2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

電気管理技術者

1 :名無電力14001:2012/10/24(水) 19:40:40.78 .net
なんか勘違いして
ありえない夢見てる人が多い
と聞いて立ててみた

305 :名無電力14001:2013/12/28(土) 17:14:41.07 .net
>>301
無停電を売りににてる業者って日○○○○のことか・・・?!

306 :名無電力14001:2013/12/30(月) 09:35:52.13 .net
日の丸弁当

307 :名無電力14001:2013/12/30(月) 19:50:44.97 .net
無停電にするとLBSやケーブルを交換時期で交換するのが条件
だから経費が増えるだろ?工事屋は儲かるてか!

308 :名無電力14001:2014/01/01(水) 13:59:13.61 .net
それも交換時には停電しなくちゃならないし、あんまりメリットは?

309 :名無電力14001:2014/01/01(水) 21:32:47.25 .net
無停電の実情知らん阿呆ばっかりだな

310 :名無電力14001:2014/01/01(水) 22:01:32.44 .net
何にもしないで報告書だけが無停電か?

311 :名無電力14001:2014/01/03(金) 12:24:30.17 .net
 
(^o^)

312 :名無電力14001:2014/01/05(日) 18:20:19.94 .net
>>309
無停電の実情とやらを知りたいでつ。

313 :名無電力14001:2014/01/05(日) 20:56:54.57 .net
俺も無停電でやるから、やり方おせーて!

314 :名無電力14001:2014/01/05(日) 21:22:11.25 .net
>>313
引き込み開閉器から変圧器の一次側までバイパス掛ければ、
自家用は無停電、途中の配線や機器の点検は停止状態でできるわな

315 :名無電力14001:2014/01/06(月) 04:42:57.76 .net
そりゃそうだ

316 :名無電力14001:2014/01/06(月) 08:22:53.22 .net
>>314
キュビクル内に充電部が残って危険すぎるだろう。

317 :名無電力14001:2014/01/06(月) 18:19:08.71 .net
>>314 何を言ってるのやら・・・・・
>>315 本当にそうなのか? そうじゃないだろう・・・・・
>>316 問題外だとは思わないのか・・・・・

318 :名無電力14001:2014/01/07(火) 13:18:57.24 .net
起きていることはすべて正しい

319 :名無電力14001:2014/01/07(火) 20:55:03.00 .net
低圧を活線メガで測るだけじゃだめなのか?

320 :名無電力14001:2014/01/07(火) 21:22:44.61 .net
>>319
認定キュービクル
設置後10年以内?
超音波探索で放電音確認
単体リレー試験
(OCRはそれ用プラグ取付、トリップコイル活線で殺す仕掛け必要)
引き込み点付近での高圧一括漏洩(絶縁)測定
だったかな?

なにより、それ用の保安規定が申請で通るかが問題
自分は書類内容問題無かったけど実績ないからダメと言われた。

321 :名無電力14001:2014/01/08(水) 16:40:06.87 .net
認定キュービクルていうだけで役所の施設ぐらいしかないだろ
役所は役所に甘いからな

322 :名無電力14001:2014/01/13(月) 12:52:14.67 .net
話題がなさそうなので、一つ提供しょう。

入会について

当協会への入会には、入会3年以上の会員の紹介が必要になります。紹介者は入会手続きから就業にいたるまでのお手伝いをし、
入会後はよきアドバイザーとなります。
なお、紹介者の心当たりがない方でも協会にご相談ください。
その後、当協会の審査を受け、事業場の設置者から第1件目の施設を受託し、
その契約に基づく保安管理業務外部委託承認を受けたのち入会していただくことになります。
当協会の入会金・会費(税込価格)は次のとおりです。

入会金
200,000円

本部会費
月額 9,000円

支部会費
支部規約で定めた額

------------------------------------------------------------------------------
1.法人に本部会費とか、支部会費とかあるのか?また、本部規約支部規約なんてものもあるのか?
2.営利個人の団体が公益法人?訳わかめ。

>電力会社を始めとし他団体、機器メーカー各社と連携を図り、研修会や講習会を開催し、
>電気保安管理業務の技術向上に努めています。
> 個人の電気管理技術者では様々な情報の取得や業務上の応援態勢、補償問題等において障害となる
>ことが多く厳しい現状でありますが、
>当協会では24時間体制の保安センターと各種保険(東京電気管理技術者共済会事業)の充実、
>支部例会等における情報交換をとおして、これら障害を乗り越える大きな支えとなっています。

当事者としての主張が無権代理行為ではお話にならんじゃあるまいか。?

323 :名無電力14001:2014/01/13(月) 18:29:21.21 .net
ところで、あんたが入っているところはどんな感じ
会費とかいらないの?
保険は?
規則はないの?いいところみたいだね、簡単に入れてもらえる。

324 :名無電力14001:2014/01/15(水) 19:25:09.29 .net
>>323
交渉に不同意。

325 :名無電力14001:2014/01/20(月) 11:40:32.02 .net
>各種保険(東京電気管理技術者共済会事業)
これについて語る前に、
>>323が、民法の無権代理を理解していることに安心した。

それでは本題に
任意団体の共済会が、保険者と言うことはないだろうから、保険者はほかにいるのだろうな。
次に、任意団体が、被保険者と言うこともないだろうな。
そこで、この点について、どのような運用でごまかしているのだろうか?
当事者のお答えはないのは自明であるが、無権代理人で結構ですので、
是非お聞かせ願いたいと思います。回答お待ちしております。

326 :名無電力14001:2014/01/21(火) 07:18:29.06 .net
ところで、あんたが入っているところはどんな感じ
会費とかいらないの?
保険は?
規則はないの?いいところみたいだね、簡単に入れてもらえる。

327 :名無電力14001:2014/01/21(火) 13:21:47.07 .net
拒絶。

328 :名無電力14001:2014/01/21(火) 13:28:27.37 .net
あっ、間違えた。

>>326は法人の代表者じゃないだろう。
お前のところは空風の吹きっぱなしのようだな。お気の毒に。

329 :名無電力14001:2014/01/30(木) 09:50:22.17 .net
保険料は会費の中から支払われるのかな・・・

330 :名無電力14001:2014/01/30(木) 16:58:48.76 .net
>>326は法人の代表者じゃないだろう。

やはり、無法者の馬鹿であったな。
お話のほかです。
宇宙旅行に行きなされ。

331 :名無電力14001:2014/01/30(木) 17:02:33.32 .net
お話のほかです。?意味が分からん、お話にならないの事

332 :名無電力14001:2014/02/07(金) 18:48:09.36 .net
8日は雪だな、どこかで停電が起きそうだな自宅待機

333 :名無電力14001:2014/02/07(金) 20:21:47.14 .net
不同意

334 :名無電力14001:2014/02/07(金) 20:51:35.82 .net
なんだか、明日の雪の中、新設の屋外キュービクルの竣工検査、耐圧依頼(ごり押し)されてる奴がいるらしい。正気の沙汰じゃない。

335 :名無電力14001:2014/02/07(金) 23:15:59.11 .net
認めない。

336 :名無電力14001:2014/02/08(土) 04:21:17.19 .net
まあ、台風とは違うからね

という俺も都内まで応援・・・orz

337 :名無電力14001:2014/02/08(土) 12:05:30.29 .net
シート張って頑張ってね雪は風で舞うから感電しちゃうよ
おらは変圧器増設工事中止にしますた。

338 :名無電力14001:2014/02/14(金) 12:38:36.48 .net
今日は停電まだないの出動準備完了してんだけど

339 :名無電力14001:2014/02/19(水) 19:07:15.66 .net
雪のせい、キュービクルの天井が結露して水滴落ちて地絡しました。
波及にはならなかったけどね、皆さんの所はどーお

340 :名無電力14001:2014/02/19(水) 23:00:05.36 .net
地絡する水滴ってどれだけダダ漏れなのよ

北国の屋外キュービクルは必ず結露するけどそんなことは殆どありえない

相当ホコリ溜まってたらありえるけど

恥ずかしいからあまり身近な人には言わない方がいいぞ

対策としてはちゃんと掃除すること
あまりにも密閉すると結露しやすくなるから適度な通気経路を確保する

341 :名無電力14001:2014/02/21(金) 02:49:15.18 .net
339は、結露の意味を知らない
340は、339の話をまともに受けてしまった
って事ですなぁ・・・・・

今回の1回目の大雪の特徴は、雪に水分が少なく
しかも強風だったので、下部から雪が巻き上げ
キュービクル内に入込み、雪が溶けて水滴になり
DGRやGRが動作し停電ってのが、本当に多かったなぁ
(故に結露では無い)。

2回目のは、雪に水分が多く、雪の巻き上げが少なかった分
停電は少なかったなぁ。

以上・・・・・

342 :名無電力14001:2014/02/21(金) 05:07:30.02 .net
NTTドコモのボタン式電話の主機は、20分程度の停電にて
受信はできるが、発信は出来なくなる。
解決には、コンセントを抜いてリセットするだけだが。

例えば、トヨタの車が3週間乗らないと、動かないようなもんだ
ソフトにバグがあるのだが、平気で呼び出し料金1.2万を
請求するのだな・・・・

ホントニ、迷惑な話です。

最近、大阪の日本一有名になっていた、あのくせ悪おじさんは
出てこないなーー。

343 :名無電力14001:2014/02/27(木) 02:10:31.79 .net
ここに集う連中は、露点とか結露の意味さえ知らない! 更に、
Ωの法則や、直流・単相交流・三相交流の電力計算の違いさえ
理解していない・・・・・

哀しすぎる・・・・・

344 :名無電力14001:2014/02/27(木) 21:04:57.15 .net
しかし1年ははやいぜ!!
この前、停電したら、また、停電。。お客もたまらん。

3年ごとには必ず停電でお行こなうので問題ない!
人間と同じ毎年の停電検査は必要ない。月例で高圧を含めて、健全状態は把握出きる。
して、大丈夫。実施5年だが、問題ない。スムースだ。

毎年、ガチャガチャさせてたら開閉器が痛む。毎年の根拠はどこにあるか、証明してくれ。

345 :名無電力14001:2014/03/01(土) 20:01:04.00 .net
何だか、辿辿(たどたど)しい 、日本語だな。

346 :名無電力14001:2014/03/01(土) 22:27:20.43 .net
毎年の根拠?

毎年しなくても大丈夫と証明できるなら毎年する必要はありませんけど?

347 :名無電力14001:2014/03/02(日) 09:25:17.24 .net
>>346
”証明”は具体的に何をもって証明とするのか?

348 :名無電力14001:2014/03/03(月) 07:12:35.64 .net
>>347
病院、コンビニ、老人ホーム等々、停電が困難、限られた停電で安全を保つのが我々の勤め。
何でも感でも1年、1年停電せよと強制的。月例で、高圧電気現象も把握できるものだ。
だから、逆に1年の必要性を発言してくれ。。。

349 :名無電力14001:2014/03/03(月) 12:36:18.75 .net
何をおバカな議論をしているのだ。
1年の必要性の証明とか、1年の必要性は無い証明とか・・・・・
お前らのようなおバカが論ずる事では全く無い。

全ては保安規程による。そして、保安規程は
監督部の承認が必要である。これが全てだ!

>月例で、高圧電気現象も把握できるものだ。
アホ! 高圧電気現象って何言ってんだ!

350 :名無電力14001:2014/03/03(月) 20:42:56.21 .net
<<349
1年という根拠は無いのに1年にしてる、設備の信頼度がよくなれば、お客に停電の迷惑かけないことも配慮が
必要な時代。安全と安定電源の確保の協調が必要ということ。

月例をばかにするな!!電気理論をもう一回勉強して、3種取りなおしたら?

351 :名無電力14001:2014/03/04(火) 00:29:45.54 .net
月例はバカにしてないだろ

俺も思ったんだ
高圧電気現象って何処かの方言?

352 :名無電力14001:2014/03/04(火) 05:59:02.79 .net
毎月の点検でどこを測定してんだ?

ヒント出そう。高圧回路の誠実な測定してたら、分かる!低圧でのioのことではないぞえ。(笑)

>>349の関西弁でアホ!といってるのは、何がバカのことか。
紛らわしい発言だ。

353 :名無電力14001:2014/03/04(火) 06:52:01.01 .net
あ〜〜忘れてたよ>>349さん、

保安監督部に保安規程を提出のは当たり前のことだが、<それが全てだ>と発言してるが、
特に無停電年次の条件がスッキリしない面がある。

無停電にしたのは、お客が使用する電気を生かしたままで、いかに効率的な検査をすればいいかを発案されたもの。

要するに3年毎は停電として、お客さには我慢していただく、その中2年は無停電で効率ある電気安全点検をして、安全と電気供給を絶やさないという目的を
忘れてはいけない、今の条件は毎年停電してくださいという内容に近い。
よくみてごらん。要件告示をだ!!

これじゃあ〜もとの黙阿弥だぞ。関係者に再考をお願いする。。

354 :名無電力14001:2014/03/04(火) 10:04:47.62 .net
再考して欲しいならその材料を出しなさいってことだ。
月例で高圧電気現象?を把握できて停電の必要性がないことを
誰もが納得できる形で提示すれば受け入れられるだろう。

まあ、それが出来ないからここで喚いてるんだろうが。

355 :名無電力14001:2014/03/04(火) 13:58:06.28 .net
原則1年に1回は停電させろ
というのが保安監督部の見解だ。

356 :名無電力14001:2014/03/04(火) 16:11:16.13 .net
まあ、ここでイキんでるより保安監督部を納得させなさいってこった

357 :名無電力14001:2014/03/04(火) 19:22:21.96 .net
>>353
無停電点検が効率的とは思えないな
納得いく点検をするには停電点検の倍以上の時間がかかる

指針にただ従えば効率的にヒョイヒョイと記録することは可能だが
各所、各盤を熱画像で確認したり、幹線に活線メガークランプしたらほとんど現場分電盤の分岐回路も確認しなくてはならなくなったり
時間ばかりかかってしまう

いいところといえば、稼働中の設備を停電とは異なる目でさらに月例とは違う測定器を用いることで有効なデータが得られるところかな

無停電年次自体は反対だが、測定対象への着眼点としてはいいものだと思う

358 :名無電力14001:2014/03/04(火) 22:00:52.07 .net
停電による年次点件は保護リレーと高圧、低圧の絶縁測定が主だ。

これを3年ですれば丁度いい感じ・経産も1年にすごく固執してる。そりゃあ^こうしておけば、自分の責任は
のがれる。だれでもそうしたい。でも、お客に不便をかければ良いもんではない。

この3年間で、電気状態が大きく変化するのか、?変化することは理論的にはつかめられない。
逆に1年で絶対安全と言い切れるか?たぶん、経産も答えはいえない。

だから、月例で点検監視すれば、変化は3年間くらいは安心して把握できる。ただし、前の停電年次で1000Mオーム以上は条件。

毎年、毎年で停電して、本当に絶対安全とは言い切れないぞ〜。

だから、毎月の点検が大事。漏電監視の応用で、高圧と低圧の状態をつかむことは可能。

>>354さん。あなたは毎年主義で、無停電は考えないのか?

何回も言うが、お客に毎年、毎年停電を与えても平気なのか?
3年ごとの停電での保安を考えないと、今からの需要に耐えられなくなる。
実際、停電させてくれない、お客が多発している。この状況はわかる!!

どうしたいいのかい??

359 :名無電力14001:2014/03/05(水) 00:41:27.96 .net
>>どうしたいいのかい??

お前なぁ。
>>何回も言うが、お客に毎年、毎年停電を与えても平気なのか?
って、「馬鹿なのでお客の事を本当に考えてる」って思ったら、次は
>>どうしたいいのかい??
って、ただ単純に、対応の仕方を知らないだけだったのか・・・・・

それと、
>>3年ごとの停電での保安を考えないと、今からの需要に耐えられなくなる。
って言う事は絶対に無いので安心しなさい。

保安規程は我々が作成したモノでは無く、設置者が作成したモノ。
故に、保安規定に基づく、我々の年次点検のリクエストを無視するのは、
我々の問題では無く、設置者の問題であり、監督部から指導されるのは
我々でな無く、設置者なのよ。

お前は、色々な事が全く分かってないなぁ。高圧電気現象は把握してるのか?

360 :名無電力14001:2014/03/05(水) 00:51:10.63 .net
停電させるのが客に迷惑というなら
保安規定を順守せず事故が起こった場合
客に迷惑かかるんじゃないかね。

361 :名無電力14001:2014/03/05(水) 07:03:43.78 .net
>>359さん。おはよう。気にくわなかったようだね。(笑)
こっちも、気に食わないので(笑)ひとこと。
君は大きな停電を やたら出来ない事業場はもってるのかい?

それと、責任者は設置者と言って逃げてるが、電気管理者もやられるぞ^
主任技術者の運用告示、勉強しなさい。^

朝のコーヒが沸いたので飲むワイ。

362 :名無電力14001:2014/03/05(水) 09:26:15.78 .net
訂正だ。免状取り消しは、電気事業法第44−4だった。

363 :電気君:2014/03/05(水) 21:13:32.34 .net
せっかく、無停電年次(毎年2年実施)という、いい制度を設けたのに、
地方告示?内規?で、出来ないように縛ってる。本省の本文は、ここまで束縛してない。

結局、停電を毎年させる方針としか言いようが無い。新設から15年の縛り。こんないい設備はまれ!!
景気が悪い昨今、<はいはい>と言う、設置者は存在しない。
今、2014年だよ、2000年以前は、失格だよ。ほとんど、毎年停電だ。
経年ではなく、電気屋らしく実測、絶縁良否とかの要件にしないのか、だって、前年の停電年次で良と報告
したものを、お客に取替え要望しても交換してくれるお客はいない。我々も説得に苦しむ。
これって、不思議。
民間保安委員会は、どう思ってるんだろうか?反映してもらわないと。

PASメーカ-は喜ろこんでいるだろうが、そう交換してくれない。停電年次でお客は泣かされる。

逆にいうなら、電気設備って、毎年停電実施しても、半年経たない内にパンクもありえる。
現実、経年11年PASがパンクしたようなホームページを見た。どことはいわないけどね。
要件は本省レベルに戻されないのかな?と思うのだが。。。現場の技術者の大多数意見だと思う。

円滑で納得のいく、内規にしていただきたい。(一人ごと)

364 :電気君:2014/03/06(木) 07:40:02.73 .net
随分、このレス静かになったね。オンニーでは面白くない。

あと言いたいのは、電気事業者(電力会社)が、電力家開閉器(AS)を相当、撤去して行った経緯はご存じだろう。

これをやったため、自家用の構内家開閉器(PAS)の一時側の絶縁測定が出来なくなった。
これは停電年次で、PASが新品でも測定不能で盲点になった。

これって、電力会社と自家用の境界には、開閉器で縁を開閉できるものが、
技術基準に規定されてなかったか?と思う。俺も、勉強してみる。
この盲点で、停電年次にも、影響がある。これを無視してると波及事故だよ。
神頼みだ。

このレス、おれの発言で止めてしまったのか?なら、管理者に申し訳ない。

365 :電気君:2014/03/06(木) 07:45:07.64 .net
>>364 訂正

誤り=オノニー  正しい=オナニー(笑) 

誤り=一時側   正しい=一次側

366 :名無電力14001:2014/03/06(木) 18:30:24.87 .net
オンニーとオノニーとオナニーは全て同義語です。

367 :電気君:2014/03/06(木) 20:19:23.85 .net
あはは!!

下ねたは、わざわざ訂正はいらなっかたんだ。。。(爆)

368 :名無電力14001:2014/03/07(金) 01:48:20.28 .net
wahaha!!
下ネタでも突っ込まれるとは、何とも情けないなぁ。

369 :電気君:2014/03/07(金) 18:39:19.13 .net
>>368さん。俺も好きだが、君も下は興味ありそうだね。

宿題があったネ。。。誰も書かないので、少し自分の考えを。。。
例の電気事業者(電力)のASの廃止化だが、電気事業法の39条にそれらしいものがある。
電力側も自家用側も、設備故障が発生した場合は、電気供給に支障が無いように双方努力するってところ。

ところが、オ@ニー文の前の>>364の処置で、抵触しないか?
それと、電技18条だ。お互い供給支障の防止に勤めるだ。電力ASを撤去したら、直か接続、長時間にわたって、停電だよ。

これって、主管監督部は平気なのか?あら!!不思議!!

370 :名無電力14001:2014/03/08(土) 17:57:34.53 .net
(事業用電気工作物の維持)
第三十九条  事業用電気工作物を設置する者は、事業用電気工作物を主務省令で定める技術基準に適合するように維持しなければならない。
2  前項の主務省令は、次に掲げるところによらなければならない。
一  事業用電気工作物は、人体に危害を及ぼし、又は物件に損傷を与えないようにすること。
二  事業用電気工作物は、他の電気的設備その他の物件の機能に電気的又は磁気的な障害を与えないようにすること。
三  事業用電気工作物の損壊により一般電気事業者の電気の供給に著しい支障を及ぼさないようにすること。
四  事業用電気工作物が一般電気事業の用に供される場合にあつては、その事業用電気工作物の損壊により
   その一般電気事業に係る電気の供給に著しい支障を生じないようにすること。

>>369
>電力ASを撤去したら、直か接続、長時間にわたって、停電だよ。
  ?????

371 :電気君:2014/03/08(土) 19:28:34.92 .net
久さしぶりのレス。ご苦労様。

例えば、構内柱PASの一次側のブッシング、とかPAS内部の一次側の絶縁不良が発生した場合、
停電年次が出来ない。実施しようとすると、直接続給電した場合、工事作業で切り離さないと、高圧絶縁測定が不可能。
よって、省略して済ますというか、停電年次が片手落ちとなる。(盲点部分)
いくら、新品PASでもこの部分の停電年次は満足にはできない。(よって、神頼み)
もし、電力ASがあれば、簡単に開放して、絶縁測定が可能。

また、????の思い。
自家用構内PASの事故時は、直接続なので、離線が工事作業となり、簡単にできない。
よって、長時間、再送電が不能となり、供給に著しい、支障を生じる。
変電所に近い需要家だったら、配電線の全区間に大影響。
しかも、構内柱PASの雷害の数は結構、多いいので心配だ。

372 :名無電力14001:2014/03/09(日) 03:38:54.20 .net
>例の電気事業者(電力)のASの廃止化


知りたいのですが、ソースありますか?

373 :名無電力14001:2014/03/09(日) 09:29:48.15 .net
電力施策なので入手困難。

今、手元にある規定しか無い。高圧受電設備規程(民間規程)の第1編第1章標準施設第1110節の基本事項
1と2です。2に区分開閉器の設置例の絵がある。問題は点線の区分開閉器でこれが廃止化の根拠か?と思う。

前途した、電技の第18条の1項は自家用設備の順守事項。
           2項が電力の順守事項。

いずれも、電気設備の損壊で著しい供給支障の防止の支えとなっている。

ここらあたりが、電技と高圧受電規程の不整合がある。

電力側が需要家側の開閉器を頼りに廃止化してはいけないと思う。
横着をして、お御迷惑をかけ、困るのは電力である。。と思う。

374 :名無電力14001:2014/03/09(日) 09:36:31.63 .net
>>373
元々、東北電力は区分開閉器付ほとんど付けてないよね。
実際、その辺運用の実情どうなんだろ?
自分は関東住みなんであっちの事情はわからん。

375 :名無電力14001:2014/03/10(月) 18:50:57.19 .net
東北の高圧系統基準みたら、供給支障を最小限に抑えるとなってるが、実際、雷でPASやられたら
電力ASが有るのと無いとでは支障と復旧時間は相当違う。

東北も全部、電力ASは無い訳では無い。。

376 :名無電力14001:2014/03/11(火) 13:41:58.31 .net
日本テクノってどうなの?

377 :名無電力14001:2014/03/11(火) 19:40:01.58 .net
テクノは激安
レベルは値段なり
テクノ自体が保安業務は絶縁監視装置のついでにやるというスタンス

378 :名無電力14001:2014/03/11(火) 19:57:20.12 .net
ついでに、○リックスとグルでぼったくられる。

379 :名無電力14001:2014/03/12(水) 07:09:45.49 .net
まあ^^この種の話は、お客に普段説明して <相手にしないよう>にお願いしておく。

例えばお客に、電気料金のメニューの提案をしておくとか、良いことをすることが大事。

380 :名無電力14001:2014/03/12(水) 07:23:48.85 .net
数万円ぽっちの機械を、何十倍の値段で、リース組まされますよ
6年間解約させませんよ!
技術のない技術者が、点検に来ますよ
契約どうりに点検をしません
いざという時、頼りになりませんよ!

381 :名無電力14001:2014/03/12(水) 10:36:56.49 .net
自分の利益になる情報だけを都合良くアピールして、他を批判するようなセールストークは、冷静な目を持っている人にとっては、非常に説得力の乏しいものになるでしょう。

382 :名無電力14001:2014/03/12(水) 13:21:40.39 .net
過去の話、5000円で契約して委託してたら、いい話に乗って、取られた。・

今より安いのかと聞けば今より高いと返答。
6年間、充分管理費支払って、契約期限来たので、また、やってくれないかと。。
もう、出来ません、、と断った。随分、絞られた様子。

383 :名無電力14001:2014/03/13(木) 07:00:38.10 .net
こんな 騙されるお客もいるので、<変わったことは無いですか?>とか普段、話を投げかけることが必要です。

ハンコ、押されたらおしまいですから。。。

384 :名無電力14001:2014/03/14(金) 10:16:13.12 .net
今朝は地震後の電気設備の点検に行った。

385 :名無電力14001:2014/03/14(金) 19:48:31.16 .net
こんなことが、お客に信用されるんだね!!

386 :名無電力14001:2014/03/15(土) 08:01:46.47 .net
>>376
ゲルマニウム

387 :名無電力14001:2014/03/15(土) 08:26:43.51 .net
>>386 意味分からん

388 :名無電力14001:2014/03/15(土) 08:31:50.20 .net
ゲルマニウムは健康効果があると信じて顧客に配る
お馬鹿な会社ってことですよ。

389 :名無電力14001:2014/03/15(土) 16:38:51.17 .net
なあ〜〜〜るほど!!

ゲルマのブレスレットなどが有るが、確かに効果はないようです。
そういう物を売るのが主目的だね。

テクノの名が恥じるよ!!
日@ゲルマが適切か?(笑)

390 :名無電力14001:2014/03/15(土) 16:59:02.48 .net
最近、三羽が一束に成って、退会したんだって?
何かあったんですかね?

391 :名無電力14001:2014/03/15(土) 17:06:46.59 .net
本社の営業部隊がせっせこ箱詰めしてるみたいですね。

392 :名無電力14001:2014/03/16(日) 16:10:29.61 .net
ゲルマニウムは健康効果があると信じて顧客に配る
お馬鹿な会社に客を取られるってのもなんだかね・・・・・

393 :名無電力14001:2014/03/16(日) 16:53:55.60 .net
言葉の使い方

退会・・・・・・・・社団法人の場合
退社・・・・・・・・株式会社の場合

394 :名無電力14001:2014/03/16(日) 17:59:04.79 .net
この仕事って感電とかで死ぬ事あるの?

395 :名無電力14001:2014/03/16(日) 18:17:23.90 .net
他の仕事でも感電して死ぬことは有ります。
仕事していない人も感電して死ぬことはあります。

396 :名無電力14001:2014/03/16(日) 20:08:11.86 .net
>>394
月例の場合は周囲の加圧部分には気をつける。
年次の場合は、仮説接地の場合、適正な場所でこれを実施する。

低圧機器、特に電動工具使用中に感電死亡事故がよくある。


teiatu

397 :名無電力14001:2014/03/19(水) 20:36:48.49 .net
電気保安法人による定期点検不履行について
2010年12月28日

1.平成22年12月20日、電気保安法人である株式会社東京電気検査協会からの報告により、
同社が受託している一部の事業場において、保安規程及び保安管理業務に関する委託契約書に
基づく点検が行われていなかったことが確認されました。本点検不履行については、同報告によると
保安業務担当者が点検を行っていなかったにもかかわらず、点検を実施していたものと同社に偽って
報告していたものであるとのことです。

2.この不適切な行為は、電気事業法施行規則第53条第2項第5号「点検を告示で定める頻度で
行うこと」の外部委託承認要件に適合しないほか、同条第3項の「職務の誠実な実施義務」に違反
するものであり、誠に遺憾であることから、本日、原子力安全・保安院関東東北産業保安監督部は、
同社に対して文書により厳重注意を行うとともに、今後このような事態が生じないよう当該事案の発生
原因を究明し、具体的な再発防止対策を作成し、報告することを指示しました。

* [問い合わせ先]
o 関東東北産業保安監督部
+ 電力安全課 電話(048)600-0385〜0388(直通)

398 :名無電力14001:2014/03/19(水) 20:37:42.36 .net
不正請求:電気設備管理業者、さいたま市に976万円 /埼玉

 さいたま市教委は24日、教育施設の電気設備などの保守管理業務を
委託していた「東京電気検査協会」(東京都台東区)が、小学校や図書館で、
業務をしないまま費用を不正に請求していたと発表した。約3年間で約976万
円に上る。同協会は全額返還する意向を示しているという。

 市教委学校施設課などによると、同協会の男性社員(58)が、担当していた
市立小学校など37校で、07年7月から今年8月まで、毎月の点検を実施せず、
計821回949万7858円を不正に請求していたという。市立図書館でも同様の
不正があった。10月に小学校から指摘があり判明した。同協会は10月末に社員
を解雇した。市教委は不正請求を見抜けなかったとして、市教委事務局の課長ら
27人を戒告や注意処分にした。【鷲頭彰子】

399 :名無電力14001:2014/03/20(木) 07:12:24.44 .net
東京電気検@協会って、組織的に工事部門も存在か?

これは、保工分離の精神から反している。どこの官僚(監督部)が許してるんだ。
何もわからないお客に保安で<ここが悪い>と言っては、ここを<内の工事担当が安く取替えます>っといっては、2重の構造で
甘い汁を得ている。

当然、こうなるのは解かっている。規制緩和の言葉に容認する官僚!!

官僚も自分も反省しろよ!!影武者で叫んでも駄目だろうが。。。
こんな、ちさな意見を反映して考えろよ!!

年次、年次ばかりの頭では、こういう点では手抜き監督業務だ。

400 :名無電力14001:2014/03/20(木) 13:03:19.41 .net
NTTの子会社の電気保安管理はどういうことになってるの?

401 :名無電力14001:2014/03/20(木) 14:24:21.90 .net
自由化だからと云って安全管理を規制緩和するのは重大事故の基
安全管理はより厳しい方に合わせるべき

402 :名無電力14001:2014/03/20(木) 19:54:52.31 .net
>>399
保安協会も工事やってるじゃん
今更

403 :名無電力14001:2014/03/20(木) 20:29:17.39 .net
保工分離とは一体何だったのだろうか

404 :名無電力14001:2014/03/21(金) 02:16:09.56 .net
>>403
電気工事業組合の為だろ?

405 :名無電力14001:2014/03/21(金) 02:17:18.10 .net
それどころか、電気工事業で保安管理やってるところ有るしな。

総レス数 1000
297 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200