2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【我が党は】旧民主党系等研究第1500弾【ハッテン場_】

203 :日出づる処の名無し:2023/02/07(火) 16:07:33.14 ID:uk0AJ4F1.net
どうやらこれまでの話を総合するに、トルコは東に行くほど貧乏でケンチャナヨ度もうp
西部の比較的豊かな地域は耐震工事もまあまあ進んでるが今回の地域は立ち遅れまくりだった模様

トルコの建物は、細い柱、1階建蔽率を稼ぐための細い柱と耐震壁のない構造、
床(スラブ)に梁(ガーター)がない構造、且つ、中空レンガによる壁で耐震性は
ほぼないため、パンケーキクラッシュが発生します。
梁がなく壁も中空レンガが粉々に砕けるため、天井(上階の床)と床の間に人が入り込む隙間が生まれ難く、
人の生存率を下げています。また、一階の床面積で建蔽率が決まるので、二階以上の床面積が広がっており耐震壁もないため、
横方向のねじれに対しとても脆弱で簡単に柱が付け根から破壊されます。
実際はモルタルを敷いて積む感じですね。鉄筋コンクリートのフラットスラブ構造で、
間仕切りが全部このブロックだったりします。梁がないのでラーメン構造の様に耐力がなく、捻じれると一気に。
ブロック自体の耐力は縦方向には強いですが、横方向は弱く、総じて地震のような衝撃に弱く脆いです。
>プレート的にあそこも地震国でしょうに、何故こういう方向に向かってしまったんですかねぇ。
経済力なのだと思います。鉄とコンクリートはまだまだ高級建材なんです。ツーラの
断熱・防音効果は抜群ですし、軽いのでその分柱も細くできます。作るスピードもめちゃ早いです。安く大量に
早く住宅を供給するためにリスクを許容せざるを得ない。そんな感じです。
niritsu_chan/status/1622540507753893888

総レス数 1001
367 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200