2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【枝野幸男の私が総理大臣になったら…】旧民主党系等研究第1098弾【秘書田中】

531 :日出づる処の名無し:2021/04/30(金) 21:01:22.98 ID:VzxdjLpV.net
>>528,529
クレーマーではなくクリエーターに 乗車拒否騒動から1カ月
100cmの視界から―あまはいくまはい―(96) 2021年04月30日 伊是名夏子

5月3日は憲法記念日。最近の私は、憲法・法律を生活の中でどうやって生かしていくかを考えています。
なぜかというと前回も書いたのですが、先月、神奈川県のJR小田原駅から
静岡県の来宮駅に行く際、来宮駅には階段しかないため、
車いすの私は駅員から「案内できない」と乗車を拒否され、駅員さんと交渉を重ねました。
それをブログで書いたところ炎上し、一カ月たった今でも誹謗(ひぼう)中傷は続いています。

障害者差別解消法という法律があり、企業は車いすの人も他の人と同じように
駅が利用できるよう努力する義務があります。この問題を取り上げた新聞記事や専門家の話では、
障害者差別解消法に触れ、これからのJRの改善を求めるだけでなく、
増える無人駅の対応を考えるなど、いろいろな人が生きやすい社会を目指す内容のものばかりでした。

しかしSNSでの批判、誹謗(ひぼう)中傷はやみません。「車いすだから駅に事前連絡をするべき」
「駅員さんがかわいそう」「感謝をするべき」「ブログに書いたりメディアに連絡したりするのは
ひどすぎる」などです。その根底には、障がいのある人が我慢するのは仕方がない、
マイノリティーばかりに合わせるとマジョリティーがかわいそう、
マイノリティーの声の上げ方、生活の仕方は控えめでなければいけないという考えがあります。

あまりにも多くの人がそう思っていることを知り、本当にショックでした。障がいのある人の生活について
想像しにくいとは思いますが、丁寧な説明を何度も求められ、それを拒むと批判されるのはきついです。
そして声の上げ方を批判するのも、トーンポリシングという差別の一つの形です。

今回の問題はいろいろな社会問題がつながっていると気付きました。
今、日本の4割以上の駅は駅員がいない無人駅です。サポートが必要な障がい者や高齢者などが
困っています。企業として障がい者への対応を考えていく必要があります。
SNSの誹謗(ひぼう)中傷で自殺に追い込まれる人もいる今、それを取り締まる法律も必要でしょう。
声を上げるのはクレーマーではなく、クリエーターです。困った時に諦めるのではなく、声にして、
人とつながり、解決していきましょう。大変なこともあるけれど、私は声を上げるあなたの味方です。
ttps://ryukyushimpo.jp/style/article/entry-1313895.html

総レス数 1001
390 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200