2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【あゝ、時の河を渡る党に】旧民主党系等研究第1334弾【オールはない、流されてく】

875 :日出づる処の名無し:2022/04/17(日) 22:18:33 ID:q+9e8tWp.net
露助の悪口かな_____

橋下徹@hashimoto_lo
自民河野太郎氏「今そんな議論をしている場合ではない」橋下徹氏と戦争の「人道」議題で
すれ違い(日刊スポーツ)
→法の支配とは、相手の法違反を追及するなら、自らの同じ法違反も認めることをいう。
自らの行為については棚上げすることは法の支配とは言えない。

相手に法に服することを求めるなら自らもより厳しく法に服する。これが法の支配の大原則で
法を機能させる肝だ。自らは法に服さないとなると法は機能せず、それぞれの正義の
言いっ放しになってしまう。

記事の中身
自民党の河野太郎広報本部長(59)が17日、フジテレビ系「日曜報道 THE PRIME」
(午前7時30分)に生出演し、ロシアのウクライナ侵攻について「民間人が大量に虐殺されている
というのは、事実だろうと思います。プーチン(大統領)の戦争犯罪というのは、どこかの段階で
裁かれなければならないと思います」との持論を示した。

レギュラーコメンテーターの橋下徹氏からは「人道に対する罪」という点について「フェアの
観点でいくと、これまで西側諸国も、イラク戦争、アフガニスタン戦争、セルビアのコソボ空爆など、
いろいろ人道に反する部分もあったと思うんです。プーチン大統領に対して『人道に反する』と
言うのであれば、(過去の)西側諸国の『人道に反する』というところも考えていく必要があると
思う」と指摘されたが、河野氏は「今そんな議論をしている場合ではないと思いますね。
これだけの残虐なことが起きているわけですから。それに対してどうするか、という議論を
すべきで、過去にどうだったああだった、プーチンだけが悪いのではない、といった議論は
(今は)すべきではない」と応じた。

橋下氏からは続けて「中ロから反論があった場合どうするか」と突っ込まれたが、河野氏は
「まずはロシアについて議論すべき」と繰り返し、この議題についての意見はすれ違った。

総レス数 1001
338 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200