2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【本物のひろゆきvs本当のひろゆき】旧民主党系等研究第1516弾【元祖ひろゆきvs本家ひろゆき】

499 :日出づる処の名無し:2023/03/16(木) 11:48:15.57 ID:9qw2xQAT.net
アカヒ、また鉄オタのオモチャ兼サンドバッグにされる

三木一哉(朝日新聞旭川支局記者)@mi_tweetas←個人の感想・意見であり、社の見解ではありません
6日前
これ、笑い事では全然ない。国策でつくった北海道新幹線の大赤字がJR北海道の経営を圧迫し、
国から経営改善を強く求められました。
それが、近年の利用者の少ない路線の廃止を急ぐことにつながっています。
経営危機のJR北海道、国有化も議論か…北海道新幹線の赤字100億円が重荷、国が監督命令 2018.09.03 00:05

新幹線よりも、在来線にこそ付加価値をつける方法を考えるべきかなと。北海道の鉄道なんて、沿線人口少ないし、
自然環境厳しいから赤字以外ありえません。それでも走らすには、赤字なりに利用者がまあまあいて、
地域や住民のためにすごく役立っているという「社会的意義」が必要なんです。

景色と車販、道内在来線の方が可能性が豊かです。新幹線は札幌まで完成しても、道内は7割がトンネルだそう。
大沼公園も噴火湾も羊蹄山も見えません。
食の王国北海道ですから、車販もほしいですよね。列車ごとに、区間ごとに、小さな業者さんにも権利をばら売りしたらいいのに。

最大の問題は、JR北海道は今、営利しか考えられない状態であること。おまけに商売は縦割りで前例踏襲主義。
「赤字線をバス化しようとしても、運転士の確保が難しい」というのと同様に、「鉄道を残そうとしても、
現場の社員や保線などの下請け人員の確保が困難」だとか。
北海道、詰んでます。

新青森~札幌間の運賃が札幌地下鉄並みなら、トンネルだらけで車販がなくても、北海道新幹線はきっと賑わうと思います。
膨大な交流人口も生まれるでしょう。

3~400円で函館・札幌間が新幹線の速度でだれもが移動可能になれば、北海道は変わる、と言いたかったのです。
函館~青森間に新幹線が走り始めて、東京や関東の観光客は一時的にやってきましたが、
青函間の交流は全然盛り上がりませんでした。在来線時代よりも運賃が上がったからだと言われます。

総レス数 1001
341 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200