2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

電気管理技術者

1 :名無電力14001:2012/10/24(水) 19:40:40.78 .net
なんか勘違いして
ありえない夢見てる人が多い
と聞いて立ててみた

555 :名無電力14001:2014/04/17(木) 22:02:58.92 .net
>>553,555
>低圧側でのショートで欠相短絡なので、高圧側に影響して、SOG動作はありえる。

>短絡では無く、3相電流の不平衡でG動作する。

真実を隠すための嘘は、許容範囲を超える反社会的行為である。
真実を知られたくないのなら、黙秘が限度である。

あっほうよ、肝に銘じよ!!!

556 :名無電力14001:2014/04/17(木) 22:54:21.85 .net
>>555
やはりお前バカだろ?
恥かくから、リアルでそんなこと口に出さない方がいいぞ。

557 :名無電力14001:2014/04/18(金) 06:51:24.91 .net
>低圧側でのショートで欠相短絡なので、高圧側に影響して、SOG動作はありえる。

>短絡では無く、3相電流の不平衡でG動作する。

真実を隠すための嘘は、許容範囲を超える反社会的行為である。
真実を知られたくないのなら、黙秘が限度である。

あっほうよ、肝に銘じよ!!!

558 :名無電力14001:2014/04/18(金) 06:54:01.92 .net
554 返信:名無電力14001[] 投稿日:2014/04/17(木) 19:46:16.24
>>552

GRのZCTの仕組みを勉強しなさい。配変マン。。!!

555 名前:名無電力14001[sage] 投稿日:2014/04/17(木) 19:57:46.67
三相200V動力の一相完全地絡でA もしくはD種アースの対地電位が上昇して、結果V0検出するって例ならSOGでもDGRでもOVGでも起こるが・・
零相電流と三相不平衡のちがうも解ってないのか、痛々しい。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
真実を隠すための嘘は、許容範囲を超える反社会的行為である。
真実を知られたくないのなら、黙秘が限度である。

あっほうよ、肝に銘じよ!!!

559 :名無電力14001:2014/04/18(金) 07:22:31.10 .net
531 名前:名無電力14001[] 投稿日:2014/04/15(火) 17:33:46.62
短絡では無く、3相電流の不平衡でG動作する。

地絡の原理はわかってるのかな?3相の地絡原理を復習してみて!!

簡単な原理だ。Z%が好きな方だな。難しく考えて間違った答えが出る。

534 名前:名無電力14001[sage] 投稿日:2014/04/15(火) 19:15:51.96
教科書上の事でしかわからん奴が幅聞かせてる・・

540 名前:名無電力14001[] 投稿日:2014/04/16(水) 06:21:49.82
>>535
高圧ケーブルに部分にZCTが設置されるが、ここにポイントがある。

何もかも物事を接地させたいんだね。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
真実を隠すための嘘は、許容範囲を超える反社会的行為である。
真実を知られたくないのなら、黙秘が限度である。

あっほうよ、肝に銘じよ!!!

560 :名無電力14001:2014/04/18(金) 07:38:02.97 .net
肝はおいしい。(笑)

あっほう!!あっほうと叫んでも仕方ない。GR−ZCTの宿題はどうなった?。

561 :名無電力14001:2014/04/18(金) 07:42:20.75 .net
ヒント。。。ZCTは磁界の変化を利用してる。高圧電流の不平衡で磁界は乱れる。

562 :名無電力14001:2014/04/18(金) 14:44:38.77 .net
>>560-562
馬鹿は死ななきゃ直らない。

あっほうは死んでも直らない。

563 :名無電力14001:2014/04/18(金) 15:07:10.20 .net
>高圧電流の不平衡で磁界は乱れる。

物事の理解力無しで、口と手が不平衡!!!

564 :名無電力14001:2014/04/18(金) 15:33:12.44 .net
俺の家は、単相の電気を引き込んでいる。
隣近所を見渡せば、何だよ!皆同様に単相引き込みだ。
こりゃ、たいへんだ。
高圧不平衡電流は毎日四六時中流れている。
電力会社のZCTの磁界は乱れ放し。

でも、俺の家、それどころか、隣近所も何事もなく、電気の恩恵にあずかっている。
あっほうの言葉を信ずると
世界の7不思議の次の8番目の不思議なのかな?
これは特許取れそうだな。俺は億万長者も夢ではないな。

おっと、あっぽうの言うことは
空想の世界であった。信じるものは救われない世界であった。
なみあみだぶつ、あーめん。

565 :名無電力14001:2014/04/18(金) 15:37:40.79 .net
ダメだこのスレ。。

566 :名無電力14001:2014/04/18(金) 16:31:26.67 .net
>>565
ヒント:
三相短絡で逝かれたおつむ。

いや高圧不平衡電流だったかな。

いや、磁界の乱れでしょ
北極圏のオーロラは美しいなぁー。
アレー俺んちのテレビが映らない。

567 :名無電力14001:2014/04/18(金) 19:37:35.69 .net
青字の名無しは、若いな〜〜

少しはかしこい子にならんと、お客を取れないぞ〜

こんな おっさんは、相手にされないかも。。おっと、こっちが相手にして、
馬鹿だった。(爆)

568 :名無電力14001:2014/04/18(金) 19:41:55.20 .net
>>564

ほんと、くだらん人だ。言葉に良い意味があれば相手にするが、これでは

まったく、意味の無い くだらん話しだ。

キュービクルの内で、感電するなよ!!

569 :名無電力14001:2014/04/18(金) 20:01:49.96 .net
>>567-569
不同意!!!

570 :名無電力14001:2014/04/18(金) 22:54:33.78 .net
三相3線式の中性点電流の事を零相電流と呼ぶ。

通常は相間が120度位相で、負荷が均衡していなくても三相を合成すると0Aとなります。
ところが、これのどこかで漏電を起こすと合成しても0Aとならないので、中性点にも電流が流れる事になります。
ZCTは、この零相電流を検知しています。

571 :名無電力14001:2014/04/18(金) 23:38:40.97 .net
↑これが三種の試験に出ます。

572 :名無電力14001:2014/04/19(土) 00:49:42.13 .net
わざと言ってる?

573 :名無電力14001:2014/04/19(土) 03:34:27.77 .net
>>570

やっと技術屋らしいコメントに成りました。

0(A)に1なると、磁気変化が無くなっているのが、平常、、、

これが崩れるよ、磁気が発生して、ZCTの2次側に、微弱電圧が取り出せるしくみでrすね。

ただ、高圧3線は浮いている(アースしてない)。ここで1線が地絡すると、どうなるか?

答えは、地絡で3相電流のベクトル総和が崩れて、磁気変動が起こり、ZCTが検知するようになってる。

574 :名無電力14001:2014/04/19(土) 03:41:35.68 .net
たとえ、高圧ケーブルがシールドされていても、3相のくずれで発生する磁力線は透過する。

これがZCTで検知してる。これも、我々が普段使用してるクランプメーターもこの原理は同じ。

電流を測っているのは、交流での磁気変動を検知してる。よって、直流電流はクランプでは測定不能です。

575 :名無電力14001:2014/04/19(土) 08:31:07.62 .net
>>570-575
どうやら、無効の追認のようですな。
この追認はデタラメでも良いのであるが、追認をする人は
代表者との制限がある。

よって、きんぴらゴボウの追認は何の効力も発しない。
(新たな行為ははじまらない)

ちなみに、支部長はあっほう法人の代表者にあらず。

会社等を含む、社団法人は年に1回総会を開く必要がある。
社団法人の中には、支部総会で、総会済ましているところがある。
これは不適法である。

576 :名無電力14001:2014/04/19(土) 13:05:01.96 .net
>>574

分かりやすい、解説でした、助かりました。

577 :名無電力14001:2014/04/20(日) 11:42:40.76 .net
普段、高圧の3相は不平衡となっているが、これは地絡によらない不平衡なので、

ゼロ相用のZCTの出力電圧はゼロで問題ない。。。

ベクトル図で復習してみよう。

578 :名無電力14001:2014/04/21(月) 22:40:36.36 .net
ダメだこのスレ、、、

579 :名無電力14001:2014/04/23(水) 05:42:01.67 .net
埼玉ケイテクノってどうですか?

580 :名無電力14001:2014/04/24(木) 00:18:14.92 .net
どうも

581 :名無電力14001:2014/04/24(木) 20:12:30.68 .net
ここは静かになったな〜〜〜

582 :名無電力14001:2014/04/25(金) 06:54:13.51 .net
低圧側で地絡したら、高圧側にどういう影響が発生するのかな?

583 :名無電力14001:2014/04/25(金) 10:10:17.75 .net
ヒ・ミ・ツ

584 :名無電力14001:2014/04/25(金) 16:23:52.36 .net
アッコちゃん

585 :名無電力14001:2014/04/25(金) 16:37:24.15 .net
だ、ダメだこいつら

586 :名無電力14001:2014/04/25(金) 21:23:59.59 .net
どうも重たいな〜〜〜ここに来るおっさんはやる気がないな〜〜

事業場、もう1件あるんだけどやってみる!!??といっても、もう、良いよ!!てな具合いか。

587 :名無電力14001:2014/04/25(金) 22:07:48.05 .net
連休中、基地外じみた専任事業所の年次点検手伝う羽目になった。
色々しがらみあって断れないんだよなぁ・・

588 :名無電力14001:2014/04/25(金) 22:29:49.56 .net
稼ぎ時じゃないですか。
うらやまw

589 :名無電力14001:2014/04/26(土) 06:07:19.36 .net
碍子掃除か?

掃除が主で絶縁はかったら、おしまいのようなもの

590 :名無電力14001:2014/04/26(土) 07:31:23.06 .net
あっほうが、あっほう法人の追認を得られなかったレス集。

586 名前:名無電力14001[sage] 投稿日:2014/04/25(金) 16:37:24.15
だ、ダメだこいつら

587 名前:名無電力14001[] 投稿日:2014/04/25(金) 21:23:59.59
どうも重たいな〜〜〜ここに来るおっさんはやる気がないな〜〜
事業場、もう1件あるんだけどやってみる!!??といっても、もう、良いよ!!てな具合いか。

582 名前:名無電力14001[] 投稿日:2014/04/24(木) 20:12:30.68
ここは静かになったな〜〜〜

583 名前:名無電力14001[] 投稿日:2014/04/25(金) 06:54:13.51
低圧側で地絡したら、高圧側にどういう影響が発生するのかな?

578 名前:名無電力14001[] 投稿日:2014/04/20(日) 11:42:40.76
普段、高圧の3相は不平衡となっているが、これは地絡によらない不平衡なので、
ゼロ相用のZCTの出力電圧はゼロで問題ない。。。
ベクトル図で復習してみよう。

579 名前:名無電力14001[sage] 投稿日:2014/04/21(月) 22:40:36.36
ダメだこのスレ、、、

591 :名無電力14001:2014/04/26(土) 07:38:59.79 .net
あっほうが、あっほう法人の追認を得られなかったレス集。

574 名前:名無電力14001[] 投稿日:2014/04/19(土) 03:34:27.77
>>570
やっと技術屋らしいコメントに成りました。
0(A)に1なると、磁気変化が無くなっているのが、平常、、、
これが崩れるよ、磁気が発生して、ZCTの2次側に、微弱電圧が取り出せるしくみでrすね。
ただ、高圧3線は浮いている(アースしてない)。ここで1線が地絡すると、どうなるか?
答えは、地絡で3相電流のベクトル総和が崩れて、磁気変動が起こり、ZCTが検知するようになってる。

575 名前:名無電力14001[] 投稿日:2014/04/19(土) 03:41:35.68
たとえ、高圧ケーブルがシールドされていても、3相のくずれで発生する磁力線は透過する。
これがZCTで検知してる。これも、我々が普段使用してるクランプメーターもこの原理は同じ。
電流を測っているのは、交流での磁気変動を検知してる。よって、直流電流はクランプでは測定不能です。

571 名前:名無電力14001[] 投稿日:2014/04/18(金) 22:54:33.78
三相3線式の中性点電流の事を零相電流と呼ぶ。
通常は相間が120度位相で、負荷が均衡していなくても三相を合成すると0Aとなります。
ところが、これのどこかで漏電を起こすと合成しても0Aとならないので、中性点にも電流が流れる事になります。
ZCTは、この零相電流を検知しています。

572 名前:名無電力14001[] 投稿日:2014/04/18(金) 23:38:40.97
↑これが三種の試験に出ます。

566 名前:名無電力14001[sage] 投稿日:2014/04/18(金) 15:37:40.79
ダメだこのスレ。。

592 :名無電力14001:2014/04/26(土) 11:42:43.64 .net
日ずけが、逆戻り

593 :名無電力14001:2014/04/26(土) 14:09:07.64 .net
>>589
隅々まで清掃・・かな
アングル、ブスバー他隙間を上指で撫でて、すこしざらついたりしたらやり直し。

594 :名無電力14001:2014/04/26(土) 14:28:17.07 .net
碍子の絶縁性能が上がるって撥水スプレーやる人いるけど、どうなん?

595 :名無電力14001:2014/04/26(土) 15:10:30.03 .net
エーゼット製のシリコンスプレーがいいな!!安価だ。
器具がツルツルになる。合成樹脂ゴム製品にもに良いし!!
布に濡たして、メガを測定すると、すぐ乾くので問題なかった。

高価なシリコンもメガーで測定しても、針は振れる。メガ特性は同じよう
な現象だった。

596 :名無電力14001:2014/04/26(土) 15:16:50.99 .net
ムサシのHPにある碍子クリーナーが良かった
100メガが5000メガまで復活した

597 :名無電力14001:2014/04/26(土) 16:22:45.95 .net
大都工業の碍子クリーナーもいいようだ。

LBSの50Mが250Mに成ったとか。。

清掃語にシリコーン皮膜が出来るらしい。

598 :名無電力14001:2014/04/27(日) 17:49:58.88 .net
足がおそいな〜〜

電検3種の2チャンネルに、乗り換えようか?」


599 :名無電力14001:2014/04/27(日) 20:29:50.13 .net
>>595
VCBに使うと良い感じ。
青? ドライタイプ?どっちが良いんだろ。汚れ落ちやすくなるし、高湿度でも絶縁下がりにくくなるようです。

>>597
No1000は使ってる。確かに良い。
ただ、気候によっては乾かなくて面倒。

600 :名無電力14001:2014/04/28(月) 07:36:50.60 .net
昔は青缶のみだったが、今は緑缶が出て青は使わなくなった。中身はシリコンが主なので、同じものと思う。
ただ、噴射ガスが燃焼ガスには注意しましょう。この類はどこの製品も同じです。緑缶は200円/缶以下だから、使いやすい。
これで、高圧、低圧部類の使用上万能です。
3年位はピカピカです。

洗剤類は絶対に駄目、中性でも不安です。

601 :名無電力14001:2014/04/30(水) 07:27:50.79 .net
掃除の話で,とまったね。

高圧回路の絶縁監視のしくみを、考えないか?

602 :名無電力14001:2014/04/30(水) 09:22:24.68 .net
>>601
低圧ならLGRの警報が利用できるが高圧となるとHGRに入力
しているZCTで拾う零相電流を整定して警報を出すのかな?

603 :名無電力14001:2014/04/30(水) 10:16:53.54 .net
高圧ZCTが検知して、GRが動作する原理。

あくまでも、警報装置なので、別に設備したほうが、いいような?

604 :名無電力14001:2014/04/30(水) 17:29:24.04 .net
だ、ダメだこいつ

605 :名無電力14001:2014/04/30(水) 17:43:45.11 .net
独立したいけど独立しても今のお客さんが自分と契約してくれるか不安

606 :名無電力14001:2014/04/30(水) 18:54:29.59 .net
個人のお客さんは、まじめにやってたら大丈夫だけど
会社はなぁー、半分はなぁー、ぱぁー

607 :名無電力14001:2014/04/30(水) 20:11:47.09 .net
ダメだこいつ

608 :名無電力14001:2014/04/30(水) 22:36:54.91 .net
↑ダメだこいつも

609 :名無電力14001:2014/05/01(木) 03:48:53.49 .net
直接、お客さんに聞けばいいじゃん

610 :名無電力14001:2014/05/01(木) 06:54:13.90 .net
<<604
別に設備する理由は?

611 :名無電力14001:2014/05/01(木) 07:47:39.28 .net
↑ダメだこいつも

612 :名無電力14001:2014/05/01(木) 07:48:54.10 .net
あっほうが、あっほう法人の追認を得られなかったレス

613 :名無電力14001:2014/05/01(木) 08:32:22.33 .net
なにこれ 珍電落語

>三相3線式の中性点電流の事を零相電流と呼ぶ。
零相電流−−→0A電流(流れていない)

>通常は相間が120度位相で、負荷が均衡していなくても三相を合成すると0Aとなります。
負荷不平公の場合、電流位相も不平衡

>ところが、これのどこかで漏電を起こすと合成しても0Aとならないので、中性点にも電流が流れる事になります。
>ZCTは、この零相電流を検知しています。
高圧の場合は地絡、低圧の場合は漏電。中性点に電流は流れない。

>↑これが三種の試験に出ます。
何の試験か知らないが、このような試験はない。

614 :名無電力14001:2014/05/01(木) 08:42:19.16 .net
>>613
変なあの配変のおじさんかな?

いつまで経っても高圧の中性点がある無し議論から離れないなあ〜

1線地絡したら、どうなる?

615 :名無電力14001:2014/05/01(木) 09:01:21.58 .net
なにこれ 珍電落語

>これが崩れるよ、磁気が発生して、ZCTの2次側に、微弱電圧が取り出せるしくみでrすね。
こりゃ、冗談や落語で済まされない。間借り間違えれば死に繋がるな。

あっほうよ、去れ!!!

616 :名無電力14001:2014/05/01(木) 09:10:32.55 .net
この青親父は去れ、これだからスレが少なくなる。
こんな管理者はいらね〜〜!!

617 :名無電力14001:2014/05/01(木) 09:17:22.49 .net
>>614
>電検3種の2チャンネルに、乗り換えようか
お前にはここがふさわしいようだ。
ここなら実務に携わらない奴のすみかだからな。

>1線地絡したら、どうなる?
幼稚園児じゃあるまいし、ところ構わず、あれなあーに、これなあーにと
わめくなよ。お前に脳みそはあるのか?

618 :名無電力14001:2014/05/01(木) 11:18:08.75 .net
去りゆくあっほうに贈る言葉

キルヒホッフの第1法則
電気回路の分岐点について、そこに流れ込む電流の和は、そこから流れ出る電流の和に等しい。

と言うことで、どのような点であっても電流は流れないと考えて良い。


キルヒホッフの第2法則
電気回路の任意の一回りの閉じた経路について、電位差の和は零である。

非接地系高圧配電線に於いて、一線地絡時地絡点には√3×線間電圧が
発生すると考えられている。
そこで、どのような経路で地絡電流は流れるのだろうか。
一人寂しく考えてみたまえ。

619 :名無電力14001:2014/05/01(木) 11:41:08.13 .net
今日は休暇か?

レスが盛んだね。

青いおじさんの質問は、配変が好きだね。すぐに配変のDGRがトリップ
して終わり。

620 :名無電力14001:2014/05/01(木) 11:43:12.99 .net
>>614の一線地絡は、需要家の範囲でのはなしだよ。(笑)

621 :名無電力14001:2014/05/01(木) 12:20:34.93 .net
>>618

キルヒより鳳テブナンが便利かも..

宿題だ!!連休無しでがんばれ!!

622 :名無電力14001:2014/05/01(木) 14:57:59.00 .net
ダメだこいつ

623 :名無電力14001:2014/05/01(木) 15:08:00.01 .net
>>620
どこまで馬鹿なのだ。そこなしのばか、確定。
あっほうよ、あっほう法人はお前を認めていない。
お前を認めるほど馬鹿にはなれないと言うことだよな。

底なしの馬鹿が底なしの馬鹿を認めたら天才になるのかな?
どうでも良いけどな。

さようなら! あっほう及びあっほうほうじん!

624 :名無電力14001:2014/05/01(木) 15:20:28.44 .net
>>620
>一線地絡は、需要家の範囲

「どのような経路で地絡電流は流れるのだろうか」
この回答に全くなっていないことを理解できない間抜けなあっほうであった。
馬鹿笑いのおまけがつくところがとてもすてき。

去りゆくあっほうに贈る言葉

その馬鹿面をこれ以上さらす必要はねぇーぞ。

625 :名無電力14001:2014/05/01(木) 15:23:28.71 .net
だ、ダメだこのスレ、、、

626 :名無電力14001:2014/05/01(木) 15:30:19.03 .net
これが青字のおやじか!!

宿題をまじめにやれよ。。

例えば青字が持ってるLBSのR相の絶縁が低下すれば、最終的に1線地絡となることは

わかるだろう、、、わからないのなら、管理者を卒業だ!

627 :名無電力14001:2014/05/01(木) 15:34:23.93 .net
あっほうが屑未満なだけで、お前の他にだめな奴はいない。
いるとすれば、あっほう法人くらいなものだ。

このスレは立派なものだ。
あっほうの書くレスが全くのだめだめあるだけよ。

おいとまを!!!!!

628 :名無電力14001:2014/05/01(木) 15:49:09.16 .net
>>626
>宿題をまじめにやれよ
俺は、国民の義務を果たして幾年月、あっほうに幾ら言われてもきれいさっぱり忘れてしもうて
何のことやらさっぱり分からぬ。

>LBSのR相の絶縁が低下すれば、最終的に1線地絡となることはわかるだろう
電気料金不払いのため、AS開放になっている
何も起こらない!!!!!

629 :名無電力14001:2014/05/01(木) 16:30:06.30 .net
電力からの供給を止めたのか?とめられたんだね。かわいそうに。

よって、青字の宿題は免除しよう。。

さっきの宿題、3810/o.2Aで、Z<19kΩでGR動作。

結構低い絶縁値で落ちるようにしている。

この0,2AをZCTが検知している。

普通、安全面で6MΩ以上としているが、この値では、眠れない。
もう少し上げて50MΩ以上は欲しい。

630 :名無電力14001:2014/05/01(木) 16:34:23.13 .net
高圧側の絶縁抵抗値は規定がありませんね。

631 :名無電力14001:2014/05/01(木) 16:39:19.82 .net
このGR用のZCTは大事な役目をしている。いわゆる、波及事故防止用だ。

ここを、改良しないほうが良い。これが、別に検知回路を構成させる理由。

632 :名無電力14001:2014/05/01(木) 16:44:14.86 .net
>>630

確かにこれ以上にしなさいとは技術基準には載ってない。
ただ、漏れ電流を1mA以下にしなさいとは成っている。
この値を3810Vで割れば、約3.8MΩ以上となるよう。。

でも、実際管理では30MΩ以上としている。これは各管理者で納得すれば良いのでは。

633 :名無電力14001:2014/05/01(木) 16:52:15.66 .net
>>629
>3810/o.2Aで、Z<19kΩでGR動作。
やはり、あっほうですな。
どこの猿まね計算をしているのだな。
まあ、地絡電流の流れる経路を聞いても答えはないもっともであるな。

答えはないと思うが、
2次電圧3KVの対トラで一線地絡が起こった。
地絡電流はいくらか?地絡抵抗は100Ωとする。
あっほうよ、ボケ頭でがんばれ。

634 :名無電力14001:2014/05/01(木) 16:58:06.69 .net
この職業って50代以上がほとんどなの?

635 :名無電力14001:2014/05/01(木) 16:59:35.25 .net
>>632
某財団もたしか6MΩを管理値としていたと思います。
その根拠は仰るとおりの漏れ電流1mA
ただ使用電圧6kV/1mAということだったかと思います。
某詐欺法人テ○ノは100MΩかつ弱点比3以下とか
ここは10kVメガ使用で1mAということを根拠としているようです。
他には測定はするが管理値はない
という何のために測定しているかよく分からない方もいらっしゃるようで
やはり仰るように各主任技術者の判断によるんでしょうね。

636 :名無電力14001:2014/05/01(木) 17:01:55.52 .net
6・6の高圧回路(配電線回路)は確かに中性線という考え方は無い。

R,S,T相しかない。だから、この中の地絡相のどれかが、地絡すると、
この回路から地中に流れて、変電所までの配電線が持っている、静電誘導で変電所に帰る。漏れただけは、変に帰る。

この値は、鳳さん(日本の電気学者)とテブナンが別個に開発した、鳳テブナンの法則で求めることが可能。
使い方は、ワシもよく分からんが、おそらく、3810/Zc=Igだ。
ZCの値がまちまちなので、値は分からん。だから、想像値19kΩなら
3810/19000Ω=0.2AでGR動作で、保護成功。

なお、問い合わせの、漏れ経路は地球から湧き出て、静電誘導作用で、地絡箇所の漏れ電流値と同値で変電所に帰る。

以上、わしの考え、異論あれば書いてけれ〜〜

637 :名無電力14001:2014/05/01(木) 17:16:38.59 .net
電力側では6000Ωで地絡試験をしている。その時の地絡電流は
線路の長さや架空か地中かにもよるが、約0.6Aだ。だからDGRの
整定は0.2Aで協調は採れてる。・・・・青おやじより。

638 :名無電力14001:2014/05/01(木) 17:17:02.92 .net
これが、高圧絶縁監視のしくみの元現象。

この値の平常値を、月例で中型クランプなどで測定すれば、どういう状態かがわかる、

この測定を、やらないより、やったほうが状態変化を見ることが出来るので

安心だ。これを実施しない管理者が少ないようだ。青字のおじさんはやってないの?

639 :名無電力14001:2014/05/01(木) 17:26:29.95 .net
.>>637
配電線に竹や樹木がふれて、地絡したときの値の6000Ωは電力のおっさんから聞いた事がある。

電力のDGRの制定は600mAではないの?

こっちは早めの19000Ω以下で、GR動作させて、縁切りしてる。

640 :名無電力14001:2014/05/01(木) 17:46:57.89 .net
>>639
電力の送出しは0.6Aだから受電側はぎりぎり0.4A、問題なければ
0.2Aで協調はベストよ。

641 :名無電力14001:2014/05/01(木) 19:16:04.19 .net
>>637
このレスから、ひもとく必要がある。

地絡抵抗6000Ωのときの地絡電流が0.6Aとする。
このバンクの1線当たりの対地静電容量の抵抗値を計算すると
6176Ωである(なんかうまくいきすぎ)。
次に、完全地絡電流を計算すると11418/6176=1.85A
次に地絡電流0.2Aの時の地絡抵抗は18.9KΩである。
これは11418/(−j6176+3Rg)=0.2Aから求めることができる。

これはあくまでも配変バンクでの完全地絡電流が1.85Aでの話である。
配変バンクにより、対地静電容量により完全地絡電流は変わる。

ところで、「青おやじ」ってだれだ?

642 :名無電力14001:2014/05/01(木) 19:53:41.09 .net
>>638
何の根拠もない。

>>638
地絡抵抗6KΩの時は0.6Aと電力の実験結果だな。
その他のことは何とも言えないな。

>>638
もらい物もあるからそう簡単ではなさそうだな。
当たらずとも遠からずということかな。

>>636
地絡電流は逆相なのだ。地絡点より配電線に流れ込む。そして電源に向かって流れる。
そして、地絡相以外の相より、対地静電容量を通して対地に流れる。

>3810/Zc=Igだ。
これは合っているような違うような。

>>632
おや、たくさんありますね。
よく分かりませんね。

643 :名無電力14001:2014/05/01(木) 20:23:34.92 .net
>>642もらい物って。。?もらい事故のこと!!

いやいや、これは月例点検時に測定して、予防保全のため。

毎月、高圧絶縁状態をおおまかにつかむために行うので、

事故時は、実測するしかない。と言う程度のことです。

高圧絶縁監視装置を設けても、いざとなったら、停電して実測対応しかない。
ということ。

既設のZCT付近で、中形クランプを差し込んで測定すると言う
簡単なもので、月ごとの測定値の推移を観察しておけば、安心できるもので、
これは、大まかに高圧の一括絶縁状態をつかむことが出来る程度のものと推奨したい。

この値は、C分で大きくなるが、比較値として評価するもので、比較することがポイントとなろう。!!。

644 :名無電力14001:2014/05/01(木) 20:37:04.26 .net
>>634

50代以上が過半数らしい。保安、一般協会とも。。。

体調に気をつけて、業務に精進して、儲けて生きたい。行きたい。逝きたい(笑)

645 :名無電力14001:2014/05/01(木) 20:40:08.59 .net
若いうちからやる仕事じゃあない

646 :名無電力14001:2014/05/01(木) 23:03:48.44 .net
某保安協会は若い力が不足中

647 :名無電力14001:2014/05/02(金) 06:50:08.12 .net
>>646
資格とっても、経験五年以上の経験者しか募集してないんだから
若い奴はまずこれが無理でしょ
未経験なんて新卒でごくわずかしか採用しないし

648 :名無電力14001:2014/05/02(金) 08:11:40.24 .net
>>643
>高圧絶縁監視装置を設けても
これには、どんな仕組みのものがあるのですか?
ZCT+GR或いはZCT+PD+DGR方式の地絡保護装置はついてますが、
これ以外の方式のものなのでしょうか?

何やらまがい物の臭いがしてならないのですが。

>既設のZCT付近で、中形クランプを差し込んで測定する
たくさんの方が、ケーブルシースアースの電流を計っていますが
クランプによる零相電流測定は少ないのでないでしょうか。
ケーブルは両端接地があるので、この点注意が必要ですね。

何はともあれ、絶縁測定に勝るものはありません。

649 :名無電力14001:2014/05/02(金) 09:29:46.87 .net
>>643のおっさんです。

この製品はあるらしいですが、高価と思われるので、これを付ける考えはありません。これが1問目の答えです。

2問目。
DGRとか、GRとかの区別では無い。
基本に帰って、電気回路の地絡時には、ケーブル端末付近で測定できる高圧3本線でクランプすれば、Igの測定が可能です。
だって、GRとDGRではZCT検知器を設置してる。これを逆応用です。

前途したとおり、クランプ測定値そのものが正しいとか間違っているとかでは無く

月例結果を比較することが目的。大きく変化したら、おかしいと判断出来る。

これをやってないと予防的保全の準備ができない。

ケーブルシースの測定は高圧ケーブルの高圧絶縁物が正常であるかどうかんの
測定目的。このための保護リレー製品は無い。

高圧機器の全体(一括の絶縁測定)の絶縁は、ZCTで言い換えればクランプに
結果が出てくる。

650 :名無電力14001:2014/05/02(金) 13:57:15.75 .net
>>647
安いからだよw
ちゃんと子育てできる高給安定なら殺到するよ

651 :名無電力14001:2014/05/02(金) 16:25:30.09 .net
最初の立ち上がりのお客様確保で、問題があるからね。

その上、車両、計測器等立ち上がり資金が、約300万は用意しないとね。

652 :名無電力14001:2014/05/02(金) 21:42:52.08 .net
けっこう儲かってるって聞くけど、そうそううまくいかないの?

今、50歳で会社での先が見えてるから、チャレンジしてみたいのですが・・・

653 :名無電力14001:2014/05/02(金) 23:15:52.76 .net
ほんとに儲かっている人は「いや〜、ダメですわ〜」って言うけど、小銭稼ぎの人ほど、「けっこう儲かるよ」って言うよね
定年のおっさんのいいアルバイト程度

654 :名無電力14001:2014/05/03(土) 03:34:43.46 .net
>>652
地域によります。
田舎に行ってうまくいきました。
しかし信頼できる協力者を見つけるのが大変だった。

655 :名無電力14001:2014/05/03(土) 06:27:41.71 .net
>>652さん

どこかで5年の経験はあるんですか?

総レス数 1000
297 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200