2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【無症状者を割り出す】安倍自民党研究第194弾【PCR検査は不要】

319 :日出づる処の名無し:2020/08/07(金) 15:03:42.35 ID:1GXlK5ii.net
大阪の知事さんがイソジンで大騒ぎしてますけど、私はそのような薬品ではなく、高齢者の低栄養状態を解消するために普通に食用油などおすすめしますね。

中鎖脂肪酸のメーカーのホームページは一般人に難解なことは書いてないのでちょっとだけその仕組みを説明しますと・・・

中鎖脂肪酸は現役世代だけなく高齢者にもメリットがあります。
高齢者は老化によって消化する能力が低下してるので、油でカロリーを取ることも行われてるのです。
高齢者が低栄養になるのも、老化で炭水化物などが消化できなくなる現象が背景にあります。

人間はエネルギーを炭水化物→油→タンパク質の順に分解して取り出します。
一般的な油は長鎖脂肪酸などでリンパ管や静脈を経由して肝臓や筋肉に運ばれます。しかし、中鎖脂肪酸はリンパ管を通らずに門脈経由で直接肝臓に運ばれます。
体内への蓄積が少なく、中性脂肪への再合成もほとんどないので体内でご飯やパンの主食のようにエネルギーに変換されるのです。

なので、中鎖脂肪酸は医療現場で広く用いられています。一般にも発売してますのでサラダ油とかで使われてもよいと思いますね。(特に高齢者がいる家庭など)
しっかりと高齢者がカロリーを摂取できれば、高齢者の体内の(免疫細胞も含むすべての臓器の)細胞のミトコンドリアにエネルギーを供給できて体力がついてよいと思います。

あと、がん細胞は酵素系の活性が低下しているのでケトン体をエネルギーにできません。(中鎖脂肪酸はケトン体というエネルギーになります)
炭水化物はがん細胞のエネルギーとなりますが、ケトン体はがん細胞のエネルギーとはなりにくいのです。
がん細胞を兵糧攻めにするのによいとまでは言いませんが、炭水化物を食べすぎると体によくないという理由もここからも分かりますね。

医師が何で長生きなのかと言えば、このような医学的な栄養の知識をよくご存じで、自ら実践してるからです。

総レス数 1001
695 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200