2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

電気管理技術者

1 :名無電力14001:2012/10/24(水) 19:40:40.78 .net
なんか勘違いして
ありえない夢見てる人が多い
と聞いて立ててみた

705 :名無電力14001:2014/05/06(火) 06:46:21.23 .net
zc+zlは0Ωでは?

706 :名無電力14001:2014/05/06(火) 06:57:42.36 .net
>>704
単位間違ってますよ

そういうところはきちんとするのが技術者でしょう

ちなみにあなたと同じ所を私も測ってます
シースを測るよりは有効ですよね
測り始めて4年ほど経ちますが
今のところ大きな変動のある現場はありません
旧ナショナルのキュービクルだと停電時の絶縁が良好でも常に10mAほど記録されたりもします

707 :名無電力14001:2014/05/06(火) 07:14:52.93 .net
>>706
そうですか? ZCT部分で測定されておられて、良いことです。
ただし、絶対値の管理ではなくて、あくまで、比較変化を見る管理ですから、

例え10mAでも、それが同じ値なら、また、停電時の測定メガが安心できて、その時の
この10mA付き合わせられていると思います。ここは、そういう癖のある
事業場と思うしかないですね。それにしても10mAは大きいですね。

自前のことですが、大きくても3.5mA程度です。

それと、どこの単位でしょうか?

708 :緑爺〜:2014/05/06(火) 07:20:41.18 .net
あ!!そうでしたね。>>704の単位。。

Хo.2mA
〇0.2A
でした。

失礼しました。
ご指摘、ありがとうございます。

709 :名無電力14001:2014/05/06(火) 07:31:20.98 .net
東京埼玉で年次応援のバイト募集してませんか?

710 :名無電力14001:2014/05/06(火) 07:42:06.36 .net
>>705

地絡電流の基本式=6600/√3 /Z=3810/Z

ここでZ=R+Zc+ZL

前提条件として完全地絡としたときR=0,1線地絡電流=9(A) 

よって配変向きのZ=0+Zc+ZL=3810/9=423Ω
となる。設備条件は変化しないものとするので、Zc+ZLは一定。
よって、Zc+ZL=423Ωとした。

711 :名無電力14001:2014/05/06(火) 08:48:31.54 .net
>>704-711
こりゃ、あっほうの紙芝居だ。

総レス数 1000
297 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200