2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

【アレバ】六ケ所再処理工場【ボッタクリ】

1 :名無電力14001:2011/06/21(火) 14:53:47.81 .net
仏アレバ社が手がける六ケ所再処理工場について語りましょう。

67 :名無電力14001:2011/07/20(水) 00:49:18.66 .net
このクソコテはなにがしたいの?

68 :名無電力14001:2011/07/20(水) 15:50:10.66 .net
このスレを潰したい工作員。レス一回100円。

69 :名無電力14001:2011/07/20(水) 15:52:20.68 .net
菅首相、もんじゅ存廃「予断なく議論」=原発コスト、事故踏まえ再計算
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2011072000357

70 :確信犯:2011/07/21(木) 22:52:49.39 .net
なんてバカなことを!
 まあ、信じろって言うのはオレ自身も信じがたいことだから。
で、「なにがしたいの?」の回答は、
オレ自身はなにもしたくない。また、もうソフトの仕事をしないつもりだから、
本当のことが言えるようになったんだ。
 信じてくれなくても、再処理がまったくできていないのは事実。

71 :確信犯:2011/07/21(木) 23:03:09.46 .net
実は濃縮もろくにできていないとオレが知ったのは震災後だ。
これだけ放射能ゴミが出たからどうなるんだろうと調べて知ったんだ。
オレがあんなに頑張って新聞見開きの記事が出るほどにしたのに。
人形峠1期Aでは発表できない状態だったのに。
 原発関連はかかわりたくないから、調べることもしていなかった。
再処理がダメなのを知ったのも確信犯と呼ばれたときだ。

72 :確信犯:2011/07/21(木) 23:11:49.12 .net
でも、なんでオレでなけりぁならないのか知らない。
濃縮完成の立役者かも知れないが、
ロケット噴射口の板金しぼり加工の熟練工じぁないのに。
板金しぼりならその人でなければ、って理解できる。
でも、ソフトならいくらでもいるだろうに。
 濃縮のソフトのマネ(パクリ)もできない奴らって言ったって、
30年たてば技術者だって数代は世代交代しているとはずだし。

73 :確信犯:2011/07/21(木) 23:21:40.07 .net
ソフト関係でオレ程度のハードの知識を持っている奴なら、
オレだって知っている。最も、オレより1〜2才年上だが。
 C鉢って、奥さんがちょっと知られた漫画家という人だ。
お父さんとお兄さんがKO大の教授とか。
金沢藩の家老の末裔とか。
 放射能だから雑草のようなオレの方が適任だと言うのか。
 それこそ閨閥を使ってでも探しやがれ。

74 :確信犯:2011/07/21(木) 23:34:00.55 .net
オレが何を心配しているかを話すには、確信犯その後を話さなけりぁならない。
これも信じ難い話だ。
 会社を辞めて仕事を探しているときにどっかの会社の顧問として
接触してきた元公安と名乗る奴の話を無視したら、
当時住んでいた近所の空き町工場に右翼関係のでかい看板がでた。
よく警察がだまっているもんだと思ったが、たぶん撮影用などとごまかしていたなでは。
で、1年ほどでそれもなくなった。

75 :確信犯:2011/07/21(木) 23:46:11.21 .net
その後、オレの扱いが状況証拠から変わったことを知った。
オレを社会的弱者、金銭破綻者・犯罪者・身障者・アレルギーなどの病気持ち
などに落とし込んで救いの手を差し伸べて仕事をさせようとしている!
 まあ、毎日一日中こまかいストレスを加えるためあらゆる事に干渉してくる。
 いちいち書くのもなんだから、はしょるとして、
オレのためにしているというよりは、そういう組織があってそこに登録された
って感じだ。つまり、オレ以外にもオレと同じ境遇に置かれている
人が何十人または何百人といるようだ。

76 :確信犯:2011/07/23(土) 20:40:17.64 .net
ちと、話が跳びすぎたかなあ。
 で、ソフト周辺の人々をあまり知らない人のために、
今回は話を大きく変えて「ソフト関係者の思考風土」ってタイトルで。

 航空会社「穴」の話。
フリーのときに羽田に派遣させられて作ったソフトの話です。
ちょっと専門的になるけれど、パソコンの知識のある人なら理解できると思います。
エディタって知っているでしょう、プログラムを入力したり修正するヤツ。
穴が使っているエディタにバグがあって、正しいプログラムでも
コンパイル(翻訳)をしてリンク(結合)すると停止することがあるのだそうです。
で、プログラムをそのまま再入力するとOKになるのだそうです。
経験上、エディタの不良だって別っているが、たくさんのプログラムを
リンクしてNGになるとどのプログラムでNGになったか変わらないので、
その回に修正したプログラム全部の修正箇所を再入力しているのだそうです。

77 :確信犯:2011/07/23(土) 20:50:01.82 .net
で、エディタを使った後でそのプログラムがOKかNGかを
表示するソフトを作ってくれと言う話でした。
 エディタのマニュアルを見せてとほしいと言うと
誰かが書いたメモのコピーを渡されました。
気付くとほかの人も同じメモで仕事をしています。
イギリスだったかどこかのソフトなのでマニュアルを
コピーしたら大事なんでしょうねって思って諦めました。
 また、エディタが出力した結果をWindowsで徹底的に
調べたいのでパソコンに取り込みたいと言ったら
可能だけれどダメって断られました。
情報の漏洩ってやつを心配したんでしょうね。

78 :確信犯:2011/07/23(土) 21:03:13.25 .net
77の「大事」は「おおごと」と読んでください。
 で、頼りないメモを頼りに端末をちょこちょこって
いじっていたら1時間ほどでNGが発生しました。
しかも別の方法で同じものを入力したら話どおりにOKになった。
 急遽、検査用のソフトを作成してどのようになっているかを
調べてなっとくできました。で、次はほかの入力方法でも
NGが発生しないか3日ほど徹底的にやってみたのですが、
なかった。で、報告したんです、
1.ある特殊な操作のときにのみNGが発生する。
2.NGプログラムを判別したら、ソフトで自動的に修正可能。

79 :確信犯:2011/07/23(土) 21:14:14.60 .net
しかし、NGありの表示だけでいいのだそうです。
そのプログラムのみ再入力するんだって!
そりゃあ、修正箇所全部に比べれば、またリンクから後戻りする
ことに比べれば労力も時間も格段に少なくなるけどさ。
 自動でできるんだよ、再入力無しだよ、って言いたかったけれど
言われるままに表示だけにしたんだ。

80 :確信犯:2011/07/23(土) 21:24:30.39 .net
ソフト関係の人って合理的に考えるって思ってちゃあ大間違いなんだよ。
 いや、ソフト関係者だからこそ、問題は深刻なんだ。
 T芝だけじゃあないんだ。自動修正より、毎回手入力を
選択するような思考回路の人たちがソフト開発をしてるんだよね。
 この話なら納得しやすいでしょう。
 でもそのNG表示ソフト、まだ使っているのかなあ。
あの雰囲気じゃあ、まだ使っている気がする。
 で、やめるまで1につていも2についても聞きにも来なかった。

81 :名無電力14001:2011/07/23(土) 22:11:48.10 .net
すまん。
以前統合失調症で辞めてったジジイを思い出した。

82 :確信犯:2011/07/24(日) 10:07:11.05 .net
ンー、オレと重ねてっていう意味なんだろうなあ。
 でも、納期前倒しのトラブル知らずのオレにゃあ、関係ない話だ。
 まあ、ソフト関係者に不適合者が多いって意味にとっておこう。
て言うか、不適合者が大半だし。いやいや、いい例をありがとう。
 でも、オレにもストレスがない訳じゃあないんだ。
定時に帰ろうとすると文句を言われるとか、
ゼロXに出張ったとき、オレが一生懸命に仕様書を書いているとき、
連れて行った部下たちが使用待ちで暇そうにしているとか。

83 :名無電力14001:2011/07/24(日) 18:41:36.61 .net

プハ〜!!!
今日もビールが旨い。


84 :名無電力14001:2011/07/25(月) 16:16:26.23 .net
tp://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2011/20110725122928.asp
中間貯蔵支える/むつで東電社長





 むつ市の宮下順一郎市長は25日、市役所で東京電力の西沢俊夫社長、清水正孝前社長らの訪問を受け「(同市に建設中の)使用済み核燃料中間貯蔵施設について、東電に親会社としてのバックアップを要請した。東電側からも支えていくとの認識が示された」と述べた。



85 :名無電力14001:2011/07/27(水) 00:06:56.70 .net
放射性廃棄物:固化体が英国から出港へ−−日本原燃発表 /青森
http://mainichi.jp/area/aomori/news/20110726ddlk02040242000c.html

 日本原燃(六ケ所村)は25日、英国から返還される高レベル放射性廃棄物ガラス固
化体76本を乗せた船が、数日中に日本へ向けて出港すると発表した。当初の予定通り
9月到着の見通し。また、固化体を収納した輸送容器3基の安全性が、原子力安全基盤
機構(東京都)によって確認されたことも明らかにした。容器の温度や放射線量などを
調べた。

86 :確信犯:2011/07/31(日) 09:45:12.68 .net
1週間ぶりのご無沙汰。
 76本かぁ、この位なら搬送体をリモコンみたいに
あやつって、保管場所と検査場所を移動することは可能だろう。
1日1本を検査しても3ヶ月あればいい。1年単位で検査なら余裕だね。
 でも、千本とかなれば検査中に次のを取りに行って、
持ってきたら検査済みを保管場所に、って具合になるから
マニュアルでやっていけるのだろうか。

87 :確信犯:2011/07/31(日) 09:53:45.53 .net
そして搬送体の位置情報はどうやって確認するのだろう。
なんか「もんじゅ」をほうふつさせるなあ。
まあ、落っことしても拾いには行けるだろうけど。
高レベルのが何本も固まって置いてある場所に行くって、
ロボットかなあ。
 いまからロボット拾い隊を組織し、
訓練しておいて欲しいね。

88 :確信犯:2011/07/31(日) 14:33:41.82 .net
濃縮や再処理に比べ、原発は頑張ってるって思ってませんか?
でも、頑張っていたのは配線をたどっていけばどこにつながっているって判る、
アナログ的な計測・制御の時代の話。

89 :確信犯:2011/07/31(日) 14:41:42.65 .net
T芝やH立の原子炉メーカーの買収の話し、
スゲースゲーって思ってるでしょう。
確かに経済的な意味ではすごいかも。
海外にプラント輸出では子会社の新型原子炉を販売って、
自社開発をあきらめたってことだよ。
ていうか、自社開発は不可能って認識できたんだ。
いわば、エンジン買って自動車を製造・販売ってこと。
 原発・濃縮・再処理、すべてダメって、将来があるの?


90 :名無電力14001:2011/07/31(日) 23:03:41.43 .net
確信犯物語時系列ぐちゃぐちゃやな

でもまぁ大変なサラリーマン人生だったんですね

右翼がどうのとか、だいぶ被害妄想も強いように感じてしまった。

でもおもろかった

91 :確信犯:2011/08/01(月) 06:29:18.41 .net
やっぱ、信用しとらん。
時系列、めちゃくちゃなのは記憶で話しているから。
でも、矛盾しないのは本当だから。
会社名などをほぼ正確に述べているのも本当だから。
もっと信用してもらえない話は俺がT芝を抜けようと決心したこと。
当事者以外、絶対信用しないだろう。
オレだってビックリの連続だった。

92 :確信犯:2011/08/02(火) 17:12:32.18 .net
うっかりしていた。
って言うか、オレの話は補足資料として使用したのであって、
本筋じゃないから時系列であるはずがない。
つつい流れに乗って、んー、そうか判りづらかったかって反省までしてしまった。

93 :名無電力14001:2011/08/03(水) 04:35:54.11 .net
うpされてなさそうなのでどうぞ
【終わらない悪夢】
http://m.youtube.com/watch?guid=ON&gl=JP&hl=ja&client=mv-google&v=SteP6jHO1x0&fulldescription=1

94 :確信犯:2011/08/05(金) 16:37:53.52 .net
英仏から返還される固化体、2020年には総数2,200本とか。
再処理だけじゃなく、中間貯蔵の施設もできていないというのに!
 中間貯蔵って、ときどきチェックしないと安心できない物という意味なのに。
さらに福島第一の廃炉でもっと増えるだろうし。

95 :確信犯:2011/08/05(金) 16:48:45.10 .net
さて、傍系の「T芝をやめるに至った話」の序章(ちょっと時系列的に)。
 濃縮の伝送関係をオレがいじって、というより作り直して
伝送スピードをT芝側に伝えたところ、「ウソで」って嘘つき呼ばわりされた。
1期Aのスピードはよっぽどひどかったのだろう。
 で、次に言われたのがT芝の優秀な3人がオレのソフトに
速くしようと手を加えてたら遅くなったとか。
これはオレのソフトが悪いせいだと抜かす。
速くしようとして遅くなるとは、どうしたら速くなるかを
まったく理解していないからだ。

96 :確信犯:2011/08/05(金) 16:56:07.20 .net
だいたい、オレは速くしようとしてはいない。
阿呆なルーチンや意味不明なものを除き、
本来あるべきルーチンをあるべき姿に作っただけだ。
 つまり、本来あるべきスピードにしたにすぎない。
それがウソやだましを入れなければならないスピーどにまで
遅くなってしまったのは本当に理解できない。

97 :確信犯:2011/08/05(金) 17:04:52.00 .net
MPUは確かTLCS-12(間違ってるかも)とかいう12ビットだった。
OSはアメリカ製らしい。実にコンパクトにできていて、
F230−75だったかなあ、36ビット75は確かだが
シリーズ名(F230)はあやしい。
大型メインフレーム75のOSの一部を作っていた身からは
必要最小限はこれだ、て見せ付けられた思いがした。

98 :確信犯:2011/08/05(金) 17:14:04.39 .net
一応マルチ・タスクOSなんだが、
優秀なT芝の連中にはそれも理解できていないようだった。
そう言えばT芝の連中はタスクをプロセスとか呼んでいたなあ。
 で、彼らが速くしようとしてやったことは見ても聞いてもいないが、
どうやったかは想像ができる。
 マルチ・タスクを1本のタスクにしてぐるぐる回したのだろう。
プロの仕事を素人仕様にしたのだから速くなるはずがない。

99 :確信犯:2011/08/05(金) 17:20:20.40 .net
でも、早くなってしまったので困ったらしく、
伝送ボードを改装した。で、新ボードになったから
速くなったんだとしようとしたらしい。
 が、このボード、無理をしたらしく3〜4回に1回はエラーを起こす。
パリティチェックエラーとかじゃなく、
ボード自体が自身のチェックでエラーを返す初歩的なエラーなのだ。

100 :確信犯:2011/08/05(金) 17:28:26.63 .net
で当然、チェック依頼をしたら、無言で軽蔑するような目で無視をする。
ソフトのミスをハードの所為(せい)にするなと言わんばかりに。
 さすがのオレも1週間以上の件に関しては仕事を放棄していた。
でも、一向に動きがない。
で「このまま納品するのか」って聞いたら当然だと言う。
こんなんで放射能まみれの場所に行かされることに大変だということで、
全くダメだという訳ではないので、リトライ(再試行)をして出荷させた。

101 :確信犯:2011/08/05(金) 17:39:06.77 .net
リトライは当然行うものだと思うでしょうが、T芝は違うんだなあ。
リトライすると処理が遅くなるからやるなというお達しがあるんだ。
 ちなみにリトライはエラー処理の中で行われるため、
正常終了するなら処理スピードにまったく関係ないのです。
遅くなるとは優秀なT芝技術者が作り出したおとぎ話です。

102 :確信犯:2011/08/05(金) 17:46:32.88 .net
つまり、人の話はまったく信用しないし、
欠陥品を調べもしないし、平気で納品する連中と一緒に仕事ができますか?
しかも、放射能だよ!
 成果を上げた人間をさげすみ、その成果を横取りしようと
墓穴を掘るT芝の阿呆話は続くけど、一応、序章はおしまい。

103 :確信犯:2011/08/07(日) 15:48:30.37 .net
いやあ、まとめるのは大変だ。
前回、序章としたところは1章に変更してください。
で、以前に述べたソフトがでたらめを序章に。
 こんな書き方をすると作り話ぽく感じるけど、
ある程度くくって番号を振るほうがまとめやすいんだ。
一種の職業病かなあ。
 で、今回は前に述べた方の序章に追加。

104 :確信犯:2011/08/07(日) 15:58:12.48 .net
伝送以前、だましソフトの間の話。
遠心分離機の状態遷移にごっそり抜けている箇所を発見した。
まあ、だいたい想像ついていたが独断で対応はまずいかんあって、
一応はT芝の担当に聞きに行ったのだ。
 担当者はちょっと考えて、「何も知らないヤツ」つて
いかにも軽蔑するような顔で「いらない、有りえないから」と言った。
いやまあ、ビックリ! 1期Aのソフトがメタメタで
その処理を入れられなんったんじゃあなかったんだ。
完全に認識外の話だったんだ。

105 :確信犯:2011/08/07(日) 16:06:41.40 .net
技術的内容をあやふやな記憶で述べると問題だし、
内容が内容なのでエレベータのたとえ話で述べる。
 ドアが閉まったという信号でモータの電源をオンにするという処理だとしよう。
 電源をオンにした後でまたドアが閉まったという信号が来てしまった。
有りえないし、閉まったの信号が来たって
開いたって信号じゃないから何も問題ないので無視するって考えもある。

106 :確信犯:2011/08/07(日) 16:14:23.25 .net
閉まったの信号の後の閉まったの信号はノイズだろうか。
常識的には最初の方がノイズっぽい。
でも2回目を本物と考えてよいのだろうか。
1回目がノイズなら2回目だってノイズの可能性がある。
つまり、ドアが開いていてモータをオンにしている可能性がある。
だから、正解は故障と判断しただちに停止する、だ。
 制御の基本中の基本だ。

107 :確信犯:2011/08/07(日) 16:23:00.30 .net
T芝の連中をソフトはダメ(アマ)でも制御の専門家(プロ)って
考えていたオレはビックリ。こりゃあ、話しても無駄だ。
で、いけないこと(?)と知りながら独断で、
そのような場合は停止方向に移行させることにした。
 話は変わるけど、以前、都内でエレベータにはさまれろ
死亡事故があってプログラムを調べることがあったが、
調べた技術者はT芝レベルってことはないのかなあ。

108 :名無電力14001:2011/08/07(日) 18:15:09.49 .net
閉まった信号をパルス扱いしてる時点で
クソ

109 :確信犯:2011/08/08(月) 06:25:05.97 .net
んー、パルスね。
よく知ってるね。
パルス入力(PI)はハード的にはDIと原理的に同じだけれど、
ソフト的なは割り込み処理なんだよね。
状態変移を確実にとらえるのに便利だ。
オレはエレベータの仕事をやったことないので詳しくないから、
たとえ話は失敗だったかなあ。
 本題は「制御の基本中の基本に対する知識の有無」なんだだけど。

110 :確信犯:2011/08/08(月) 06:35:36.24 .net
てーことは、エレベータのソフトって、
いろいろのセンサーの信号をDIとして
ぐるぐるループしながら監視して処理してるのかあ。
ひぁゃ、なんて原始的な。
生命を扱ってるのに、ホンとかなあ。
どっちがクソなんだろう?
ただ、エレベータのソフトを知らずにたとえ話をしたことは
まずかったかなあ、反省。
w@m<
でも、ちゃんと「たとえ話」って断ったよ。

111 :確信犯:2011/08/08(月) 06:54:32.45 .net
中央制御盤のボタンなんかはDIだ。
割り込み処理したくても伝送先で処理されたりするので無理って事。
だいたい点数が入出力(DI/DO/AI/AO)の多すぎる。
って信号の種別表記もせにぁならんかなあ。

112 :確信犯:2011/08/08(月) 06:59:35.49 .net
111の一部を
「だいたい入出力(DI/DO/AI/AO)の点数が多すぎる。」
に訂正。
意味不明って言われそうなので。

113 :確信犯:2011/08/08(月) 07:08:05.03 .net
105と106の「ドア閉」の信号について、
「PIだったとして」に変更。
 これで意味は通じるだろう。

114 :確信犯:2011/08/08(月) 07:12:34.20 .net
なんか、コンピュータを相手にしている感じだ。
PIについて知っているなら、
その知識を活用して説明不足分を理解してよね。
で、説明不足だよって補足してくれたら「カンゲキ」。

115 :名無電力14001:2011/08/08(月) 07:26:43.96 .net
つーかソフトのセンスや完成度なんてどうでもいい
濃縮装置や溶融炉がどれだけクソなのか
メカニカルクソを承認したカスどもの実態が知りたい

116 :確信犯:2011/08/09(火) 06:32:00.06 .net
そりぁ、一介のソフト技術者に過ぎないオレには無理だ。
「承認した」ってことはハード設計者って訳でもないよね。
多分オレを「確信犯」と呼んだヤツらなのだろう。
そして公安と名乗るヤツ本人は何も知らないだろう。
「カスどもの実態」を一番知りたいのは当のオレ様だ。
T芝経営者レベルの話じゃあない。
状況証拠を書き並べればオレの妄想扱いにされて
さらに信じてもらえなくなる、とオレは思って抑えている。

117 :確信犯:2011/08/09(火) 06:42:23.29 .net
それから「ソフトのセンスや完成度」なんて述べてないよ。
その逆だ、なんて酷い状況だったか、
そしてそれを立て直してやったオレの扱いも酷いものだったか、
そしてT芝の職場環境に起因してって言うか、
たぶんT芝に限らず元受業者のオゴリって言うかを伝えたいだけだ。
 そんな低いレベルの環境では技術者がそだつはずがないから、
30年経っても再処理工場は完成しないというを述べたいんだ。

118 :確信犯:2011/08/09(火) 06:49:16.16 .net
でも一方で日本人にはデジタルによる
ソフトシステムを構築することはできないんじゃあないかなとも思う。
オレ、日本人の両親の間に生まれ、日本に育ち、
海外旅行だって会社で1回グアムに行っただけだけれど、
日本人としては異質の存在らしいから。
もちろん外見の話ではなく、ものの考え方が。

119 :確信犯:2011/08/09(火) 07:11:23.82 .net
章立てて時系列的に述べようと思っていたのに、
純粋にオレの話で申し訳ないが閑話休題。
 オレが学生だったころ、国際親善のある会でであった
ハンガリー動乱でアメリカに帰化した人の話。
 和算の関孝和を研究しに日本に来たという。
あっ世界で始めて微積分を始めた人だぁ、なんていろいろ話し込んで、
内容は忘れたけれど、最後にオレは日本人としてはちょっと変わっているから、
日本人一般の考えとして受け取らないでね、って言ったら
その人、にっこり笑って「そうでしょう、私もそう思っていました」
と言われてしまった。

120 :確信犯:2011/08/09(火) 07:21:37.27 .net
小一時間話しただけで外人に見抜かれるとは!
ショックだった。
赤の中で朱色がオレは違うぞって言ったって、
青や黄色から見ればおんなじにしか見えないと思ったのに。
 で、これに起因しているならオレのソフトは特殊で、
ほかの日本人には何年経っても作れないということになる。
しかし、ソフトが数学問題の証明のようなものだと考えれば、
そんなことは無関係となる。
いや、無関係と思う。いゆ、絶対に無関係だ。

121 :確信犯:2011/08/09(火) 07:32:36.28 .net
ついでに述べておくが、
オレは文学部哲学科卒だ。
論理哲学からand/orの世界に入ってコンピュータに興味を持ち、
図書館学の情報処理で検索を知り、
とどのつまりでこの業界に入ったんだ。

122 :確信犯:2011/08/10(水) 12:09:09.82 .net
ちなみにハードの先生は学生のときに戦艦大和の電探(レーダー)開発に関与したとか。
学生の身で国家機密レベルの開発に加わり、
戦後は当時の最先端の計算機(コンピュータ)を作っていたなんで、
いま思うと(^^;)すごい人だったんだなあ。

123 :名無電力14001:2011/08/10(水) 12:32:38.50 .net
嶋 正利ほど著名で無いなら
単にただの人


124 :確信犯:2011/08/11(木) 12:27:56.49 .net
すまん、嶋正利って知らない。
その時はハードの勉強に夢中で、電探の話を聞いてなかった。
いまならハードの話より数倍関心があるのに残念なことだ。
先生の名前すら覚えていない(先生、すまん)。
まあ、オレの時代背景のわかる話として受け取ってくれ。
ちなみに、当時の主記憶はコア・メモリで、
本屋に行くとまだドラムを主記憶にした本の方が多く、
参考書買うのにも苦労が必要だった。

125 :確信犯:2011/08/11(木) 12:34:17.29 .net
また話を変えて申し訳ないが、
もしT芝の件が自慢話っぽかったら謝る。
むしろ、オレにとっては汚点なんだ。
自慢するなら逆ポーランド法や乗算・除算ルーチン、
浮動小数点演算、インテリジェント端末のグラフィック表示など
もっと知的なのがいっぱいある。

126 :確信犯:2011/08/11(木) 12:40:43.89 .net
人形峠の仕事はI/Oの点数が多いことくらいで、
だから機能的に分割されているから、
汎用的・基本的な仕事で、できて当然で自慢にもならない。
できない方がアホで、30数年経ってもできないって信じられない。
オレ以外に人がいないってのも信じられない。
かなりレベルの低い人でもできるはずだと思っている。

127 :確信犯:2011/08/11(木) 12:45:18.11 .net
第一、人形峠の仕事に限っては、
ソフト的な仕事はオレの労働時間の1/4から1/5くらいで、
あとはエンエン、ハード屋のサポートをしていたに過ぎない。

128 :確信犯:2011/08/11(木) 12:58:08.93 .net
ことの起こりは、中央制御盤のあるボタンを押したら
関係ないランプが点灯したから調べてくれというものだった。
オレの担当はプログラム部分で、I/Oの定義などは
別の外注さんたちがやっていたから、本来はオレの担当じゃあない。
ただ、1期Aがメタメタだったようだから、
プログラムへの信頼がないのだろう。
ってことで、仮組みされているレイヤに行って調べたら、
リスト上はOKなので、点灯したランプに相当するDOを
ソフト的に点灯させると今度はまったく別のランプが点灯した。
入れ替わっているんじゃあないんだ。じゃあ、本来点灯すべきランプに
配線されているなんだぁ、こりゃあ大変だ!
でぐあいになって一緒になって調べていたら
いつの間にかそれが俺の仕事になってしまったんだ。

129 :確信犯:2011/08/11(木) 13:05:28.03 .net
「Aの点灯、お願いします」、「あいよ」。
「B、お願いします」、「あいよ」。
「C点灯」、「あいよ」。
おいおい段々ぞんざいになってないか。
しかも相手は数十人、こっちは一人。
相手は十人くらいが残業したり、交代で休日出勤するから、
その全部に関わっていたらたまったものじゃうない。

130 :確信犯:2011/08/11(木) 13:11:49.56 .net
ハードのリーダーに文句を言ったら、
「あいつら(二十歳前後)を見たらわかるだろう」と言うだけ。
リーダーの仕事だろうって言いたかったが、
リーダーにソフト的に点灯などというなれない仕事をさせたら、
よけいオレの仕事が増えそうだし。

131 :確信犯:2011/08/11(木) 13:17:40.74 .net
深夜残業・土日出勤が続いてついに金がなくなったので、
ソフト担当に、土曜日(休日)銀行に寄るからって言ったら、
「なんのために親がいるんだ、親にやらせろ」って
言われたときにはさすがにカチンときた。
残業代をもらえない身で、ソフトでもない仕事にあまんじてやって、
しかも雇用関係もない親を引っ張り出すとは!

132 :確信犯:2011/08/11(木) 13:26:13.16 .net
こんな仕事、自慢になるかあ?
 また下手なたとえ話で申し訳ないが、
シナリオ作家が1時間の作品を書いたら、
4〜5時間も大道具を運ぶ仕事に強制従事させられた、って感じだ。
 オレにしかできないって言われたって不名誉なことなのに、
確信犯呼ばわりをして仕事をすると思う心理がわからない、
っていうか、腐った頭の考えることは理解不能で当たり前。

133 :名無電力14001:2011/08/11(木) 14:21:31.79 .net
チョン芝なんて素人じゃん
非常回路図のa接点b接点すら逆に書いて、「これでいい、これがここのやり方」って言うレベル

案の定、現場で回路図どおりの接点に接続したら
動作が逆だったのが公になり回路図を直すくらいアホ

動作上のb接点(非常時断)に関係なく、現場スイッチのab接点を書くのが当然だろ

134 :確信犯:2011/08/12(金) 05:45:18.60 .net
まえに述べた欠陥の伝送ボードを人形峠に納入した件、
本来なら性能試験を行って、かつボード一枚一枚の試験結果を納品しなければいけないんだ。
だけどソフトの作り直しで性能アップをごまかすだけだから、
ちょこちょこってボードを改造して、書類は全部デッチアゲたんだ。
せめて性能試験くらいやっていれば起きないことだ。
しかも、オレに指摘されていたのに。
さらにオレのソフトで改造せざるを得なくなったのに、
オレの指摘をソフトのバグ隠しだって思うんだから、
頭が腐っている。

135 :確信犯:2011/08/12(金) 05:58:45.33 .net
113の回路図もたぶん何かの資料をコピーしただけだろう。
自分の頭で考えていない分、自信を持って間違いないって言えるんだ。

 で「チョン芝」の「チョン」ってあの「チョン」の意味?
ただの蔑称として使うんだったら避けるべきだ。
そういう表現は意見の信頼性を下げるだけだよ。
 でも関心あるから「チョン芝」と呼ぶ根拠があるなら教えて。

136 :名無電力14001:2011/08/13(土) 08:56:29.18 .net
リサイクル出来るの10%位なんだろ?こんなん稼働させて環境破壊してまでやる意味あるのかね?

137 :名無電力14001:2011/08/13(土) 10:00:29.26 .net
全くやる意味のないことをやる。
国民の所得を天下り官僚のための移転するためだけの装置。

138 :確信犯:2011/08/13(土) 11:32:56.15 .net
リサイクルというよりプロトニウム抽出技術が本来の目的だろう。
やっぱ、国策として知りたいんだ。
理論じゃあなくて、実技として!
理論は簡単だが、実技の難しさはかくの通りぶざまな結末。
なんせお得意の小手先技ではいくつ出したって解決できない。
 実は、濃縮でオレのソフトがうまく動作した、
またはT芝のがダメだったのは、どこがどうという風に
技術理論的に説明できる。

139 :確信犯:2011/08/13(土) 11:41:30.17 .net
その前にオレの話し、時系列的にサックリと話し終えたい。
て、訳で新しい章立ての第二章第一節。
 欠陥のまま人形峠に納品した後の話。
 ソフト・バグを誤魔化すためにオレが言い出したと信じているT芝は
オレを配置転換した。その配置先は記憶していない。
とにかくハード設計連中と同じ建屋だ。

140 :確信犯:2011/08/13(土) 11:49:14.65 .net
で、このオレに特別にT芝の高級ソフト技術を伝授しようというのだ。
前に述べたと思うが、ほとんどのサブルーチンの入り口で
本来関係ない箇所まであちこち初期化しまくるってやつ。
バカバカしくて聞いていられない。
第一、それじゃあバグのある場所がわからなくなる。
まともに聞いていないのと、オレがふてくされているが別ったらしく
まもなく元の計シに戻された。

141 :確信犯:2011/08/13(土) 11:55:47.26 .net
今度は年齢的に係長クラスの技術者に呼び出された。
 コーデングシートを出してパンチ会社に持って行けと言う。
おいおいパシリかよ、なに考えてんだ。
もち、即答で断った。
もう一度言ったら全面戦争だ!
T芝を抜けるかっこうの理由になる、つて意気込んだら
あっさり引っ込められてしまった。
なんなんだ、こいつら。

142 :確信犯:2011/08/13(土) 12:10:51.52 .net
で、愛知県の新日鉄だったかなあ、会社名は忘れたが
連鋳スラブカッターの改造仕事が回ってきた。
これもトラブルだらけだったようで、これが止まったら
上流の溶解も、下流の圧延も止まるから、
客先に一日数千万円から数億円の損害を与えるんだって
脅してくる。なら、自称優秀なお前らがやりゃあいいんだ。
なんでまたオレなんだ。
ってお前らがやったドジ話はあとで客先現場の人に聞いた。
この話は時系列を無視して第三章にまわす。

143 :確信犯:2011/08/13(土) 12:20:24.80 .net
第二章第二節。
 数ヶ月経って突然オレの机のまわりを6・7人のT芝社員が取り囲んだ。
で伝送ボードを改造した奴が、
「ボードのうまい使い方を話せ」と言う。
ははあん、どうやら他の部署でも使い出してぼろくそに言われてるんだなあ。
それをあの人形峠でうまくいっているんだと蹴っていたのに
どうしようもなくなってオレんとこに来たのか。

144 :確信犯:2011/08/13(土) 12:30:38.31 .net
内線電話で済むのになに考えてんだ、威圧しようってのかこの取り巻き。
もちろん言うことは一つしかなく「欠陥ボードだって言ってるろう」って
言ったら、設計者が無言で走り去って取り巻きの連中は自然消滅した。
 これが自分の会社なのに外注のオレからこそこそ隠れる
ゴキブリが2匹(現場と設計)が発生した瞬間だ。
もっとも現場の奴は子会社の社員で、数年人形峠に出向職員となっていたが。

145 :名無電力14001:2011/08/13(土) 12:41:45.25 .net
土佐かよ

146 :確信犯:2011/08/17(水) 13:56:35.84 .net
土佐って、脱藩っていう意味かなあ。間違っていたらゴメン。
でも、オレT芝社員じゃあないし、まあ脱糞ってとこかな。

 話はまたまた変わるけど、
「そのうち国策会社アレバも買収するつもりかよ」って書こうとしていたのに、
三菱重工の3%出資話の延期が報道されていたね。
やっぱり、その線か。

147 :確信犯:2011/08/17(水) 14:03:28.38 .net
あっ、そうそう144で「数年出向」って書いたが、
たしか2年と聞いた気がする。
中央制御盤の納品後、安定するまでの付属人員ってとこかな。

148 :確信犯:2011/08/20(土) 14:08:45.38 .net
第二章第三節かな。第二章の最後。
 しばらく経って何の説明もなく人形峠に行けと言う。
もちろん謝罪どころかボードが欠陥だったとか、一切の謝罪も説明もなかった。
なんでオレがって一度は断った。
でも、技術者の悲しい性(さが)だね、再び強く行けと言われたら、
人形峠を見てみたい、それに奴らがどんな言い訳するかも確かめたい、
ってOKしてしまった。
ボードの検査報告書などを「不法にでっち上げて」いるんだから、
絶対ソフトの所為(せい)にするに決まっているのに。
そういう話もなく、単に行けとしか言わない。
 そう、怪しいところには行ってはいけなかった。
その陰険で悪質な手口にはめられていたのを知ったのは
人形峠から帰ってずっと後だった。

149 :確信犯:2011/08/20(土) 14:20:09.59 .net
一人で家から人形峠に向ったのに、
京都駅で例のハードの若造らが待ち構えていた。
峠には行ったことがないので、しょうがないというか、
ほとんど口をきいたことのない連中だが同行することにした。
これはオレが峠に入所する時間を調整する手口だったとは。
ソフトはまったくダメな連中だが陰謀には頭が回るというか、
経験豊富のようだ。
オレに対して多少は申し訳なく思っているんだろうなって
思っていたオレはあまちゃんだった。
相手は海千山千の妖怪だったのに。

150 :確信犯:2011/08/20(土) 14:33:17.93 .net
峠に着いて、天然記念物のオオサンショウウオが茶屋で
飼われているから見ていけという。時間調整だっのだ。
で、所内に入り、会議室に入った。
ほとんどが見知ったT芝からの出向職員だ。
20人ほど居ただろうか、なんにも話がない。
誰かを待っているのだろうかと、思いつつ席に着いた。
で、みんながオレを見たがなんにも話さない。
後から入室したのだから当然と思ったが、
この陰謀には気付かなかった。
 もちろんあのゴキブリ野郎はいない。
2・3分したら、一人が「と言う訳で」と言って
全員無言のまま解散となってしまった。

151 :確信犯:2011/08/20(土) 14:45:20.99 .net
陰険な陰謀に気付いたのはずっと後、第三章の最後に述べる。
 はめられたなっては思ったが、
会議報告書もでっち上げんのだなあと考えた程度だった。
 で、制御室に入らされた。久しぶりに見る制御盤だった。
中央にこじんまりとH立製の中央操作卓があり、
それを取り囲むように中央制御盤がそそり立っていた。
 前に聞かされていたのだが、H立は中枢の名誉を取り、
3菱は点数の多い末端の実利を取ったのだそうだ。

152 :確信犯:2011/08/20(土) 14:54:22.36 .net
操作卓に近づくとモニタに遠心分離機が映っていた。
オレが覗き込むのを待っていたようにスウィッチを切りやがった。
部屋の横の大きな扉がわざとらしく大きく開け放たれていた。
向う側は薄暗いがこの先に分離機などがあるのがみえみえだった。
ふと行きかけたが、線量計を持っていないので断念した。
というより、この部屋だって持たずに入っちゃあだめなんじゃあないか。

153 :確信犯:2011/08/20(土) 15:04:53.22 .net
次にT芝の建屋に入らされた。
持ち込まれてボードにジャンパー線を半田付けしていた。
もう帰るといったが、なにかあると困るから作業終了までいろと言う。
ホテルをとったからと言って結局帰れなかった。
しかも、ホテルに行ったら予定時間に来なかったからキャンセルした言う。
で、二人部屋なら開いているが、シャワー類など水周りの使用ともう一つの
ベッドには触らないという条件で宿泊したが、
なんとほとんどラブホテルに近かった。

154 :確信犯:2011/08/20(土) 15:21:27.10 .net
で翌日もT芝の建屋に入らされた。
帰りはT芝の部長クラスの奴みたいなのと帰ることになり、
今度は広島県側に出た。
(行きは鳥取県側から長距離バスで峠に入っていた。)
広島に着くと奴は新幹線の切符が一枚しか取れなかったからと言って、
駅からやたら離れたT芝御用達というビジネスホテルに連れて行き、
一人新幹線で帰ってしまった。
そう、広島県側にしたのは
オレを帰りのT芝若造たちと接触させないためだった。

155 :確信犯:2011/08/20(土) 15:29:48.56 .net
そして府中に帰ってからもこの件について何の話もなかった。
詳細はともかく、関係ないのに行かせたのだから
ご苦労様の一言ぐらいあってもいいのに。
これがT芝・3井なんだよ。個人レベルの話じゃあないことは判るよね。
 で、人形峠はここまで。
 次回は第三章、原子力とは本来関係ない連鋳スラブ・カッターの話。
これをやらされたお陰であまちゃんのオレでも悪意ある陰謀に、
ってか悪意のない陰謀はないかな、更なる悪意に気付いたのだ。

156 :確信犯:2011/08/20(土) 16:07:02.70 .net
あ、追記。
「部長クラス」って面識ないから、
3井から派遣されたトラブル処理の使いっぱしり、
前に述べた公安と名乗る奴と同じたぐいの可能性が大。
T芝系の奴らにああしろ、こうしろと指示してうまくやり終え、
わざとオレに接触して勝ち誇って帰ったのだ。

157 :名無電力14001:2011/08/21(日) 12:36:23.43 .net
原発銀座の福井県知事も相当黒いぜ

「もんじゅ」など請負3社、地元3政治家側に資金(2010年3月6日朝日新聞)
詳細は新聞見出しでググってくれ。規制されて貼れねー

158 :確信犯:2011/08/27(土) 11:30:25.33 .net
またもや前回から一週間近くもたってしまった。
で、第三章第一節。
T芝の前任者と製鉄所近くのビジネスホテルに泊まった翌日の朝。
ユニットバスの中で顔を洗っていたら、
寝ていた前任者が急にバタバタと部屋から飛び出して行った。
 さも居るようにユニットバスの水を出しっぱなしにして逃げた、
って話はオレも聞いたことがある。
 そう思われてしまったんだなあ、それほど酷い仕事だったんだなあ。

159 :確信犯:2011/08/27(土) 11:39:44.72 .net
それより前の話し、ちょっと時系列を乱してゴメン。
連鋳スラブ・カッターの改造を言われて、
その時点のプログラム・リストを渡された。
 アセンブラを使用した人ならお解りと思うが、
「パッチ」ってご存知だろうか?
原意は「つぎはぎ」だが、まさにプログラムにマシン語で
つぎはぎをすることだ。
 リストは書き切れないほどのパッチだらけなのだ。


160 :確信犯:2011/08/27(土) 11:48:11.38 .net
リストはアドレス順だが、手書きのパッチは空きのあるところに
どんどん書き足されていく。最初は関連のある近くに
書いているが、足りなくなって違うページにかかれるようになり、
ついには跳び先を探しても見つからなくなる。
で、内線電話で前任者に聞いたら、
どこそこのページのどこに書いてあると即答された。
このプログラムのスパゲッティ状態を完全に記憶しているとは!
絶句!!!。よっぽど苦労したんだ。

161 :確信犯:2011/08/27(土) 11:58:34.00 .net
プログラムを解読すると、
溶解して流れる鉄を円盤状の検査器で長さを測って表示し、
所定の長さでオペレータが切断ボタンを押すと、
トーチ(ガスバーナー)で鉄を焼き切るというだけのものだった。
ただ、長さはパルスという割り込みをカウントし、
実際の長さに変換していた。
で、パルスには位相があって、鉄が冷えて縮まると
この場合はカウントダウンしなければならない。

162 :確信犯:2011/08/27(土) 12:14:07.42 .net
ほらね、オレだってパルス入力(PI)の仕事をしていたんだよ。
とは言え、大型・中型ばかりを使っていたから、
T芝に来るまでI/Oを直接いじったり、
割り込み処理を作るなんてのは初めてだった。
でも割り込みには2種類あって、
I/Oやタイマーなどの外部割り込みは初めてでも、
OSのスーパーバイザコール(SVC)だって
内部割り込み(ソフトウェア割り込み)だって立派な割り込み処理だ。

163 :確信犯:2011/08/27(土) 12:21:40.04 .net
で改造指示は、3モードにして、
最初のモードでは現状どおり。
次のモードでは、設定値を最大3個受け付けて、
その設定値になったに自動的に切断を開始するというもの。
最後のモードは拡張用ということで教えてもらえなかったが、
手動・半自動ってくれば全自動に決まっているだろう。

164 :名無電力14001:2011/08/27(土) 12:22:30.82 .net
市販のバンドソー制御レベルだな

165 :確信犯:2011/08/27(土) 12:37:02.84 .net
現状モードに比べるとかなり複雑になる。
数値表示をとっても、長さの表示一つに3個の設定値が加わる。
設定ボタンと取り消しボタン、長さの設定、モード切替など
操作盤もにぎやかになった。
 逆に言えば現状モードってチンケなものだった。
なんでスパゲッティになるまで苦労するんだ?
 あまり深読みせず、きれいさっぱり前任者のプログラムは
切り捨てて、完全自作に機能追加してほぼ問題なく仕事は終わった。
 オペレータにとっては切断ボタンを今か今かと待ち受けて
押すことがなくなり便利になったろうと思うが
製鉄所が休みのときに改修工事が行われるので
意見を聞くことはできなかった。

166 :確信犯:2011/08/27(土) 12:48:25.19 .net
このときは知らなかったが、またもT芝は入所に手抜きをしやがった。
 のちに君津の製鉄所の計算機室に入るのに
安全教育を受けさせられて知ったんだ。
連鋳スラブってモロ現場だぜ。
しかも、建屋の外は直径4メートルくらいのタイヤのダンプが
鉱石を運んでいるんだよ。よく写真なんかで見る奴だ。
なんだ日本にもあったのかあ、っビックリ。

167 :確信犯:2011/08/27(土) 13:03:50.39 .net
話は変わるけど、サンピラーって知ってるかなあ。
極寒の地で湿気が凍った小さな氷が
空中で太陽の光を受けてキラキラと柱(ピラー)のように輝くってやつ。
製鉄所じゃあ微鉄粉が飛び回って全面サンピラー状態。
きれいって言えばきれいだがコワイ。
タクシーの運ちゃんは「潮風にこれだよ、車がもたない」
って文句を言うが、体だって特に目にはよくなかろう。
 って、長くなっちゃったから全自動の件は次回に。

233 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200