2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

☆☆☆  行動する国産品愛好会Part25 ☆☆☆

195 :日出づる処の名無し:2020/06/28(日) 07:56:58.81 ID:x3psnTNO.net
このままルノー日産の魔の手に呑み込まれてしまうのか!?? 自称名門 三菱自動車の生存戦略とは
https://news.yahoo.co.jp/articles/e584a745030a083ccb04c2467cfd92faeaa6a0b4

6/28(日) 7:00配信 ベストカーWeb
  三菱自動車工業のカーラインナップをWebサイトでみると、SUVが筆頭で登場し、アウトランダー、エクリプスクロス、RVRと並ぶ。
  次にミニバンのデリカD:5。そして、コンパクトカーとなって、デリカD:2、ミラージュ、i-MiEVがあり、以下は軽自動車だ。これらのうち、デリカD:2は、スズキソリオのOEM(相手先ブランド商
品)である。
  かなり車種を絞り込んだ様子がうかがえる。2019年の年間販売台数は4万6474台で、国内乗用車8メーカーで7位の成績だ。
  トヨタからレクサスを切り離すと、レクサスと比べてもやや下回る台数である。それでも、対前年比で101.2%となっており、100%超えはトヨタと三菱自の2社だけだ。
  車種を絞り込みながら、その分野で着実に消費者をとらえている様子がうかがえる。
  今後三菱自がどこへ向かうのか? 日産との提携により日産のサブブランドとなってしまうのか? といったことについて考察していく。

SUVと電気自動車に原資を集中
三菱はほかのメーカーに先駆けて電動化を推進。現在はアウトランダーPHEV(右)とi-MiEV(左)とミニキャブMiEVを販売中
  三菱自は、現在、商品の方向性を、SUVと電気自動車(EV)に絞る方向にある。これは、2008年の中期経営計画『ステップアップ2010』の商品戦略において、軽・小型乗用車、中型乗用車、S
UV商品群への選択と集中が述べられており、あわせて、業界に先駆けてのi-MiEV市場投入が記されている。
  現在の商品構成は、そこから中型乗用車が抜けているが、ほかはほぼ戦略を継続した状況にあるといえるだろう。
  2000年代前半のリコール問題から復活を期し、黒字体質を取り戻しながら、次への成長へ向け選択と集中を行い、三菱自がもつ技術を活かすことのできる商品群を構成するとの趣旨で
ある。それが今日も継続されている。
  この間、軽自動車での燃費偽装問題を契機に日産との提携が2016年に行われた。
  SUV戦略のなかで、2005年に誕生したアウトランダーはさっそく好評を博し、2012年からの2代目ではプラグインハイブリッド車(PHEV)を加え、これが現在の商品ラインアップの筆頭となっ
ている。
  アウトランダーPHEVを構成する基になったのは、2009年から法人向け、2010年から一般の消費者向けに発売を開始したEVのi-MiEVの部品である。軽自動車のEVの部品が、3ナンバー
登録車のSUVに応用できるという驚きも世に示した。すなわち、EVの構成要素は車格を超えるということだ。

三菱自の4WD技術の優位性
  SUVとしての基本性能が確保される背景にあるのは、もちろんパジェロの存在である。
  1982年に発売されたパジェロは、三菱が米国のウイリス・オーバーランド・モータースからのノックダウン生産を1953年に始め、その後1956年から完全国産化した三菱ジープの経験を活か
した4輪駆動技術の知見から生まれたレクリエイショナル・ヴィークル(RV)である。
  4輪駆動車については、トヨタや日産も永い歴史を積み上げてきたが、三菱自の技術は、その後、ランサーエボリューションへも活かされた。さらにクルマの旋回性能を高める電子制御技
術とともに、独創の進化を遂げていく。

総レス数 733
1025 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200