2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【私たちは売られた】旧民主党系等研究第1474弾【キメセク牧師に】

725 :日出づる処の名無し:2022/12/13(火) 10:49:56.13 ID:sFNm2vfu.net
デニーが反対するな

F35離着陸に対応、沖縄・先島諸島の空港を改修へ…与那国には護衛艦の接岸可能な港も
2022/12/13 10:01
https://www.yomiuri.co.jp/politics/20221213-OYT1T50048/

 政府は、沖縄県・先島諸島の空港を、自衛隊のF35戦闘機が離着陸できるよう
延伸・改修する方向で調整に入った。同諸島で日本最西端の与那国島に、
自衛隊護衛艦が接岸できる港湾を整備する計画も進める。
台湾有事を見据え、自衛隊の機動的な展開や住民避難を支える体制を強化する。

 複数の政府関係者が明らかにした。
政府は16日にも閣議決定する国家安全保障戦略に、防衛に活用できる公共インフラ
(社会基盤)の整備促進を盛り込む。中国による台湾の武力統一の可能性が排除できない
情勢を踏まえ、台湾と近い同諸島での整備を最優先すべきだと判断した。

 政府の計画では、先島諸島のうち、与那国(与那国町)、新石垣(石垣市)、
宮古(宮古島市)の各空港で滑走路の延伸や補強を実施し、F35戦闘機が離着陸できる
ようにする。いずれの空港の滑走路も2000メートルで戦闘機の利用には短い。
垂直着陸が可能なF35Bの運用には、滑走路の耐熱強度を高める必要もある。

 港湾関連では、自衛隊の護衛艦や海上保安庁の大型巡視船が接岸できない与那国島に
新たな施設を設ける予定だ。250メートル程度の岸壁の整備や港の水深確保を検討している。
石垣港(石垣市)や平良港(宮古島市)を、自衛隊や海保の補給施設として活用する案もある。

 先島諸島以外では、航空自衛隊の南西航空方面隊が拠点とする那覇空港(那覇市)の
機能強化も目指す。滑走路に向かう誘導路を増設することが柱だ。
同空港は民間と共用しており、自衛隊が滑走路を利用しやすい環境を整える。

 一連の整備計画は、有事の住民避難を円滑に進めるためでもある。
空港などを管理する沖縄県は有事対応の整備に慎重だが、
政府は、こうした事情を丁寧に説明し、県の理解を得るよう努める方針だ。

総レス数 1001
330 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200