2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【黙れK○西】旧民主党系等研究第1548弾【黙れRank4】

199 :日出づる処の名無し:2023/05/15(月) 23:54:12.32 ID:Y4Fcv8XW.net
レッズの息子でもある珍付き女推しの活動家、レズのDQNカップルも推す


松岡宗嗣
@ssimtok
レズビアンカップルが2つの病院で分娩拒否。最初の病院では初期に同性カップルと
伝えたが、2ヶ月半経って分娩拒否。さらに紹介先の病院では「精子提供とは聞いてない」「結婚は否定しないが子どもを持つことは良いのか」などと言われ拒否。「命の選別をしており非常に問題」→
ssimtok/status/1657944532779159552
↓リンク先のハフポス
かおるさんとちあきさんは東京都内に住むカップルで(いずれも仮名)、海外の精子バンクを利用し、2022年にかおるさんが妊娠した。
妊娠がわかり、かおるさんが最初に自宅から近い都内の大学病院の産婦人科を受診したのは2022年11月初め、妊娠初期の時だ。
この時、家族構成について聞かれたので同性カップルだと伝えた。また、妊娠の経緯が重要だとは思わなかったため、「知人からの精子提供」と説明した。
それから約2週間後、かおるさんが再び診察に訪れると、担当医から「同性カップルの場合は、当院では分娩受け入れができないかもしれない」という説明があった。
この対応を受け、次の診察には、パートナーのちあきさんも同席。なぜ分娩を受け入れないのかを尋ねると、担当医は「知人からの精子提供では、うちでの受け入れは難しいかもしれない」と回答した。
理由を聞くと「父親がわからない状態だと、中絶となった場合に訴えられるリスクがある」ということだった。
厚生労働省は「未婚の場合は中絶に相手の同意は不要」との見解を示しているが、医師は訴訟のリスクがあると説明した。
かおるさんとちあきさんは、実際は海外の精子バンクの身元開示ドナー(子どもが一定年齢に達したとき、身元を明かすことに同意しているドナー)を利用しており、ドナーは現地の法律に基づき、提供精子により生まれた子どもの親権に関わる一切の権利を持たず、
義務を負わないため、中絶する場合なども「訴えられるリスクはない」と説明。
医師は「それであれば大丈夫かもしれないが、扱ったことのないケースなので、(院内の)倫理委員会で判断を仰ぎましょう」とふたりに伝えた。
そして「精子提供については証明書を提出したら問題ないかもしれない」と述べ、倫理委員会用に証明書を発行するよう依頼。
一方で「かおるさんが妊娠に至った経緯は法的、倫理的な話が絡んでくるケース」であり「戸籍の問題が出てくる可能性がある」とも述べた。
ちあきさんが「シングルマザーで父親がわからない場合などはどうなるのか」と尋ねると、医師は「シングルマザーの場合は経済的な理由でハイリスクの妊娠として扱うが、妊娠自体は問題ない。ただし第三者の精子を使うと話は別で、
父親の法的な立場を病院側が確認しないといけない」と説明した。
その後ふたりは精子バンクから発行された証明書を病院側に提出したものの、倫理委員会の結論はなかなか出ず、かおるさんは毎回倫理委員会の回答の結果を確認しながら、診察を受け続けた。
病院から正式に転院を求められたのは証明書を出してから2カ月半経った2023年3月。かおるさんはすでに紹介状無しでは転院が難しい妊娠後期に入っていた。
正式な通知を受け、ふたりは改めて受け入れ不可の理由を尋ねたものの、医師からは「法的な整備がされていない」以上の説明はなかった。
さらにこの時、医師から「今後、胎児の状況が悪化して緊急搬送になった場合でも、うちの病院での受け入れは難しい」と伝えられた。

法整備されてないのを知りながら海外から種購入かよ

総レス数 1001
383 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200