2ちゃんねる スマホ用 ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

浜崎あゆみ総売り上げ5000万枚達成祝賀スレッド

1 :浜崎共和国内閣官房長官 ◆xV23woZhJE :2012/08/15(水) 05:48:04.90 .net
諸君、我らの浜崎あゆみが前人未到のシングル+アルバム総売り上げ5000万枚の記録を達成した!
我らは、この偉業を讃えるとともに、この大記録を後世に語り継ぐ。
浜崎あゆみ万歳!!!!

2012年8月15日 オリコン配信

【オリコン】浜崎あゆみ、ソロ初の総売上5000万枚超え「ファンのみんなの記録」

歌手・浜崎あゆみ(33)が、1998年4月のデビューから14年4ヶ月で前人未到の大記録を打ち立てた。
8/20付オリコン週間アルバムランキング(集計期間:8/6〜8/12)でシングル(65作)・アルバム
(45作)合計110作の総売上枚数が5002.3万枚に到達。シングル・アルバム総売上5000万枚を突破は、
ソロアーティスト史上初の快挙となった。

http://www.oricon.co.jp/news/rankmusic/2015631/full/

950 :shimizu ◆Q/mpujoW3g :2017/03/31(金) 12:13:07.56 .net
マモン (Mammon) は、新約聖書に現れる、富を意味するとされる言葉である。
また、旧約聖書と新約聖書の間の中間時代の後期ユダヤ教のラビ文献において、不正な財を指して用いられたアラム語の語彙である[1]。
キリスト教文化圏においては、物質的「富」または「貪欲」(カトリック教会では七つの罪源のひとつ)を指し、擬人化されて神格として扱われ、地獄の七大君主(英語版)の一人とされることもある。
時には金貨をばらまく悪魔の姿で表象される[2]。
一般にマモンと表記されることが多いが、平井正穂訳『失楽園』ではマンモン、繁野天来『失樂園物語』ではマムモンと表記されている。
ドイツ語ではマンモンと発音されるが[3]、現代英語では mammon の mm は単子音として発音される。

951 :shimizu ◆Q/mpujoW3g :2017/03/31(金) 12:14:30.64 .net
原義は不明であり、諸説あるが、一説には「人の信頼するもの」の意ともいう[4]。
通説では、富や金銭の意と解され、後期ラテン語の mammon 〔マンモーン〕、ギリシア語の μαμμωνάς 〔マンモーナス〕 または μαμωνάς 〔マモーナス〕 、
シリア語の mámóna (富)[5]、アラム語の mamon (富)[4][6]に由来しており、金銭[7][8][9]、富[10]、
または財産[11]を意味するミシュナー・ヘブライ語 'ממון (mmôn) からの借用語であるとされる。

マモンを指すギリシア語 μαμμωνάς は新約聖書の「山上の垂訓」(マタイ)と「不正な管理人のたとえ」(ルカ16:9–13)に出てくる語である。
欽定訳では意訳せずに訳語を mammon としており、ジョン・ウィクリフ訳聖書では意訳して〔富を意味する中英語の〕 richessis という語を用いている。

キリスト教では、〈マモン〉という名は不正な富を表わす言葉となり、新約聖書における偽りの神として擬人化された。
その名は貪欲を指す言葉としても用いられる[12]。
改訂標準訳聖書は、「マモンは金銭や富を指すセム語である」と説明している[13]。
国際児童聖書は「あなたがたは神とお金に同時に仕えることはできません」という言い回しを使っている[14]。

952 :shimizu ◆Q/mpujoW3g :2017/03/31(金) 12:16:10.46 .net
英語では拝金主義を「マモニズム」 (mammonism) と言う。

拝金主義(はいきんしゅぎ)とは、金銭を無上のものとして崇拝すること。
拝金主義者を揶揄する言葉として「守銭奴」であるとか、「金の亡者」があるが、「拝金主義者」自体に批判的なニュアンスがある。
また、「経済至上主義者」とは必ずしも一致しない。

953 :shimizu ◆Q/mpujoW3g :2017/03/31(金) 12:21:22.76 .net
それでは、本日の講義です。

マイナス金利は資本主義の断末魔【3】 世界経済が停滞に入る中で今後の日本のあるべき姿を徹底議論。
https://www.youtube.com/watch?v=jBSTUgDiYsc
2016/06/25 に公開
柴山桂太〔京都大学大学院准教授〕
世界的に経済停滞に入る中で、今後の日本のあるべき姿を考える好機である。
「マイナス金利は資本主義の断末魔」【3】

◆日本で初めて導入されたマイナス金利だが、民間需要ない中で 長期的な視野で公共的な枠組みが日本のあるべき姿。
◆今の試乗のシグナルは政府による積極的財政出動であり「公共投資」である。
◆政府による大まかな方向を示唆するサポートがなければ資本主義が持たない。
◆グローバルかをやめ保護貿易により国内でお金が回る仕組みをとった 1930年代ニューディール政策に学ぶべき事とは。
◆国家全体の公共計画を立てる時の大きな課題として、 地域が活力を取り戻す方向、東京大都市への一極集中をどうするか。
◆いっぺんバラバラになったものを繋ぎ合わせるような運動が あちこちの地域のそれぞれの個性に合わせ巻き起こせるか。

20年以上続く現在の経済状況は、不況ではなく停滞である。
日本で初めて導入されたマイナス金利だが、「有望なフロンティアはもう生み出せないという資本主義の最期の叫びと捉えるべきではないか」と柴山先生は主張しています。
グローバリズム、イノベーション、構造改革、規制緩和から脱却して、むしろ長期的な視野で、公共的枠組みを構築するのが今後の日本のあるべき姿ではないか。
「政府が示すべき方向付け」「国民がすべきこと」個人の自由、新しいものへ次々と飛びついて競争してきた近代を顧みて、いま、徹底して議論し真の国民輿論を巻き起こす好機である。

954 :shimizu ◆Q/mpujoW3g :2017/03/31(金) 12:23:09.87 .net
ニューディール政策(ニューディールせいさく、New Deal)は、アメリカ合衆国大統領フランクリン・ルーズベルトが世界恐慌を克服するために行った一連の経済政策である。

955 :shimizu ◆Q/mpujoW3g :2017/03/31(金) 12:24:33.46 .net
ニューディール政策は新規まき直し政策とも呼ばれる[1]。
単にニューディールと呼ばれることもある[2]。
それまでアメリカの歴代政権が取ってきた、市場への政府の介入も経済政策も限定的にとどめる古典的な自由主義的経済政策から、
政府が市場経済に積極的に関与する政策へと転換したものであり、第二次世界大戦後の資本主義国の経済政策に大きな影響を与えた。

世界で初めてジョン・メイナード・ケインズの理論を取り入れたと言われる。
原案は、いち早く世界大恐慌から脱した日本の高橋是清が考えた政策(時局匡救事業)と多くの部分で同じである。

956 :shimizu ◆Q/mpujoW3g :2017/03/31(金) 12:25:44.15 .net
ルーズベルトは大統領就任前のラジオでの選挙演説で「大統領に就任したら、1年以内に恐慌前の物価水準に戻す」と宣言した[3]。
ルーズベルトは1933年3月4日に大統領に就任すると、翌日には日曜日にもかかわらず「対敵通商法」に基づき国内の全銀行を休業させ、
ラジオ演説で1週間以内に全ての銀行の経営実態を調査させ預金の安全を保障することを約束し、銀行の取り付け騒ぎは収束の方向に向かった。
ルーズベルトは1933年に大統領に就任後、ただちに大胆な金融緩和を行ったため信用収縮が止まっている[4]。
ルーズベルトは、次に述べる100日間の直後にグラス・スティーガル法を制定して、この約束を果たした(連邦預金保険公社の設立と銀証分離[5])。
更に議会に働きかけて矢継ぎ早に景気回復や雇用確保の新政策を審議させ、最初の100日間でこれらを制定させた[6]。

TVAの公共事業に従事する労働者
緊急銀行救済法
TVA(テネシー川流域開発公社)などによる右写真のような公共事業
CCC(民間資源保存局)による大規模雇用
NIRA(全国産業復興法)による労働時間の短縮や超越論的賃金の確保
AAA(農業調整法)による生産量の調整
ワグナー法「全国労働関係法」による労働者の権利拡大

957 :shimizu ◆Q/mpujoW3g :2017/03/31(金) 12:27:34.63 .net
さらに1935年には第二次ニューディールとして、失業者への手当給付・生活保護から失業者の雇用へという転換を行い、WPA(公共事業促進局)を設立し、失業者の大量雇用と公共施設建設や公共事業を全米に広げた。

対外的には保護貿易から自由貿易に転じ、大統領権限による関税率の変更や外国と互恵通商協定を結ぶ権限が議会で承認された。
変わったプロジェクトとしては公共事業促進局の実施する対数表プロジェクト (Mathematical Tables Project) があり、同プロジェクトにおいて対数表の精度向上の試みが行われた。
これは弾道計算や近似計算の精度向上に寄与し、第二次世界大戦時の米軍の着弾命中精度の向上やマンハッタン計画における爆縮レンズ(ZND理論)に影響を与えた。

958 :shimizu ◆Q/mpujoW3g :2017/03/31(金) 15:18:41.77 .net
昼寝してた。

('-'*)オハヨ♪

959 :shimizu ◆Q/mpujoW3g :2017/03/31(金) 15:20:04.98 .net
誰か、レタスの苗が、
茶色く、枯れてしまう理由を、
教えてください。

960 :shimizu ◆Q/mpujoW3g :2017/03/31(金) 15:20:31.48 .net
ボルドー液あったかな。

( ・x・)y─┛~~~

961 :shimizu ◆Q/mpujoW3g :2017/03/31(金) 15:23:10.64 .net
菌核病かな、
ベンレートなら、残ってそうだな。

(´ー`)y-~~

962 :shimizu ◆Q/mpujoW3g :2017/03/31(金) 15:30:57.52 .net
斑点細菌病かな。

じゃあ、ボルドー液か、
ダニコールだね。

ダニコール残ってたかな。

963 :shimizu ◆Q/mpujoW3g :2017/03/31(金) 15:35:41.07 .net
方向音痴の男性って増えてるんじゃないのかな。
ゲームをする人のほうが、帰納法的に、個別知識は圧倒的に多いはずだが。

世界地図のパズルでも
日本地図のパズルでも

すると良いよ。

地図が頭の中に入っているからね。
演繹法的になる。

足し算的というより乗数的かな。

♪〜 <(゜ε゜)>

964 :shimizu ◆Q/mpujoW3g :2017/03/31(金) 15:57:23.81 .net
定例街宣 自民党本部前 3.30
https://www.youtube.com/watch?v=Dr0puUF4uIU

西村さんの話もつまらなくなったものだ。

( ・x・)y─┛~~~

965 :shimizu ◆Q/mpujoW3g :2017/03/31(金) 16:07:58.71 .net
85年以降に上京してきた人は、

東京が旅行先になっている。

自分の縄張りみたいに、知らないと。

まぁ、小学生から歩いている人とは違うんだろうね。

♪〜 <(゜ε゜)>

966 :shimizu ◆Q/mpujoW3g :2017/03/31(金) 16:28:47.86 .net
行政刷新会議が行う事業仕分け(じぎょうしわけ)は、国家予算の見直しにおいて、国民への透明性を確保しながら、予算執行の現場の実態を踏まえて、
そもそも事業が必要か否かを判断し、財源の捻出を図るとともに、政策、制度、組織等について今後の課題を摘出するものである[1]。

967 :shimizu ◆Q/mpujoW3g :2017/03/31(金) 16:31:31.95 .net
事業仕分けは、2010年度予算編成のために民主党政権が導入した手法[2]。
2002年、シンクタンク構想日本によって地方自治体を対象として、その予算の無駄を明らかにするために行なわれたのが最初である。
それを日本国の予算編成にも取り入れようと、2009年11月に実施された。

事前に「仕分け人」によって対象事業が調べられ、一般に公開された場において、事業担当者とその事業の必要性その他に関する議論が行なわれ、「廃止」、「縮減」などの判定が下される。

行政刷新会議による事業仕分けは、公開の場において、外部の視点を入れながら、それぞれの事業ごとに要否等を議論し判定するものである。
事業仕分けの評価者(仕分け人)は、行政刷新会議議長が指名し、国会議員や民間有識者、担当府省の副大臣又は政務官からなるメンバーである。

968 :shimizu ◆Q/mpujoW3g :2017/03/31(金) 16:33:49.23 .net
公共事業(こうきょうじぎょう)とは、中央政府や地方公共団体が、市場によっては適切な量の供給が望みにくい財・サービスを提供する事業のこと。
公共投資(こうきょうとうし、英: Public Investment)ともいう。
一般には、サービス主眼の公益事業と区別される。

969 :shimizu ◆Q/mpujoW3g :2017/03/31(金) 16:35:52.45 .net
財政政策(ざいせいせいさく、英: fiscal policy)とは、主に国の財政の歳入や歳出を通じて総需要を管理し、経済に影響を及ぼす政策のこと。
金融政策とならぶ経済政策の柱である。
政府の支出拡大による財政政策は拡張的財政政策(expansionary fiscal policy)と呼ばれる。

970 :shimizu ◆Q/mpujoW3g :2017/03/31(金) 16:38:58.60 .net
共同体(きょうどうたい)とは
コミュニティ(英語:community):英語で「共同体」を意味する語に由来。
同じ地域に居住して利害を共にし、政治・経済・風俗などにおいて深く結びついている人々の集まり(社会)のこと(地域共同体)。
日本語では「地域共同体」が「地域社会」をも意味し得うるため、転じて国際的な連帯やインターネット上の集まりなども「共同体」あるいは「コミュニティ」と呼ばれる
(例:欧州共同体、ラテンアメリカ・カリブ諸国共同体、アフリカ連合、米州機構、東アジア共同体(計画中)、国際航空通信共同体)。
地域の共同体であることよりも地域住民の相互性を強調する場合、地域コミュニティとカタカナ表記する場合も多い。

ゲマインシャフト(ドイツ語:Gemeinschaft):ドイツ語で「共同体」を意味する語に由来。
地縁、血縁、友情などにより自然発生した有機的な社会集団のこと。共同体組織[1]。
共同社会。ドイツの社会学者、フェルディナント・テンニースが、ゲゼルシャフト(ドイツ語:Gesellschaft、機能体組織[1]、利益社会)の対概念として提唱したもの。
近代以降の社会や組織の性格を考える上で広く受け容れられている。

組織の名称の一部として用いられることがある。欧州共同体など。

971 :shimizu ◆Q/mpujoW3g :2017/03/31(金) 16:40:39.76 .net
ゲマインシャフトとゲゼルシャフト[編集]

テンニース(1855-1936)は、人間社会が近代化すると共に、地縁や血縁、友情で深く結びついた自然発生的なゲマインシャフト(Gemeinschaft、共同体組織[1])とは別に、
利益や機能を第一に追求するゲゼルシャフト(Gesellschaft、機能体組織[1]、利益社会)が人為的に形成されていくと考えた。

ドイツ語では、Gemeinschaft(ゲマインシャフト)は概ね「共同体」を意味し、Gesellschaft(ゲゼルシャフト)は概ね「社会」を意味する。
テンニースが提唱したこのゲゼルシャフト(機能体組織、利益社会)とゲマインシャフト(共同体組織)とは対概念であり、
原始的伝統的共同体社会(共同体組織)を離れて、近代国家・会社・大都市のような利害関係に基づき機能面を重視して人為的に作られた利益社会(機能体組織)を近代社会の特徴であるとする。

ゲマインシャフトでは人間関係が最重要視されるが、ゲゼルシャフトでは利益面や機能面が最重要視される。

日本においては、労働集約型の農業を基礎に「協働型社会」とも呼べるものが形成されていたと言われる。
これは産業革命、工業化のプロセスに従って企業共同体へと変貌したと言われる(日本型社会主義)。
しかし、バブル崩壊、経済のグローバル化、終身雇用制の崩壊、派遣労働者の採用の増加等に伴い、かつて企業そのものが家族共同体のようであると評された日本の企業風土も1990年代以降大きく変貌したと言える。

972 :shimizu ◆Q/mpujoW3g :2017/03/31(金) 16:44:54.57 .net
小さな政府(ちいさなせいふ, 英: Limited government)とは、民間で過不足なく供給可能な財・サービスにおいて政府の関与を無くすことで、政府・行政の規模・権限を可能な限り小さくしようとする思想または政策である。
小さな政府を徹底した体制は夜警国家あるいは最小国家ともいう。
基本的に、より少ない歳出と低い課税、低福祉-低負担-自己責任を志向する。
主に、新保守主義者またはリバタリアンによって主張される。[要出典]

973 :shimizu ◆Q/mpujoW3g :2017/03/31(金) 16:46:48.19 .net
「小さな政府」では、市場の失敗などが起きず民間でも問題なく運営・供給可能な事業においては、極力民間に行わせることを目指す。
そのため、国営事業の民営化・私企業化(privatization)や、規制の撤廃、国有資産の売却などを行う。
「小さな政府」は、新自由主義(ネオリベラリズム)あるいは新保守主義と親和性が高い。[要出典]

背景には、第二次大戦後の傾斜生産・護送船団方式や賃金物価管理政策、欧州での企業国有化政策が行き詰まりを見せた1970年代に政府の硬直性が批判の対象とされたことがある。
また、1991年にはソビエトの失敗が明らかとなり社会主義的な政策の不合理性を印象づける要因となった。[要出典]

「小さな政府」とは、中央政府でさえ需給などに関わる情報を収集する能力には限界があり、政府が介入するよりも市場に任せて価格メカニズムを活用する方が、より効率の高い資源の配分が達成できるという考え方に基づく。
そのため、市場の価格メカニズムを乱すこととなる政府の介入は、公共財の供給などの市場の失敗への対処やマクロ経済安定化政策などの、政府にのみ適切に行い得るものに限定し、民間でできることはできるだけ民間に委ねるべきだとする[1]。
また、選挙によって選ばれる政治家には、放漫的な財政を行うのは容易だが緊縮的な財政を行うことは難しいというバイアスが掛かるため、財政は次第に肥大化していってしまうという政府の失敗を抑えることも目的とする。[要出典]

974 :shimizu ◆Q/mpujoW3g :2017/03/31(金) 16:49:40.86 .net
国家を財政面でとらえた場合の呼称は国庫であるが、市民社会における経済運営と国庫の問題はルネサンス期のイタリアに体系化されたものと見られ、都市の経済運営のため税を担保とした公債が発行された。
この慣習が神聖ローマ帝国の諸領域国家に広まり、租税収入を担保に国王が有力商人に公債を発行する慣習がなりたちオランダでは市議会が皇帝の歳費を肩代わりする形で公債を引き受け課税権や徴税権を獲得してゆき、
国富のうちで現実に近代的国民の全体的所有にはいる唯一の部分としての国債が成立した[2]。

市民社会を対象に、国家と経済のあり方が論じられたのは重商主義以降、オリバー・クロムウェルの元での航海条例やルイ14世の元でのコルベール主義に関わる議論であり、
啓蒙思想の諸学派は国家による経済介入は国の富をそこなうとする理論的な集約をみる(⇒レッセフェール)。
一方フランス革命後とりわけナポレオン・ボナパルトの総領政権の頃にはアダム・スミス以来の伝統的な自由放任主義(レッセフェール)を主張する
ジャン=バティスト・セイはナポレオンの目にとまり戦争経済の構築のため保護政策と規制について書き直すように要求される。[要出典]

975 :shimizu ◆Q/mpujoW3g :2017/03/31(金) 16:51:39.93 .net
アダム・スミスによれば政府による経済活動はすべて不生産的労働であり、政府が公衆から資金を借入れて消費することはその国の資本の破壊であり、さもなければ生産的労働の維持に向けられたであろう生産物を不生産的労働に向けるものである。
古典的な経済理論においては、行政府の支出はその源泉が租税であろうが国債によろうが民間の経済活動は圧迫(クラウディングアウト)される。
これに対する理論的な反論は19世紀前半におこった過少消費説(一般過剰供給論争)であり、所得の不平等や貯蓄過多(投資不足)による経済的不均衡が生産縮小のサイクルを産むと理論化された(⇒過少消費説)。[要出典]

英国では均衡財政にもとづく経済運営のもと、救貧法などに見られる糊塗的・懲罰的な貧困対策は格差問題の解消になんら寄与せず、貧困と不平等を問題視する人々の中からラッダイトなどの社会運動、やがて社会主義の思想が生まれ欧州全体に拡散した。
1880年代にオットー・フォン・ビスマルクの「飴と鞭」政策により導入された公的福祉制度(社会保障制度)は各国に広まり、また1930年代の世界恐慌において、
ジョン・メイナード・ケインズにより提唱された有効需要理論に基づいた数々の政策が実行に移され、政府の経済への関与と財政の占める規模は増大した。
米国で失業保険や公的年金、生活保護などの社会保障が設けられたのはこの時期である。[要出典]

976 :shimizu ◆Q/mpujoW3g :2017/03/31(金) 16:53:51.04 .net
1960年代には、財政政策と金融政策をミックスし完全雇用を志向する「大きな政府」が主流となり、
その政策は1970年代、1980年代、1990年代、2000年代と継続され、[要出典]財政政策依存による財政赤字拡大、
クラウディングアウト効果による民間投資の過少化、政府支出へ依存した産業構造、それらの結果としての供給力不足がインフレーション体質の問題点であると考えられた[要出典]。[誰?]

1980年代以来、米国ではそれまで政府が担ってきた業務を民間の独立した公共部門である非政府セクター(nongovernment sector)、非営利セクター(nonprofit sector)に移管する試みが行われた。
英国では保守党のサッチャー政権により「サッチャー革命」と呼称されるかたちで政策が進められた。
日本においては日本国有鉄道・日本電信電話公社・日本専売公社(3公社)の民営化が中曽根内閣によって実現された。[要出

977 :shimizu ◆Q/mpujoW3g :2017/03/31(金) 16:55:19.38 .net
大きな政府(おおきなせいふ、英: big government)とは、政府・行政の規模・権限を拡大しようとする思想または政策である。
主に広義の社会主義(社会改良主義・社会民主主義・民主社会主義・スウェーデンモデル・日本型社会主義・集産主義)や国家資本主義・民族社会主義に立している。

978 :shimizu ◆Q/mpujoW3g :2017/03/31(金) 16:57:38.62 .net
概要[編集]
政府の市場への介入を強化し(もしくは市場経済を否定した計画経済の導入を図り)、社会の平等・均等(富の再分配)と個人への高福祉(福祉国家志向)、
更には完全雇用を重視する反面、個人の様々な自由への制約や規制・官僚・国家運営コスト(国家支出)の肥大化や保護貿易主義に繋がり易い政策・国策に走りがちになる。
行政府の一形態であり、大きな政府を極限まで徹底した体制は(自主管理社会主義を除いた)共産主義ともいう。

「大きな政府」では、高福祉、高負担、社会的義務などを元に、歳出の策定や高負担税率はもちろん、巨大事業の国営化、企業活動に対する規制強化なども含まれる。
公共事業インフラ投資強化(失業者の救済、地方経済の救済という側面も持つ)といった施策もとる。

混合経済と混同される事があるが、そもそも混合経済とは「小さな政府の大きな政府化」の他に「大きな政府の小さな政府化」
(国家による政治経済統制の緩和化、高福祉政策の見直しや撤廃)の意味も含んでおり、同一とするのは適切ではない。

979 :shimizu ◆Q/mpujoW3g :2017/03/31(金) 16:59:36.94 .net
ミルトン・フリードマン(英: Milton Friedman、1912年7月31日 - 2006年11月16日)は、アメリカ合衆国の経済学者。
マネタリズムを主唱して、裁量的なケインズ的総需要管理政策を批判した。
1976年、ノーベル経済学賞受賞。弟子にゲーリー・ベッカーがいる。

980 :shimizu ◆Q/mpujoW3g :2017/03/31(金) 17:01:01.73 .net
ヘリコプター‐マネー(helicopter money)

あたかもヘリコプターから現金をばらまくように、中央銀行あるいは政府が、対価を取らずに大量の貨幣を市中に供給する政策。
米国の経済学者フリードマンが著書「貨幣の悪戯」で用いた寓話に由来。中央銀行による国債の引き受けや政府紙幣の発行などがこれにあたる。ヘリコプタードロップ。ヘリマネ。

[補説]中央銀行は通常、市場に資金を供給する際、対価として民間金融機関が保有する国債や手形などの資産を買い入れる(買いオペレーション)。
ヘリコプターマネーの場合、そうした対価を取らずに貨幣を発行するため、中央銀行のバランスシートは債務だけが増え、それに見合う資産は計上されず、債務超過の状態になる。
その結果、中央銀行や貨幣に対する信認が損なわれる可能性があるため、平時には行われない。

981 :shimizu ◆Q/mpujoW3g :2017/03/31(金) 17:05:21.35 .net
アルフレッド・ベルンハルド・ノーベル(Alfred Bernhard Nobel, 1833年10月21日 - 1896年12月10日)は、ダイナマイトの発明で知られるスウェーデンの化学者、発明家、実業家。
ボフォース社を単なる鉄工所から兵器メーカーへと発展させた。
350もの特許を取得し、中でもダイナマイトが最も有名である。
ダイナマイトの開発で巨万の富を築いたことから、「ダイナマイト王」とも呼ばれた。
遺産をノーベル賞創設に使った。
自然界には存在しない元素ノーベリウムはノーベルの名をとって名付けられた。
Dynamit Nobel やアクゾノーベルのように現代の企業名にも名を残している(どちらもノーベルが創業した会社の後継)。

982 :shimizu ◆Q/mpujoW3g :2017/03/31(金) 17:08:26.31 .net
世界恐慌(せかいきょうこう)とは、世界的規模で起きる経済恐慌(英語: world economic crisis/panic)である[1]。ある国の恐慌が次々と他国へと波及し、世界的規模で広がる事象を世界恐慌という[2]。
世界初の例は、クリミア戦争が終結した時に穀物価格が急落したことにより1857年に起こった1857年恐慌[3][4][5]である。
戦間期に重要な位置を占めるものとして、通史的には1929年に始まった世界大恐慌をさす。大恐慌[6]とも。この記事は通史でいう世界恐慌を述べている。

983 :shimizu ◆Q/mpujoW3g :2017/03/31(金) 17:09:52.90 .net
第一次世界大戦後、1920年代のアメリカは大戦への輸出によって発展した重工業の投資、帰還兵による消費の拡張、モータリゼーションのスタートによる自動車工業の躍進、
ヨーロッパの疲弊に伴う対外競争力の相対的上昇、同地域への輸出の増加などによって「永遠の繁栄」と呼ばれる経済的好況を手に入れた。

1920年代前半に既に農作物を中心に余剰が生まれていたが、ヨーロッパに輸出として振り向けたため問題は発生しなかった。
しかし農業の機械化による過剰生産とヨーロッパの復興、相次ぐ異常気象から農業恐慌が発生。
また、第一次世界大戦の荒廃から回復していない各国の購買力も追いつかず、社会主義化によるソ連の世界市場からの離脱などによりアメリカ国内の他の生産も過剰になっていった。
また、農業不況に加えて鉄道や石炭産業部門も不振になっていた。

984 :shimizu ◆Q/mpujoW3g :2017/03/31(金) 17:12:09.52 .net
1927年にジュネーブで行われた世界経済会議[7]では、恐慌に備えて商業・工業・農業に関する多くの決議が審議・採択された。
商業では関税引き下げ、工業ではコストダウン目的の産業国有化、独占禁止と生産調整の国際協定、農業では方法の改良と資金の貸付について議論された。
しかし、決議そのものは各国議会から無視されてしまっていた。3月には昭和金融恐慌が起きた。

そして1929年7月30日、ニューヨーク・タイムズが信用収縮に直結するような重大事を書いた。
ニコライ2世の親族らが、保有する財産600万ドルを返還させるためにアメリカ中の銀行を訴える構えだという。
他にもロシア貴族について何人もの遺族たちが、総額で1億ドルほどを保有し、返還を請求しているという見出しであった。
記事によると請求されている資産のうち、およそ500万ドルがギャランティ・トラスト・カンパニーに、また100万ドルがナショナル・シティー銀行に、ロシア革命のときから不法に預けられているものである。[8]

985 :shimizu ◆Q/mpujoW3g :2017/03/31(金) 17:14:29.93 .net
ウォール街大暴落(ウォールがいだいぼうらく、Wall Street Crash[1][2])は、1929年に発生した株価大暴落である。
単に株価大暴落 (Stock Market Crash)、大暴落 (Great Crash) ともいう。
ペコラ委員会によって原因が調査された。
一般には世界恐慌のきっかけとされている[3]。

986 :shimizu ◆Q/mpujoW3g :2017/03/31(金) 17:16:33.01 .net
この株式の崩壊を表すために、「ブラックサーズデー」、続いて「ブラックフライデー」、「ブラックマンデー」および「ブラックチューズデー」の4つの段階が通常使われている。
大暴落は1日の出来事ではなかったので、この4つの段階はすべて適切である。
最初の暴落は1929年10月24日(木曜日)に起こったが、壊滅的な下落は28日(月曜日)と同29日(火曜日)に起こり、アメリカ合衆国と世界に広がる前例の無い、また長期にわたる経済不況の警鐘と始まりに急展開した。
株価大暴落は1か月間続いた。

経済学者や歴史家達は、この株価大暴落が、その後の経済、社会および政治の出来事にどのような役割を演じたかについて意見の一致をみていない。
「エコノミスト」誌は1998年の記事で、「手短に言えば、世界恐慌は株価大暴落と共に始まったのではない」と主張した[4]。
さらに大暴落の当時に、世界恐慌が始まったのかどうかは明らかではない。
1929年11月23日、「エコノミスト」誌は、「大変深刻な株価大暴落が工業生産の大半が健全でありバランスが取れていたときに工業に深刻な後退を生むだろうか?……
専門家は、幾らかの後退はあったに違いないが、それが長引くものか、全体的産業不況を生み出す期間まで続く必要があったかを証明する十分な証拠が無いことに同意している。」と問いかけた。
しかし、「エコノミスト」誌は、「幾つかの銀行は疑いも無く破綻し、また今後も予測されている。
このような状況下で、銀行は商業と産業の資金を繋ぐ余力があるだろうか?ないだろうか?銀行の位置付けは疑いも無くこの状況下のキーであり、何が起ころうとしているかは霧が晴れるまで適切に評価できるはずがない」とも警告した[5]。

1929年10月の大暴落は、アメリカ合衆国における不動産価格の低落時期(ピークは1925年だった)に来ており、工業化諸国における経済後退時期である世界恐慌に導く一連の出来事の始まりに近い時であった。

987 :shimizu ◆Q/mpujoW3g :2017/03/31(金) 19:10:53.08 .net
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/ami/1344977284/l500

キミラ、暇なら、この文章でも読んでいてください。

♪〜 <(゜ε゜)>

988 :shimizu ◆Q/mpujoW3g :2017/03/31(金) 19:14:27.13 .net
ファシズム(伊: fascismo 英: fascism)あるいは結束主義(けっそくしゅぎ)[1][2]とは、イタリアのベニート・ムッソリーニと彼が率いた国家ファシスト党が提唱した思想や政治運動、
および1922年から1943年までの政権時に行った実践や体制の総称である[3][4][5]。
広義にはドイツのナチズムなど他国の類似の思想・運動・体制も含めて「ファシズム」と呼ばれる場合も多いが[3]、その範囲は多数の議論がある(詳細は用語、定義等を参照)。

989 :shimizu ◆Q/mpujoW3g :2017/03/31(金) 19:15:34.02 .net
「ファシズム」(伊: fascismo)の語源はイタリア語の「ファッショ」(束(たば)、集団、結束)で、更に「ファッショ」の語源はラテン語の「ファスケス」(fasces、束桿)である。
ファスケスは斧の回りにロッド(短杖)を束ねたもので、古代ローマの執政官の権威の象徴とされた。
ファスケスは彼のリクトルによって運ばれ、彼の命令で体罰や死刑にも使われた[6][7]。
ファスケスの象徴的意味は「統一による力」で、1本のロッドは簡単に壊れるが、束になると容易に壊せないことに由来する[8]。
類似の象徴の例にはスペインのファランヘ党の党旗があり、束にした矢が2頭の牛にかけるくびきと結合されている[9]。

イタリアのムッソリーニは、1919年3月に「イタリア戦闘者ファッシ」、1921年には「国家ファシスト党」を結成した。
また1919年7月にファシスト・マニフェストが出版された。
これらの時期以降は、「ファシズム」とは主にこれらの思想や運動を指して呼ばれるようになった。
なお19世紀のイタリアのギルドやシンジケートに似た政治的な組織の「ファッシ」が登場し、その関連も指摘されている。

990 :shimizu ◆Q/mpujoW3g :2017/03/31(金) 19:17:41.83 .net
広義の用法[編集]
コミンテルンの用法
「ファシズム」という用語は、単なる全体主義や軍国主義の意味で使われたり、特に社会主義の立場からの政治的なレッテル貼りにも多く使われた。
たとえばドイツのナチスは「国家社会主義」を自称し、「ファシスト」「ファシズム」とは自称しなかった。
しかし敵対する共産主義勢力のトロツキーやコミンテルンなどが、イタリアのファシズムを「イタリア・ファシズム」、ドイツのナチズムを「ドイツ・ファシズム」と呼び[10]、
更にスペインのフランコ政権なども対象として「反ファシズムの人民戦線」を組織した。
このコミンテルンの用法に加えて、主として社会主義国や社会主義者の立場から、日独伊三国軍事同盟に参加した戦前の日本や、各国の軍事独裁政権なども「ファシズム(勢力、陣営)」などと呼ばれる事もある。
中国共産党は2014年現在でも日本との戦争(日中戦争)に対して「反ファシズム戦争の勝利」と位置付けている[11]。

991 :shimizu ◆Q/mpujoW3g :2017/03/31(金) 19:19:34.78 .net
侮蔑語として
第二次世界大戦勃発までは、ファシズム自体が批判的に扱われることは少なく、一部を除いては悪口としては使用されなかった。
第二次世界大戦中になると、連合国ではファシズム・ファシストを厳密な意味ではなく、枢軸国とその国民に対する一般的な悪口や蔑称ととして使用されるようになった。
ジョージ・オーウェルは1944年に「"ファシズム" という語は、ほとんど全く意味が無い。ほとんどのイギリス人は "ファシスト" という語を "bully" (いじめっ子、ガキ大将)の同義語として受け入れている」と書いた[12][13]。

992 :shimizu ◆Q/mpujoW3g :2017/03/31(金) 19:21:26.21 .net
第二次世界大戦で枢軸国が敗北すると、「ファシスト」を悪口や蔑称(ファシスト (侮蔑語)(英語版))として扱う風潮は世界的なものとなった[14]。
そしてしばしば、政治運動に対して政治的スペクトルをまたがって幅広く呼ばれるようになった[15]。
政治学の論文では「ファシスト」とは通常は権威主義的な傾向を意味するが、政治的な左翼や右翼の両方の信奉者が敵対者を中傷するための軽蔑的な悪口としても使われている。
リチャード・グリフィスは2005年に「ファシズム」の用語が「我々の時代に最も誤用され、過剰使用された」と述べた[16]。
戦前のファシズムは枢軸国の敗北とともにほぼ消滅したが、戦後もファシズムを再評価する組織や思想が登場しており、これらについて一般的な学術用語としては「ネオ・ファシズム」と呼ばれる[17]。(ネオナチも参照)。

批判的な意味での派生語や造語には、イスラム原理主義への批判語であるイスラムファシズム、急進的なエコロジー運動への批判語であるエコファシズム、
急進的な禁煙運動への批判語である禁煙ファシズム、あるいは類似のものでは急進的なフェミニズムへの批判語であるフェミナチなどがあるが、これらは必ずしも定着した用語ではない。

993 :shimizu ◆Q/mpujoW3g :2017/03/31(金) 19:22:40.38 .net
エコファシズム(英: Ecofascism)は、環境保護や動物愛護などを理由に、異論を排除して全体主義的な政策を推進し、権威主義や人権抑圧などを正当化しようとするイデオロギーの一種である[† 1]。

通常は、過激あるいは破壊活動を伴う環境保護活動を行ったり、過剰な環境保護を要求したり、「環境保護」を名目に他者に自身の思想や行動への賛同を強要したり、
あるいはいわゆる環境利権を貪るなどの団体や活動家に対して、批判的な立場から使用される用語である。

994 :shimizu ◆Q/mpujoW3g :2017/03/31(金) 19:23:58.44 .net
イスラムファシズム(英語: Islamofascism, アラビア語: )は、現代のいくつかのイスラーム主義運動が、20世紀初期のヨーロッパのファシズムやネオファシズム、全体主義などと思想的な特徴があるという類推から作られた新語である。

995 :shimizu ◆Q/mpujoW3g :2017/03/31(金) 19:25:44.96 .net
フェミナチ (Feminazi) とは、アメリカ合衆国においてフェミニストに批判的な保守派が、「急進的・先鋭的な」フェミニストに対して用いた用語。
英語のフェミニストとナチを掛け合わせて生まれた。
フェミ・ファシズム(femi-fascism)とも言われる。
同国保守派のトークラジオ番組ホストであるラッシュ・リンボーが妊娠中絶とナチスの虐殺を重ね合わせて表現としたのが始まりである[1][2][3]。

996 :shimizu ◆Q/mpujoW3g :2017/03/31(金) 19:27:14.18 .net
アメリカの保守派トークラジオ番組ホストであるラッシュ・リンボーが、番組において中絶を容認するリベラル・フェミニストを風刺的に軽蔑する意味合いでフェミナチと呼び始め、この用法が現在のアメリカの男女同権論に対して批判的な宗教右派等の間で広まった[4]。

類似した発言等[編集]
『ジェンダーフリー推進論者はポルポト』
2005年5月、ジェンダーフリー推進論者について、安倍晋三は、「カンボジアで大虐殺を行ったポルポトを思い出す」と発言している[5]。

997 :shimizu ◆Q/mpujoW3g :2017/03/31(金) 19:29:53.10 .net
一瞬、理解するのに、時間かかった。

すぐわかったけど。

まず、用語の意味を覚えましょう。

( ・x・)y─┛~~~

998 :shimizu ◆Q/mpujoW3g :2017/03/31(金) 19:30:29.69 .net
禁煙ファシズム(きんえんファシズム)とは、喫煙を擁護する言論や表現が封殺されていると考える立場の者が、ナチス・ドイツが一時期行っていた反タバコ運動に絡めて、嫌煙権運動を過激であると非難して用いる言葉。

999 :shimizu ◆Q/mpujoW3g :2017/03/31(金) 19:31:18.89 .net
アメリカの場合、1960年代から1970年代にかけ、喫煙問題や分煙議論の場でたばこ規制をファシズム・ナチズムになぞらえることが行われ始めた。
1980年代には、アメリカのたばこ会社がたばこ規制の論理を「健康ファシズム」(health fascism) と位置づけるようになり、1990年代以降これは世界的に使われる表現になった[1][リンク切れ]。

日本では1980年代末より團伊玖磨、筒井康隆、山田風太郎などが嫌煙権運動をファシズムになぞらえて発言するようになった。
1999年(平成11年)に斎藤貴男は、「禁煙ファシズムの狂気」において過剰防衛的な社会のあり方と批判し、2005年(平成17年)には同論文をも収録した小谷野敦・斎藤貴男・栗原裕一郎共著の『禁煙ファシズムと戦う』を刊行した。
また、山崎正和、養老孟司、蓮實重彦、宮崎哲弥、小松美彦らも喫煙規制を禁煙ファシズムとして批判している。

326 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver 2014.07.20.01.SC 2014/07/20 D ★