2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【波の下には】旧民主党系等研究第1335弾【モスクワがございます】

366 :日出づる処の名無し:2022/04/18(月) 22:30:01.58 ID:NtbtB947.net
うわあ…。
ロシアの政治家は素晴らしい、ウクライナの政治家は氏をとかどの口で。

橋下徹@hashimoto_lo
38分前
親ロ有力者、マリウポリの兵士らと「捕虜交換」を ウクライナが動画公開
https://news.yahoo.co.jp/articles/05335f4b49d33c698a512767872348248af91d5d
→自分と包囲されているマリウポリ市民との交換。これこそが政治家の働き方だ。
戦う一択は市民の犠牲を拡大するだけ。

ゼレンスキー政権も最後まで戦うと言う前に自分たちと包囲されている市民との交換交渉を行うべきだ。
戦争は結局戦争指導者の政治家・官僚たちが生き残り、一般市民と兵士が死んでいく。
まずは政治家たちから死んでいくべきだ。

13分前
最後まで戦う?降伏する?ウクライナ戦争で論争(テレビ朝日系(ANN))
#Yahooニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/7c8349714e89cdef234d7c09a6f414b151292094
→軍は国民を守ることが第一。それ以外を目的にすると、軍が結局国民を犠牲にすることになる。
太平洋戦争時の日本。

国家の政治指導者たちが最後まで戦う選択をするなら、まずは自分たちが戦うべきだ。
ゼレンスキー政権は最後まで戦うと言うなら、自分たちと包囲されている市民の交換交渉を行うべきだ。
いつの時代も政治家は安全地帯にとどまり、市民と兵士のみが死んでいく。先に死ぬべきは政治家だ。

総レス数 1001
334 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200