2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【朝起きたら】旧民主党系等研究第1569弾【「プリゴジンする」の意味が変わってました】

797 :日出づる処の名無し:2023/06/29(木) 08:38:21.03 ID:5diM/dZu.net
沖タイ

新型コロナウイルスの感染急拡大を受け、沖縄県と県内医療機関の病院長で構成する病院長会議が28日夜、
南風原町の県医師会館で開かれた。同日時点のコロナ入院患者は、昨年夏の「第7波」に迫る911人いることが報告された。
一部の医療機関に患者が集中する現状を改善するため、患者の重症度に応じて医療機関をグループ分けし、
平準化する案が提案された。
会議は一部非公開。各病院の代表者が現状報告し「小児の感染が増えて人手が回らず、このままでは診療制限せざるを得ない」「医療崩壊の瀬戸際だ」などと悲鳴に近い声が上がった。
出席者によると、県発表の入院患者は18日時点で507人だったが、その後に急激に増え、28日時点で911人まで膨れ上がった。県内最大の流行となった昨年8月の1166人に迫る規模になっている。
5月8日に新型コロナの感染症法の位置付けが5類に移行して以来、県による入院調整がなくなったこともあって、24時間体制で
患者を受け入れる一部の病院に患者が集中。病院によっては常に満床状態が続いているという。
会議後に記者会見した県の糸数公保健医療部長は「幅広い医療機関で対応することが大切だ。患者の症状によって受診する
病院をグループ分けし、重症者は高度な医療を提供する病院、軽症者は地域の病院を紹介するシステムができれば逼迫(ひっぱく)解消につながる」と強調。
既に那覇市医師会では取り組みに向け動いているとし「県としても早急に対応したい」と述べた。(社会部・下里潤)

総レス数 958
353 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200