2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【!撃!】旧民主党系等研究第1502弾【!共産党!】

327 :日出づる処の名無し:2023/02/12(日) 13:35:06.19 ID:0GRI8O8k.net
政府、偽情報対処で新組織創設へ 中ロ対抗、来年4月めど 2023年02月11日 共同通信

 政府は、外国による偽情報の拡散など「情報戦」への備えが国家の安全確保に欠かせないとして、
省庁横断の新組織を創設する方針を固めた。
名称は「戦略的コミュニケーション室」とする方向で、来年4月をめどに発足させる。
偽情報対策で先行する北大西洋条約機構(NATO)と連携し、ロシアや中国が仕掛ける情報戦に対抗する。
政府筋が11日、明らかにした。一方で、新組織がその能力を国内向けに使えば、
政権の見解に反する言論への干渉になりかねないとの懸念もある。(以下略)
47news.jp/8931344.html


(社説)「情報戦」 矩をこえぬ慎重対処を 2023年2月12日 5時00分
asahi.com/articles/DA3S15554052.html

> 偽情報を素早く把握し、誤りを正すことは必要だが、
>憲法が保障する「表現の自由」に抵触したり、正確な情報の発信という矩(のり)をこえて、
>世論操作につながったりしないよう、注意深い取り組みが不可欠だ。

> ただ、その発信が、意図的な偽情報なのか、言論や表現活動の範疇(はんちゅう)にあるものなのか、
>にわかに見極めができないケースもあるに違いない。
>「表現の自由」が侵されることのないよう、慎重な対処が必要だ。
> そうした危惧を抱かざるを得ないのは、自衛隊の中に、自由な政治活動や表現行為を
>敵視するかのような感覚が透けて見えるからだ。陸上幕僚監部が作成した資料に、
>グレーゾーン事態の例として、テロやサイバー攻撃と並んで「反戦デモ」が挙げられていたのが典型だ。
>「暴徒化したデモ」と修正されたが、指摘を受けるまで思いが至らないとはいかがなものか。
>
> 自国の行動をただ正当化するためのプロパガンダや情報操作に陥る危険性にも、
>常に自覚的でなければならない。
>
> 社会の分断につけこんで、対立や不安をあおるのが、情報戦の常套(じょうとう)手段だろう。
>ならば、包摂的で安定した社会づくりに努め、個々の市民の情報を見抜く力を育むことこそが、
>根本的な対策になるのではないか。

総レス数 1009
368 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200