2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【帰ってこなくていいのに】旧民主党系等研究第826弾【ちょっとだけ帰ってきた民主党】

12 :日出づる処の名無し:2020/07/16(Thu) 00:24:17 ID:/rj3qUGP.net
観光に携わる業界からの遺書https://anond.hatelabo.jp/touch/20200714032032?mode=amp&__twitter_impression=true
勤めている企業は業界ではそこそこ大きいが、今月来月で大規模な解雇が行われる。
その解雇のリストに載せられるか否か怯えるぐらいなら、と先んじて退職をすることにした。
『コロナウイルスが落ち着いたら』
『(宿泊・観光・旅行・運輸・その他携わる全て)業には申し訳ないけれど』
例えるならば長い冬のような今の感染状況を抜けた先の春で、この業界はおそらく殆どが生きていないという実感がある。
どの業界よりも早く影響を受け収入はゼロからマイナスとなり、どの業界よりも遅く影響から脱するから。
何故落ち着いてからキャンペーンを始めないのか。落ち着く時には死んでいるからだ。
何故このような状況下でキャンペーンは動いているのか。最初に影響を受けた為に以前より対応が検討され今やっと始まるからだ。
修学旅行が無くなったと言う学生達へ。数十・数百人以上が一斉に動く修学旅行というイベントは地方に行けず地方にこれず、
手配できる体力のある会社はなく、従って無くなるだろう。
遠方で行われるライブ・イベント・公演の時には利用しますと言うあなたへ。行けばウイルスを運んできたと叩かれ・決行したとしても
採算の取れない地方へ行こうという気力はどの企業にもないだろう。
そもそも地方からも都会からも主たる交通手段を提供してくれる企業はほぼ全てが経営破綻していく。
クラウドファンディングをすれば良かったのにと言うあなたへ。大きなホテルから小さな土産物店の全てがそれを行ったら、くまなく支援してくれただろうか?

その予算を直接補助に回せばいいと言うあなたへ。この業界に携わる人間は400〜500万人。
1.3兆を全員で割ったら1人30万円前後。あらゆる補助を受けても1年は暮らせない。
そして観光に携わる人々は一元的ではなく業務の全てが対観光からほんの一部まで広範に渡る。
受け取るべき人々の線引きはどうやって決める?
不要不急の業界だからだと言うあなたへ。今まで生きてきた中でその不要不急に触れたことはなかったと言い切れるのか。
今も最前線で働く医療従事者や今月の豪雨で被害を受けた地域にまず支援を、補助を、賛成だ。
なんならキャンペーン予算の半分を持って行ってくれても構わないぐらいだと個人的に思っている。
けれど今このタイミングでキャンペーンがなければ、何度でも言うがこの業界は死ぬ。
キャンペーンが業界への補助ではなくあなたへの補助なのは、あなたの助けを何より必要としているからだ。
けれど助けを求めたはずのあなたに口を塞がれ、何度も何度も蹴られこの業界は死ぬ。



これは無知で浅はかなデモに叩かれ、疲れ、呆れ、憤りを込めた遺書だ。

舌の根の乾かぬうちに掌をひるがえして日本の良さを説き嘆くであろうあなたを、不要不急の最前線にある墓場で待っている。

総レス数 1001
320 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200