2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【経済成長や外交や防衛や公共事業拡大なんて】旧民主党系等研究第1436弾【くだらないわ】

611 :日出づる処の名無し:[ここ壊れてます] .net
>>604

>◆疑問や違和感 声出せる社会に〜富永京子立命館大准教授(社会運動論)

> 今年の年始、民放ドラマで、市民のデモが主人公らを突然取り囲み、
>一方的に主張を浴びせる場面があった。昨年12月、NHKで放送された
>東京五輪を扱うドキュメンタリーでは、匿名の男性に話を聞く場面で、
>お金をもらって五輪反対デモに動員されたとする、虚偽の字幕がつけられた。
>
> なぜデモと負のイメージが結び付けられたのか。2019年にインターネット上で
>デモへの年代別の意識を調査したところ、60代が最も好意的に捉えていたのに対し、
>年代が下がるにつれ「迷惑」「偏っている」などの評価が増えた。
>
> 背景にあるのは「怒り」を過剰に忌避する風潮と、
>「社会は平等であり、努力は報われるはずだ」というかりそめの空気感だ。
>政治に危機感を抱く人や、自分の力ではどうしようもない理不尽な目に遭った人が立ち上がったのに、
>「政治や社会のせいにするのは筋違い」「文句を言うのはわがままだ」とみる人がいる。
>
> では、疑問や違和感をやり過ごすのが正解なのか。安倍晋三元首相の国葬を例に考えたい。
>1967年に吉田茂元首相の国葬が行われた時、抗議する人々がいたと伝えられている。
>こうした声がなければ、安倍氏の国葬を「おかしい」と感じても、そう言いづらい。
> 声を上げずにいると、政治に問題があっても、違和感さえ抱かなくなるだろう。
>今の世代が声を上げておけば、将来の世代も同様の事態に際し、疑問や違和感を表に出せる。
>こうした社会を維持できることが、デモの意義だ。
>不当に傷つけられ、怒る人に「そつなくかわす力」を求める社会は、やはりおかしい。
>
> 社会運動の規模や成果を評価し、「失敗」と決めつける声もあるが、
>社会運動の影響は多面的で、すぐに分かるものではない。
>デモの規模や成果、どれくらい継続したかで価値を測ろうとする必要はない。
>小さな声だからといって意味がないわけでもなく、誰がやってもよい。
>たった一人のブログや、シュプレヒコールも行進もしない小規模な運動が、
>共感を集めて政治を動かすこともある。(聞き手・大野暢子)

総レス数 1001
317 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200