここまでには、青ジイさんの、考えさせられる事柄、特に1線地絡電流の投げかけがあっての成果で
>あったことを付け加えます。

>           以上、、、緑じいより。H26。5。6

このレスにより、あっほう法人の盗人根性が丸見えになっている。
まず、あっほう法人は会費を取っていることを前提との話である。
他人の成果によって俺は太ったという言い回しを持って、いいとこ取りをしたと
語っているのである。

会社の社長が、従業員に向かって言うのなら、全ての成果は会社のものであるから、
まあ、普通のことである。
会員は株主のようなものだ。株主が、会社に金を支払ってまで、株主の成果を会社に与える馬鹿はいない。
もっとも会社は、このようなことを受け入れることはないがな。

747 :名無電力14001:2014/05/07(水) 17:58:08.85 .net
431 名前:名無電力14001[] 投稿日:2014/04/03(木) 23:58:10.44
地中配電が増えたせいでVCBも8KAから12.5KAに推奨してるが
予算がないから更新できない。遮断できなかったらペナルティ
があるのか。

432 名前:名無電力14001[] 投稿日:2014/04/04(金) 06:17:09.40
VCBの交換も絶縁低下の現象が発生すれば、設置者に要求できる。
設置者に8kAとか12.5kAを言っても通用しないかも?

=======================================================================
>>431の質問は
遮断できなかったらペナルティがあるのか。

748 :名無電力14001:2014/05/07(水) 18:18:07.68 .net
>>431の質問は
遮断できなかったらペナルティがあるのか。

>>432(あっほう)の答えは
VCBの交換も絶縁低下の現象が発生すれば、設置者に要求できる。


このスレのどこの答えも、ボケかましだ。
あっほう流錯乱の術、あっほうの脳みそと金玉の小ささにはあきれ果てる。

ところで、法律上の話をすれば、電気は物であるから、
故意に壊せば、器物損壊罪に当たる。
つまり、遮断できないことを知っていて短絡事故を起こした場合刑事罰が科されるかもな。
また、遮断容量アップ推奨されているのであるから、何らかの事情で、交換が遅れている場合に
は、過失を問われる可能性がある。損害賠償請求されかねない。

749 :名無電力14001:2014/05/07(水) 18:34:58.04 .net
>>431
「推奨定格遮断電流及びB種接地抵抗値について」
と言う文書を弾力会社より取り寄せ
受電端短絡電流を確認しましょう。

750 :名無電力14001:2014/05/07(水) 20:49:28.67 .net
>>660
選任されてたら3年でいいと思う。
ビル管理の選任補助だったら5年かな。
工事が経験要件だったら年数より内容が問題だと思う、1級施工管理技術者だったらOKとか。

経験要件を問うより、別途試験みたいのがあってもいい。

管理技術者ってタクシーで言ったら、個人タクシー営業免許みたいなモノか?
試験というより、ある程度の経験がある人が先に進めるという。

751 :名無電力14001:2014/05/07(水) 20:59:01.70 .net
試験いいですねー
ペーパーは振い落すべしw

752 :名無電力14001:2014/05/07(水) 21:44:12.07 .net
>>750-752
何の話?
???????????????????????
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

753 :名無電力14001:2014/05/08(木) 13:21:47.71 .net
427 自分:名無電力14001[sage] 投稿日:2014/04/03(木) 09:00:16.58
配変2次直近における短絡電流。

10MVA基準%Z
    配変 7.5〜9% −> 8%とする。
配変電源側 0.4〜2% −> 0.4%とする。

よって、配変及び配変電源側%Z=8.4%

3相短絡電流=(10,000/(√3×6600))×(100/8.4)=10.414 KA
2相短絡電流=10.414×√3/2=9.019 KA

ここまでは、配変2次直近の段落電流の話。
次に、配変から、3〜4Kmのところにある需要家(受電点)における短絡電流を求める。
配変から受電点までの配電線の電圧降下による%Zは40%台である。
よって、%Z=45%とする。
10MVA基準発電所から受電点までの%Z=8.4+45=53.4%

受電点の短絡電流は
3相短絡電流=(10,000/(.√3×6600))×(100/53.4)=1.638KA
2相短絡電流=1.638×√3/2=1.419KA

受電用遮断器の遮断容量は8KAで十分と言うことになる。
正確には
電力会社の「推奨定格遮断電流及びB種接地抵抗値について」によること。

754 :名無電力14001:2014/05/08(木) 21:31:38.43 .net
今年こそ2種を取るぞー!

755 :名無電力14001:2014/05/08(木) 23:14:31.67 .net
432 名前:名無電力14001[] 投稿日:2014/04/04(金) 06:17:09.40
VCBの交換も絶縁低下の現象が発生すれば、設置者に要求できる。
設置者に8kAとか12.5kAを言っても通用しないかも?

上記短絡電流は配変の保護の問題で、ワシらのVCBは、変圧器等の短絡に耐えればいい。
3サイクル(0.05〜0.06秒)の瞬時遮断機能を年次で確認しておけばいい。
相互、保護協調の問題だが!

756 :名無電力14001:2014/05/09(金) 06:20:58.06 .net
屋内設備の寿命ってどれくらいですか?

30年経ってもそれなりに綺麗ですよね?

757 :名無電力14001:2014/05/09(金) 08:06:14.37 .net
お前の美人妻の話か?
お前は幸せ者よのう〜〜〜〜〜〜〜〜

758 :名無電力14001:2014/05/09(金) 08:25:00.78 .net
705 名前:名無電力14001[] 投稿日:2014/05/06(火) 06:39:14.17
青爺さんも緑爺さんの答えに、しびれてくれたようです。(笑)

我々、管理者が管理するB種接地とか、GRの0.2mAの整定の意味が解かってきた。

答えを書くのも、良い勉強にもなった。教師は、教えることでは無く、むしろ勉強させられる
ことが多いい・・と聞いています。

話かわるが、皆さん!!、あの月例の点検で、中型クランプの活用で、0.2mAに対する現状値
を把握しておくことは、実行してみてください。推移データーはきっと我々の予防管理のための
恵みを受けることを信じて、行動してください。

なお、ここまでには、青ジイさんの、考えさせられる事柄、特に1線地絡電流の投げかけがあっての成果で
あったことを付け加えます。

           以上、、、緑じいより。H26。5。6

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
このレスは、このスレが続く限り、テンプレとして残さなければならない。

何がすばらしいかというと、あっほう法人が無権代理行為のみで生きていることを示しているからだ。

759 :名無電力14001:2014/05/09(金) 09:04:31.08 .net
はいはい
おじいちゃん、お薬の時間ですよ

760 :名無電力14001:2014/05/09(金) 13:09:46.75 .net
言わんそばから、犯罪の臭いがする!!!

761 :名無電力14001:2014/05/09(金) 14:17:58.33 .net
俺の車に雷が落ちた。
雷はマイナスの電荷が地上に落ちるそうだが、
マイナスの電荷は、いったいいつどころからやってきたのだろうか?
ああ、わかんねえーな。

762 :名無電力14001:2014/05/09(金) 17:37:32.39 .net
728 名前:緑爺〜[] 投稿日:2014/05/06(火) 15:02:38.67
こんな問題は、鳳テブナンを使うまでのものではない。

回路をたどれば、簡単だ。−jを使う問題でもない。(笑)方向性がひつようなら、使ってもいい。

−Jを2乗して、絶対値を求めなくてもかのう。つまり、今回の問題はオームの法則で充分。

=========================================
おっほうのレスは文字と思うと、気が触れる。
単なる文字の猿真似落書き、文字と思って読んではいけない。
まあ、落書きにしても、極々低俗のもんだ。
幾ら落書きでも、最低美観を保て。

763 :名無電力14001:2014/05/11(日) 12:38:01.56 .net
バイトありませんか?

764 :名無電力14001:2014/05/11(日) 14:31:29.23 .net
>話かわるが、皆さん!!、あの月例の点検で、中型クランプの活用で、0.2mAに対する現状値
>を把握しておくことは、実行してみてください。推移データーはきっと我々の予防管理のための
>恵みを受けることを信じて、行動してください。

これがいいぞ!!!

765 :名無電力14001:2014/05/12(月) 21:04:32.47 .net
某所山林の公園のキュービクル開けたらマムシが威嚇してきた。皆ならどうするよ?

766 :名無電力14001:2014/05/12(月) 23:02:10.33 .net
メガーで攻撃する

767 :名無電力14001:2014/05/13(火) 10:45:11.50 .net
飲もうよ、マムシ酒!

768 :名無電力14001:2014/05/13(火) 19:58:39.34 .net
>>766
わかめ酒ならやったことあるけど
>>766
怖くて近づけませんがな。
マムシがいるので点検できません、対策お願いしますって指摘書いて帰ってきたよ。

769 :名無電力14001:2014/05/13(火) 21:04:56.33 .net
・「俺に会うために、髪を整えてきたの?だったら顔もどうにかしてよ」
・「お前は理系なんだな。オレは美形」
・「この店のそばからやって来たの?うどんみたいな顔して」
・「柳生博は野鳥の会の会長なんだけど、ハゲタカみたいな顔をしてるんだ」
・「”檸檬”っていう漢字書ける?書けるような顔してないな」
・「いくつ?30歳なの?50歳くらいに見えるな」
・「くだもの屋をやってるの?ケダモノみたいな顔しやがって」
・「水をかけられた地蔵みたいな顔してるな」
・「なんだこのババァ、のりまきみたいな顔しやがって」
・「いつも田んぼにいるの?そういえばタニシみたいな顔してるな」
・「うるせーな、このガキ。どっかに捨てときなさい」
・「ここにクソガキ居やがって!」
・「オレに会いに来たのかい、この米ヌカみたいな顔したババアは」

・「ババア、オレが行ってあんたの葬式賑やかにしてやるよ」
・「海苔は天日干しの時に海苔をひっくり返すんだけど、ひっくり返した海苔みたいな顔してるな」
・「なんだか、千葉県みたいな顔してるな」
・「ここの店、ハエとり紙も売ってるの?このババアだったらピタっとくっついちゃいそうだな」
・「キミが息子さん?神社みたいな顔してるな」
・「なんだこの家!?寄りかかっただけで倒れそうだな」
・「お孫さん、キレイだね〜。ババアとは大違いだね」
・「お嫁さん、掛け布団みたいな顔してるな」
・「このヤロー、マヌケな七福神みたいな顔しやがって!」
・「こっちはシルクロードのラクダみたいな顔しやがって!」
・「汚ねえジジイだねぇ〜。利根川の杭みたいな顔してるな」
・「このジジィ、口が達者だな〜。壁紙みたいな顔しやがって!」

770 :名無電力14001:2014/05/13(火) 21:27:00.07 .net
パンクしたコンデンサみたいな顔だなって言われたことあるわ。









く、悔しいです。

771 :名無電力14001:2014/05/14(水) 10:33:34.55 .net
あっほうがアホあっほうになった。

772 :名無電力14001:2014/05/18(日) 10:20:15.28 .net
この仕事って定年後にはじめたら、稼働年数10〜15年くらい?

773 :名無電力14001:2014/05/18(日) 13:02:40.59 .net
20年の人もいる。

774 :名無電力14001:2014/05/18(日) 13:53:05.93 .net
>>773
80までやっているのですか? >20年の人もいる。

775 :名無電力14001:2014/05/18(日) 14:17:03.14 .net
亡くなる3日前まで元気に点検されていた方もいらっしゃいました。
80過ぎてました。

776 :名無電力14001:2014/05/18(日) 17:34:17.43 .net
それならまだましだよね
耄碌じーさんが代務者をこき使うパターンは最悪

777 :名無電力14001:2014/05/18(日) 17:44:15.14 .net
む、む、むむ、む

778 :名無電力14001:2014/05/18(日) 17:46:13.21 .net
あっ、ほう〜〜〜〜!!!

779 :名無電力14001:2014/05/19(月) 08:05:34.97 .net
青爺も緑爺も耄碌じーさん

780 :名無電力14001:2014/05/19(月) 17:21:02.23 .net
>>775
いい逝き様ですね。
三日前の最後の点検が終わったとき、移譲の手続きしていれば完璧だけど、それは無理か・・・

781 :名無電力14001:2014/05/19(月) 17:24:01.68 .net
む、む、む、む、む

782 :名無電力14001:2014/05/19(月) 19:45:03.97 .net
ほう〜〜〜〜ほ、ほ、ほ、ほ!

783 :名無電力14001:2014/05/20(火) 10:15:25.67 .net
>>695
>で〜〜ワシに関係した電力の1線地絡電流は合計=225(A)
>バンク数=25バンク
>平均225/25=9(A)だ。これは勿論完全地絡だ。

これは全くのデタラメ夢物語。
要するに、ある一つの配変バンクに於ける完全地絡電流を 9A と仮定しただけだ。

>>696
>このデーターから、Rn=0のとき(完全地絡)
>配変方向のZ=3810/9=423Ω
>Z=|Zc+Z|=423Ω

Rnって、地絡抵抗Rgのことかな?

|−−−|
| 配  |−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
|     |−−−−−−−−−−   |      | 
| 変  |−−−−−−   |    ==     <
|−−−|   |       ==    |      > Rg ↑
          == C ↓  |   −−−    <
           |      −−−   −      |
          −−−      −          −−− 
           −                     −

Ig=3810/(Rg−j1/3ωC)であるが、
完全地絡電流0.6A以上で、地絡抵抗15KΩ以上の場合は
Ig=3810/Rgでよい。
因みに、完全地絡電流0.6A以上の場合、地絡抵抗18〜19KΩで地絡電流0.2Aとなる。

784 :緑爺〜:2014/05/21(水) 18:39:56.94 .net
完全地絡だから、Rn=0だろう。まだ、逝ってるのか?

785 :緑爺〜:2014/05/21(水) 18:48:35.82 .net
>>783
実際あるバンクの最大1線地絡電流は19(A)もある。その配変の総バンクの平均を求めただけだ。
簡単にしないと、青じいも寝らね無くなるからなあ〜

出たらめでは無い。

786 :緑爺〜:2014/05/22(木) 05:43:15.13 .net
よって、その19(A)のバンクの需要家のB種は、3810/19=200Ωで良い。

787 :緑爺〜:2014/05/22(木) 05:50:24.31 .net
青ジイさんに宿題だが、例えば、1線地絡時の電流が6(A)の時は、

3810/6の意味は何を示すのか教えて!!

788 :緑爺〜:2014/05/22(木) 05:54:46.05 .net
>>779
2人は耄碌じいさんか!!わはは!!

それ相応の点数でがんばろう。。無理をしないようにしないとね。

後輩に譲ることを考えてやるのが先輩の心意気。

789 :緑爺〜:2014/05/22(木) 05:58:25.44 .net
>>775
人間、いつ、どうなるかわからん。

老若とも体調管理はおこたらないようにしたいなぁ〜〜

790 :緑爺〜:2014/05/22(木) 06:03:01.43 .net
>>769>>771
こんな泣き言は他所でやるのがいいよ!!

このサイトにも2箇所のスポンサーが付いてるんだから、質の良い意味のことを
書かないと行かん!!

791 :名無電力14001:2014/05/22(木) 07:36:30.89 .net
>>784
馬鹿につける薬はないな。

>完全地絡だから、Rn=0だろう。
なんだ、これは?幼稚園児が漢字を書いたのか。
池の鯉が、口をぱくぱくしているのか。

792 :名無電力14001:2014/05/22(木) 08:01:41.71 .net
>>785
>その配変の総バンクの平均を求めただけだ。
算数の勉強でもしているのか?
そういうことは一人でやるもんだ。
お前のデタラメを公開するほどの価値は全くない。

>簡単にしないと、青じいも寝らね無くなるからなあ〜
馬鹿ほど、己の無知を他人の性にするものだ。
お前はその標本みたいなものだ。

全くのデタラメ。

>>786
>その19(A)のバンクの需要家のB種は、3810/19=200Ωで良い。
なるほど、お前のおつむは前の間違えを認めると共におまけの間違えを付け加えるのか。
ばかばかのじいさんの話は己のメンツを保つための嘘方便でしたか。

793 :名無電力14001:2014/05/22(木) 08:08:33.30 .net
>>786-788
>B種は、3810/19=200Ωで良い。

>3810/6の意味は何を示すのか教えて!!

砂糖大根頭にはとてもとてもついて行けません。
−天才バカボンより−

794 :名無電力14001:2014/05/22(木) 08:21:32.56 .net
>>788-790
泣き言は一人でするもの、他人を巻き込んではいけない。

795 :名無電力14001:2014/05/22(木) 08:31:49.76 .net
>>786
>B種は、3810/19=200Ωで良い。
何かと混同してるな。B種は低圧で600 / 19=32Ωで良い・・だろう。

796 :緑爺〜:2014/05/22(木) 08:38:38.62 .net
>>793
答えられないようだね。。。ここが青じいの おつむだ。。。

>>796は青ジイが書いたんだ。詐欺投稿したら、いけませんよ。
.

.

797 :緑爺〜:2014/05/22(木) 08:42:06.15 .net
しかも、大間違いもいいとこ、、電気管理者とはね〜〜ほんと、よくできるもんだ。
まあ〜〜感電しないようになぁ〜〜

今日は、管理は、家でB種接地の勉強しろよ、何が600だ!!

監督部の審査も甘くなった、こんなのがいるとは!!

798 :名無電力14001:2014/05/22(木) 09:04:17.16 .net
>>797

緑じいのが、間違ってるヨ。

799 :緑爺〜:2014/05/22(木) 09:19:44.17 .net
>>798
そうだったね、青ジイのが正しかったようだ、すまん。

配変で2秒以内の遮断設備があれば、150/Iだが、600まで緩和。
よって、例題のB種接地は、600/I=600/19=31Ωだ。

なにか、久しぶりなんで、間違った。

やはり、物事は初心に帰れだな〜B種の基本式までわすれてた。

800 :名無電力14001:2014/05/22(木) 11:42:59.22 .net
B種接地
1.150/高圧側の1線地絡電流(A) 単位Ω

2.高圧側の電路と低圧側の電路が混触したとき低圧の電路の対地電圧が
  150Vを越えた場合に1秒を超え2秒以内に高圧側の電路を遮断する
  装置を設ける場合 300/高圧側の1線地絡電流

3.1秒以内に高圧側のを遮断する装置を設ける場合
  600/高圧側の1線地絡電流

>やはり、物事は初心に帰れだな〜B種の基本式までわすれてた。
砂糖大根(てんさい)頭も逝かれてますね。

たしかに、高圧側の電流が、低圧側に流れる唯一の事故だが、
高圧側では地絡が起こると何かまずいことがあるのか?
これに答えて、最後の花道とせよ。

801 :名無電力14001:2014/05/22(木) 13:37:03.15 .net
完全地絡電流(A)   対地静電容量(Ω)
    0.6          6,350
    1.0          3,810
    2.0          1,905
    3.0          1,270
    4.0            953
    5.0            762
    6.0            635
    7.0            544

√(1^2+3^2)=3.16→3であるから
静電容量の3倍以上の地絡抵抗Rgがあれば、
地絡電流Ig=3810/Rgの計算で実用上問題ない。

完全地絡電流0.6Aの場合、
6350*3=19KΩとなり
地絡電流Ig=3810/19000=0.2A

これにより、完全地絡電流が0.6A以上の場合は、
地絡抵抗19kΩで地絡電流は0.2Aとなる。
    

802 :緑爺〜:2014/05/22(木) 15:17:25.37 .net
相当、いいところまできたような〜〜

同じような比較表を作成した。

1線地絡電流(A)  対地静電誘導(Ω)b種抵抗値(Ω)合成インピーダンス(Ω) 

    0.6     6270      1000    6350
    1.0     3809       600    3810 
    2.0     1905       300    1905
    3.0     1254       200    1270
    4.0      941       150     953
    5.0      755       125     762
    6.0      627       100     635
    7.0      537        85     544

但し高圧設備の遮断時間は1秒とした。

803 :緑爺〜:2014/05/22(木) 15:33:45.24 .net
ちょっと、ずれたな〜〜

地絡電流は相間電圧310Vに対して進みの位相差がある。
よって、青じいさんの値は合成インピーダンスとなるのでは?
つまり、B種抵抗値と対地間容量の合成となる。近似的には対地容量で問題ないようだ。

で〜〜地絡の保安管理値の0.2(A)時の合成インピーダンスは、3810/Isなので
=19050Ω以下ということになる。

普段、高圧絶縁メガでは、安全を見越して30MΩとしている。この時の漏れ電流値は
=3810/3000000=0.00127(A)となる。

804 :緑爺〜:2014/05/22(木) 15:39:56.56 .net
普段、この0.00127(A)=1.27mA以下であることを、確認して、夜はグッスリ寝たい。
(笑)

俺の事業場では、多くて2.3mA程度で、推移している。ケーブルの長さで長いほど大きな値になる傾向がある。

前途したとおり、この値がメガに相当するものではない。普段の変化を把握することに意義がある。

805 :緑爺〜:2014/05/22(木) 15:43:12.28 .net
>>803

ごめん。。。相間電圧310は3810Vだった。(ペコリ)、、

806 :緑爺〜:2014/05/22(木) 15:55:16.33 .net
>>801   高圧側の地絡のまずい現象は、、?
の回答であるが、まだ、経験がないので、よくわからないが、想像しかいえない。

地絡時の瞬間的な現象ということになるが、、波及事故が起きる、とか。
設備上の問題?電流値は小さいので損傷は少ないないだろう。キュービクル付近の地電圧が上昇するので、
たまたまだと感電することになる。さっきの前提では60Vに触れたことになる。

設置装置の負担が3.6kW程度となる。地絡電流6(A)としてだ。だが、短時間でしゃだんなので設備は耐えると思う。

これで、花道になれるかな?(笑)


807 :緑爺〜:2014/05/22(木) 15:58:13.98 .net
前の訂正  

×    60V
○   600V

808 :名無電力14001:2014/05/22(木) 18:21:14.06 .net
>>802
>相当、いいところまできたような〜〜
ボケじぃーさんに言われるとあっほうと同様文屋になってしまうような!!!

ところで何の表なんだ?
単なるB種接地線に地絡した場合の例に過ぎんじゃないか。
1線地絡電流は合成インピーダンスで除した値で良いが、地絡抵抗0Ωの時の
1線(完全)地絡電流は当該バンクの地絡電流の最大値となり、
地絡抵抗によって地絡電流は変化する。バンク内のどこで地絡しても地絡抵抗が
同じなら、地絡電流も同じである。

B種接地抵抗値算出に当たっては「静電容量抵抗値>>地絡抵抗」の関係にあり、
地絡電流=3810/対地静電容量抵抗値で計算できる。

絶縁の問題は、「静電容量抵抗値<<地絡抵抗」の関係で考察しなければならない。
地絡電流0.2A未満に抑えるためには19KΩ以上の絶縁を必要とする。

>>803
0が一つたらねぇー。

>>804
そういう間違いをするとゆっくり眠れる

自分の世界でしか物を言えなくなったら、人生もそろそろですなぁー。
おやすみ。

809 :緑爺〜:2014/05/22(木) 20:50:21.48 .net
確かに地絡の場所で2通りでるようだ。

@電気設備技術基準解釈の105ページにある需要家の配変の反対側で地絡したときと、

Aで、その需要家の配変側で値楽したときでは、接地抵抗値は無くなり、
容量Zcのみになるようだ。

@の場合は、Zc+Rgと成る。が・・・・Aの場合は、(第一需要家)の配変側だと、Zcのみとなるようだ。

となれば、青爺さんのように、Zcで示したZcのインピーダンス値で計算しても、答えは大差ないと思われる。


や〜〜いろいろキーボードの内間違いが多いい。、これも歳のせいか。(苦笑い)

810 :緑爺〜:2014/05/22(木) 20:51:52.50 .net
またまた、地絡が値楽か〜〜〜

811 :緑爺〜:2014/05/23(金) 06:31:23.76 .net
>>808

昨日はぐっすり寝たよ(わはは!!)

このB種の抵抗で大地に漏れて(地絡)していく。
小さいことを言えばだ。

例えば変圧器内で混触事故をおこすと、明らかにB種を通って、流れる。
この抵抗値を加味した。

また、構内PAS内で地絡すれば、この表にはならない。つまり10Ω以下なので、無視できる。

もう1つ、郊外の高圧線部分で切断して、地絡したとすれば、ここでの、地面との接触抵抗がある。この場合は、ひょっとしたら、無視できない場合
もあるかも。
だが、大まかに無視できものと思われるので、教本には、出ていないのかも。?

あの表の値の出し方、例えば、6(A)のとき、合成インピーダンス=635Ω、B種抵抗が100Ωと成れば、3角形の定理で、
ルート635Х635ー100Х100=ルート393225=627Ω(純粋の容量分インピーダンス)
図解が出来ないので残念、’(笑)写真がだせないのかね。。管理者さん。(笑)

よって、地絡電流は、ほとんど進みの電流であることが分かった。
電圧(3810V)に対して進んでいるといっても、余り意味が無いが。。

−Jの式が好きな人の為に書いた。

このことが、0.2AのGR整定の話にも発展するんだね。

0.2(A)以下を確保しようとしたら、19KΩか!!随分、低い値だね。
普段の早朝年次で1MΩと言う低いのにPAS投入したが、この検討から、高圧漏れ電流=0.004(A)だよ。。
つまり4(mA)か〜〜!! 相当、安心なんだね。(笑b)

812 :名無電力14001:2014/05/23(金) 10:03:58.53 .net
>>811
>このB種の抵抗で大地に漏れて(地絡)していく。
朝もはよから、電気漏れの話ご苦労さん。小便でなくて良かったよ。

地絡の話でB種B種と何故騒ぐのかやっと分かったよ。

配変2次〜配電線〜高圧トランス1次側までの高圧配電系統に於いて、
地絡(大地接触)したときに地絡電流は流れる。
この地絡電流は配変及び高圧トランスにより電気的に遮断されており、高圧配電系統内のみに流れる。
電気はトランスをまたいで流れない。

つまり、B種接地線に地絡電流は流れないのであるが、
唯一、高圧トランスの1次2次混触した場合のみB種接地線を通して地絡電流が流れる。
B種接地抵抗値を考慮すると完全地絡電流が流れることになる。

一般に、地絡事故は配電系統より対地に電気漏れが起こったときの話であり、
トランス高低圧巻線混触による地絡事故はまれなケースと言える。
しかし、高圧電流が低圧側に流れることは重大な危険性があることには違いはないがな。

なぁーじぃーさんや、地絡事故に於いて、B種接地は忘れた方が良いわな。

813 :緑爺〜:2014/05/23(金) 11:08:06.83 .net
井や〜〜こんにちは、青じいさん。今日はこっちは暇だよ。

1線地絡の話から、一元的に求められるB種接地の話になった。

よく考えてみると、A種接地の共用が多数なので、10Ωか!!

となれば、ますます、Zc分の効きが大きくなるので、1s≒3810/Rgでいい。

我々は、ここまでの話で終わろう。

814 :緑爺〜:2014/05/23(金) 11:10:23.86 .net
停電しての年次点検で、PASの試験内容を話ししようよ。。

815 :名無電力14001:2014/05/23(金) 12:03:42.60 .net
>>813
まだ勘違いしている。

高圧配電線は非接地である。
つまり、接地はしていない。
だからぁー、A種もB種も糞もない。

接地の話不要!!!!

816 :名無電力14001:2014/05/23(金) 12:43:36.59 .net
非接地でも地絡事故はあるのよ。

817 :名無電力14001:2014/05/23(金) 15:17:44.19 .net
お前は猿か?

818 :名無電力14001:2014/05/23(金) 15:28:54.06 .net
>>816
日本国に於いては、第三者行為で飯を食う奴は犯罪者と言うことになっている。
・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・

819 :緑爺〜:2014/05/23(金) 17:11:31.93 .net
>>815
まさか、青じいさんでは無かろうね。。

電気は不思議なものだ。。空中を無線のように飛ぶ。大地から静電誘導Zcで
つながってる。例え配変で非接地でも き電線RSTがZcで受けて帰るではないか!!

820 :緑爺〜:2014/05/23(金) 17:15:15.66 .net
PASの年次点検。。。1次側の絶縁は検査してるのか?

こっちは、直接続で点検不可能。

821 :名無電力14001:2014/05/23(金) 23:00:25.04 .net
>>819
>電気は不思議なものだ。。空中を無線のように飛ぶ。大地から静電誘導Zcでつながってる
静電誘導は電線と対地のはなしで、電線と大地間には電気の流れはない。
同様に、トランスの1次2次間には電気は流れない。

ところで、コンデンサの場合、電気は流れないもののコイルに電気が流れると同じように
振る舞う。これが電波というもんなのだろうか。

>>820
トランス2次の絶縁抵抗も測定していないだろう。

822 :名無電力14001:2014/05/23(金) 23:14:00.03 .net
>>821
>トランスの1次2次間には電気は流れない。
トランスの1次2次間は磁気結合でエネルギーが伝達され
電気的に回路は独立している。だから1次側非接地でも2次側は
接地できる。タイトラはこの原理の応用。

823 :名無電力14001:2014/05/23(金) 23:46:00.07 .net
あっほうの書くことはとんちんかんでいかん。

対トラは2次接地しているか?
それじゃ対トラの役目するか

824 :名無電力14001:2014/05/23(金) 23:49:11.47 .net
講釈師のレスはイランがなぁー。

825 :緑爺〜:2014/05/24(土) 08:17:16.65 .net
>>821
@大地とき電線間の容量性は、コンデンサーに流れるのと同じ原理

Aトランスの地絡事故の例題で言っただけ。よって、1次と2次の混触だから、流れる。

B青ジイの専門の−j1/3ωCの式より、周波数Fが高くなれば、分母は小さくなり
空間放出インピ−ダンスが低下して、電波が発生する。

C確かに年次で測定できない部分だ。よって、高圧1次側の絶縁測定に変えて考えている。
2次側の測定理由は、やはり対高圧との絶縁にある。

その前で、PASの1次と2次は高圧回路だ。普通2次は測定可能だが、電力のASが無い場合は1次は測定の測定は
出来ない。よって、配変DGRのお世話になる。それで、あきらめているのでは。。

826 :名無電力14001:2014/05/24(土) 12:57:10.11 .net
>>825
>@、B
コンデンサには電気は流れない。極間にあるのは電界。

>B
トランス1次2次間に電気は流れない。磁界。

>C、その他
言い分けは、公にするに値しない。

827 :緑爺〜:2014/05/24(土) 15:29:23.78 .net
>>826
大地とRSTの配電線の両極が<コンデンサーだ。
そこにVoなる3810Vの電圧が加圧され、r50Hz,60Hzで交番電流が
地絡電流となって、流れる。

トランスの1次と2次の間は、前提条件で、1次〜2次の混触だから、流れる。
(これは、何度の言ってること)

良いわけでは無い。ここでは、官僚に特に言わねば成らぬし、知ってもらわにゃあ〜〜成らぬ現場の状態(不都合?)だ。

電力の開閉器(AS)の撤去を認めた悪の結果だ。遠慮すべきでは無い。

828 :緑爺〜:2014/05/24(土) 15:35:59.01 .net
Х (これは、何度の言ってること)

〇  (これは、何度も言っていること)

829 :名無電力14001:2014/05/24(土) 16:47:56.74 .net
>>827
コンデンサの両極間に電流は流れない。
コンデンサに電気が流れるときはパンクしたとき。
つまり、両極間ショートの時である。
(極間は絶縁体で埋まっている。)

>トランスの1次と2次の間は、前提条件で、1次〜2次の混触だから、流れる。
この時点で、トランスとは言わないだろう。
だれだ、ぶっ壊れたトランスの話をしているのは。
頭も壊れてんじゃないのか。


ついでに、交流の場合、平均電流は零。つまり、電荷の移動はないと言うことだ。
下北半島で、発電した電気は下北半島にとどまるのである。
それでは東京へは何がやってくるのかなぁー????????

830 :緑爺〜:2014/05/24(土) 17:03:28.66 .net
極間に絶縁物で製作したものがコンデンサーだよ。
もう一回、電磁事象を勉強しなさい。恥ずかしいぞ!!

総レス数 1000
297 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200