2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【目的が】旧民主党系等研究第1508弾【手段を浄化する】

338 :日出づる処の名無し:2023/02/28(火) 16:54:15.03 ID:EcnP8SX4.net
バンカーたたきが再燃、預金金利なぜ上がらない-他の金利は急上昇 2023年2月28日
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2023-02-28/RQRIACDWX2PS01
銀行は貸出金利と預金金利の格差拡大から大きな利益を得ている
中央銀行や規制当局が調査、銀行への圧力高まる

金利比較サイト、レートシティーの調査ディレクター、サリー・ティンダル氏によると、預金の金利格差は拡大が続いているため、
預金者は最高のリターンを得るために注意を払う必要がある。
 「預金金利の水準という点で銀行が預金者から搾取していることに恐らく気づいていない人が世の中にはたくさんいるだろう」
と同氏は述べ、銀行を変えなくても金利を4倍にすることもでき得ると指摘した。
 ロイズ・バンキング・グループ、HSBCホールディングス、ナットウエスト・グループなど英銀は今月、
イングランド銀行(中銀)のここ1年の急速な利上げを顧客の預金金利に反映させなかったとして議員から非難を浴びた。
預金金利の最低は約0.55%。イングランド銀行の政策金利は4%だ。

新型コロナウイルスのパンデミック(世界的大流行)中に預金者が積み上げた貯蓄により銀行は資金が潤沢なため、
預金者をさらに引き付けるために高い金利を提供するインセンティブはほとんどないと同氏は説明した。
 一方、金利上昇の恩恵を預金者と共有しないことで銀行は顧客との良い関係を築く機会を失っていると、
ボストン大学の金融学教授、マーク・ウィリアムズ氏は指摘する。

これはとても重大なニュース。
インフレに消費者が対抗するためには預金金利の上昇が絶対に必要。
賃上げだの高齢になってからの投資だのは年金生活者にとっては非現実的な話。
銀行は政策金利が上がらなくても預金金利を引き上げることは出来るのに
今はメガバンはじめ銀行はあまりにも預金金利を下げ過ぎだ。
貸出金利年2~4%に対して預金金利年0.0010%
教育ローン変動は年3.975%に対して定期預金で年利0.0020%
なんてあまりにも預金者を馬鹿にし過ぎているね。

総レス数 1001
359 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200