2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【執行部が空いたので】旧民主党系等研究第1416弾【そこはワタシよワタシ!】

663 :日出づる処の名無し:[ここ壊れてます] .net
>>656
更に火に油_

台湾訪問とその後 2022/08/06 3:51:17
http://ishiba-shigeru.coco
log-nifty.com/blog/2022/08/post-d1c76d.html

 石破 茂 です。
 旧統一教会と政治との関わりについて今週多くの議論があり、私自身もご指摘とご叱正を頂いております。
事実関係については既に報道に公開したとおりであり、選挙の際のボランティアによる支援や集票活動など
一切の関わりは全くありませんが、自民党として所属全議員に対して今までの関係を調査・公表し、
今後一切これを断ち切るとの宣言を行うことも検討されてしかるべきと思います。

 ただし、合同結婚式やその商法が司法の場で違法と判断された旧統一教会についてはそのような対応をするとしても、
その他の団体に対して明確な基準なしに政治との関係を問題視する方向に拡大していくことには、
憲法の信教や思想信条の自由との関連から、難しい問題があるように思います。
先般のあるテレビ番組で共産党の小池晃議員が「信教の自由はあってもカルトの自由はない」
「基準を設ける必要はない」と主張しておられましたが、一見聞こえは良いものの、かえって恣意性や
法的不安定性を招きかねないものと思いました。

 安倍元総理の国葬について、国論が二分するような状態は決して良くありません。今後国会の場で、
これを決断した総理ご自身から誠心誠意のご説明をいただき、多くの国民に共感していただくべく
最大限の努力をしていただけるものと信じています。
 戦前の国葬は、主権者であった天皇陛下から賜るという形でした。ですから、現行憲法下においては
主権者である国民が判断すべき、具体的には司法・立法・行政の判断が一致することが望ましい、との意見は、
今後の国葬の在り方を決める上において大いに傾聴に値するものだと思います。本件については「国葬の成立 明治国家と『功臣』の死」(宮間純一中央大学教授著・
勉誠出版・2015年)が詳しく、週末によく読んでみたいと思っています。

総レス数 1001
386 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200