2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【政治経済】平成床屋談義 町の噂その684

1 :日出づる処の名無し:2016/12/28(水) 21:28:18.71 ID:OtqdgHcf.net
政治から経済、軍事、国際情勢まで、日本の過去と未来を真面目にじっくり語るスレです。
みんな仲良く、荒らしはスルー、品のない罵倒嘲笑はルール違反。
※このスレは、なるべくsage推奨でお願いします。(メール欄に半角で sage を入れてください)
真面目な疑問反論大歓迎、みんなで仲良く考えましょう。
>>950 か 480k を超えたら談義停止して次スレを立てるべし。

前スレ
【政治経済】平成床屋談義 町の噂その683
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/asia/1481773421/l50

115 :日出づる処の名無し:2016/12/31(土) 16:09:18.40 ID:Dwzsf0GP.net
>>114
商売なのに儲けたらいかんのか

116 :日出づる処の名無し:2016/12/31(土) 16:11:54.82 ID:PIusoeMY.net
反論がバカだから言い掛かり付けてるだけの弱虫だね

117 :日出づる処の名無し:2016/12/31(土) 16:18:19.75 ID:yKn0P9Gu.net
>>115
儲けたら儲けたで、中抜きで〜とか文句言い出すだろうね。

118 :日出づる処の名無し:2016/12/31(土) 16:24:28.92 ID:7wKJr3HR.net
108 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2016/12/31(土) 15:29:10.12 ID:yKn0P9Gu [3/6]
派遣会社がスタッフ多い割にはダメで儲かってないなら、それは歓迎すべきなんじゃないのか。
なにを問題にしたいのか。

114 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2016/12/31(土) 16:00:36.93 ID:yKn0P9Gu [5/6]
介護君って、北欧マンセーのいつもの人?

論理展開が凄いなw
スタッフ数多すぎなら普通減らすだろうに。
で、減らしてないってことは儲けてるからだろうに。

119 :日出づる処の名無し:2016/12/31(土) 16:29:59.74 ID:yKn0P9Gu.net
なんかわからないけど、レス抽出されたw

矛盾してると言いたいんだろうけど、派遣会社が儲かってるかスタッフが過剰なのか業界人じゃないからわかりまへ〜ん。

120 :日出づる処の名無し:2016/12/31(土) 18:09:46.20 ID:w/2p4oV1.net
>>84
うちの会社でもバリバリと中途採用を増やしているようで。
取り敢えず中途で何とかなる所は根こそぎ取っていこうという感じ。

それで消滅する企業もあるんだろうけど。

121 :日出づる処の名無し:2016/12/31(土) 18:11:15.04 ID:w/2p4oV1.net
>>85
本来、人手不足というか定年大量発生ってリーマンショックの前に発生してんですよ。
だから運が良い悪いでなく、なんでそれを生かせなかった政権があったかの方が疑問w

122 :日出づる処の名無し:2016/12/31(土) 18:23:59.07 ID:uCzGgmEw.net
>>121
リーマンショック前は、景気が持ち直しかかっていたはずだが?
新卒採用も一時的に増えていた。
結局リーマンショック直後に民主党政権になって腰折れ。
経営者も利益を出すために事業縮小が正義になっちゃったので、人手不足が表面化しなかったと。

123 :日出づる処の名無し:2016/12/31(土) 18:57:59.67 ID:w/2p4oV1.net
>>122
団塊の世代が1947年〜1949年生まれで+60は2007年〜2009年なんですよ。
景気も影響はしますがそこで大量に抜けるんでね。
うちの会社なんかでも2chに貼られている数字でしか推移が確認できませんが
バブル崩壊後〜ITバブル前採用の倍は採っているようです。
2009年入社の反動はあるでしょうが、それ以上にポスト団塊対応があるため
絞り切るわけにはいかなかったようではありますね。

124 :日出づる処の名無し:2016/12/31(土) 19:33:01.71 ID:+646cRoD.net
65歳まで再雇用で働いていた人がやめた
その関係で、新卒も含め雇用が増えた
空いた枠が大きいから、新卒の人は運が良い

125 :日出づる処の名無し:2016/12/31(土) 21:02:52.55 ID:Zop1sXXf.net
ttps://www.thecipherbrief.com/article/north-america/tearing-nafta-easier-said-done-1094#.WGbuTP5qYVk.twitter
EXPERT COMMENTARY
Tearing Up NAFTA: Easier Said than Done
CHAD P. BOWN
専門家に尋ねるインタビュー
トランプ次期大統領はNAFTAの再交渉ないし撤退を約束してきたが、実際には
どういうことになるのか? 前ホワイトハウス通商問題顎バイザー、世界銀行
エコノミスト、PIIEフェローのChad Bownにたずねます

President-elect Donald Trump consistently lambasted the North American Free
Trade Association (NAFTA) as a "the worst deal, possibly in history," one
which unfairly disadvantages American workers. He has promised to renegotiate
the agreement, or possibly even get rid of it altogether. However, critics
contend that the effect of degrading trade relations with Washington's two
largest trading partners could be devastating. Others point out that the
legal basis for backing out of the deal is shaky at best. The Cipher Brief
spoke with former Senior Economist of International Trade and Investment in
the White House Council of Economic Advisors and Senior Fellow at the Peterson
Institute for International Economics, Chad Bown.

(概要)
●米国は6ヶ月の準備期間をもってNAFTAから撤退する法的権利が有るので撤退は可能。
 しかしトランプ大統領の狙いは国内製造業の職の拡大であるから撤退だけで其れが
 すぐに実現できるわけではない。

●NAFTAから撤退すればNAFTA以前の通商関係にもどり対メキシコでは輸入の輸出(メキ
 シコの輸入)関税が発生し、それぞれ3.5%、8%くらいになる。カナダとの間には二国
 間FTAがあるので、此れも撤退しない限りFTAが存続。

126 :日出づる処の名無し:2016/12/31(土) 21:03:11.91 ID:Zop1sXXf.net
●輸入関税の増加は消費者に転嫁されるので経済に悪影響。しかしもっとも重要なのは
 此れまで築いてきた大企業のサプライチェーンネットを今後どうするのか、というこ
 とで、先行きの見通しが不明確になり企業の投資が停滞停止すること

●トランプの言う再交渉について、米国に一方的に有利な条件で通商協定を結ぶことが
 可能かは疑問。WTOのルールがあるのでメキシコが提訴しWTOで争う事があり得る

●トランプのこれまでの言辞のような政策が実施されるなら製品、部品、材料などの輸入
 を必要とする企業は輸入にかかる関税の意図的増大で収益が悪化する。さらに関税引き
 上げの動きは貿易戦争になりかねない。

I’m sure Trump’s pick will have their own priorities, but hopefully, they will
listen to what the staff’s expertise can provide to them, in terms of
information on what prior negotiations with Mexico and Canada looked like and
what each of those countries were asking for during TPP negotiations, for instance.
The Trump administration may then understand what these countries want and what
the major priorities have been during those trade negotiations.
That’s the biggest takeaway for me.

●トランプ政権の通商問題の専門家やスタッフは、こうした通商上の問題を理解し、次世
 代の通商協定としてのTPPに関わったり、理解している人も多いので、最悪の決断による
 混乱と経済停滞が避けられることを期待。NAFTAの条件の再交渉にせよ、それはこれまで
 のTPPの交渉が参考になるはずだ。

127 :日出づる処の名無し:2016/12/31(土) 21:28:04.48 ID:Zop1sXXf.net
https://this.kiji.is/187869177323603447
韓国の首都ソウルで、朴槿恵大統領の即時退陣を求める大規模集会が始まった。

*楽しそうで何より。こういうのが、韓半島の民族的特色ある年越しと言うべき。

128 :日出づる処の名無し:2016/12/31(土) 21:45:25.96 ID:zV4hIZAo.net
>>98
派遣業界で派遣労働者に対する事業者が多いのは確かに微妙かもしれんね
どうでもいい経営でも成り立つ事業者が多いってことだろうし。

逆に言うともっと派遣業界については規制を厳しくしてもいいってことだから
そこは政治の入る余地があるかもね。

129 :日出づる処の名無し:2016/12/31(土) 21:52:01.92 ID:yKn0P9Gu.net
2万社ってリンク先にあるけどそんなにあるの?
別のソースだと事業所だけで1万8000しかないんだけど

130 :日出づる処の名無し:2016/12/31(土) 21:53:27.91 ID:Zop1sXXf.net
CatNA ?@CatNewsAgency 4時間4時間前
朴クネを失脚に追い込ん朝鮮日報が読者の批判に晒されている。保守紙とはいえ、反日
の為なら従北左翼とも共闘する国粋思考があり、朴政権と対立していた。保守紙自ら保
守政権を葬ったツケは大きい。
-------------------------------------------------------------------------------
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161230-00000904-chosun-kr
(朝鮮日報日本語版) 読者の意見:朝鮮日報の報道に怒り、もう読む気になれない
朝鮮日報日本語版 12/31(土) 7:03配信

これまで数十年にわたり朝鮮日報の購読を続けてきたが、記事に不満を感じて先日購読
をやめた。大統領による政権運営の失敗を非難するのはメディアとして当然やるべきこ
とだ。しかしキャンドル集会をあおる勢力に迎合し「大統領を今すぐ引きずり下ろせ」
といった論調となったことには失望した。その結果、私のような保守的な考えを持つ読
者の多くは朝鮮日報に背を向けた。低俗な雑誌が好んで取り上げる大統領の私生活にば
かり焦点を当て、外から操られているキャンドル勢力の主張ばかり取り上げるのはどう
考えてもおかしい。

45年間朝鮮日報を購読し続けてきた。最近はどのメディアもキャンドル勢力の主張ばか
り報じているが、その中には政府の転覆を目指す勢力も紛れ込んでいる。朝鮮日報がキ
ャンドル勢力に集会の口実を提供し、そのろうそくの火は今や大きなたいまつに変わろ
うとしている。朝鮮日報はその責任を感じているのか。

131 :日出づる処の名無し:2016/12/31(土) 22:06:59.95 ID:yKn0P9Gu.net
と、思ったら事業者が18000であってたわ

132 :日出づる処の名無し:2016/12/31(土) 22:07:47.13 ID:w/2p4oV1.net
そもそも全ての事業者に同じだけスタッフ数がいるわけじゃないだろw

133 :日出づる処の名無し:2016/12/31(土) 22:32:05.74 ID:Zop1sXXf.net
ttp://www.reuters.com/article/us-china-cctv-idUSKBN14K05N
Sat Dec 31, 2016 | 6:15am EST
China's CCTV launches global 'soft power' media network to extend influence
中国のCCTVは海外で影響力を拡大すべく、新年から新たに強化されたグローバル
'soft power' のメディア・ネットを立ち上げ

China Central Television (CCTV), Beijing's largest TV network, said it would
launch a new global media platform on New Year's Day to help re-brand China
overseas.
The new multilingual operation will have six TV channels and a new media agency,
the network said on its website on Friday night. Its CCTV News channel will be
rebranded the China Global Television Network, it added.
新たなメディアは多言語の6チャンネルTVとニューメディアでCCTVニュースは中国グローバル
TVネットワーク(CGTN)とブランドされる

China has launched a number of "soft power" initiatives to expand its influence
abroad, including other English-language media outlets.
Chinese President Xi Jinping urged the new network to "tell China stories well,"
the official Xinhua news agency reported on Saturday.
(Reporting by Engen Tham in Shanghai and Ryan Woo in Beijing; Editing by Eric Meijer)

134 :日出づる処の名無し:2016/12/31(土) 22:33:04.88 ID:Zop1sXXf.net
ttp://udn.com/news/story/4/2203011
向全球發聲 中國國際電視台今開播 2016-12-31 17:08
聯合報 記者郭?君?即時報導

搶國際話語權,中國大陸積極向全球發聲,央視旗下中國國際電視台(中國環球電視網,
簡稱CGTN)今天開播,包括6個電視頻道、3個海外分台、1個視頻通訊社和新媒體組成。
原CCTV NEWS頻道將重新命名為CGTN,是24小時新聞頻道,也是新機構的主打頻道。

CCTV西班牙語、法語、阿拉伯語和俄語頻道,將更名為CGTN西班牙語、法語、阿拉伯語
和俄語頻道。CCTV紀?國際頻道將更為CGTN紀?頻道。中國環球電視網的功能變數名稱
為CGTN.COM。

中共總書記、國家主席習近平發賀信指出,當今世界是開放的世界,當今中國是開放的
中國。中國和世界的關係正在發生?史性變化,中國需要更好瞭解世界,世界需要更好
瞭解中國。

習近平強調,中國國際電視台(中國環球電視網)要堅定文化自信,堅持新聞立台,全
面貼近受?,實施融合傳播,以豐富的資訊資訊、鮮明的中國視角、廣闊的世界眼光,
講好中國故事、傳播好中國聲音,讓世界認識一個立體多彩的中國,展示中國作為世界
和平的建設者、全球發展的貢獻者、國際秩序的維護者良好形象,為推動建設人類命運
共同體作出貢獻。

官方消息稱,央視籌這個新的國際傳播機構,以整合資源,適應媒體融合趨勢。CGTN將
是一個多語種、多平台媒體集群,由6個電視頻道、1個視頻發稿通訊社和新媒體機構等
組成。原CCTV NEWS頻道將被重新命名為CGTN,是24小時新聞頻道,也是新機構的主打頻道。

CGTN總部設在央視光華路?公區,目前正在組建一支國際化專業團隊。CGTN已擁有北美
和非洲兩個分台,歐洲分台也在籌建之中。

135 :日出づる処の名無し:2016/12/31(土) 22:40:50.29 ID:h/LvtlDx.net
つうか>>90だと英国も事業者の数と派遣労働者の割合、日本とほとんどじゃないか

派遣事業者1万8000人
派遣労働者110万人

136 :日出づる処の名無し:2016/12/31(土) 22:54:41.38 ID:Pi+vchA4.net
労働力調査(基本集計) 平成28年(2016年)11月分 (2016年12月27日公表)

完全失業率

年平均
2013年  4.0%
2014年  3.6%
2015年  3.4%

月次 (季節調整値)
2016年 8月 3.1%
    9月 3.0%
   10月  3.0%
   11月 3.1%

<<ポイント>>

(1) 就業者数,雇用者数
 就業者数は6452万人。前年同月に比べ73万人の増加。24か月連続の増加
 雇用者数は5758万人。前年同月に比べ82万人の増加。47か月連続の増加
 
(2) 完全失業者
 完全失業者数は197万人。前年同月に比べ12万人の減少。78か月連続の減少
 
(3) 完全失業率
 完全失業率(季節調整値)は3.1%。前月に比べ0.1ポイント上昇

137 :日出づる処の名無し:2016/12/31(土) 22:55:38.08 ID:Pi+vchA4.net
労働力調査(基本集計)平成28年(2016年)11月分(速報)
http://www.stat.go.jp/data/roudou/sokuhou/tsuki/pdf/201611.pdf

   実数(万人)  対前年同月増減
         11月 10月 9月 8月
就業者   6452   73  63  58  86

正規    3356   56  74  48  24
非正規   2034   24  31  37  56

(11月就業者数マイナスの業種)
建設業   502   -6 -23 -14   4
製造業  1032  -5  22   41 16
サービス娯楽 230  -2   -3  6 12
医療·福祉 792   -6  28   26  22

就業率(%) 58.2  0.6 0.6 0.5 0.8
15〜64歳 74.6  1.0 0.9 1.1 1.3

完全失業者 197   -12 -13 -23 -13
勤め先都合 29  -6  -5   -8   -6
自発的   85  -5  -4   -6   -1

138 :日出づる処の名無し:2016/12/31(土) 23:03:38.54 ID:Pi+vchA4.net
>>137
4. 雇用形態

労働者派遣事業所の派遣社員

男女計 
実数 対前年同月増減 割合
133      -1    2.5
男  
53      1    1.8

80     -2    3.3

注)割合は,「正規の職員・従業員」と「非正規の職員・従業員」の合計に占める割合を示す。

139 :日出づる処の名無し:2016/12/31(土) 23:23:53.06 ID:Zop1sXXf.net
ttps://this.kiji.is/187923032360288257
独首相「非常につらい」 テロ犯、難民として入国 2016/12/31 22:38

【ベルリン共同】ドイツのメルケル首相は大みそかの国民向けのメッセージで、首都ベル
リンのトラック突入テロの実行犯アニス・アムリ容疑者(24)=イタリア警察当局が射殺
=が難民として入国していたことを念頭に、「われわれに保護を求める者がテロに及んだ
ことは、非常につらくて忌まわしい」と述べた。

メルケル氏は「わが国の親切さや、本当に保護を必要としている人々をあざける行為だ」
とテロを非難した。
一方で、シリア内戦の激戦地アレッポの破壊された姿を例に挙げ、自身が打ち出した寛容
な難民政策は必要だったと強調した。

140 :日出づる処の名無し:2016/12/31(土) 23:30:45.58 ID:w/2p4oV1.net
アラブの春は全て間違いだった、とどうしても言えないんだな。

141 :日出づる処の名無し:2016/12/31(土) 23:39:43.07 ID:ly5feB/3.net
つらいのはテロの被害者だろうにな

142 :日出づる処の名無し:2016/12/31(土) 23:57:24.64 ID:FVECwOmt.net
このクソ首相を許せんやろ

143 :日出づる処の名無し:2017/01/01(日) 00:13:31.03 ID:aH9RxjI8.net
民主主義原理主義者がやりすぎた

144 :日出づる処の名無し:2017/01/01(日) 01:43:04.38 ID:Vf0wHbY9.net
>>127
デモに始まりデモに終わる国家か

145 :日出づる処の名無し:2017/01/01(日) 02:20:51.32 ID:hksL68Y4.net
ニューカマーにとって公正であれば先住者に不利益が起きても享受すべきって
原則論を振りかざしてる限り泥沼化しかないわな

146 :日出づる処の名無し:2017/01/01(日) 02:50:59.07 ID:UzR/fvbf.net
>>135
なるほどEU離脱選ぶほど労働者がブチ切れる訳だ

147 :日出づる処の名無し:2017/01/01(日) 04:10:54.31 ID:X5Sm+B3M.net
>>130
>朴クネを失脚に追い込ん朝鮮日報が読者の批判に晒されている。保守紙とはいえ、反日の為なら従北左翼とも共闘する国粋思考があり、朴政権と対立していた。保守紙自ら保守政権を葬ったツケは大きい。

さすがに時系列や事実無視して強引に保守、左派、反日ってキーワードでまとめ過ぎだろ
クネと朝鮮日報の争いは純粋に保守派()の下らない理由ゆえの内紛で、反日すら建前であって直接原因じゃないぞ
朝鮮人らしく場あたり的に目先の動きと自分の都合を優先して内輪揉めしてただけの話の何が国粋思考だ

・セヌリ党の内輪揉めで朝鮮日報主筆が財閥に接待されて提灯記事書いてるのを暴露される
・それまでは産経みたいになるのが怖くて黙ってたけど、クネの支持率低下もあってセヌリ党内の非クネ派と組んでクネ批判開始
・スンシル騒動が異常拡大して、次に左派政権になったら非クネ派も朝鮮日報も共に立場がヤバくなるとやっと気がつく
・慌ててアメリカに事大して、保守派のフリして左派政権の危険性を訴え始める←イマココ

不正が日常、危機に際しては内紛っていう朝鮮の伝統芸能を披露してるだけで
この場合は左派が内紛や反日を利用して煽ってたって事すら後付けの説明でしかないの

148 :日出づる処の名無し:2017/01/01(日) 08:05:32.23 ID:aH9RxjI8.net
ヨドバシカメラ町田駅前で、福袋待ちの列に中国人転売ヤーの組織的な横入りをしたところ、
イカツイ正義感ある日本人がみつけ、めっちゃキレて警備員にその趣旨を伝えたところ、
中国人転売ヤーは一番後ろにいきました。 素晴らしい!

149 : 【1等組違い】 【313円】 :2017/01/01(日) 10:22:04.79 ID:JehFbW8+.net
>>148
すばらしい!
ただ、その日本人の人逆恨みされないかな?

150 :日出づる処の名無し:2017/01/01(日) 10:22:57.57 ID:JehFbW8+.net
ごめん、sage外れてた

151 :日出づる処の名無し:2017/01/01(日) 11:20:22.71 ID:wgFS+vMO.net
ttp://www.wsj.com/articles/why-putins-economy-survives-1483020001
Why Putin’s Economy Survives
Conservative fiscal and monetary policies, plus an autocrat’s ability to
impose austerity measures, keep Russia afloat where the Soviet Union sank
By CHRIS MILLER Updated Dec. 29, 2016 9:15 a.m. ET
原油価格暴落という経済危機を、プーチンが生き延びることができた理由:
緊縮財政、緊縮マネタリ政策、そして緊縮政策を強制できる専制政治体制が
ソヴィエトの崩壊時と異なって、ロシアの沈没を防いだ CHRIS MILLER

Russia’s economic accomplishments shouldn’t be overstated, of course.
Mr. Putin has expropriated his rivals, tolerated epic corruption and sent
investors fleeing. The Russian state plays a far larger role in the
economy today than it did when Mr. Putin took power?not to provide useful
services such as health or education but to monopolize oil production and
fund his patronage networks. Russian wages grew rapidly in the 2000s, but
growth has since slowed?and even reversed.

Yet on the economic issues crucial to the survival of Mr. Putin’s regime,
the record is far better. Macroeconomic stability has underwritten a decade
and a half of relative prosperity. The coming anniversary of the Soviet
collapse won’t be widely marked in Moscow. The demise of the U.S.S.R. is a
period most Russians would prefer to forget?and a catastrophe that Mr. Putin
is determined not to repeat.
----------------------------------------------------------------------------
この記事にコメントして北京大学のBalding
Comrade Balding ?@BaldingsWorld 2016年12月31日
Comrade BaldingさんがVivek Dehejiaをリツイートしました
Overlooks THE major issue: Putin has almost exhausted SWFs from oil surpluses
that allowed him largesse without deficit. Ignorant oversight
見落とされている事があって、プーチンは過去の石油輸出の儲けを蓄えてきた国富
ファンドを殆ど取り崩して財政赤字を避けながら経済の運用を実施できた。これを
無視すべきではない、

152 :日出づる処の名無し:2017/01/01(日) 11:50:36.59 ID:kSwY9YRM.net
安斎隆セブン銀行会長

◆まず日中韓の和解から

対韓国でも心配は尽きない。慰安婦問題や竹島問題だけではない。われわれ日本人はどうしても韓国を見下げる風土を持ち続けているようだ。
だからヘィトスピーチが後を絶たない。裁判だけでなく政治がしっかりとこれを受け止め絶対に許さないと明確に打ち出さないといけないと思う。
われわれはいつも親しき仲にも礼儀あり、としてせっかく仲間になっても、相手との間に「間」を設ける。「間」がないと「間抜け」という。
しかし韓国はもちろん世界の国々では親しくなると、「間」を設けずハグをするのだ。
最近日本人もハグにはハグで応えるようになってきたが、どういうわけか韓国人に対してだけはハグをしないと威圧しているようだと、先方の人は感じているという。

我が国は人口減少が続く中、経済が萎みかねない危機の中にある。
だからこそ世界の中で最もグローバル化を必要としているのだ。
人、物、金が行き来すればそこには所得が生まれ経済を支えてくれる。
とくに近年のインバウンド増加は大事にしていきたい。
そのために隣同士がお互いを理解し、尊重するという「撲滅隣病」対策が緊要であろう。

http://www.recordchina.co.jp/a159200.html

153 :日出づる処の名無し:2017/01/01(日) 11:56:29.76 ID:EL7Gsn0y.net
>>152
遠交近攻、はい終わり

154 :日出づる処の名無し:2017/01/01(日) 12:00:32.33 ID:hksL68Y4.net
>>152
要約
「金さえ稼げれば靴の裏までペロペロ舐めまっせ」

個人的には7も八日堂も使わないんでどうでもいいけど

155 :日出づる処の名無し:2017/01/01(日) 12:28:16.26 ID:i5bGPhqe.net
>>152
シナーならともかくニダーなんて大して金落とさねーじゃん。お客さんですらねーよ。

156 : 【牛】 【159円】 :2017/01/01(日) 12:34:38.09 ID:xWq5wglt.net
>>152
紛いなりにも銀行家なら、1997年のアジア通貨危機で、当時、日本の銀行がどれだけ対韓国債権を放棄したか。
その後、当の韓国が日本に対し、どれだけ恩を仇で返したか、知らねばならない。
(同じように債権放棄してもらったチリは、それなりに恩を感じて日本にお返ししてくれたが…)
今更、グローバルとか言われても心に響かんとですよ…

157 :日出づる処の名無し:2017/01/01(日) 12:49:24.03 ID:oCRV2zmx.net
>>152
法則発動で今年は厳しい年になりそうだなw

158 :日出づる処の名無し:2017/01/01(日) 13:10:41.74 ID:1A4eE3zt.net
>韓国を見下げる風土

これは間違いだと思う。
ネットを見る限りでは確かにそう言う手合いも多いけど、
実際はただ嫌っているだけで、それは日韓WCの時期以降のあいつ等の振る舞いを見せつけられてからのこと。
それまでは誰も知らなかったに等しいんだし。

基本的に和解や友好には賛成だから擁護的なこと書こうと思ったのだけど、ちゃんと読んだら無理だった。w
それが通じない上に、関わって利益になることも少ないのではどうしようも。

159 :日出づる処の名無し:2017/01/01(日) 13:31:45.06 ID:OnepMeSR.net
見上げる部分がどこにあるのかと聞きたい?
その分部が無ければ見下げる事くらいしか情報を得る手段は無いだろ?

それ以前い商売上でどのくらいメリットとデメリットがあると判断してるんだな
それがハッキリしないと金融業や小売業としてのセンスは無いと疑われると思う

160 :日出づる処の名無し:2017/01/01(日) 13:55:13.25 ID:OssENQzd.net
>>152
こいつは日本が韓国から文化的経済的な攻撃を常に受けているという事実は全くの無視か?
ジャパンディスカウントなんか今も積極的にやられて文化の摩り替えまで国家政策で実施中なんだぞ

161 :日出づる処の名無し:2017/01/01(日) 14:36:00.48 ID:aH9RxjI8.net
名前:安斎 隆(あんざい たかし)
生年月日:1941年1月17日
出身地:福島県
卒業高校:福島県立安達高等学校
卒業大学:東北大学法学部
現在 役職:株式会社セブン銀行代表取締役会長

―職歴―
1963年4月 日本銀行入行
1994年12月 日本銀行理事理事
1998年11月 株式会社日本長期信用銀行頭取
2000年8月 株式会社イトーヨーカ堂顧問
2001年4月 株式会社セブン銀行代表取締役社長
2005年9月 株式会社セブン&アイ・ホールディングス取締役
2010年6月 株式会社セブン銀行代表取締役会長

162 :日出づる処の名無し:2017/01/01(日) 14:51:17.94 ID:ITyG8V7m.net
>>161
今年76歳か。

>1998年11月 株式会社日本長期信用銀行頭取

物凄くダメなものを見た気がする。

イトーヨーカ堂に逃げ込んでチューチュー養分吸っているだけの
寄生虫なんだなあ。
小売りに詳しいわけじゃないしコンビニATMで生きている銀行の
会長職が経営的に何か重要な判断をするとは思えんし。

163 :日出づる処の名無し:2017/01/01(日) 15:17:42.75 ID:UzR/fvbf.net
>>156
金貸しは目利きでメシ食ってる訳で、借りた金返せない無能に貸しちゃったのが節穴だったとしか…

164 :日出づる処の名無し:2017/01/01(日) 15:39:16.48 ID:OnepMeSR.net
>>161
wikiより
>安斎隆 - 新生銀行へ移行直前に頭取を務めた。
>退任後、当時のイトーヨーカ堂グループとともにアイワイバンク銀行を立ち上げ、
>現在はセブン銀行代表取締役会長。日本銀行出身。

それ以上に長銀の項目で目を引いたのは
>林修 - 1989年入行、東進ハイスクール現代文専任講師

165 :日出づる処の名無し:2017/01/01(日) 15:45:27.82 ID:wgFS+vMO.net
日米慰安婦合意のあとの韓国側のgdgdを見て、未だに何かを期待するというのは超絶級の
お馬鹿としか
-------------------------------------------------------------------------------
便の世の中に文明の事物を聞見せざるに非ざれども耳目の聞見は以て心を動かすに足らず
して、其古風舊慣に變々するの情は百千年の古に異ならず、此文明日新の活劇場に教育の
事を論ずれば儒教主義と云ひ、學校の教旨は仁義禮智と稱し、一より十に至るまで外見の
虚飾のみを事として、其實際に於ては眞理原則の知見なきのみか、道徳さえ地を拂ふて殘
刻不廉恥を極め、尚傲然として自省の念なき者の如し。

輔車唇歯とは隣國相助くるの喩なれども、今の支那朝鮮は我日本のために一毫の援助と爲
らざるのみならず、西洋文明人の眼を以てすれば、三國の地利相接するが爲に、時に或は
之を同一視し、支韓を評するの價を以て我日本に命ずるの意味なきに非ず。例へば支那朝
鮮の政府が古風の専制にして法律の恃む可きものあらざれば、西洋の人は日本も亦無法律
の國かと疑ひ、支那朝鮮の士人が惑溺深くして科學の何ものたるを知らざれば、西洋の學
者は日本も亦陰陽五行の國かと思ひ、支那人が卑屈にして恥を知らざれば、日本人の義侠
も之がために掩はれ、朝鮮國に人を刑するの惨酷なるあれば、日本人も亦共に無情なるか
と推量せらるゝが如き、是等の事例を計れば、枚擧に遑あらず。之を喩へば比隣軒を竝べ
たる一村一町内の者共が、愚にして無法にして然も殘忍無情なるときは、稀に其町村内の
一家人が正當の人事に注意するも、他の醜に掩はれて湮没するものに異ならず。其影響の
事實に現はれて、間接に我外交上の故障を成すことは實に少々ならず、我日本國の一大不
幸と云ふ可し。左れば、今日の謀を爲すに、我國は隣國の開明を待て共に亞細亞を興すの
猶豫ある可らず、寧ろその伍を脱して西洋の文明國と進退を共にし、其支那朝鮮に接する
の法も隣國なるが故にとて特別の會釋に及ばず、正に西洋人が之に接するの風に從て處分
す可きのみ。惡友を親しむ者は共に惡友を免かる可らず。我は心に於て亞細亞東方の惡友
を謝絶するものなり        福沢諭吉『時事新報』1885(明治18)年3月16日

       

166 :日出づる処の名無し:2017/01/01(日) 15:49:17.93 ID:0pBYRX82.net
米国でのマリファナ解禁地区では、何も問題は起こってない、という記事。
・・・The nation's first recreational marijuana shop opened nearly three years ago in Colorado.
Since then, a growing body of research has shown that the availability of recreational marijuana
- in Colorado and elsewhere - is having little to no effect on teens' propensity to smoke weed.・・・
https://www.washingtonpost.com/news/wonk/wp/2016/12/29/what-happened-in-washington-state-after-voters-legalized-recreational-weed/

167 :日出づる処の名無し:2017/01/01(日) 16:58:47.89 ID:SAL6yxwA.net
>>166
嘘だな

168 : 【吉】 【96円】 :2017/01/01(日) 17:04:51.50 ID:1GjagqSZ.net
>>161
アカ教師の洗脳がキツかったころか。

こういう中韓への便宜が日本人の罪滅ぼしになると頑なに信じてるんだろうなあ。

169 : 【大吉】 【139円】 :2017/01/01(日) 17:07:01.88 ID:1GjagqSZ.net
>>158
ぶっちゃけ特亜に媚びてる連中こそ実は彼らを見下してるんだよなあ。

見下して人扱いしないから甘やかせるんだよ。

170 :日出づる処の名無し:2017/01/01(日) 17:53:42.93 ID:0pBYRX82.net
最近の問題として、自由民主主義における自由と民主の折り合いの悪さを挙げている。
・・・With the end of the Cold War, many liberals expected the tension between liberalism
and democracy to be resolved.・・・In fact, the opposite has happened. The tension between
liberalism and democracy has become far sharper. ・・・

自由主義は個人主義に立脚しているが、それに対し、民主主義は、集団主義に立脚している
人々に乗っ取られつつあるという理屈。
Critics of liberalism have long recognised that its fundamental flaw is that humans
do not live merely as individuals. We are social beings and find our individuality and
discover meaning only through others. Hence the importance to political life not just of
individuals but also of communities and collectives.・・・
https://www.theguardian.com/commentisfree/2017/jan/01/liberalism-suffering-democracy-doing-just-fine

自由と民主の折り合いの悪さは昔からだし、そもそも、「個人」、「集団」しか念頭にないのがおかしい。
「人間(じんかん)」の重要性に早く気付くといいんだが・・。

171 :日出づる処の名無し:2017/01/01(日) 18:18:30.68 ID:mmWWu+zz.net
>>170
自由主義を支えるのは集団内の他者の自由を侵さない為に
自分の自由の行使を自制すると言う集団主義の尊重だと分からないのかねえ

物事を対立関係でしか捉えられないのでしょうね。

172 :日出づる処の名無し:2017/01/01(日) 18:36:44.92 ID:0pBYRX82.net
・・・中国は今からでも「アジアの大切な友人」を失わないように北朝鮮の核の脅威に
さらされた韓国の安全保障懸念を理解し、不当な圧力をやめるべきだ。
「国が大きくなったとしても、戦いを好めば必ず滅ぶ(国強大、好戦必亡)」という
習近平主席の言葉(2014年3月、ドイツ)を自ら思い出すべきだろう。
http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2016/12/30/2016123001100.html

朝鮮日報よ、中共当局が一見非合理的な対外政策を行っている時は、
それを合理的に説明できないかを考えなくっちゃ。

日本の有識者の多勢のように、国内向けだの派閥争いだの軍の独走だの、
といった不条理な説明に逃げていないことだけは評価できるが・・。

173 :日出づる処の名無し:2017/01/01(日) 19:50:59.37 ID:PneIHeyH.net
秋篠宮さまを「皇太子」待遇…「退位」特例法案
2017年01月01日 12時02分
http://sp.yomiuri.co.jp/national/20161231-OYT1T50146.html

 政府は天皇陛下の退位を実現するため、一代限りの特例法案を1月召集の通常国会に提出する方針を固めた。

 特例法案は皇室典範と皇室経済法や宮内庁法など関連法の特例を一括したものとする。
皇位継承順位が1位となる秋篠宮さまを「皇太子」待遇とし、退位した天皇の呼称は「上皇」(太上天皇)とする方向だ。
 皇室典範には退位の規定がなく、特例法案に退位の手続きや、退位した天皇の呼称などを書き込む。
 皇室経済法に関しては、上皇を置くことに伴う支出を規定するほか、秋篠宮家への支出を皇位継承順位1位に見合う額に
引き上げる特例を設ける方向だ。
 現在、生計を一にされている天皇、皇后両陛下と皇太子ご一家に支出される内廷費(2016年度)は3億2400万円。
これに対し、秋篠宮家への皇族費(同)は6710万円にとどまる。

うーんこれはどうなんだろ?妥当なんだろうか?

174 :日出づる処の名無し:2017/01/01(日) 20:23:51.58 ID:wgFS+vMO.net
ttps://this.kiji.is/188240121730123253
元日の北京、スモッグ覆う「指標超」の大気汚染 2017/1/1 19:40

【北京共同】中国北京市で元日の1日、深刻な大気汚染が発生し、街が真っ白なスモッグ
に覆われた。北京の米大使館のウェブサイトによると、1日午後3時(日本時間同4時)に
は微小粒子状物質「PM2.5」を含む汚染指数が563を記録し、最悪レベルの「危険」(301
〜500)を上回る「指標超」となった。

高層ビルの上部が見えないほど視界が悪くなり、北京周辺で高速道路の閉鎖が相次いだ。
北京中心部の故宮博物院に接する景山公園では、マスク姿の観光客らが白くかすむ故宮
をバックに記念撮影していた。
------------------------------------------------------------------------------
*PM2.5の深刻な汚染が広く伝えられてから既に幾年余、脱硫不十分のガソリンや産業の
石炭への過度の依存、大気汚染防止設備の不備、・・・コピペ空母やコピペ高速鉄道、
コピペソユーズを作る力があるといえども、万民の健康被害に全くの対処不能という
低能無能・・・共産党独裁というのは、そういうものですね;

175 :日出づる処の名無し:2017/01/01(日) 20:25:54.73 ID:kEz19/Jw.net
>>173
恒久法にすると、その時の天皇の意志だけで退位可能
なんてことになりかねないから現状妥当だと思う

176 : 【腐女子】 【24円】 :2017/01/01(日) 20:48:06.74 ID:xWq5wglt.net
>>163
時の蔵相が宮澤喜一で、財務省(大蔵省)を通じて、各大手都市銀行及び金融機関に
大口債権放棄の請願をしてまわったと、当時の新聞でよみました。
8回も謝らされた国に、なぜ彼はそこまでして尽くしてあげたのか…謎です…

177 : 【大吉】 【202円】 :2017/01/01(日) 21:11:26.77 ID:oCRV2zmx.net
>>176
この世代は韓国のキーセン観光で楽しい思い出が多いからでは?

178 :日出づる処の名無し:2017/01/01(日) 21:19:24.06 ID:aH9RxjI8.net
隠し子がいて、強請られてたりな。

179 : 【犬】 【113円】 :2017/01/01(日) 21:22:17.90 ID:oCRV2zmx.net
>>178
確実に妾はいそうだよなw
でなければ本人が朝鮮人でない限りそこまで韓国に入れ込む理由がない

180 : 【小吉】 【114円】 :2017/01/01(日) 22:45:07.12 ID:xWq5wglt.net
>>177
大蔵省官僚時代に、ハニトラにでもあいましたかね…
戦前に入省してて、当時はまだ半島は日本でしたし…

181 :日出づる処の名無し:2017/01/01(日) 23:06:27.18 ID:wgFS+vMO.net
ttps://www.ft.com/content/987dddda-bbe2-11e6-8b45-b8b81dd5d080
How Japan resists the populist tide
Its immunity to a virus consuming other developed countries is remarkable
John Plender 9 HOURS AGO
日本は、多数の先進国に見られるポピュリストの台頭という政治的大波のウイルスに
免疫性があるのだろか? John Plender

*英米仏独伊蘭などに吹き荒れているポピュリズムの大波という病に日本は無縁である
ように見えるのは何故だろうとあれこれ書いている評論

Yet a few rage-free zones remain, of which Japan is the most conspicuous.
How come this country, whose economy has been in the doldrums for two decades
and where the suicide rate is vastly higher than the global average, is not
in the grip of anti-establishment populism?

*日本の政治家でアンチエスタブリッシュメントの右翼として石原慎太・郎前東京都知事
がポピュリスト政治家のタイプに近そうであるが石原氏は孤立的で他国のポピュリスト
のような意味での成功を収めていないという

*恐らくポピュリズムに対する反応性が異なることは日本の社会構造に起因するものが
あるのだろう。それは犯罪率の低さや移民への強い拒否、経営者の報酬の労働者との格
差のすくなさなどに見られるコンセンサス指向の社会構造・・
Consensualism was particularly evident in the solidarity with which its citizens
responded to the tsunami in 2011. While inequality has risen recently, it is
still much less striking than in North America or Europe, not least because
Japanese chief executives are paid much less than their equivalents in the US.
The crime rate remains astonishingly low. Importantly, and perversely given
Japan’s shrinking population, politicians are reluctant to permit much immigration.
--------------------------------------------------------------------------------
*民主党政権という最悪の経験が有権者をして、そう簡単には釣られない学習をせし
めらからではないかとも思うけど。ある意味、日本は欧米先進国の経験を先取り・・

182 :日出づる処の名無し:2017/01/01(日) 23:43:33.57 ID:W3dnxWpH.net
上の世代の中韓への傾倒振りを見てると、現実の国を見ず、こうであってほしいという夢想の国を見ているのじゃないかと思わされる。
弱みを握られてるとかの生々しさとかじゃなく、話しをしても絶対通じないだろう何かを感じるんだよね。
その世代にとって、特に韓国は生まれた時から日本の一部で戦争に負けて切り離された土地だから今でも特別な思い入れがあるんだろうか。

>>173
特例法は妥当だと思う。皇室典範の改正なんて慌ててやるもんじゃないし、時間掛けるってことは陛下への回答を宙ぶらりんにするってことになるし。
自分はそれでもいいと思うけど、安倍はそこまで突っ張れないでしょ。
ただ上皇とか太上天皇とかの呼称はどうなんだろ。
いつまでも時の天皇と比較することになりそうでなあ。

183 :日出づる処の名無し:2017/01/01(日) 23:51:23.06 ID:kEz19/Jw.net
韓国に対して妙な贖罪意識があるのは、同年代の中曽根大勲位もそうなんだよな
かと思うと同じく同年代の田中角栄なんかは、日韓併合で韓国が近代化、みたいな発言してたし

184 :日出づる処の名無し:2017/01/02(月) 00:34:38.72 ID:xmesAxHK.net
米国との戦争により結果として半島がパージされて
分断されかつ最貧国になったわけだから
海軍将校だった中曽根氏にはそういう感情があってもおかしくない。

185 :日出づる処の名無し:2017/01/02(月) 00:46:00.43 ID:3vKgK4Lc.net
>>128
派遣会社と言ってもうちの母親(60ちょい)みたいな主婦が余暇を活用するために登録してるような業者もあるからなあ。

因みに内容は企業の健康診断に補助員を出すという日本語読めて一般常識あれば誰でも出来ること。

186 :日出づる処の名無し:2017/01/02(月) 00:46:31.82 ID:fuWGXKjs.net
分断してるのも自業自得で、近代化のための教育インフラとか考えれば朝鮮人が恨むのは筋違い

187 :日出づる処の名無し:2017/01/02(月) 00:52:55.94 ID:3vqER0ve.net
上丸洋一認証済みアカウント?@jomaruyan (朝日新聞編集委員)
戦死の多くは餓死だった(歴史学者藤原彰)。「命を捧げた」という言い方は、兵士たち
に食糧も供給せず、彼らを死に追いやった者たちの責任を見えなくする。「命を捧げた」
という言い方は、戦死者を敬うようでいて、結局、責任不在の迷妄の中に死者たちを切
り捨てている。

CatNA ?@CatNewsAgency 2時間2時間前
CatNAさんが上丸洋一をリツイートしました
「彼らを死に追いやった者たちの責任」→戦死した日本の若者たちに、慰安婦強制連行
捏造報道で強姦魔の濡れ衣を着せた朝日新聞が、何を偉そうなことを言っているのかね?
責任を誤魔化したのは、朝日ですな。

188 :日出づる処の名無し:2017/01/02(月) 00:56:00.53 ID:3vqER0ve.net
最近の朝日の劣化は、まことに見苦しく、痛々しい

189 :日出づる処の名無し:2017/01/02(月) 00:57:03.35 ID:fuWGXKjs.net
藤原彰の餓死者6割って何の根拠もないテキトー数字なんだよな
戦病死者とごっちゃにしてるし

190 :日出づる処の名無し:2017/01/02(月) 01:05:11.56 ID:V0E1INuq.net
>>152
うんうん、心洗われる実にいい話ですね。
北京上海ソウル平壌に出向いて説得して来なさい。

191 :日出づる処の名無し:2017/01/02(月) 01:33:19.83 ID:ynvVFq29.net
そいや、冬季オリンピックの話が出てこなくなってますけど
どうなったのやら

192 :日出づる処の名無し:2017/01/02(月) 01:55:25.05 ID:QC2wtcU0.net
>>191
桝添は消えたし、朴槿恵は自爆。
iocの付け入る隙は無くなった。
まあなるようになるんじゃね

193 :日出づる処の名無し:2017/01/02(月) 02:30:08.15 ID:/lzo0jjP.net
すり寄ってきたらまた誰かに靖国参拝してもらえばよろしい

194 :日出づる処の名無し:2017/01/02(月) 03:10:15.31 ID:ynvVFq29.net
あー取り上げる連中が根こそぎ居なくなったから、
マスゴミも喧伝しなくなったのか…分り易いなぁ

あとは小池の婆が話題づくりほしさに飛びつかなきゃいいけど

195 :日出づる処の名無し:2017/01/02(月) 08:34:23.88 ID:dnZ2/a7G.net
都より長野が余計な事しないかの方が心配

196 :日出づる処の名無し:2017/01/02(月) 10:11:12.31 ID:3vqER0ve.net
ポスト・オバマの時代:Walter Russell Mead

In post-Obama world, Germany could end up being isolated on Russia. The harshest,
most effective attack on the Russia sanctions comes courtesy of Fillon, who
said that it is not so much an actual policy intending to change Russian behavior
as a symbolic gesture. Put even less diplomatically, it is a sham?a fake policy
that allows Westerners to feel better about themselves while doing nothing
serious about Russia’s attack on the post-1990 settlement in Eastern Europe.
ロシア制裁への最も厳しい批判は仏蘭西共和党の政治家、Francois Fillonからくる。彼に
よれば制裁は実効性がなくロシアのポスト1990の東欧攻撃の現実を無視したシンボリックな
ジェスチャーであり偽りの政策で西欧が何か効果の有ることをやっているかのように感じる
ためのものにすぎない

This is a bigger deal than it may look. The past 25 years of world politics have
rested on a series of polite fictions, agreed-upon conventions and hypocritical
pretenses: That we had a policy to end the North Korean nuclear drive (ditto for
Iran); That Europe was becoming a great posthistorical power based on the mighty
engine of the euro; That the two-state solution was just a settlement freeze away;
That international institutions and civil society were replacing national
governments at the center of world politics; That immigration was a no-brainer;
That the progress toward free trade was inexorable; That democracy was irresistibly
on the march; and so on. Americans and Europeans believed that the world would
look more and more like we wanted it to without us doing any heavy lifting.
この見せかけの為のもの、というのは重大なものを示唆する。過去25年間の国際政治は一連
のフィクションの上に築かれた。そういうふうに見せかけている偽善的ものへの合意の上に
成り立つ。それらは:○北朝鮮の核開発を終結させる政策、○イランの核開発についても同
じ、○欧州は強力なユーロというエンジンによって偉大なポストモダンのパワーになる、○
パレスチナ問題の二国解決策がイスラエルの入植を凍結できる、○超国家的機関(EU)が
国民国家を置き換えることができ、○移民は無条件で推進、○自由貿易の推進は不動のもの
であり、○デモクラシーは抵抗不能的に発展中で、○そういう類の、望ましく快適に感じる
たぐいの事共である。米国と欧州は、これらの事項が大した負担なしにそうなるかのように
みなしてきた。

197 :日出づる処の名無し:2017/01/02(月) 10:11:43.15 ID:3vqER0ve.net
Those are all very comforting ideas, but sadly none of them are true. In the next
few years we are going to have to face some less pleasant choices based on hard
truths rather than comfy illusions. Having the kind of world we really want?safe,
prosperous, democratic?is not fully achievable no matter what we do. And having
a tolerable world involves working harder, spending more, and putting more skin
in the game than we want. A different kind of statesmanship, harder-edged and
less sentimental, is going to be needed. Pretending to have a Russia policy will
no longer be enough; we will have to choose between the unpalatable alternatives
of effectively blocking Russian moves or acquiescing in Russian wins. Brutal
clarity rather than liberal pink cloud thinking is the rising force in
international affairs.
これらの快適に感じる考えは、残念なことに真実ではない。我々は今後数年間により不快
の選択を迫られイルージョンではなく事実に対応しなくてはならない。安全な、寛容で
民主的な社会というのは容易に実現できるわけではない。より多くの困難に対処しより多
くの出費と労力を要し、異なる種類の政治家、よりセンチメンタルではない厳しい現実対
応の政治が必要になる。ロシア政策は見せかけではないもの、ロシアの侵食を効果的に防
ぐ物が必要になる。リベラルの薔薇色の雲のような思考ではなく厳しい明晰さがますます
必要とされる

AFTER OBAMA:The Great Unraveling
http://www.the-american-interest.com/2016/12/30/the-great-unraveling/

198 :日出づる処の名無し:2017/01/02(月) 12:15:26.58 ID:3vqER0ve.net
米国の外交軍事シンクタンクであるCSISの研究者の対話をまとめた2017年の
グローバル予測
ttps://csis-prod.s3.amazonaws.com/s3fs-public/publication/161219_GlobalForecast_2017.pdf
2017 Global Forecast
December 15, 2016
Global Forecast is an annual collection of essays by CSIS experts focused on
the critical issues facing the U.S. and the world in the year ahead.

1. WHAT ARE THE MAIN NATIONAL SECURITY CHALLENGES FACING THE TRUMP ADMINISTRATION?
John J. Hamre

2. IS THE FOUNDATION OF THE U.S.-LED ORDER CRUMBLING?
Michael J. Green

3. WHAT GLOBAL ECONOMIC RISKS DO WE FACE?
A conversation with Heather A. Conley, Matthew P. Goodman, and Scott Miller

4. WILL RUSSIA CONTINUE TO PLAY THE ROLE OF SPOILER?
Olga Oliker

5. HOW SHOULD WE VIEW CHINA’S RISE?
A conversation with Christopher K. Johnson, Victor Cha, and Amy Searight

6. CAN AMERICA STILL RELY ON ITS ALLIES?
Andrew Shearer

7. HOW MUCH SHOULD WE SPEND ON DEFENSE?
A conversation with Todd Harrison, Andrew Hunter, and Mark Cancian

8. DO WE NEED A NEW STRATEGY TO PREVENT TERRORIST ATTACKS ON THE UNITED STATES?
Shannon N. Green

199 :日出づる処の名無し:2017/01/02(月) 12:16:16.01 ID:3vqER0ve.net
9. WHAT ARE THE MAIN RISKS WE FACE IN THE MIDDLE EAST?
Anthony H. Cordesman

10. WHAT OPTIONS DO WE HAVE IN SYRIA?
Melissa G. Dalton

11. WHAT ARE THE KEY ENERGY CHOICES FOR THE NEW ADMINISTRATION?
Sarah O. Ladislaw

12. WHAT COULD A U.S.-MEXICO PARTNERSHIP LOOK LIKE?
Kimberly Breier

13. HOW CAN MULTILATERAL INSTITUTIONS WORK IN AMERICA’S INTEREST?
Daniel F. Runde and Conor M. Savoy

14. WILL THE TRUMP ADMINISTRATION SUSTAIN U.S. LEADERSHIP ON GLOBAL HEALTH?
J. Stephen Morrison

15. WHAT ROLE SHOULD VALUES PLAY IN AMERICAN STRATEGY?
James A. Lewis

200 :日出づる処の名無し:2017/01/02(月) 12:19:15.93 ID:eLY/e3aW.net
日本語でおけ

201 :日出づる処の名無し:2017/01/02(月) 13:30:13.70 ID:3vqER0ve.net
500円 ?@_500yen 2時間2時間前
初売り福袋の用意した数は昨年比20%増で高額な福袋が売れてる現実www
アベノミクス大成功だろwww

500円 ?@_500yen 2時間2時間前
初売り福袋の行列が昨年の倍以上並んでたのを見ると、完全に景気良くなって
るよねwww

202 :日出づる処の名無し:2017/01/02(月) 13:35:04.63 ID:3vqER0ve.net
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161231-00000554-san-kr
潘基文氏、国連で離任あいさつ 英エコノミスト「歴代最悪の事務総長の一人」
産経新聞 1/1(日) 8:05配信

【ニューヨーク支局】国連の潘基文事務総長は12月30日、米ニューヨークの国連
本部で職員らを前にお別れのあいさつをし、国連を後にした。潘氏は31日に2期10
年の任期を終えて退任。韓国次期大統領選の有力候補として名前が挙がっており、退任
後の動向が注目される。

韓国出身の潘氏は、外交通商相を経て2007年に国連トップの事務総長に就任。地球
温暖化対策に積極的に取り組む姿勢が評価される一方、存在感の欠如から欧米紙などに
「透明人間」と揶揄されたり、紛争解決への指導力不足が指摘されたり、した。

また、安保理常任理事国の中国への肩入れや、「自国優先」「縁故主義」の姿勢が批判
されるなど、国連のトップとして中立性が問われる場面も目立った。英エコノミストは、
潘氏を「歴代最悪の事務総長の一人」と痛烈に批判した。

一方、潘氏は、17年上半期に前倒しで実施が見込まれる韓国大統領選に出馬の意欲を
見せている。16年12月第3週時点の次期大統領選の支持率は、潘氏が23・3%で
トップ。
職業外交官の潘氏には既成政治のイメージがない。国民を顧みず党利党略や権益ばかり
を考える「汝矣島(ヨイド)政治」に嫌気が差した国民の支持を集めている。

203 :日出づる処の名無し:2017/01/02(月) 14:10:55.40 ID:/Cbir2VA.net
情緒の国の何時もの光景

釜山の慰安婦像 公共造形物への登録へ@KbsWorldRadio
入力 : 2017-01-02 13:09:26 修正 : 2017-01-02 13:09:26
http://world.kbs.co.kr/japanese/news/news_Dm_detail.htm?No=62015

>「平和の少女像推進委員会」は1日、釜山の日本総領事館前に設置した「平和の少女像」を、公共造形物に登録することを
>求めていく方針を発表しました。
>70余りの市民団体による推進委員会は31日夜、釜山の日本総領事館前に設置した慰安婦像の除幕式を行い、数千人が参加しました。
>道路上に像を設置することは法律に違反しますが、公共造形物として登録されると、これを撤去したり壊すことはできません。
>江原道原州市では、慰安婦像が公共造形物に登録されて市が管理していますし、済州道でも慰安婦像の公共造形物登録が進められています。
>日本政府は像の撤去を重ねて要請していますが、韓国政府は撤去に反対する世論を意識して、設置を事実上黙認する形になっています。

204 :日出づる処の名無し:2017/01/02(月) 14:19:12.97 ID:qsnoo2/M.net
>>203
粛々とウイーン条約違反として然るべき筋に提訴するだけですな。

205 :日出づる処の名無し:2017/01/02(月) 15:44:18.80 ID:S7W85HGN.net
>>201
それこの人みたいだけど、なんで一般人のツイートを転載してるんですか?
もしかして本人の宣伝?
相当気持ちの悪いロリコンみたいで、エロアニメやエロ画像ばかりリツイートしてる人なんですが。
https://twitter.com/bio_jackrose

206 :日出づる処の名無し:2017/01/02(月) 16:35:28.50 ID:bfDEEQ3B.net
総領事館撤収すればいいのに。
チョン国に在外公館は二つもいらん

207 : 【小吉】 【162円】 :2017/01/02(月) 17:47:40.93 ID:6Gd+Yb91.net
>>206
もう一つもいらないんじゃねえの?

北京で兼ねさせればいいだろ。

208 :日出づる処の名無し:2017/01/02(月) 21:36:42.96 ID:/Cbir2VA.net
さすが中国
面の厚さは万里の長城並み(誉め言葉

南京市、なぜ今「日本人向け観光」アピール? 節目の年「観光と歴史問題は矛盾しない」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161227-00000003-withnews-int&p=2

>2017年は日中の国交回復45周年の記念の年にあたります。イベントに参加した中国の観光業界は
>「記念の年に向けて、南京と東京での交流などを深めていきたい」と意気込んでいます。
>ただ、2017年は、南京大虐殺から80年の年でもあります。イベントの関係者の1人は「観光と歴史問題は
>必ずしも矛盾しているわけではありません。観光を通じて、民間の友好につなげていきたい」と語ります。

209 :日出づる処の名無し:2017/01/02(月) 21:41:27.04 ID:OgRA1Pzb.net
アホなブサヨしか行かんだろ

210 :日出づる処の名無し:2017/01/02(月) 22:06:31.08 ID:ehuFYzWx.net
(欧米メディアに有りがちな)オリエンタリズムを戒めている。
Is ‘The Mikado’ Too Politically Incorrect to Be Fixed? Maybe Not.・・・
http://www.nytimes.com/2016/12/30/arts/music/review-gilbert-and-sullivan-the-mikado.html



でも、やっぱり日本について、オリエンタリズム的記事を書いちゃうんだよな。
Is Japan’s culture of overwork finally changing?・・・
http://www.bbc.com/news/world-asia-38465617

211 :日出づる処の名無し:2017/01/03(火) 00:20:02.60 ID:5dSlBCEt.net
ttps://www.ft.com/content/9632d000-c900-11e6-8f29-9445cac8966f
Donald Trump threatens the resilience of world trade
Globalisation has survived many shocks but it will struggle with this one
FT View

*FTの評論、グローバリゼーションとトランプ次期大統領のポピュリスト重商主義

簡単にいってしまうと、米中貿易戦争が起こりかねないと危ぶむ評論。トランプ次
期大統領の指名した通商関係の閣僚、Wilbur Ross と Mr Navarroの保護貿易主義的
主張を見ると、マジにそういう危険があると思える、という。

He has already appointed two instinctive protectionists itching for trade
confrontation with China, Wilbur Ross and Mr Navarro, to his trade team.
It may be up to Congress to restrain the administration’s wilder
protectionist impulses ? which is a little like putting the toddlers in
charge of a nursery.

Globalisation has survived many things, but the rise of mercantilist populism
in the form of Mr Trump may be its biggest challenge for decades. The year
of 2016 was not a disastrous one for international commerce, but it may prove
to be an uneasy calm before the trade wars begin.

212 :日出づる処の名無し:2017/01/03(火) 01:35:43.60 ID:lqwB/aYf.net
自説に都合の悪い政策は全部ポピュリストだもんな
マスコミはどこも糞だな

213 :日出づる処の名無し:2017/01/03(火) 02:23:19.91 ID:1mWSk5LC.net
富裕層が課税嫌って、ロビー活動繰り返して累進破壊して中間〜下層が壊滅した(底辺は福祉受ける側だから大丈夫なんですが)んだからそろそろポピュリズムで行った方が景気回復するんでね

ルーズベルト見習って所得税最大94%、これ
その分、消費性向高い層の負担軽減してやれば消費拡大間違い無し

勿論タックスヘイヴン規制はガッチリやらなきゃ抜けられますが

214 :日出づる処の名無し:2017/01/03(火) 02:54:35.63 ID:5dSlBCEt.net
グラフ:諸国のクレディットのGDP比率の推移
https://pbs.twimg.com/media/C1Gd_kZWQAIllfN.jpg

この図の暗示するように・・
Holger Zschaepitz?@Schuldensuehner
The first shoe to drop in 2017? #China's rapid debt accumulation combined w/
slowing GDP growth has some ugly precedents. (via Stratfor)
2017年に問題のおきる国は何処か? 中国の急速な負債の積み上げ(上図参照)
とGDPの成長鈍化は、他の国で酷い先例のある組み合わせだが・・

総レス数 1000
500 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200