2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【桜ういろう通信に】旧民主党系等研究第1507弾【改名したらどうだ

741 :日出づる処の名無し:2023/02/25(土) 10:21:55.81 ID:tecAxr2F.net
>>732
(社説)日本のウクライナ支援 平和への歩みと知見生かせ 2023年2月25日 5時00分

 かつて日本は、周辺国を侵略し、人びとを蹂躙(じゅうりん)し、そして戦争に負けた。

 荒廃から立ち上がり、平和憲法をたずさえて、民主国家を築いた。
経済発展を遂げ、国際社会での地歩も固めた。途上国や紛争地、被災地で、非軍事の支援を重ねてきた。
 ロシアの侵略戦争に抗する国際結束をいかに支え、ウクライナの被害者にどう手を差しのべればいいか。
平和国家として戦後、培ってきた日本の知見と経験を最大限生かすべき時だ。(以下略)
asahi.com/articles/DA3S15565334.html

> 大国が公然と国際法を犯して隣国に攻め込む蛮行を目の当たりにして、
>多くの日本人が不安を抱いている。その不信の視線は中国に向かう。
> 不測の事態への備えを尽くすのは当然としても、安易に軍事力増強を説いたり、
>対中脅威論をあおったりするのは、かえって地域の緊張を高めかねない無責任な対応といえよう。
>
> むしろ取り組むべきは、戦争がもたらした国際社会の分断の修復に、
>日本の外交を主体的に発揮することではないか。

> 日米同盟を基軸としつつ、中国と歴史、経済的な結びつきが深い立場も生かし、
>日本は米中に自制と対話を促すべきだ。

> 戦禍からの避難者に安全な場所を提供するのは国家の重要な責務だ。
>いかに息長く「人」を支えるかも課題になる。

> 戦争長期化もふまえ、子供たちには定住も視野に幅広い学びを後押ししたい。
>母語を維持する場も必要になるだろう。
>
> 日本は今回、保護を求めるウクライナ人をほぼ無条件に受け入れる異例の対応をとった。
>だが他の地域からの難民申請者への門戸は狭いままだ。
> ウクライナ人の受け入れを例外としてはならない。戦争や迫害を逃れてきた命は、
>国籍や民族を問わず守る。安心して暮らせる包摂社会を築く。そのモデルにすべきだ。

総レス数 1001
329 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200