2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

電気管理技術者

1 :名無電力14001:2012/10/24(水) 19:40:40.78 .net
なんか勘違いして
ありえない夢見てる人が多い
と聞いて立ててみた

396 :名無電力14001:2014/03/16(日) 20:08:11.86 .net
>>394
月例の場合は周囲の加圧部分には気をつける。
年次の場合は、仮説接地の場合、適正な場所でこれを実施する。

低圧機器、特に電動工具使用中に感電死亡事故がよくある。


teiatu

397 :名無電力14001:2014/03/19(水) 20:36:48.49 .net
電気保安法人による定期点検不履行について
2010年12月28日

1.平成22年12月20日、電気保安法人である株式会社東京電気検査協会からの報告により、
同社が受託している一部の事業場において、保安規程及び保安管理業務に関する委託契約書に
基づく点検が行われていなかったことが確認されました。本点検不履行については、同報告によると
保安業務担当者が点検を行っていなかったにもかかわらず、点検を実施していたものと同社に偽って
報告していたものであるとのことです。

2.この不適切な行為は、電気事業法施行規則第53条第2項第5号「点検を告示で定める頻度で
行うこと」の外部委託承認要件に適合しないほか、同条第3項の「職務の誠実な実施義務」に違反
するものであり、誠に遺憾であることから、本日、原子力安全・保安院関東東北産業保安監督部は、
同社に対して文書により厳重注意を行うとともに、今後このような事態が生じないよう当該事案の発生
原因を究明し、具体的な再発防止対策を作成し、報告することを指示しました。

* [問い合わせ先]
o 関東東北産業保安監督部
+ 電力安全課 電話(048)600-0385〜0388(直通)

398 :名無電力14001:2014/03/19(水) 20:37:42.36 .net
不正請求:電気設備管理業者、さいたま市に976万円 /埼玉

 さいたま市教委は24日、教育施設の電気設備などの保守管理業務を
委託していた「東京電気検査協会」(東京都台東区)が、小学校や図書館で、
業務をしないまま費用を不正に請求していたと発表した。約3年間で約976万
円に上る。同協会は全額返還する意向を示しているという。

 市教委学校施設課などによると、同協会の男性社員(58)が、担当していた
市立小学校など37校で、07年7月から今年8月まで、毎月の点検を実施せず、
計821回949万7858円を不正に請求していたという。市立図書館でも同様の
不正があった。10月に小学校から指摘があり判明した。同協会は10月末に社員
を解雇した。市教委は不正請求を見抜けなかったとして、市教委事務局の課長ら
27人を戒告や注意処分にした。【鷲頭彰子】

399 :名無電力14001:2014/03/20(木) 07:12:24.44 .net
東京電気検@協会って、組織的に工事部門も存在か?

これは、保工分離の精神から反している。どこの官僚(監督部)が許してるんだ。
何もわからないお客に保安で<ここが悪い>と言っては、ここを<内の工事担当が安く取替えます>っといっては、2重の構造で
甘い汁を得ている。

当然、こうなるのは解かっている。規制緩和の言葉に容認する官僚!!

官僚も自分も反省しろよ!!影武者で叫んでも駄目だろうが。。。
こんな、ちさな意見を反映して考えろよ!!

年次、年次ばかりの頭では、こういう点では手抜き監督業務だ。

400 :名無電力14001:2014/03/20(木) 13:03:19.41 .net
NTTの子会社の電気保安管理はどういうことになってるの?

401 :名無電力14001:2014/03/20(木) 14:24:21.90 .net
自由化だからと云って安全管理を規制緩和するのは重大事故の基
安全管理はより厳しい方に合わせるべき

402 :名無電力14001:2014/03/20(木) 19:54:52.31 .net
>>399
保安協会も工事やってるじゃん
今更

403 :名無電力14001:2014/03/20(木) 20:29:17.39 .net
保工分離とは一体何だったのだろうか

404 :名無電力14001:2014/03/21(金) 02:16:09.56 .net
>>403
電気工事業組合の為だろ?

405 :名無電力14001:2014/03/21(金) 02:17:18.10 .net
それどころか、電気工事業で保安管理やってるところ有るしな。

406 :名無電力14001:2014/03/21(金) 07:43:33.81 .net
>>402

電気工事やってるのかい?

関西電工がやってるので、保安協会は出来ない。絶縁監視くらいは工事できるけど、PAS取替えはむりだろう。

人員、技術面から見て無理と思う

>>404,405
電気業者から、普段、暇なときは、人員がいるので、保安に手をだすのだろう。
保安斑は、お客に設備取替えの指摘をして、工事斑にまわす役割。つまりセールス斑だ、
保安はその企業に寄生して血を吸って、工事斑が肉を食べる。

こんな状況はテクノより怖い。規制をかけないと。。官僚は年次年次で頭がいっぱいで、こっちに目を向けないと
危険だ。

大衆企業のダニの駆除は大事だよ。お客から見れば、年次なんて小さい問題だよ。

407 :名無電力14001:2014/03/21(金) 10:10:38.92 .net
お客に、PCB濃度を定期的に検査する必要があるとかフカシこいて
定期的に検査料金払わせてる爺さまがテ●ノに居たっけな。
それでトランスは交換してない

408 :名無電力14001:2014/03/21(金) 13:17:32.38 .net
>>406
関東電気保安協会は、保安管理とは別部隊だが、震災後は非常発電機の設置工事売り込んで工事やってたよ。

409 :名無電力14001:2014/03/21(金) 13:19:35.77 .net
逆に関電工とか一部の外線屋系の電工会社は保安管理に手を出してるよね。

410 :名無電力14001:2014/03/22(土) 15:22:05.19 .net
>>408の場合のように

顧客の必要性から新設工事を施行工事する場合は良いが、既設設備の絶縁が良い高圧遮断器を交換する場合、絶縁とかの電気的
要件が良いのに、無理やり程度が悪くなったとか言って、交換する悪徳工事を施行する場合がいけない。

これが、保工混合会社でおきやすい。

411 :名無電力14001:2014/03/25(火) 08:29:30.21 .net
■黙殺された野村総研の『テレビを消せばエアコンの1.7倍節電』報告
http://www.news-postseven.com/archives/20110810_28053.html

「こまめに電灯を消そう」「エアコンの設定温度を28度に」
テレビのワイドショーでは、様々な節電方法が連日紹介されている。その一方で、黙殺され続けている
「一番効果的な節電方法」がある。それはズバリ「テレビを消すこと」だ。

興味深いデータがある。野村総合研究所が4月15日に発表した『家庭における節電対策の推進』なるレポート。
注目したいのは「主な節電対策を講じた場合の1軒あたりの期待節電量」という試算だ。

これによれば、エアコン1台を止めることで期待できる節電効果(1時間あたりの消費電力)は130ワット。
一方、液晶テレビを1台消すと220ワットとなる。単純に比較しても、テレビを消す節電効果は、エアコンの約1.7倍にもなるということだ。

この夏、エアコンを使わずに熱中症で亡くなる人が続出しているにもかかわらず
「テレビを消す」という選択肢を国民に知らせないテレビ局は社会の公器といえるのか。
自分たちにとって「不都合な真実」を隠しつつ、今日もテレビはつまらない番組を垂れ流し続けている。


■新聞購読を止めてみる?年間約5万円の節約に

なんとなくダラダラと購読し続けてしまう新聞・・・テレビ欄やスポーツ欄くらいは見るし、近くのお店の
チラシは入っているし、たまには興味のある特集記事が掲載されていたり・・・

「契約の更新のときも、なんとなくサインしてしまっていませんか?」

メジャーな全国紙を朝刊・夕刊のセットで購読すると「月額約4,000円、年間で5万円近い出費」となります。
また、毎日出る読み終わった新聞をまとめて捨てるのも意外と小さな手間に。さあ、思い切って新聞購読を止めてみませんか?

「浮いたお金と時間を、より有効的に活用」することで、人生が変わるかもしれません。

412 :名無電力14001:2014/03/25(火) 10:51:14.65 .net
>>411
クーラー一台を消すというのではなく、設定温度を28度にした時の節電量のことではないの?
(130kwh)
24度から28度に温度設定した場合、カロリー計算誰かしてもらいたい。

新聞は、余り読まないな〜〜テレビか新聞かの1つで良いような。
NHKを止めれば、受信料も不要だもんね。(笑)

413 :名無電力14001:2014/03/25(火) 23:35:13.14 .net
>>403
保安管理と工事が一緒だと
悪くもないのに悪いと嘘云って不要な工事する者が現れるからだろ
実際に工事屋と保安管理をやってるところは工事が多くなる

414 :名無電力14001:2014/03/26(水) 00:46:52.91 .net
>>413
そんなことは分かってんだよバカ
403で書いたのは、402が保安協会も工事やってるってのに対してだ。
文脈読まずに偉そうにしたがるバカ奴ばっかりだな。
偉そうってのは分かるか?偉くないってことだぞザコ主任。

415 :名無電力14001:2014/03/26(水) 00:50:17.88 .net
>>413
で、保安協会やら不正を働いたどっかのゴミ保安法人は、なんで工事もやるようになったのか答えてみろ。

416 :名無電力14001:2014/03/27(木) 01:40:04.98 .net
じゃあもっとわかり易く

お金のためだ

417 :名無電力14001:2014/03/27(木) 07:38:41.35 .net
>>412
空調計算。冷房の簡略計算の例。

定格1100w35度対応
外気温35度で1時間使用。

24度設定時、1100*1=1.1kWh
環境設定28度  1100*(24/28)=943kWh=0.9kWh
節電電力=1.1−0.9=0.2kWh

節電額(家庭用)=0.2*26=5円
少ないようだが、1日8時間で1ヶ月で5*8*30=1200円となる。

418 :名無電力14001:2014/03/27(木) 16:27:17.70 .net
続き

この例題で、夏に設定温度を1度上げれば、10円/1日位節減額

419 :名無電力14001:2014/03/28(金) 08:57:14.62 .net
続き

高圧需要家の場合の夏季クーラー温度管理の節減額はどうか?

これも、上記家庭用と同じ簡略計算で求める。

2000kwh/35度対応
これが、10台あって、稼働率50% 空調時間8時間
温度設定は24度から28度に設定努力した場合で節電額?

2000*10*0.5*24/28*8=68570kWh=68.5kwh

24度設定のとき
2000*10*0.5*8=80000kWh=80kWh

節減電力=80−68.5=11.5kWh

高圧高負荷率業務用単価=10円/kWhとすると

11.5*10=115円/日 よって、1ケ月=115:22=2530円

夏季3ケ月=2530*3=7600円の努力効果となるよう。

社員がこの4度の上昇設定に耐えるかが問題。熱中症防止対策との兼ね合いだが
扇風機の力を借りる方法も考慮が必要かも。

420 :名無電力14001:2014/03/28(金) 21:31:24.16 .net
予防保全の意味がわからんのがいるな。

421 :名無電力14001:2014/03/29(土) 01:15:55.76 .net
予防保全
重要なことだけど線引きが難しい
というか、如何に寿命を延ばし
寿命を見極め
コスト的にそれを判断して
客に進言するかが腕の見せどころ

詐欺師とビビりは紙一重

422 :名無電力14001:2014/04/02(水) 06:55:11.42 .net
点検で喜んでばかりでは駄目だね。

たまには、シリコーンスプレーをカケテやったり、オイルスプレーで潤をして
あげる。

キュービクル外箱も早めの塗装したりする。

これらはあくまで、機器、装置の外部の予防保全だが、、

内部の予防保全は困難。

423 :名無電力14001:2014/04/02(水) 13:07:50.36 .net
配変トランス容量は何MVA?(2次電圧は6.6KV)
%Zはいくつ?

完全地絡電流は何A?

424 :名無電力14001:2014/04/02(水) 14:48:45.23 .net
0.6A

425 :名無電力14001:2014/04/02(水) 15:01:59.44 .net
600/Rb

426 :名無電力14001:2014/04/02(水) 19:20:24.81 .net
>>424
0.6A ????
なんか根拠は?

>>25
Rb=100Ωとすると、600/100=6A

一方、地絡電流は3Ea/Zo=6であるから、 (Z1,Z2=0とする)
Zo=3Ea/6=6600/6=−J1100Ω

高圧変圧器1次2次混触によるB種接地線に流れる1線地絡電流は
Ig=6600/(100×3−j1100)=5.79A
と言うことで良いですか?

427 :名無電力14001:2014/04/03(木) 09:00:16.58 .net
配変2次直近における短絡電流。

10MVA基準%Z
    配変 7.5〜9% −> 8%とする。
配変電源側 0.4〜2% −> 0.4%とする。

よって、配変及び配変電源側%Z=8.4%

3相短絡電流=(10,000/(√3×6600))×(100/8.4)=10.414 KA
2相短絡電流=10.414×√3/2=9.019 KA

428 :名無電力14001:2014/04/03(木) 20:15:07.89 .net
この問題は2種かな?(笑)

429 :名無電力14001:2014/04/03(木) 21:54:38.56 .net
高卒じゃ難しいよ。

430 :名無電力14001:2014/04/03(木) 22:50:59.84 .net
「推奨定格遮断電流及びB種接地抵抗値について」
という、電力発行文書を知らないのか?

一度ぐらい見ろよ。

431 :名無電力14001:2014/04/03(木) 23:58:10.44 .net
地中配電が増えたせいでVCBも8KAから12.5KAに推奨してるが
予算がないから更新できない。遮断できなかったらペナルティ
があるのか。

432 :名無電力14001:2014/04/04(金) 06:17:09.40 .net
VCBの交換も絶縁低下の現象が発生すれば、設置者に要求できる。
設置者に8kAとか12.5kAを言っても通用しないかも?

上記短絡電流は配変の保護の問題で、ワシらのVCBは、変圧器等の短絡に耐えればいい。
3サイクル(0.05〜0.06秒)の瞬時遮断機能を年次で確認しておけばいい。
相互、保護協調の問題だが!

433 :名無電力14001:2014/04/04(金) 15:41:22.16 .net
>>431-432
何の話もボケ話に変えてしまう大ボケが存在するみたいですな。

>地中配電が増えたせいでVCBも8KAから12.5KAに推奨してるが
これ、何の因果関係があるんだ?

>ワシらのVCBは、変圧器等の短絡に耐えればいい。
「推奨定格遮断電流及びB種接地抵抗値について」の文書は
その変圧器等の短絡電流計算書じゃないのか。

講釈師、見てきたような嘘をつく、では困るがな。

434 :名無電力14001:2014/04/04(金) 20:31:27.43 .net
ここでは、電気管理者の問題なので、配変は相手にしてない。

金にならないことは、相手にする時間も無い。

435 :名無電力14001:2014/04/04(金) 22:18:36.97 .net
一方、地絡電流は3Ea/Zo=6であるから、 (Z1,Z2=0とする)
Zo=3Ea/6=6600/6=−J1100Ω

高圧変圧器1次2次混触によるB種接地線に流れる1線地絡電流は
Ig=6600/(100×3−j1100)=5.79A

============================================================
間違えた。
3Ea=11,432Vが正解。

故にZo=11432/6=−j1905Ω
よって
Ig=11432/(100×3−j1905)=5.93A

であった。

436 :名無電力14001:2014/04/05(土) 08:35:38.16 .net
自家用電気工作物の地絡リレー設定は0.2Aであると思う。

そこで、Zo=−j1905の配変バンクに於いて、一線地絡電流0.2Aが流れた場合、
地絡抵抗は何Ωになるだろうか?

Ig=0.2=11432/(3Rg−j1905)

Rgについてこれをとくと Rg=19042Ω=19KΩ である。

と結構低い値に驚く。

では、引っ込みケーブルの絶縁抵抗が1MΩもあれば十分と考えるのは浅はかである。
このことはご忠告申し上げます。

437 :名無電力14001:2014/04/06(日) 08:11:46.52 .net
>>436

地絡電流を電力からもらって、B種接地抵抗地を管理してしてる。
さっきの例で、5.9(A)の例なら、150/5.9=25Ω以下

これで、話はおわり。

438 :名無電力14001:2014/04/06(日) 08:36:36.26 .net
>>437
ここでは、電気管理者の問題なので、配変は相手にしてない。

金にならないことは、相手にする時間も無い。

VCBの交換も絶縁低下の現象が発生すれば、設置者に要求できる。
設置者に8kAとか12.5kAを言っても通用しないかも?

上記短絡電流は配変の保護の問題で、ワシらのVCBは、変圧器等の短絡に耐えればいい。
3サイクル(0.05〜0.06秒)の瞬時遮断機能を年次で確認しておけばいい。
相互、保護協調の問題だが!

地中配電が増えたせいでVCBも8KAから12.5KAに推奨してるが
予算がないから更新できない。遮断できなかったらペナルティ
があるのか。

この問題は2種かな?(笑)

高卒じゃ難しいよ。

点検で喜んでばかりでは駄目だね。
たまには、シリコーンスプレーをカケテやったり、オイルスプレーで潤をして
あげる。
キュービクル外箱も早めの塗装したりする。
これらはあくまで、機器、装置の外部の予防保全だが、、
内部の予防保全は困難。

439 :名無電力14001:2014/04/06(日) 08:52:03.41 .net
>>437
お前は確かに積んでいる。

終わりは話だけじゃないようだ。管理技術者どころか講釈師も終わっている。
このような立派すぎる御仁を作ったどあほうは責任を取らなければならないんじゃないか。

>地絡電流を電力からもらって、B種接地抵抗地を管理してしてる。
>さっきの例で、5.9(A)の例なら、150/5.9=25Ω以下

あっちゃ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

440 :名無電力14001:2014/04/06(日) 21:12:55.76 .net
>>439は青い字の名無電力だが、お前が管理者か?

こっちは黒だから、つきあってるお客だよ!!

B種接地の目的は分かったるのか?なにが、あっちゃ〜〜〜〜〜だ。

441 :名無電力14001:2014/04/06(日) 21:42:50.70 .net
フィックス・ザ・ワールド・チームが、量子エネルギー発電機(Quantum Energy Generator; QEG)と呼ばれるオーバーユニティー装置を製造しました。
ここでQEGについて読むことができます。
http://hopegirl2012.wordpress.com/2014/03/25/qeg-open-sourced/
QEGユニットの詳しい図面と作り方はこちらからダウンロードできます。
http://hopegirl2012.files.wordpress.com/2014/03/qeg-user-manual-3-25-14.pdf

442 :名無電力14001:2014/04/07(月) 08:37:07.56 .net
>>441
お前の趣味より、現業としての>>440のレスの方が
このスレにふさわしいのでは。

443 :名無電力14001:2014/04/08(火) 06:38:43.92 .net
まぁどっかのビル管理会社の資格馬鹿よりはましだと思うよ。

444 :名無電力14001:2014/04/08(火) 15:16:03.59 .net
>>443
ビル管の資格馬鹿と比べてましか?
それでは、比べるべきものでない者と比べてましと言うことか。
電気管理技術者としたら、設置者がかわいそ過ぎる と思う。

445 :名無電力14001:2014/04/08(火) 16:11:00.19 .net
>>441馬鹿だから、和訳してけれ!!

446 :名無電力14001:2014/04/08(火) 22:22:48.96 .net
>ビル管理会社の資格馬鹿
これって、どのような形態で仕事しているのかな。

普通、電気管理技術者は月1点検等で、お客を巡り回っている。
点検時間はまちまちで、1件のお客に1日中いると言うことはないと思う。
設置者と直接契約し電気保安管理(監督業務)に当たっている。
この契約は委任契約である。監督業務は法律事務に当たり、電気事業法によって、
弁護士法72条の適用を除外されている。

ビル間の資格馬鹿と言われる方は、どのような形態で勤務しているのだろう。
>>443は詳しそうだから、この辺の事情をお話願えればと。
頼みます。

447 :名無電力14001:2014/04/08(火) 22:54:49.33 .net
>>446
ビルメン会社勤務だと、専任扱いだったと思うが

448 :名無電力14001:2014/04/09(水) 08:56:54.76 .net
もうそろそろキュービクルの周りに雑草が生えてくる季節になってきたけど
雑草はどうしてる? 抜いてあげてる?それとも除草してくださいって言ったり書いたりするだけ?
何かの決まりでやってはいけないとかあるのかな 工事をしてはいけないみたいに

449 :名無電力14001:2014/04/09(水) 08:58:18.83 .net
>>447
>専任扱い
この実態を推測すると二つの形態があるように思う。
資格を持ったビルメン社員が、設置者への出向の形を取り、設置者専任となる。
または、ビルメン会社が設置者となり、専任と言うことですか?

450 :名無電力14001:2014/04/09(水) 09:01:54.95 .net
自分は除草自分でやりますね

451 :名無電力14001:2014/04/09(水) 10:18:01.05 .net
除草剤を自分でまくよ。
隣接となりの敷地にも
つる草が、キュービクルに入るからね。

除草剤も20年前に比べたら
ずいぶん安くなつたから、負担にならないよ。

452 :名無電力14001:2014/04/09(水) 14:24:31.84 .net
除草作業大変ですね。

ところでお仕事は何をされているのですか?

453 :名無電力14001:2014/04/09(水) 17:22:45.54 .net
>>439
>地絡電流を電力からもらって、B種接地抵抗地を管理してしてる。
>さっきの例で、5.9(A)の例なら、150/5.9=25Ω以下

あっちゃ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

===========================================================================
1、「.地絡電流を電力からもらって、」が偽である以上、全てが偽となる。
 何の意味もない。(これでは身もふたもないから、)
2.「5.9(A)の例なら、150/5.9=25Ω以下」
 5.9Aは高圧地絡接地抵抗100Ω及びTR1次2次混触地絡事故時の接地抵抗100Ωの
接地線に流れる地絡電流である。この配変バンクにおける完全地絡電流はあくまでも6Aである。
3.B種接地の話をしたのではない。地絡が起こった場合、どのぐらいの地絡電流が
 流れるかの話をした。(地絡電流は接地抵抗によって変化することがかかる。!!!)
4.電力会社よりのB種抵抗値は、配変バンク配電線こう長により変化する。
 (完全地絡電流も)

 

454 :名無電力14001:2014/04/09(水) 19:51:49.57 .net
配変バンクは電力の話だ。

わしらは、B種管理しとればいい、B種の目的がわかってれば、管理者は通用する。

A,D,C種は一定値。変化するのはB種だ。1線地絡電流を電力から貰えばこれで

終わりだよ。役目はこれでおわりっと言うこと。

配変バンクの地絡電流は1線地絡で考える。3線地絡や2線地絡は前提にしないのが普通だよ。

さっきから6A、6Aといってるが、この値をどうしたいのか?この6Aを求めてどうしたいのか?
目的を持った答えを求めるのが、物の道理。

ただ、電検2種の遊びが目的ではないのか。

455 :名無電力14001:2014/04/09(水) 23:37:15.55 .net
>>454
石頭のようですね。

>ただ、電検2種の遊びが目的ではないのか。
もう若くないのに、電鍵の話などするなよ。遅すぎる。俺もじぃーさんだ。

>さっきから6A、6Aといってるが、この値をどうしたいのか?この6Aを求めてどうしたいのか
これはお前の言う電力からの一線地絡電流じゃないのか?
これは接地抵抗0Ωの場合の一線地絡電流の話。
そして、配変バンク内、つまり、この配変に連なる高圧配電線のどこでも
完全一線地絡電流は同じである。

>A,D,C種は一定値。変化するのはB種だ。1線地絡電流を電力から貰えばこれで
>終わりだよ。役目はこれでおわりっと言うこと。
お前が終わりというのなら、終わりにすれば良いものを、次から次へと
絡まってどうするの。

>配変バンクの地絡電流は1線地絡で考える。3線地絡や2線地絡は前提にしないのが普通だよ。
あのな、3線地絡は3相短絡、2線地絡は2相短絡とみた方がすごく近い。

>わしらは、B種管理しとればいい、B種の目的がわかってれば、管理者は通用する。
これはお前の持論だろう。世間に公表することでねぇーな。

>配変バンクは電力の話だ。
電力系統は、発電所から、需要設備の低圧まで繋がっているのだ。
電気的には繋がっていないがな。赤の他人の話と切れる話ではないのだ。

分からないことは、読み流すことが重要だ。
若くないのに、興奮するすると体に悪い。大切にしな。

456 :名無電力14001:2014/04/10(木) 07:47:54.28 .net
>>455さん、おはよう

だから、その配変からみた1線地絡電流を求めてどうしたいのか、不明。

わしらが、必要なのは、B種接地の値を知って、接地抵抗を管理する役目。

6Aのことは、これを求めてどうしたいのか?これ以上のことなら、2種の
試験勉強の遊びの話にしか見えない(笑)

RB=150(V)/1線地絡電流(A)の式がワシらの管理に直接関係してる。

錯誤してるようだが、配変を無視はしてないが、あっちは電力会社が管理してるので、
それでいいじゃあないか?
>>455さんは電力関係者の方なら、参考にしたいが、そんな面倒なことは観る時間もない。

457 :名無電力14001:2014/04/10(木) 08:04:26.43 .net
ビルカンの資格馬鹿ですか?殆ど名義貸し状態。これマジね

458 :名無電力14001:2014/04/10(木) 18:15:11.01 .net
誰かいいチクリ方教えてくれ。こういうやつらは駆除した方がよいかと思うのだが

459 :名無電力14001:2014/04/10(木) 20:03:47.43 .net
日中、相当暑く成っ来たが、トランスの温度はどうして測定してる?

460 :名無電力14001:2014/04/10(木) 20:05:12.98 .net
暑く成って来たが

461 :名無電力14001:2014/04/10(木) 20:09:15.69 .net
チチクリ方教えて下さい

462 :名無電力14001:2014/04/10(木) 20:12:47.46 .net
>>456
>B種の目的がわかってれば
この目的とはなんぞ?

463 :名無電力14001:2014/04/10(木) 21:10:05.30 .net
B種接地
1.150/高圧側の1線地絡電流(A) 単位Ω

2.高圧側の電路と低圧側の電路が混触したとき低圧の電路の対地電圧が
  150Vを越えた場合に1秒を超え2秒以内に高圧側の電路を遮断する
  装置を設ける場合 300/高圧側の1線地絡電流

3.1秒以内に高圧側のを遮断する装置を設ける場合
  600/高圧側の1線地絡電流

今時のキュービクルは、LBS+GRでもPASつきDGRでも0.2秒設定だな。
と言うことは、3.でB種接地抵抗を計算すれば良いのですかね。

なんとなく、「高圧側の電路と低圧側の電路が混触したとき低圧の電路の対地電圧が
150Vを越えた場合」というのが引っかかるのですが。

464 :名無電力14001:2014/04/10(木) 22:26:55.35 .net
>>459
サーモラベルやマグネット付温度計
最近流行りの放射温度計、サーモグラフィ
等々、人それぞれでいいんでない?

465 :名無電力14001:2014/04/11(金) 04:50:38.30 .net
>>463
遮断時間は需要側じゃなく送電側

466 :名無電力14001:2014/04/11(金) 05:25:25.90 .net
>>435の計算は単なる遊びの計算だったようね。
いいとこ見せたかっただけか!!

>>464 一般的に放射温度計を使用してる。トランスの温度計が付いてるのがあるが
この値と放射の値は、内部と外箱の温度の違いがある。大体、7〜10を加算して、記録してる。
コンデンサーはそのままの値で記録してる。
 

467 :名無電力14001:2014/04/11(金) 06:13:55.96 .net
>>463
電力に問い合わせて、バンク遮断時間を聞く。
だが、極力、安全を期して、150V以下で人間を感電から守る。

どうしても、B種の値が地質などで確保出来ないときは、2、3の式に適用
することになるようだ。

しかし、実際はA、B共用を採用している場合がある。(10Ω以下の確保)
ので、2,3の式によるB種の値は、1の式によって管理している。

468 :名無電力14001:2014/04/11(金) 07:40:01.28 .net
>>465-467
やはり、ボケ法人のレスであったか。
「あっ、そう」と言いたいところだが、これじゃ「あっ方」としか言いようがない。

469 :名無電力14001:2014/04/11(金) 08:08:19.62 .net
砂埃の高い御仁のようだから、あっさり切り捨てでは、社会に害悪をもたらす。
故、もう少し、相手してやろうかな。

電柱が折れて、高圧線が地面を這っていたところに、
あっほう法人がやってきて、被覆の向けたところにふれた。
あっほう法人の電圧降下は幾らになるか。あっほう法人の抵抗値は0Ωとする。
また、あっほう法人の運命は如何に?

470 :名無電力14001:2014/04/11(金) 08:36:52.82 .net
>>469
すでに配変遮断器が落ちていて充電電圧はゼロ。
ばっかあ法人は無償でピンピン勃っている。

471 :名無電力14001:2014/04/11(金) 09:44:25.15 .net
まあ、そういう落ちもあるが、

>高圧線が地面を這っていたところに、
この設定が悪かったな。すまんかった。

高圧配電線が垂れ下がりとでもすれば良かったかな。
要するに、配電線は充電状態であるという前提の話である。

472 :名無電力14001:2014/04/11(金) 16:33:07.37 .net
>>470
御明算でした、ア〜〜ハハ!!

死にそうだったよ。あはっはーー’(爆)

473 :名無電力14001:2014/04/11(金) 16:34:27.28 .net
愚問に、答えるのが勿体無い。

474 :名無電力14001:2014/04/11(金) 16:37:01.15 .net
自分の問いが阿呆法人、、、相手の明解には、失望だろう。

475 :名無電力14001:2014/04/11(金) 16:40:52.50 .net
>>470
いい加減に配変から離れろよ。。仕事してないようだな。(笑)

今日は天気いいのに月例やすんだのか?

476 :名無電力14001:2014/04/11(金) 16:42:49.60 .net
間違った。>>471が地絡事故点だった。


477 :名無電力14001:2014/04/11(金) 20:32:31.51 .net
467 返信:名無電力14001[] 投稿日:2014/04/11(金) 06:13:55.96
>>463
電力に問い合わせて、バンク遮断時間を聞く。
だが、極力、安全を期して、150V以下で人間を感電から守る。

どうしても、B種の値が地質などで確保出来ないときは、2、3の式に適用
することになるようだ。

しかし、実際はA、B共用を採用している場合がある。(10Ω以下の確保)
ので、2,3の式によるB種の値は、1の式によって管理している。

478 :名無電力14001:2014/04/11(金) 20:39:48.73 .net
電力に問い合わせて、バンク遮断時間を聞く。

いい加減に配変から離れろよ。。仕事してないようだな。(笑)

愚問に、答えるのが勿体無い。

遮断時間は需要側じゃなく送電側

すでに配変遮断器が落ちていて充電電圧はゼロ。

479 :名無電力14001:2014/04/11(金) 20:43:15.45 .net
電力に問い合わせて、バンク遮断時間を聞く。

電力に問い合わせて、バンク遮断時間を聞く。

電力に問い合わせて、バンク遮断時間を聞く。

電力に問い合わせて、バンク遮断時間を聞く。

自分の問いが阿呆法人、、、相手の明解には、失望だろう。

480 :名無電力14001:2014/04/11(金) 20:50:58.93 .net
わしらが、必要なのは、B種接地の値を知って、接地抵抗を管理する役目。

わしらが、必要なのは、B種接地の値を知って、接地抵抗を管理する役目。

わしらが、必要なのは、B種接地の値を知って、接地抵抗を管理する役目。

481 :名無電力14001:2014/04/11(金) 21:03:18.27 .net
わしらが わしらが わしらが わしらが わしらが

わしらが わしらが わしらが わしらが わしらが

わしらが わしらが わしらが わしらが わしらが

わしらが わしらが わしらが わしらが わしらが

わしらが わしらが わしらが わしらが わしらが

482 :名無電力14001:2014/04/11(金) 21:04:23.57 .net
あはっはーー’(爆)

483 :名無電力14001:2014/04/11(金) 22:02:33.15 .net
PAS付GR,DGRはよく壊れるな。
といっても、電源を単相Trから取っているものに限るがな。
これはとうしてだな。
講釈師の高尚なご意見を拝聴したい。

484 :名無電力14001:2014/04/12(土) 01:09:11.27 .net
古いからじゃね?

485 :名無電力14001:2014/04/12(土) 05:10:43.33 .net
そんなに壊れないだろう。

SOGなどの保護リレーの壊れは無い。雷にはやられるけど。。

486 :名無電力14001:2014/04/12(土) 10:02:08.01 .net
>>484
このレスから、確かなことはお前自身が古いと言うこと以外にないな。
遊び相手はしたかねぇー。おもろい遊びはいくらでもある。

>>485
>そんなに壊れないだろう。
VT付に代える所を見ると結構あるみたいだな。

>SOGなどの保護リレーの壊れは無い
ほう、断言しましたな。さすがあっほう法人!
それじゃ、PAS内の何かが壊れるのか?
症状としては、リレーの電源を入れると、
お前のレスを見たときの俺の口と同じように開き放しになるのだがな。

>雷にはやられるけど。。
何が何でも雷か?単純で良いなぁー。

487 :名無電力14001:2014/04/12(土) 14:24:03.83 .net
VT内臓は電源取りが便利くらいで、わしらには危険なSOGだ。

この容量は試験にも使えないくらい小さい。

保護リレーは年次で判定するが、10回やっても、連動開放時間、最小動作電流にも大きな変化が無い。

気になるのが、PASの内部への水分侵入だが、いい検査をして早く見つけるようにするが大事だ。

488 :名無電力14001:2014/04/12(土) 16:02:45.40 .net
>>487
己自身を「わしら」と言う小心者の話は当てにならない。

>この容量は試験にも使えないくらい小さい。
死人は出ていないか?

489 :名無電力14001:2014/04/12(土) 16:08:47.18 .net
実際試験機電源をVTから取ってPASぶっ壊した爺さんを知っている。

490 :名無電力14001:2014/04/12(土) 17:32:11.89 .net
>>488

お前さんは、配変の6Aの話は終わったんのか?結局、なんだったんだ?

ステップ騒ぎと同じだな。

491 :名無電力14001:2014/04/12(土) 17:34:48.67 .net
スタップ細胞≒ステップ細胞(笑)

492 :名無電力14001:2014/04/12(土) 21:11:38.24 .net
>遮断時間は需要側じゃなく送電側
>どうしても、B種の値が地質などで確保出来ないときは、2、3の式に適用
>することになるようだ。

>VT内臓は電源取りが便利くらいで、わしらには危険なSOGだ。

この2名、つまり、ああ言えばこう言う何とかと言うことがアンポンタンとは、
交渉に不同意だ。
み・と・め・な・い

493 :名無電力14001:2014/04/12(土) 21:14:50.77 .net
>電力に問い合わせて

この文言は致命的。

494 :名無電力14001:2014/04/12(土) 21:17:21.40 .net
草刈は金になるからね。鳥の巣撤去くらい割に合う仕事。

495 :名無電力14001:2014/04/12(土) 21:27:30.02 .net
>>489
壊れたことないなぁ

>>494
そんなんで金取ってんの?!

496 :名無電力14001:2014/04/12(土) 23:49:18.11 .net
448 名前:名無電力14001[sage] 投稿日:2014/04/09(水) 08:56:54.76
もうそろそろキュービクルの周りに雑草が生えてくる季節になってきたけど
雑草はどうしてる? 抜いてあげてる?それとも除草してくださいって言ったり書いたりするだけ?
何かの決まりでやってはいけないとかあるのかな 工事をしてはいけないみたいに

450 名前:名無電力14001[sage] 投稿日:2014/04/09(水) 09:01:54.95
自分は除草自分でやりますね

451 名前:名無電力14001[] 投稿日:2014/04/09(水) 10:18:01.05
除草剤を自分でまくよ。
隣接となりの敷地にも
つる草が、キュービクルに入るからね。

除草剤も20年前に比べたら
ずいぶん安くなつたから、負担にならないよ。

総レス数 1000
297 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200