2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【政治経済】平成床屋談義 町の噂その585

150 :日出づる処の名無し:2014/05/08(木) 09:28:21.75 ID:Ke6TSGC3.net
ttp://www.ft.com/intl/cms/s/0/ee9a2a02-d5e9-11e3-a017-00144feabdc0.html?siteedition=intl#axzz314tNpBGf
Editorial May 7, 2014 6:38 pm
Thailand’s rising political risk
Yingluck’s ousting has taken the tension to a new level

FTの社説で、タイの憲法裁判所が、Yingluck首相を実際上、罷免する判決を出したこと
について論じている。拳王裁判所が首相をパージするのはゆき過ぎでナンセンシカルだ
という。しかしながら Yingluck首相らのタクシン一派の行ってきた政策、特に北部農
村部の票を獲得するための米作への支援金政策は破滅的(disastrous)であって選挙め
あてだけの政策であった・・

タクシン派とアンチ・タクシン派の抗争は今や如何ともし難いレベルに高まってしまっ
た、という。こうなる前にタクシン派はYingluck首相の辞任を含む妥協策を安置・タク
シン派と競技して政治を安定化させるべきであったし、アンチタクシン派も政府転覆の
みではない妥協案を探すべきであったが、今となってはどうぢょうもない、という。
対立抗争が禿しくなる可能性が高く、赤シャツ、黄シャツのデモ行動が再現するのであ
ろうが・・・
-----------------------------------------------------------------------------
*欧米のメディアはアジアや中東の政治抗争について、西欧流の民主主義の公式をその
まま(単純に)適用して判断するところがあって、民主的に選出された政府は常に正統
性があり、クーデターは悪しきもので、選挙は最終回答だという調子なのだけれど、ア
ジアなどの諸国の歴史と風土を非西欧的観点からみている野次馬には、彼らの見方が皮
相的に見えることがある。欧米がそういう調子なのでサダム・フセインのような独裁者
でさえ(必要もない)選挙をやって見せて、圧倒的支持率()を誇示したりする。

総レス数 869
504 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200