2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

電気管理技術者

1 :名無電力14001:2012/10/24(水) 19:40:40.78 .net
なんか勘違いして
ありえない夢見てる人が多い
と聞いて立ててみた

614 :名無電力14001:2014/05/01(木) 08:42:19.16 .net
>>613
変なあの配変のおじさんかな?

いつまで経っても高圧の中性点がある無し議論から離れないなあ〜

1線地絡したら、どうなる?

615 :名無電力14001:2014/05/01(木) 09:01:21.58 .net
なにこれ 珍電落語

>これが崩れるよ、磁気が発生して、ZCTの2次側に、微弱電圧が取り出せるしくみでrすね。
こりゃ、冗談や落語で済まされない。間借り間違えれば死に繋がるな。

あっほうよ、去れ!!!

616 :名無電力14001:2014/05/01(木) 09:10:32.55 .net
この青親父は去れ、これだからスレが少なくなる。
こんな管理者はいらね〜〜!!

617 :名無電力14001:2014/05/01(木) 09:17:22.49 .net
>>614
>電検3種の2チャンネルに、乗り換えようか
お前にはここがふさわしいようだ。
ここなら実務に携わらない奴のすみかだからな。

>1線地絡したら、どうなる?
幼稚園児じゃあるまいし、ところ構わず、あれなあーに、これなあーにと
わめくなよ。お前に脳みそはあるのか?

618 :名無電力14001:2014/05/01(木) 11:18:08.75 .net
去りゆくあっほうに贈る言葉

キルヒホッフの第1法則
電気回路の分岐点について、そこに流れ込む電流の和は、そこから流れ出る電流の和に等しい。

と言うことで、どのような点であっても電流は流れないと考えて良い。


キルヒホッフの第2法則
電気回路の任意の一回りの閉じた経路について、電位差の和は零である。

非接地系高圧配電線に於いて、一線地絡時地絡点には√3×線間電圧が
発生すると考えられている。
そこで、どのような経路で地絡電流は流れるのだろうか。
一人寂しく考えてみたまえ。

619 :名無電力14001:2014/05/01(木) 11:41:08.13 .net
今日は休暇か?

レスが盛んだね。

青いおじさんの質問は、配変が好きだね。すぐに配変のDGRがトリップ
して終わり。

620 :名無電力14001:2014/05/01(木) 11:43:12.99 .net
>>614の一線地絡は、需要家の範囲でのはなしだよ。(笑)

621 :名無電力14001:2014/05/01(木) 12:20:34.93 .net
>>618

キルヒより鳳テブナンが便利かも..

宿題だ!!連休無しでがんばれ!!

622 :名無電力14001:2014/05/01(木) 14:57:59.00 .net
ダメだこいつ

623 :名無電力14001:2014/05/01(木) 15:08:00.01 .net
>>620
どこまで馬鹿なのだ。そこなしのばか、確定。
あっほうよ、あっほう法人はお前を認めていない。
お前を認めるほど馬鹿にはなれないと言うことだよな。

底なしの馬鹿が底なしの馬鹿を認めたら天才になるのかな?
どうでも良いけどな。

さようなら! あっほう及びあっほうほうじん!

624 :名無電力14001:2014/05/01(木) 15:20:28.44 .net
>>620
>一線地絡は、需要家の範囲

「どのような経路で地絡電流は流れるのだろうか」
この回答に全くなっていないことを理解できない間抜けなあっほうであった。
馬鹿笑いのおまけがつくところがとてもすてき。

去りゆくあっほうに贈る言葉

その馬鹿面をこれ以上さらす必要はねぇーぞ。

625 :名無電力14001:2014/05/01(木) 15:23:28.71 .net
だ、ダメだこのスレ、、、

626 :名無電力14001:2014/05/01(木) 15:30:19.03 .net
これが青字のおやじか!!

宿題をまじめにやれよ。。

例えば青字が持ってるLBSのR相の絶縁が低下すれば、最終的に1線地絡となることは

わかるだろう、、、わからないのなら、管理者を卒業だ!

627 :名無電力14001:2014/05/01(木) 15:34:23.93 .net
あっほうが屑未満なだけで、お前の他にだめな奴はいない。
いるとすれば、あっほう法人くらいなものだ。

このスレは立派なものだ。
あっほうの書くレスが全くのだめだめあるだけよ。

おいとまを!!!!!

628 :名無電力14001:2014/05/01(木) 15:49:09.16 .net
>>626
>宿題をまじめにやれよ
俺は、国民の義務を果たして幾年月、あっほうに幾ら言われてもきれいさっぱり忘れてしもうて
何のことやらさっぱり分からぬ。

>LBSのR相の絶縁が低下すれば、最終的に1線地絡となることはわかるだろう
電気料金不払いのため、AS開放になっている
何も起こらない!!!!!

629 :名無電力14001:2014/05/01(木) 16:30:06.30 .net
電力からの供給を止めたのか?とめられたんだね。かわいそうに。

よって、青字の宿題は免除しよう。。

さっきの宿題、3810/o.2Aで、Z<19kΩでGR動作。

結構低い絶縁値で落ちるようにしている。

この0,2AをZCTが検知している。

普通、安全面で6MΩ以上としているが、この値では、眠れない。
もう少し上げて50MΩ以上は欲しい。

630 :名無電力14001:2014/05/01(木) 16:34:23.13 .net
高圧側の絶縁抵抗値は規定がありませんね。

631 :名無電力14001:2014/05/01(木) 16:39:19.82 .net
このGR用のZCTは大事な役目をしている。いわゆる、波及事故防止用だ。

ここを、改良しないほうが良い。これが、別に検知回路を構成させる理由。

632 :名無電力14001:2014/05/01(木) 16:44:14.86 .net
>>630

確かにこれ以上にしなさいとは技術基準には載ってない。
ただ、漏れ電流を1mA以下にしなさいとは成っている。
この値を3810Vで割れば、約3.8MΩ以上となるよう。。

でも、実際管理では30MΩ以上としている。これは各管理者で納得すれば良いのでは。

633 :名無電力14001:2014/05/01(木) 16:52:15.66 .net
>>629
>3810/o.2Aで、Z<19kΩでGR動作。
やはり、あっほうですな。
どこの猿まね計算をしているのだな。
まあ、地絡電流の流れる経路を聞いても答えはないもっともであるな。

答えはないと思うが、
2次電圧3KVの対トラで一線地絡が起こった。
地絡電流はいくらか?地絡抵抗は100Ωとする。
あっほうよ、ボケ頭でがんばれ。

634 :名無電力14001:2014/05/01(木) 16:58:06.69 .net
この職業って50代以上がほとんどなの?

635 :名無電力14001:2014/05/01(木) 16:59:35.25 .net
>>632
某財団もたしか6MΩを管理値としていたと思います。
その根拠は仰るとおりの漏れ電流1mA
ただ使用電圧6kV/1mAということだったかと思います。
某詐欺法人テ○ノは100MΩかつ弱点比3以下とか
ここは10kVメガ使用で1mAということを根拠としているようです。
他には測定はするが管理値はない
という何のために測定しているかよく分からない方もいらっしゃるようで
やはり仰るように各主任技術者の判断によるんでしょうね。

636 :名無電力14001:2014/05/01(木) 17:01:55.52 .net
6・6の高圧回路(配電線回路)は確かに中性線という考え方は無い。

R,S,T相しかない。だから、この中の地絡相のどれかが、地絡すると、
この回路から地中に流れて、変電所までの配電線が持っている、静電誘導で変電所に帰る。漏れただけは、変に帰る。

この値は、鳳さん(日本の電気学者)とテブナンが別個に開発した、鳳テブナンの法則で求めることが可能。
使い方は、ワシもよく分からんが、おそらく、3810/Zc=Igだ。
ZCの値がまちまちなので、値は分からん。だから、想像値19kΩなら
3810/19000Ω=0.2AでGR動作で、保護成功。

なお、問い合わせの、漏れ経路は地球から湧き出て、静電誘導作用で、地絡箇所の漏れ電流値と同値で変電所に帰る。

以上、わしの考え、異論あれば書いてけれ〜〜

637 :名無電力14001:2014/05/01(木) 17:16:38.59 .net
電力側では6000Ωで地絡試験をしている。その時の地絡電流は
線路の長さや架空か地中かにもよるが、約0.6Aだ。だからDGRの
整定は0.2Aで協調は採れてる。・・・・青おやじより。

638 :名無電力14001:2014/05/01(木) 17:17:02.92 .net
これが、高圧絶縁監視のしくみの元現象。

この値の平常値を、月例で中型クランプなどで測定すれば、どういう状態かがわかる、

この測定を、やらないより、やったほうが状態変化を見ることが出来るので

安心だ。これを実施しない管理者が少ないようだ。青字のおじさんはやってないの?

639 :名無電力14001:2014/05/01(木) 17:26:29.95 .net
.>>637
配電線に竹や樹木がふれて、地絡したときの値の6000Ωは電力のおっさんから聞いた事がある。

電力のDGRの制定は600mAではないの?

こっちは早めの19000Ω以下で、GR動作させて、縁切りしてる。

640 :名無電力14001:2014/05/01(木) 17:46:57.89 .net
>>639
電力の送出しは0.6Aだから受電側はぎりぎり0.4A、問題なければ
0.2Aで協調はベストよ。

641 :名無電力14001:2014/05/01(木) 19:16:04.19 .net
>>637
このレスから、ひもとく必要がある。

地絡抵抗6000Ωのときの地絡電流が0.6Aとする。
このバンクの1線当たりの対地静電容量の抵抗値を計算すると
6176Ωである(なんかうまくいきすぎ)。
次に、完全地絡電流を計算すると11418/6176=1.85A
次に地絡電流0.2Aの時の地絡抵抗は18.9KΩである。
これは11418/(−j6176+3Rg)=0.2Aから求めることができる。

これはあくまでも配変バンクでの完全地絡電流が1.85Aでの話である。
配変バンクにより、対地静電容量により完全地絡電流は変わる。

ところで、「青おやじ」ってだれだ?

642 :名無電力14001:2014/05/01(木) 19:53:41.09 .net
>>638
何の根拠もない。

>>638
地絡抵抗6KΩの時は0.6Aと電力の実験結果だな。
その他のことは何とも言えないな。

>>638
もらい物もあるからそう簡単ではなさそうだな。
当たらずとも遠からずということかな。

>>636
地絡電流は逆相なのだ。地絡点より配電線に流れ込む。そして電源に向かって流れる。
そして、地絡相以外の相より、対地静電容量を通して対地に流れる。

>3810/Zc=Igだ。
これは合っているような違うような。

>>632
おや、たくさんありますね。
よく分かりませんね。

643 :名無電力14001:2014/05/01(木) 20:23:34.92 .net
>>642もらい物って。。?もらい事故のこと!!

いやいや、これは月例点検時に測定して、予防保全のため。

毎月、高圧絶縁状態をおおまかにつかむために行うので、

事故時は、実測するしかない。と言う程度のことです。

高圧絶縁監視装置を設けても、いざとなったら、停電して実測対応しかない。
ということ。

既設のZCT付近で、中形クランプを差し込んで測定すると言う
簡単なもので、月ごとの測定値の推移を観察しておけば、安心できるもので、
これは、大まかに高圧の一括絶縁状態をつかむことが出来る程度のものと推奨したい。

この値は、C分で大きくなるが、比較値として評価するもので、比較することがポイントとなろう。!!。

644 :名無電力14001:2014/05/01(木) 20:37:04.26 .net
>>634

50代以上が過半数らしい。保安、一般協会とも。。。

体調に気をつけて、業務に精進して、儲けて生きたい。行きたい。逝きたい(笑)

645 :名無電力14001:2014/05/01(木) 20:40:08.59 .net
若いうちからやる仕事じゃあない

646 :名無電力14001:2014/05/01(木) 23:03:48.44 .net
某保安協会は若い力が不足中

647 :名無電力14001:2014/05/02(金) 06:50:08.12 .net
>>646
資格とっても、経験五年以上の経験者しか募集してないんだから
若い奴はまずこれが無理でしょ
未経験なんて新卒でごくわずかしか採用しないし

648 :名無電力14001:2014/05/02(金) 08:11:40.24 .net
>>643
>高圧絶縁監視装置を設けても
これには、どんな仕組みのものがあるのですか?
ZCT+GR或いはZCT+PD+DGR方式の地絡保護装置はついてますが、
これ以外の方式のものなのでしょうか?

何やらまがい物の臭いがしてならないのですが。

>既設のZCT付近で、中形クランプを差し込んで測定する
たくさんの方が、ケーブルシースアースの電流を計っていますが
クランプによる零相電流測定は少ないのでないでしょうか。
ケーブルは両端接地があるので、この点注意が必要ですね。

何はともあれ、絶縁測定に勝るものはありません。

649 :名無電力14001:2014/05/02(金) 09:29:46.87 .net
>>643のおっさんです。

この製品はあるらしいですが、高価と思われるので、これを付ける考えはありません。これが1問目の答えです。

2問目。
DGRとか、GRとかの区別では無い。
基本に帰って、電気回路の地絡時には、ケーブル端末付近で測定できる高圧3本線でクランプすれば、Igの測定が可能です。
だって、GRとDGRではZCT検知器を設置してる。これを逆応用です。

前途したとおり、クランプ測定値そのものが正しいとか間違っているとかでは無く

月例結果を比較することが目的。大きく変化したら、おかしいと判断出来る。

これをやってないと予防的保全の準備ができない。

ケーブルシースの測定は高圧ケーブルの高圧絶縁物が正常であるかどうかんの
測定目的。このための保護リレー製品は無い。

高圧機器の全体(一括の絶縁測定)の絶縁は、ZCTで言い換えればクランプに
結果が出てくる。

650 :名無電力14001:2014/05/02(金) 13:57:15.75 .net
>>647
安いからだよw
ちゃんと子育てできる高給安定なら殺到するよ

651 :名無電力14001:2014/05/02(金) 16:25:30.09 .net
最初の立ち上がりのお客様確保で、問題があるからね。

その上、車両、計測器等立ち上がり資金が、約300万は用意しないとね。

652 :名無電力14001:2014/05/02(金) 21:42:52.08 .net
けっこう儲かってるって聞くけど、そうそううまくいかないの?

今、50歳で会社での先が見えてるから、チャレンジしてみたいのですが・・・

653 :名無電力14001:2014/05/02(金) 23:15:52.76 .net
ほんとに儲かっている人は「いや〜、ダメですわ〜」って言うけど、小銭稼ぎの人ほど、「けっこう儲かるよ」って言うよね
定年のおっさんのいいアルバイト程度

654 :名無電力14001:2014/05/03(土) 03:34:43.46 .net
>>652
地域によります。
田舎に行ってうまくいきました。
しかし信頼できる協力者を見つけるのが大変だった。

655 :名無電力14001:2014/05/03(土) 06:27:41.71 .net
>>652さん

どこかで5年の経験はあるんですか?

656 :名無電力14001:2014/05/03(土) 07:40:12.27 .net
資格未取得時の経験は半分で計算じゃなかったっけ?あと今年から4年になったって聞いたけどホント?

657 :名無電力14001:2014/05/03(土) 08:21:02.17 .net
PF-Sでキュービクルだったらマイナス1年にしましょうって話でパブリックコメント出てる。

658 :名無電力14001:2014/05/03(土) 08:47:17.69 .net
>>656>>657
それは単純に人員不足になったから入り易くしたってことかな?
それなら既定の33点を増やすとかするのかな?

659 :名無電力14001:2014/05/03(土) 08:55:19.19 .net
技術者の確保ってことみたいですね。
点数についてはなにも。

660 :名無電力14001:2014/05/03(土) 09:00:59.59 .net
電気主任技術者の外部委託制度に基づく必要経験年数の合理化について意見募集
http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=595114045&Mode=0

661 :名無電力14001:2014/05/03(土) 09:08:52.35 .net
外部委託の従事者(保安協会、電気協会の合計)で50歳未満は約4300人。
それ以上の加齢者(笑)は約9000人となってるよう。。

免状から外部委託の業務出来る実務経験は3種で5年、民間での検討では限られた小規模等の設備
保安は短縮の動きあり。ただ、官僚の電力小委員会にゆだねてるんのでは?

安全面では、経験は必要ではある。精々、先輩の手伝いで重ねてもらいた。
あっという間の5年だよ。

今後、工作物が増加して、加齢者が去ると、かなり緩和されるとは思われる。

662 :名無電力14001:2014/05/03(土) 09:30:08.80 .net
保護継電器の特性試験を毎年ってのは
みなさん古い保安規程直してます?

それと微量PCBも平成39年で処分完了目標と出ましたが
稼働中機器の油分析も少しずつ客先に進言していかなきゃですよね
処分自体は我々の管理外だけど
知ってて言わなかったら後々トラブルになりそうだし

663 :名無電力14001:2014/05/03(土) 13:17:05.97 .net
>606 名前:名無電力14001[sage] 投稿日:2014/04/30(水) 17:43:45.11
>独立したいけど独立しても今のお客さんが自分と契約してくれるか不安
最初から、今の今まで、お前と設置者が契約していると思うが、独立するとどうなるのだな。
今は植民地人か?どこの植民地の人なのだ。
自分の言うことが、狂っていることに気づけよ。


>名前:名無電力14001[] 投稿日:2014/05/03(土) 09:08:52.35
>外部委託の従事者(保安協会、電気協会の合計)で50歳未満は約4300人。
>それ以上の加齢者(笑)は約9000人となってるよう。
これはあっほうの言葉だな。
此奴の頭も狂っている。
あっほうに従業者などと言われるものは一人もいない。
おまけに馬鹿笑いでの上での言。
このようなの届け出を受理したり、認可したりした行政の責任は問われなければならないだろう。

664 :名無電力14001:2014/05/03(土) 13:44:00.99 .net
>>663
@独立って、別の保安のような会社で委託してたと思った。

A従業者と誰が言った。従事者だ、思えも従事者だろう?。

665 :名無電力14001:2014/05/03(土) 13:44:57.54 .net
思えも、、、お前も同じだ。

666 :名無電力14001:2014/05/03(土) 13:57:07.12 .net
>>662
保護継電器は信頼度が向上してる。3年毎での動作確認で充分。
無停電2年は動作確認不可。停電時の個別、特性、連動しておれば充分。

PCB機器は即、交換するほうが、通りがいいような。
どのくらいのPCBが混入されているか試験機関法人に金をかけずに、

昭和48年くらいだろうから、交換トランスのはず?経年40年だ。
設置者に交換説得には、交換要請に良い時期とチャンスだと思う。

667 :名無電力14001:2014/05/03(土) 14:00:19.17 .net
>>649
正直なところ、このレスにレスを返したくないのであるが、

>高圧機器の全体(一括の絶縁測定)の絶縁は、ZCTで言い換えればクランプに
>結果が出てくる。
はっきり言ってしまえば、この電流測定ほど当てにならないものはない。
5mmAだと思えば、絶縁は200MΩ。
0mmAだと思えば、ケーブル地絡事故。
等々
全く当てにならないと言える。
気休めとして、測定時点でGRが動作する零相電流が流れていないと言うことだけだ。
では全く無駄かというとそうとも言えないところがある。

正常状態にある施設は10mmAを越えることはないと思っているがな。

668 :名無電力14001:2014/05/03(土) 14:11:54.29 .net
>>664
>@独立って、別の保安のような会社で委託してたと思った。
あっほうのお前が答えるとこのようなとんちんかんになるのだ。
これが、無責任、分かっちゃいるけど止められないの世界だ。
控えおろう!!!!

>A従業者と誰が言った。従事者だ、思えも従事者だろう?。
赤の他人のあっほうに言われる筋合いのものでない。
何を血迷っているのだ。

669 :名無電力14001:2014/05/03(土) 14:18:30.80 .net
>>663=668

こんにちは。

クランプの値がそれがそのままの今の絶縁とはいってない。よく読んでみてけれ=

測定は比較のポイントだと言ったはず。

1年12ケ月、、、12回測定して、3.5〜〜4.3〜〜3.2〜〜
                 3.4〜^3.8〜〜4.3〜〜^
                 3.2〜〜3.5〜〜4.2〜〜
                 3.9(年次実施後の測定値 この
                     時点で1000mΩ)
とくれば、ああ〜〜調子がいいぞ!!判定できる。その後も
                 3.1〜〜3.6〜〜
これで、1年の経過だ。

これでも、>全く当てにならないと。。。いえるのか?

クランプはトランス付近で測定するので、しかも可般で測定するので、
磁気影響があるので、クルクル回して最小値を採用すつようなコツも必要。
間〜〜青字のおじさん、GW後にでもやってご覧。(笑)
この(笑)は馬鹿にした(笑)ではない。

ワシがしゃべって満足した、記号だ!!

670 :名無電力14001:2014/05/03(土) 14:18:43.34 .net
>>666
>保護継電器は信頼度が向上してる。3年毎での動作確認で充分。
赤の他人のレスは傲慢になるからすぐ分かる。
あっほうが吠えても何の信用もない。

671 :名無電力14001:2014/05/03(土) 14:22:07.45 .net
ァ〜〜間違った。

誤  高圧絶縁値1000mΩ
正  高圧絶縁値1000MΩ

672 :名無電力14001:2014/05/03(土) 14:35:12.30 .net
>>669
1年12ケ月、、、12回測定して、3.5〜〜4.3〜〜3.2〜〜
                 3.4〜^3.8〜〜4.3〜〜^
                 3.2〜〜3.5〜〜4.2〜〜
                 3.9(年次実施後の測定値 この
                     時点で1000mΩ)
==================================================================
1Gもあれば、お前のとこの漏れ電流ではないことぐらいわかんないのか。
他人のもらい物を計っているのだ。他人のもらい物を計ってもどうすることもできない。
当てにならないというのはこう言うことだ。

673 :名無電力14001:2014/05/03(土) 14:54:32.16 .net
>クランプはトランス付近で測定するので、しかも可般で測定するので、
>磁気影響があるので、クルクル回して最小値を採用すつようなコツも必要。
>間〜〜青字のおじさん、GW後にでもやってご覧。(笑)
馬鹿につきあうことはしない。

>この(笑)は馬鹿にした(笑)ではない。
そうだろうそうだろう!!!!ごもっとも。

674 :名無電力14001:2014/05/03(土) 15:07:27.23 .net
>>672=674

ごくろうさん。青ジイさん

あんたのGRはごくろうにも、他の需要家の漏れも観てるのか?
普段、そんなことあ〜〜、ないだろう。三菱の先生にGWごにでも相談してみろ。
事故時と平常時を混同しとるよ。平常がほとんどだよ。心配すんな!!

青ジイとしても、電気管理技術者だから、尊重する。あんたの判断でいいよ。

ワシの猿真似しなくていい。真似されたら、損したようで。。

青ジイもクランプで低圧Igは喜んでやる。。それでも、磁気の影響は体験してるだろう。

だれでも、経験してることを言っただけ。なぜ、それを危険な高圧回路に
話をすると、逃げる。

お前の保安規程は訂正する時が来たようだ。(笑)

低圧同様、高圧回路も大事にします。。と(注)でも書いたら、監督部はよろこぶでしょう。(笑)

675 :名無電力14001:2014/05/03(土) 15:11:24.48 .net
>>670=674

官僚の<主任技術者、、運用内規>とその明確化、よんだか、青ジイさん。

676 :名無電力14001:2014/05/03(土) 16:37:25.32 .net
>>675
未だよんでない、緑ジイさんよ。ご苦労だがウップしてくで。

677 :名無電力14001:2014/05/03(土) 16:54:16.77 .net
>>674-676
>この(笑)は馬鹿にした(笑)ではない。
そうだろうそうだろう!!!!ごもっとも。

と言いたいところだが、「あっほうに向かいて何も言うことなし」
民法に言う、「交渉に不同意」と言うことだ。
(と説明したら、意味がなくなるんだがな)

678 :名無電力14001:2014/05/03(土) 17:20:54.91 .net
あっほう法人よ、いかなるレスも認めない。

679 :名無電力14001:2014/05/03(土) 17:31:01.19 .net
>>675
キーワードありがとうございます
客先に説明する根拠となる文書探してました
これで点検費用を自分で被らなくて済みそうです

680 :名無電力14001:2014/05/03(土) 17:50:34.34 .net
>>605
>独立したいけど独立しても今のお客さんが自分と契約してくれるか不安

独立運動の歴史をひもとくと、独立運動派の独立阻止を狙う独立反対派
のデマゴギーに思えてならない。
もっとも、このような心配をしなければ成らない時代がやってきたと言うことだろうか。

681 :名無電力14001:2014/05/03(土) 18:02:22.85 .net
>>679
これは、今ときめく損害保険屋の追認錯覚を狙うレスの手法だな。

保険屋の毒に犯されて己を守らねばならなくなったとは、
消え去るのも相遠くないように思えてならない。
ご愁傷様。

682 :名無電力14001:2014/05/03(土) 19:08:27.85 .net
だ、ダメだこのじじい。。

683 :名無電力14001:2014/05/03(土) 20:01:54.99 .net
>>681

なぜ、ここで>>679のことで、保険屋のお世話の話になるのか?

青じいは、おかしいよ!!
>。
kokode,
naze

684 :名無電力14001:2014/05/03(土) 20:52:38.91 .net
679 自分:名無電力14001[sage] 投稿日:2014/05/03(土) 17:20:54.91
あっほう法人よ、いかなるレスも認めない。

685 :名無電力14001:2014/05/04(日) 01:09:37.35 .net
このスレに初めましてですが
推奨NGワードを教えてください
とりあえず 「 あっほう 」 はNGにしました。

686 :名無電力14001:2014/05/04(日) 08:51:44.05 .net
「青じい」と「だ、ダメだこのじじい。」も 推奨NGワードに入れて下さい。

687 :名無電力14001:2014/05/04(日) 12:57:27.20 .net
閑古鳥が鳴いているようなので、
あっほうアブナンの定理の話でもしようかな。

一線地絡時の話

まず、高圧3相で正常状態において、一相と対地間の電圧は相電圧に等しいから
6600/√3=3815Vである。
次に、地絡点から電源側を見込んだ内部抵抗は?
ここであっほうと俺の違いが明らかになる。
あっほうは0Ωと見ている。非接地であるから∞Ωと見るべきである。
空気は立派な絶縁体である。(地絡電流経路をしらないのが致命的)
交流の話であるから、対地間静電容量により対地と繋がっている。
一線当たりの容量をCとすると3線であるから、3Cであり抵抗値は1/3ωCとなる
もう一つの要素、地絡抵抗をRgとする

俺の鳳テブナンの定理によると
地絡電流Ig=3815/(−j/3ωC+Rg)

あっほうアブナンの定理によると
地絡電流Ig=3815/Rg

あっほうアブナンの定理により導き出されたその結論とは
>あんたのGRはごくろうにも、他の需要家の漏れも観てるのか?
>普段、そんなことあ〜〜、ないだろう。事故時と平常時を混同しとるよ
となっている。

688 :名無電力14001:2014/05/05(月) 14:40:53.56 .net
青ジイの定理

Ig=3810/(−j/3ωC+Rg)となって、RgとωCの2個の不定数の式となり

いつまでたっても、解は得られない。

よって、あっほうの定理が、直ぐ求めることが出きる。
Ig=0.2なので(つまり、整定値の0.2A)なので、しかも、その時のRgが一元的に求められる。

つまり、Rg=19000Ωとなる。そもそもZ=19000だが、j1/3C<<Rgなので、
Rgが効いて、Rgと思えばいい。青じいがあっほうを疑問視している∞論は、つまり、青ジイの好きな|1/3ωC|
がさっきの仮定価500位と思われる。とすれば、Rg=18500位。

よって、配変方面のインピーダンスは、絶縁ではなく容量誘導値である。

とにかく簡単な式で物事を考えればいい。そうしないと、具体的な答えが求められない。

今だ、Igの経路の解釈に大きな間違いがある。例えば、地絡がLBSで発生したら、その点の電圧は、中性点とアース間で
3810Vである。その起電力で、地絡抵抗19000Ωを通って、配変の方に地球の土の中を通って、(約0オーム)いくが、

最終的には、配電線の3Cの容量を通って、3本の、き電銅線を経由して(吸収されて)
配変トランスに帰る。

配変変圧器は非接地だから、現象的に、容量性誘導回路を通って、帰る。
青じいが言う、非接地で∞なので、不思議なことに容量性回路まで通ってIgは流れ込む。
実用的な式を使いたいものだ。

689 :名無電力14001:2014/05/05(月) 14:46:10.19 .net
この下の電気管理者の2CH検索があるが、ここと同じことがアップされている。

ここには、エロイものが乗ってるね。これの収入はどのくらいあるんかな?(爆)

690 :名無電力14001:2014/05/05(月) 16:02:13.62 .net
佐藤容疑者は、「東京熟女」などの名称でアダルトサイトを開設し、多い時でおよそ500人の会員から1億数千万円を売り上げていたという。

691 :名無電力14001:2014/05/05(月) 16:50:07.46 .net
>>688
あっほうよ、半歩ぐらい前進したかな。

>Ig=3810/(−j/3ωC+Rg)となって、RgとωCの2個の不定数の式となり
ちょっと、数学的に難はあるが、言ってることは分かるからよしとしよう。
この件については、前のほうで、完全地絡電流はいくつかと聞いているな。

>Ig=0.2なので(つまり、整定値の0.2A)なので、しかも、その時のRgが一元的に求められる。
これも関連だが、Rg=0Ωの時、地絡電流は何A?

>Rgが効いて、Rgと思えばいい
上と同様、??????
おっほうアブナンの定理は危なすぎるです。

>よって、配変方面のインピーダンスは、絶縁ではなく容量誘導値である。
何言ってんだかわかんねぇー!!!
:結論から言えば、配電線のインピーダンスは0としている。
つまり、対地と地絡点から見た電源配電線側のインピーダンスは対地静電容量のみとなっている。
(ちなみに、コンデンサには抵抗やコイルに流れるような電流は流れない。絶縁体でできているからな)

>とにかく簡単な式で物事を考えればいい。そうしないと、具体的な答えが求められない。
あっほう危ないの話。短絡思考は禁物だ。

692 :名無電力14001:2014/05/05(月) 17:24:37.78 .net
>配変変圧器は非接地だから、現象的に、容量性誘導回路を通って、帰る。
>青じいが言う、非接地で∞なので、不思議なことに容量性回路まで通ってIgは流れ込む。
>実用的な式を使いたいものだ。
あっほうアブナンの定理は、言葉に酔いしれている。
よくもまあ、そのような粗悪な言葉で酔えるもんだなぁへ。
どの経路を通って地絡電流は流れるのかは、そのような難しい言葉はいらないのだ。

たとえれば、
東京日本橋、日光間を往復するのには国道4号線、119号線で日光まで行き
同じ道を帰ってくれば良い。

地絡電流の場合はどうか、地絡点の大地より、地絡相に流れ込む。
地絡点の大地にやってくる地絡電流は配電線から降り注ぐ。(配電線は線状であるから
まあ死人は出ない。)配電線を流れる電流は地絡点から地絡相に流れ込んだ電流である。
地絡電流はこのような順序で流れている。(地絡電流は逆相である。)

693 :名無電力14001:2014/05/05(月) 18:20:35.94 .net
表現がはっきりしない。

地絡点から、配変側の配電線間のC容量分のインピーダンスZcを通して帰る。

この時点で何か?

694 :名無電力14001:2014/05/05(月) 18:26:36.69 .net
あっほうと無知につける薬はないであんす。

695 :名無電力14001:2014/05/05(月) 20:20:49.56 .net
地絡点→配電線路→静電誘導→       →  →配変変圧器→地絡したき電線を通って
         ↓→EVT(零相変圧器、接地変圧器)→
地絡点にもどる。


で〜〜ワシに関係した電力の1線地絡電流は合計=225(A)
バンク数=25バンク

平均225/25=9(A)だ。これは勿論完全地絡だ。

696 :名無電力14001:2014/05/05(月) 20:33:12.06 .net
このデーターから、Rn=0のとき(完全地絡)

配変方向のZ=3810/9=423Ω
Z=|Zc+Z|=423Ω

この条件では 地絡電流=9(A)と地絡電流=0.2(A)の整定時の場合でRn=18627Ω
と求まる。つまり、通常の地絡は抵抗分Rnが423÷18627=0.02程度
である。近似値=3810/Rnで良い。

697 :名無電力14001:2014/05/05(月) 20:44:45.73 .net
訂正   Х  Z=Zc+Z
     〇  Z=Zc+ZL
          (C分)+(L分)

698 :名無電力14001:2014/05/05(月) 20:47:17.04 .net
オレはJなる難しい記号は使わない。青じいさんのような電検1種ではないからね。

699 :名無電力14001:2014/05/05(月) 20:49:03.90 .net
地絡電流は、幸いにも単相で絶対値が問題なので、使わなくてよかったような。。

700 :名無電力14001:2014/05/05(月) 21:08:24.25 .net
緑じいさんは意味不明。

701 :名無電力14001:2014/05/05(月) 21:26:12.15 .net
あっほうと無知につける薬はないであんす。

702 :名無電力14001:2014/05/05(月) 23:04:44.22 .net
だ、だめだこのスレ。。。。

703 :名無電力14001:2014/05/05(月) 23:59:41.47 .net
700 名前:名無電力14001[] 投稿日:2014/05/05(月) 20:49:03.90
地絡電流は、幸いにも単相で絶対値が問題なので、使わなくてよかったような。。

701 名前:名無電力14001[age] 投稿日:2014/05/05(月) 21:08:24.25
緑じいさんは意味不明。

703 名前:名無電力14001[sage] 投稿日:2014/05/05(月) 23:04:44.22
だ、だめだこやつ。。。。

704 :名無電力14001:2014/05/06(火) 06:39:14.17 .net
青爺さんも緑爺さんの答えに、しびれてくれたようです。(笑)

我々、管理者が管理するB種接地とか、GRの0.2mAの整定の意味が解かってきた。

答えを書くのも、良い勉強にもなった。教師は、教えることでは無く、むしろ勉強させられる
ことが多いい・・と聞いています。

話かわるが、皆さん!!、あの月例の点検で、中型クランプの活用で、0.2mAに対する現状値
を把握しておくことは、実行してみてください。推移データーはきっと我々の予防管理のための
恵みを受けることを信じて、行動してください。

なお、ここまでには、青ジイさんの、考えさせられる事柄、特に1線地絡電流の投げかけがあっての成果で
あったことを付け加えます。

           以上、、、緑じいより。H26。5。6

705 :名無電力14001:2014/05/06(火) 06:46:21.23 .net
zc+zlは0Ωでは?

706 :名無電力14001:2014/05/06(火) 06:57:42.36 .net
>>704
単位間違ってますよ

そういうところはきちんとするのが技術者でしょう

ちなみにあなたと同じ所を私も測ってます
シースを測るよりは有効ですよね
測り始めて4年ほど経ちますが
今のところ大きな変動のある現場はありません
旧ナショナルのキュービクルだと停電時の絶縁が良好でも常に10mAほど記録されたりもします

707 :名無電力14001:2014/05/06(火) 07:14:52.93 .net
>>706
そうですか? ZCT部分で測定されておられて、良いことです。
ただし、絶対値の管理ではなくて、あくまで、比較変化を見る管理ですから、

例え10mAでも、それが同じ値なら、また、停電時の測定メガが安心できて、その時の
この10mA付き合わせられていると思います。ここは、そういう癖のある
事業場と思うしかないですね。それにしても10mAは大きいですね。

自前のことですが、大きくても3.5mA程度です。

それと、どこの単位でしょうか?

708 :緑爺〜:2014/05/06(火) 07:20:41.18 .net
あ!!そうでしたね。>>704の単位。。

Хo.2mA
〇0.2A
でした。

失礼しました。
ご指摘、ありがとうございます。

709 :名無電力14001:2014/05/06(火) 07:31:20.98 .net
東京埼玉で年次応援のバイト募集してませんか?

710 :名無電力14001:2014/05/06(火) 07:42:06.36 .net
>>705

地絡電流の基本式=6600/√3 /Z=3810/Z

ここでZ=R+Zc+ZL

前提条件として完全地絡としたときR=0,1線地絡電流=9(A) 

よって配変向きのZ=0+Zc+ZL=3810/9=423Ω
となる。設備条件は変化しないものとするので、Zc+ZLは一定。
よって、Zc+ZL=423Ωとした。

711 :名無電力14001:2014/05/06(火) 08:48:31.54 .net
>>704-711
こりゃ、あっほうの紙芝居だ。

712 :名無電力14001:2014/05/06(火) 09:14:13.18 .net
紙芝居ではなく緑劇場!!これは正しいよ!!

でも、判断は各管理者だけどね。。青じさんが出ると、このスレがストップする
ので、不満足。

713 :名無電力14001:2014/05/06(火) 10:00:37.98 .net
あっほう法人は、どうやら公益法人ようだな。
あっほうは、そこの事務屋だ。

最近は、賠償責任保険が表舞台に出て、事故が起こっても事故原因を究明するものが、
管理技術者ではなく、保険屋の息のかかったものが、陰で事故原因を作り上げ、
保険屋が解決に当たるというパターンが定着している。

かつては任意団体であったあっほう法人は、任意団体共済会が賠償責任保険に加入し
被保険者を管理技術者としている。
この賠償責任保険には重大な欠陥が二つある。
1.全くの第三者(保険屋)が事件解決(示談交渉)に当たる。
2.保険金の支払先が設置者(第三者)である。

1.については、弁護士法72条の問題がある。
2.については、保険金の第三者への支払、つまり詐欺の問題である。

かつては、「保険屋に対し、支払いの請求ができる」としていたが、最近は、「保険法の改正により
損害賠償請求権者は保険給付を請求する権利について先取特権を有する」
となっている。
これにより、1.2.の問題を取り払い、デタラメでも何でも良い保険屋の都合で解決が図られることになった。

このスレも、ご多分に漏れず、保険屋のデタラメで落ちがつくと言うことだ。
まともな話をするほど馬鹿を見るという、噂から現実へとなっている。

714 :名無電力14001:2014/05/06(火) 11:49:41.25 .net
あっほうアブナンの定理をまき散らす保険毒に犯された管理技術者の埃を取り払うべく、
一筆啓上つかまつりまする。

>地絡点から、配変側の配電線間のC容量分のインピーダンスZcを通して帰る。
あっあ〜〜〜ん、あっほうアブナンの定理としては、実にすばらしい出発点である。
ヒットラーもびっくりするほどのすばらしい仮定である。

これ以上は語る必要がないな。

総レス数 1000
297 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200