2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【そうだ、ケンタがいるじゃないか!!】旧民主党系等研究第1651弾【すいません、どのケンタですか?】

866 :日出づる処の名無し:2024/01/30(火) 13:07:09.74 ID:9cQkZi8c.net
凄いね(ドン引き

Yuji Tanaka 雑誌編集者を経て、制作会社プロデューサー 
脚本家の一色さんが、原作者と脚本家がいっしょに飯を食う昭和のやり方を紹介されてた。そこで亀裂起これば白紙。
脚本家じゃないけど自分も似た経験ある。原作者もしくは漫画編集者はエキセントリックな人が結構多い。
作品は優れてるからそれでも映像化したい。そのために会わせないが常態化してる。
/ugtk/status/1752108062041899464

漫画は作者と編集者が作る小宇宙。映像はプロデューサーの責任感と指揮の下、大勢の人間が関わって
納期を守るために力を合わせる、かなり体育会系寄りの集団芸術。もともと2つの世界は水と油。
どちらが正しいという第三者の謎説きに、満足のいく話の決着はない。

活字編集者はエバってる漫画編集者に恨みがある。偏見覚悟で言うが、トラブルは基本漫画編集者が起こしてる。
映像スタッフにも相応の不満はあったろうから、敵陣に対して作者を守れるのは版元だけ。
でもね。今は大手出版社でも漫画編集の2/3が編プロ出向。彼らは社員編集者の半分の給料で働いてる。
/ugtk/status/1752138622235709490

99%の人がまったく関係ない素人なのに集団ヒステリー起こしてる。ヒマ人だからって何言ってもいいわけない。
いい加減にしろと言いたい。
/ugtk/status/1752165096074494385

第三者騒乱罪作ってほしい。これだけでクリエイターの命が失われなくて済む。

連続ドラマの後半2話を原作者の脚本に作り直して撮る。それだけでも現場の混乱は想像できる。
最終的に折れて判断したのはプロデューサーだろうけど、普通にシリーズ預かる脚本家は恨むだろうし、
グチもこぼすかもしれない。クリエイターの節度は求めたいが、SNSを止める権限は第三者にはない。
/ugtk/status/1752176615608758319

クリエイターの死を盾にして、特定人物、組織への集団リンチを正当化する、
クリエイティヴと何の縁もない素人の邪悪さには辟易する。
/ugtk/status/1752179260700377520

総レス数 1001
377 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200