2ちゃんねる スマホ用 ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

浜崎あゆみのチャリTの収益寄付の詳細がでるまで 2

1 :どっちの名無しさん?:2011/10/01(土) 10:55:01.87 .net
・震災直後に雑誌「ViVi」とコラボレーションしたチャリティーTシャツを3月17日〜3月31日の間に発売したが、寄付金は「利益のすべてを寄付する」と表記されてあり、「売上のすべて」ではないのか? 諸経費はどれだけ持っていくんだ?と批判が殺到。
その後「チャリティーTシャツに関してですが、昨日、私自身がココでお知らせした通り、収益の全てを寄付させて頂きます。利益ではありません。」とツイッターで釈明するが、いまだチャリティーTシャツの売上の詳細、寄付金額の具体的な送り先等は発表されていない

※備考
梨花…雑誌「SWEET」とコラボレーションしたチャリティーTシャツを6月から販売。同月16日に売上が3200万円に達し、全額日本赤十字に寄付をしたとブログで報告


915 :shimizu ◆Q/mpujoW3g :2017/04/21(金) 20:57:56.44 .net
明日は、とうもろこし、枝豆、インゲン等の、
種蒔きかなぁ。

(´ー`)y-~~

916 :shimizu ◆Q/mpujoW3g :2017/04/21(金) 20:58:16.89 .net
現在の状況[編集]

パリ市内は、現在も大学の中心地であり続けている。
パリ第1からパリ第7までの各大学は再編されて左岸の3つの区(5区、6区、13区)に存在している。
カルチエ・ラタンには、パリ・ソルボンヌ(パリ第4)大学、高等師範学校、コレージュ・ド・フランスといった歴史的施設が残り、重要な地位を今も保ち続けている。

また、他の高等教育機関もこの地区に存在する。
パリ政治学院、パリ第1大学、パリ第2大学、ジュシュー・キャンパス・(Campus de Jussieu:パリ第6大学とパリ地球物理研究所による複合研究施設)、
パリ第3大学、社会科学高等研究院、古文書学校、美術学校、パリ市立工業物理化学高等専門大学 (EPCI)、応用美術研究所(LISAA)、パリ国立高等鉱業学校(ENSMP)、
パリ高等化学学校(Chimie ParisTech)、生活工業・環境科学研究所(AgroParisTech)、パリ高等電子工学研究所(ISEP)及びパリ企業経営学院(IAE de Paris)などである。

なお、パリ第9大学、エコール・ポリテクニーク、エセック経済商科大学院大学などは、いずれも郊外に移転している。
大学街は東部に広がり、かつて5区にあったパリ第7大学は、フランス国立図書館が移転した13区において、複数の大学施設を一般公開している。
国立高等工芸学校が1912年からイタリア広場近くに迎え入れられている。

1960年代以降、バンリューに大学が作られ始めたが、その先鞭となったのは1964年にナンテールに作られたパリ第10大学である。
同時期には複数のグランゼコールが、特に広大な敷地を求めて、同様にパリの中心部を去っている。
パリの南にあるサクレー台地は、重要な研究拠点となっている。
その広大な大地には、パリ第9大学やグランゼコール(HEC経営大学院は1964年、高等電子学校は1975年、エコール・ポリテクニークは1976年にそれぞれ移転してきた)のほか、サクレー研究所などの公的研究所や民間の研究施設が多数存する。

パリ市は、7つの高等専門学校を有している。4つは応用芸術に関するもので、エコール・ブール(家具修理)、エコール・エティエンヌ(グラフィック アート。特に装丁)が有名である。
2つは科学技術に関するもので、パリ市立技術学校及びパリ市立工業物理化学高等専門大学である。
エコール・デュ・ブルーユは園芸に関するものである。

917 :shimizu ◆Q/mpujoW3g :2017/04/21(金) 21:01:00.60 .net
医療・衛生[編集]

数多くの病院がパリに設置されている。そのうちいくつかは特に古く、医療の伝統は中世にまで遡る。
651年にパリ司教だった聖ランドリーによって設立されたオテル・デューは、パリで最も古い医療施設である。
慈愛ともてなしの象徴であり、12世紀まではパリで唯一の病院であった。

大部分の医療施設は、1849年1月10日法によって創設された公的医療施設であるAP-HP(Assistance publique - Hôpitaux de Paris,公的支援-パリ病院連合)に名を連ね、パリ市の後方支援をしている。
地域圏及びパリの医療センターの役割も果たし、多くの医師及び公務員を含む9万人以上が業務に従事している。
5区にあるミラミオン館は、かつて病院の施設として使用されていたが、現在はAP-HPの博物館となっており、パリの医療の歴史を想起させている。
AP-HPのパリ市内主要病院としては、ネッケル小児病院、コシャン病院、サルペトリエール病院、サン・タントワーヌ病院、サン・ルイ病院、ビシャ=クロード・ベルナール病院あるいは、ジョルジュ・ポンピドゥー欧州病院を挙げることができる。

他方、アンヴァリッド・軍病院は、AP-HPに属していないが、保健大臣の監督の下、国防大臣に権限が委任されており、退役軍人などの治療を行っている。
同様に、国立アンヴァリッド研究所[37]では、現役及び退役軍人(その家族等の被保険者を含む)などが医療看護や外科的治療を受けられる。

918 :shimizu ◆Q/mpujoW3g :2017/04/21(金) 21:02:12.60 .net
パリの近郊“小さな王冠”では、パリ東・クレテイユ・ヴァル=ド=マルヌ大学(パリ第12大学)附属アンリ・モンドール大学病院センター(クレテイユ)、
パリ南大学附属クレムラン・ビセートル大学病院センター(ル・クレムラン=ビセートル)、ル・ランシー=モンフェルメイユ・コミューン連携医療センター、ボジョン病院(クリシー)が有名な医療機関である[38]。
“大きな王冠”においても、AP-HPに属してはいないが、いくつかのコミューン連携の総合病院が存在する。
たとえば、アルジャントゥイユのビクトル・デュプイ病院やヴェルサイユ医療センターを挙げることができる。

また、医療研究機関としては、1260年にルイ9世によってパリの視覚障害者救済を目的として設立されたキャンズ・ヴァン病院、いずれも軍の衛生部に属するヴァル=ド=グラース軍研究病院、ペルシー軍研究病院及びベガン軍研究病院を挙げることができる。

さらに、ヌイイ=シュル=セーヌには、1906年に設立された社会保障非受益者のための非営利・認可私立病院であるパリ・アメリカン・ホスピタルも特筆される。

パリは、フランス全土でも医師の密度がもっとも高い街の一つである。
たとえば、2005年現在、パリの一般医は5840人を下らないが、セーヌ=サン=ドニ県とヴァル=ドワーズ県には両県を合わせても3349人の一般医しかいない[39]。

パリでは、公衆衛生を保証・保持するため、特に貧困層向けに、16の市立入浴施設が9つの区に分散設置されている。
これらの入浴施設は、個室を有するが、洗面具は利用者が用意することになっている[40]。

919 :shimizu ◆Q/mpujoW3g :2017/04/21(金) 21:05:33.83 .net
交通[編集]
詳細は「パリの交通」を参照
空港[編集]

パリ=シャルル・ド・ゴール空港
パリ北部郊外のロワシーに位置し、TGVや在来線の駅とも直結している。
エールフランス航空の本拠地かつハブ空港であり、エールフランス航空が成田空港に1日に2便、関西空港に1日に1便の直行便を、日本航空が成田空港に1日に1便、羽田空港に1日に1便(2010年10月開設)の直行便を運航している。
また、全日空が羽田空港からの直行便を、アエロフロート・ロシア航空が成田空港からのモスクワ経由便を運航している。

オルリー空港
パリ南部オルリー市にある空港。かつては最も主要な空港だったが、シャルル・ド・ゴール空港にその座を譲った。
とはいえ現在も国際空港として機能しており、主にヨーロッパ近隣諸国のほか、旧植民地のアフリカ・中近東方面の便が発着している。
Orly-sud(南)とOrly-ouest(西)の2つの発着ターミナルがある。
アメリカ人のチャールズ・リンドバーグが世界初の大西洋無着陸横断飛行を行ったときに着陸したのがこの空港である。
現在は政府専用機、自家用および商用機の発着に使われているほか、初夏に行われるパリ航空祭の会場として知られている。

ボーヴェ空港
パリより北に約80キロのボーヴェ市近くにある空港。ライアンエアー等が使用している。

ヘリポート
15区南部のセーヌ川沿い、ペリフェリック(環状道路)の外側に位置する。ヘリポートはパリ市内の敷地である。
パリ市内上空は飛行禁止区域のため、ヘリコプターはパリ市の境界すれすれを飛ぶことが多い。

920 :shimizu ◆Q/mpujoW3g :2017/04/21(金) 21:08:59.00 .net
鉄道[編集]
主要ターミナル駅

リヨン駅 (12)
リヨン、マルセイユ、スイス、イタリア方面
ベルシー駅 (12)
リヨン駅の近くにある駅。当駅から出た線路はリヨン駅からのものと合流するため方面は同じだが、イタリア方面への国際夜行列車およびカートレイン乗用車運搬用列車が発着。
北駅 (10)
ロンドン行ユーロスター、ブリュッセル・ケルン・アムステルダム行タリス、TGVほか
東駅 (10)
ストラスブール、ドイツ方面。TGVやICEほか
モンパルナス駅 (14, 15)
ブルターニュ地方、ボルドー方面TGVほか
サン・ラザール駅 (8)
西部、ノルマンディー方面
オステルリッツ駅 (13)
オルレアン・トゥール方面(TGV以外)のほか、フランス南部・スペインへ向う夜行列車のほとんどが発着。

市内にはメトロ(地下鉄)とRER(高速地下鉄)がくまなく走っている。メトロは14号線まであり、運営はRATP(パリ市営交通)が行っている。2006年にパリ市最南端でトラム(路面電車)が開通した。このほか郊外を結ぶトラムがある。

921 :shimizu ◆Q/mpujoW3g :2017/04/21(金) 21:11:25.67 .net
道路[編集]

パリ市内では道路混雑を避けるため自動車交通の抑制が目指されており、バス・自転車専用レーンが多く設置され、一方通行路も多くルートが複雑であるため、不慣れであると運転が難しい。
また主要交差点の多くは、ラウンドアバウト(ロータリー)方式となっている。
地元民の多くは、狭い市内で駐車場所を確保するために前後間隔を密着させて道路脇に縦列駐車を行っており、路上駐車が非常に多い。

パリ市域の外縁を環状高速道路ペリフェリックが取り巻いており、その内側の市域には立体交差式の自動車専用道はあるものの、高速道路は存在しない。

922 :shimizu ◆Q/mpujoW3g :2017/04/21(金) 21:12:56.09 .net
主な一般道[編集]

シャンゼリゼ通り
凱旋門のあるエトワール広場とパリ中心部のコンコルド広場を結ぶ、パリで最も有名な目抜き通り。フランス一周自転車ロードレース「ツール・ド・フランス」はここが目的地となる。
フォブール・サントノレ通り
有名ファッションブランドの洋服店等が並ぶ、パリ8区内をシャンゼリゼ通りと並行して走る通り。ロワイヤル通りを挟んでパリ1区内を走るサントノーレ通りと結ばれていく。
リヴォリ通り
ルーヴル宮北側に沿って市内最中心部を横断する道路。
サンタントワーヌ通り
リヴォリ通りとバスティーユを結ぶ、パリ中心部を横断する道路の一つ。
フォブール・サンタントワーヌ通り
バスティーユとナシオン広場を結ぶ通り。
ヴァンセンヌ大通り
ナシオンからパリ最東端ヴァンセンヌ門までを結ぶ目抜き通り。目抜きと言ってもシャンゼリゼ通りのようには栄えておらず市の外れではあるが、決して寂れてはおらずパリの東の玄関の品格を保った通りである。
週2回、パリ最大規模の朝市が開かれる。
オペラ通り
ガルニエ宮(オペラ座)からルーヴル宮に向かって伸びる通り。高級洋服店やホテルなどが立ち並ぶが、付近は日本人街でもある。
グラン・ブールヴァール
1860年のオスマン公によるパリ大改造で生まれたブールヴァールのうち、9-10区の北部沿いの一部の通りを指す。メトロ8番と9番が走っている。
サンジェルマン大通り
サンジェルマン・デ・プレからカルチエ・ラタンを通る、左岸の代表的な通り。
ムフタール通り
パリ5区にある道路であり、多くのレストランや市場などが立ち並んでいる。

923 :shimizu ◆Q/mpujoW3g :2017/04/21(金) 21:15:48.08 .net
ミサイルが飛んでくるらしいけど、

キミラは逃げないのかね?

○0o。-vζ・ ) プハー

924 :shimizu ◆Q/mpujoW3g :2017/04/21(金) 21:16:10.85 .net
主な車輛専用道[編集]

ヴォワ・エスプレス
河岸沿いの一部は、パリを横断する一方通行専用の高速バイパス道路となっている。なお、日曜日の昼間時には歩行者・自転車用に開放され、自動車の通行ができなくなる。

ブルヴァール・デ・マレショー
パリ市内最外周部を囲んで走る道路のうち、一般道をまとめてこう呼ぶ。ティエールの城壁の後に作られたブルヴァール。ペリフェリックより少し内側に位置する。

ペリフェリック
パリ市内最外周部を囲んでいる環状高速道路で、現在はこれがパリ市の境界となっている。(ブローニュの森、ヴァンセンヌの森など一部の区間を除く。これらの区間は地下化されている)

925 :shimizu ◆Q/mpujoW3g :2017/04/21(金) 21:17:27.91 .net
スポーツ施設[編集]

ベルシー・アリーナ
ローラン・ギャロス(テニスコート)
スタッド・ド・フランス(サッカー、陸上競技、ラグビーなどの競技場)
パリ・サンジェルマン(サッカークラブ)
スタッド・フランセ(ラグビークラブ)
ロンシャン競馬場
オートゥイユ競馬場
ヴァンセンヌ競馬場

926 :shimizu ◆Q/mpujoW3g :2017/04/21(金) 21:18:01.74 .net
日本人とパリ[編集]
パリ症候群[編集]
詳細は「パリ症候群」を参照

927 :shimizu ◆Q/mpujoW3g :2017/04/21(金) 21:19:12.96 .net
世界にあるパリ[編集]

ヨーロッパ的な美しい街並みに対し、「○○のパリ」と異名が付けられている。特に移民や植民地などでフランス色が強い都市に多い。
モントリオール - 「北米のパリ」(フランス系移民が多い)
ケベック・シティー - 「北米のパリ」(フランス系移民が多い)
ブエノスアイレス - 「南米のパリ」
ホーチミン - 「東洋のパリ」(元フランスの植民地)
プノンペン - 「東洋のパリ」(元フランスの植民地)
上海 - 「東洋のパリ」(フランス租界があった)
ハルビン - 「東洋のパリ」(ヨーロッパ風の建物が数多く現存)
イルクーツク - 「シベリアのパリ」
ベイルート - 「中東のパリ」(元フランス委任統治領)
ブカレスト - かつて「東欧の小パリ」と呼ばれた
トロムソ -「北欧のパリ」
コペンハーゲン -「北欧のパリ」

928 :shimizu ◆Q/mpujoW3g :2017/04/21(金) 21:20:11.33 .net
パリの説明は、以上です。

929 :shimizu ◆Q/mpujoW3g :2017/04/21(金) 21:23:59.59 .net
朝鮮民主主義人民共和国成立後[編集]
詳細は「朝鮮民主主義人民共和国の歴史」および「朝鮮民主主義人民共和国の経済史」を参照

朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)建国の翌1949年6月30日に北朝鮮労働党は、大韓民国(韓国)の李承晩政権の反共主義政策のために越北した南朝鮮労働党と合併し、朝鮮労働党が結成された。

南北朝鮮の両国は、互いに自らを「朝鮮における唯一の正統な政府」であると主張して対立を深め、武力による南朝鮮の「解放」を目指す朝鮮人民軍が1950年6月25日に南進したことで朝鮮戦争(祖国解放戦争)の勃発に至った。
当初分断国家朝鮮両国の武力衝突であった朝鮮戦争は、東西冷戦構造の中で、韓国側に立ったダグラス・マッカーサー元帥率いる「国連軍」[9]の参戦と、
「国連軍」の朝鮮半島北上に対抗して朝鮮民主主義人民共和国側に立った彭徳懐司令官率いる中国人民志願軍の介入により国際紛争へと拡大した。
戦争は朝鮮全土を破壊した上で1953年7月27日の休戦を迎えたが、38度線に軍事境界線が制定され朝鮮の分断が固定化された。
朝鮮半島の分断は停戦状態のまま固定されており、朝鮮統一問題が北朝鮮の最重要課題となっている。
休戦後、北朝鮮は「南朝鮮を解放」するため特殊工作員の対南工作に力を入れ、しばしば韓国の情報機関に摘発されている。
また、正規軍同士による武力衝突も散発的に起きており、北朝鮮はしばしば休戦協定の無効化をほのめかす声明を行っているが、協定締結者であるアメリカ(国連軍)、及び中華人民共和国には受け入れられていない。

930 :shimizu ◆Q/mpujoW3g :2017/04/21(金) 21:27:40.53 .net
北朝鮮は、金日成が1948年9月9日の建国当初から1994年7月8日の死去まで最高指導者の位置を占めた。
1950年代から1960年代にかけて、金日成は同国の指導政党である朝鮮労働党から満州派と対立する勢力を順次粛清し、権力を集中させた。
まず、1953年の朝鮮戦争休戦直後から、戦争責任を問われて南労党派の党員が相次いで粛清され、1955年に主要人物の朴憲永が死刑となった。
次いで、1956年にはソ連のスターリン批判の影響から8月宗派事件が発生し、金日成の追放を企てた延安派とソ連派の党員が相次いで党から姿を消した。
最後に、経済政策や金日成の個人崇拝等を巡って満州派と対立した甲山派が1967年に粛清され、朝鮮労働党内から金日成・満州派と対立する勢力が一掃された。

延安派やソ連派の粛清に伴い、金日成は朝鮮戦争後の北朝鮮再建に影響力を持つソ連や中国との関係を悪化させた。
だが、満州派は1958年から千里馬運動を展開して国内の生産性向上による問題解決を図った他、1960年代から表面化した中ソ対立の際に中立的な立場をとったことで両国との関係悪化を最小限に抑えた。
その後、満州派は甲山派の粛清と同時に党の指導理念として唯一思想体系を導入し、1972年制定の朝鮮民主主義人民共和国社会主義憲法で公式な国家の運営思想として主体思想を明記した。
更に、1974年には国民の行動規範として党の唯一思想体系確立の10大原則が制定され、金日成個人崇拝が進められた。

北朝鮮は国内の権力闘争の一方で、1953年7月27日の朝鮮戦争休戦直後より他の社会主義国から支援を受けながら経済を発展させ、1970年代までは韓国に対し国力で優位を保っていた(朝鮮民主主義人民共和国の経済史#朝鮮戦争の影響と復興)。
そのため、東西冷戦期には北朝鮮から韓国に対して連邦制による南北朝鮮統一案が幾度か能動的に提案されている。
最初の主な提案は1960年で、四月革命で韓国の李承晩初代大統領が退陣した直後の8月14日に「連邦制統一案」と南北両政府合同による「最高民族委員会」の樹立を提示している。
次に提案があったのは、1979年10月26日の朴正煕暗殺事件を受け、翌1980年に5・17非常戒厳令拡大措置によって韓国に全斗煥将軍による軍事政権が樹立された直後で、
1980年の10月10日に南北両政府の政治体制の相違を乗り越えた統一案として「高麗民主連邦共和国」創設を提唱している[10]。

931 :shimizu ◆Q/mpujoW3g :2017/04/21(金) 21:30:19.07 .net
しかし1970年代後半から1980年代になると、北朝鮮の社会主義経済は効率性・生産性の欠如が進み(マルクス主義批判#共産主義体制への批判参照)、重工業・軍事産業と比して軽工業が発展しなかったために民需品が不足するなど、経済発展の停滞が深刻化した。
これは、経済問題に明るい甲山派が1967年に粛清されて経済政策に精通したテクノクラートが中央から姿を消したこと、唯一思想体系の導入で経済対策の中央集権化や官僚主義化が進んだことによるものといわれ、
大安の事業体系や青山里方式(主体農法)といった中央政府の施策を教条主義的に全国へ導入したことで全国的な生産力の劣化や労働者の勤労意欲の減退を招いたとされる。
朝鮮労働党も三大革命赤旗獲得運動等で社会の活性化を目指したが経済状況は好転せず、本来は5年に一度の頻度で開くべき朝鮮労働党党大会も1980年の第6次大会以降は開けない状態が長く続いた。
それどころか、1989年の東欧革命、及び1991年のソ連崩壊によって東側諸国との従来の経済交流が断絶し、特にソ連からの重油の供給停止が引き金となって、朝鮮民主主義人民共和国は1990年代に入ると今迄の社会状況を維持することすら困難となった。

1990年代半ばになると従来の計画経済は完全に崩壊して国全体の経済制度が破綻状態となり(朝鮮民主主義人民共和国の経済史#社会主義圏の崩壊と金日成の死去)、
食糧等の生活物資の配給が止まったことで国内各地では食糧不足が深刻化し、各国の支援にもかかわらず、内陸の農村部を中心に餓死者が出る事態となった。
それに伴い、多くの人々が食料を求めて中朝国境を越えて中国へと密入国し、脱北者問題が国際的に注目されるようになった(朝鮮民主主義人民共和国の経済史#大飢餓と深刻な経済難)。

932 :shimizu ◆Q/mpujoW3g :2017/04/21(金) 21:32:39.01 .net
1994年7月8日に建国以来一貫して国政を指導してきた金日成が死去すると、その実子である金正日が1997年に朝鮮労働党総書記へ就任した。
本来、朝鮮労働党規約では党中央委員会総会で党中央委員会総書記を選出するとしているが、この際に党中央委員会総会は開催されずに各級党会議での「総書記推戴決議」という形式をとり、
朝鮮労働党中央委員会総書記ではなく朝鮮労働党総書記という規約上存在しない役職に就任した。
更に1998年には、憲法改正で国家主席制を廃止する[11]と共に、同年の最高人民会議で「国の全般を建設、指揮する国家の最高職責」(事実上の最高指導者)とされた国防委員長に金正日が再任され[12]、金正日国防委員長による新体制が成立した。

1998年当時の北朝鮮は独裁体制のもとで経済が低迷し、冷戦構造の崩壊によって国際的にも孤立した状態となっていた。
そのため、北朝鮮政府は経済支援を引き出すために多くの西側諸国との間で国交樹立に向けた外交交渉に取り組み、その結果として1999年以降に相次いで国交を樹立した他、
2000年には韓国の金大中大統領との間で南北首脳会談の開催と6.15南北共同宣言採択に成功した。
その後、中国の経済協力や韓国の太陽政策などによって、破綻に瀕した北朝鮮経済は一応の安定をみせた。
しかし、核兵器開発計画を巡って、アメリカ政府との間では緊張状態が継続した他、日本政府との国交締結交渉は、日本人拉致問題や韓国併合およびその統治に対する賠償などで意見が対立し、締結には至らなかった
(日本統治時代の賠償に関しては、日韓基本条約により問題が更に複雑化している。当該項の北朝鮮に関する記述を参照)。

933 :shimizu ◆Q/mpujoW3g :2017/04/21(金) 21:32:58.01 .net
2011年12月17日に金正日国防委員長が死亡し、三男の金正恩を首班とする新体制が発足した。
金正恩第一書記体制下では張成沢を粛清し、前代からの国防委員を解任するなど、新たな権力体制構築が行われている。
同時に、金正恩体制は北朝鮮経済の改革による経済発展を目指しており、市場経済拡大に伴い経済成長率や穀物生産量が上昇し、平壌を中心に生活水準の向上等の変化が見られている一方、貧富の差の拡大も指摘される[13][14][15][16][17]。
ただ、核開発問題を理由に採択された国際連合安全保障理事会決議(決議1718など)の経済制裁が有効なこともあり、経済政策の効果は限定的とみられている。
韓国銀行による2014年時点のGNI推計値は138.8万韓国ウォン[18]で、経済規模は未だ1970年代の水準で停滞を続けている。

934 :shimizu ◆Q/mpujoW3g :2017/04/21(金) 21:34:01.77 .net
朝鮮民主主義人民共和国の主な歴史観[編集]
朝鮮半島には古代から自主独立の国があったとする独自の歴史観を掲げているため、漢四郡の存在を否定し、朝鮮半島北部をおよそ400年間支配した楽浪郡は遼東半島にあったと主張している[19][20]。
また、平壌を中心とした大同江流域の古代文化を「大同江文化」と命名し、世界四大古代文明と肩を並べる「世界五大文明」の中の1つとしている。
「主体思想」も参照

935 :shimizu ◆Q/mpujoW3g :2017/04/21(金) 21:36:04.08 .net
地理[編集]
詳細は「朝鮮民主主義人民共和国の地理」を参照

朝鮮半島全域を領土であるとし、そのうちの軍事境界線(38度線)以北およびその属島を統治している
(38度線以南は、実際には韓国政府が統治しているが、朝鮮民主主義人民共和国では地域を指す表現としての「南朝鮮: ナムチョソン」が用いられている)。

なお、大韓民国も同じく朝鮮半島全域を領土であるとしている。
韓国では、朝鮮民主主義人民共和国を、自ら統治できない38度線以北の地域をさす意味で「北韓: プッカン」と呼ぶ。

また、1945年の日本統治からの解放後、1948年9月8日制定の朝鮮民主主義人民共和国憲法で定められた首都は、朝鮮半島南部を実効支配していた大韓民国と同じくソウルとなっており、
朝鮮民主主義人民共和国の首都機能が存在した平壌は当時「臨時首都」の扱いだった。
しかし1972年12月27日に制定された朝鮮民主主義人民共和国社会主義憲法により、朝鮮民主主義人民共和国の首都は法的に平壌に変更された。

936 :shimizu ◆Q/mpujoW3g :2017/04/21(金) 21:42:26.19 .net
気候[編集]

気候は夏は暑く、冬は寒い顕著な大陸性気候で、ほぼ全域が亜寒帯冬季少雨気候 (Dw) に属する。
冬季の平均気温は、南部で-4度〜5度前後。
平壌などの北西部から中部にかけては-6〜7度前後。
東部沿岸で-4度〜5度前後。蓋馬高原や北部内陸部では-10度以下となり、特に慈江道、両江道、咸鏡北道などの中朝国境の鴨緑江と豆満江上流付近は非常に寒く、1月の平均気温は-15度以下に達する。
特に慈江道中江郡の中江鎮は1月の平均気温が-16.5度に達し、1933年1月12日には-43.6℃という国内最低気温を観測し、山岳地帯の白頭山を除けば朝鮮半島最寒の地とされる。
夏は、北東部や蓋馬高原で涼しい一方、北西部や南部では比較的暑くなり、8月の平均気温は24度を超す。
降水量は夏季に集中し、冬季には少ない。
そのため、冬季の寒さは厳しいが、積雪量は少ない。

937 :shimizu ◆Q/mpujoW3g :2017/04/21(金) 21:44:22.65 .net
政治[編集]
詳細は「朝鮮民主主義人民共和国の政治」を参照

政治体制[編集]
詳細は「朝鮮民主主義人民共和国社会主義憲法」を参照

政治体制はチュチェ思想(主体思想。即ち朝鮮民族の主体主義)に基づく社会主義体制(社会主義人民共和制)をとる。
また2009年に改定された憲法序文で、軍事が全てに優先するという先軍思想が、主体思想と共に社会主義体制を建設するための中核思想と定められている。

938 :shimizu ◆Q/mpujoW3g :2017/04/21(金) 22:32:49.03 .net
ロシア連邦(ロシアれんぽう、ロシア語: Российская Федерация)、またはロシア (Россия) は、ユーラシア大陸北部にある資本主義国家である。

939 :shimizu ◆Q/mpujoW3g :2017/04/21(金) 22:36:44.11 .net
概要[編集]

地理的にロシアの国境は、北西から南東へ、ノルウェー、フィンランド、エストニア、ラトビア、リトアニアおよびポーランド(ともにカリーニングラード州と隣接)、
ベラルーシ、ウクライナ、グルジア、アゼルバイジャン、カザフスタン、中華人民共和国、モンゴル国、朝鮮民主主義人民共和国と接する。
海上境界線としては、日本とはオホーツク海・宗谷海峡・択捉水道で、アメリカ合衆国とはベーリング海峡でアラスカ州と接する。
ロシアの面積は17,075,400km2で世界最大であり、地球上の居住地域の8分の1を占める。
2012年時点で、ロシアの人口は1億4千3百万人で世界第9位である[2]。
国土は北アジア全体および東ヨーロッパの大部分に広がることに伴い、ロシアは11の標準時を有し、広範な環境および地形を包含する。

ロシアの歴史は、3世紀から8世紀までの間にヨーロッパで認識され始めた東スラヴ人の歴史に始まる[3]。
9世紀、ヴァリャーグの戦士の精鋭およびその子孫により設立及び統治され、キエフ大公国の中世国家が誕生した。
988年、東ローマ帝国から正教会を導入し、次の千年紀のロシア文化を特徴付ける東ローマ帝国およびスラブ人の文化の統合が始まった[4]。
キエフ大公国は最終的には多くの国に分裂し、キエフ大公国の領土の大部分はモンゴルに制圧され、遊牧国家ジョチ・ウルスの属国になった[5]。
モスクワ大公国は次第に周辺のロシアの公国を再統合し、ジョチ・ウルスからの独立を獲得し、キエフ大公国の文化的および政治的な遺産を支配するようになった。
18世紀までにモスクワ大公国は、征服・併合・探検を通じ、史上第3位の大帝国であるロシア帝国となり、版図がポーランドから北米のアラスカまで広がった[6][7]。

しかし帝国は国土に見合う開発資金を国内で捻出することができなかった。
サンクトペテルブルクの貿易為替銀行にドイツ銀行を参加させたが、露仏同盟を結んで以来国際金融市場から外資が雪崩れ込むようになった。

940 :shimizu ◆Q/mpujoW3g :2017/04/21(金) 22:37:49.20 .net
ロシア革命後、ロシア・ソビエト連邦社会主義共和国がソビエト連邦最大かつ指導的な構成国となり、世界初の憲法上の社会主義国および広く認められた超大国となり[8]、第二次世界大戦において連合国の勝利に決定的な役割を果たした[9][10]。
ソビエト時代には、世界初の人工衛星および世界初の有人宇宙飛行を含む20世紀の最も重要な複数の技術的偉業を経験した。
1991年のソ連崩壊後、ロシア・ソビエト連邦社会主義共和国は自らをロシア連邦として再構成し、連邦国家の継続的な法人格として認識されている。

1997年、第一回サンクトペテルブルク国際経済会議が開かれた。
1999年、ロスチャイルド代理人のアルフレッド・ハルトマン博士が資金洗浄の国内捜査線上で名前をとりあげられた。
そしていわゆる「サンクト派」が政治を担うようになった。

2003年、ミハイル・ホドルコフスキーが脱税などの罪で逮捕・起訴され、ユコスの社長を辞任した。
シブネフチとの合併が取り消されるなどして株価が乱高下し、内部者取引が横行した。
2007年、ホドルコフスキーを除くユコス株主らは、ロシア政府がユコスを破綻させたとしてハーグの常設仲裁裁判所へ提訴した(ユコス破綻事件)。
2010年6月26日、政府側のロスネフチに賠償命令が出た。
7月27日、内部者取引と株価操作を取り締まる法案がようやく批准された[11]。これは翌年から施行された。

941 :shimizu ◆Q/mpujoW3g :2017/04/21(金) 22:38:13.91 .net
2014年ウクライナ騒乱が2月に起きてVTBが態度を硬化させた。
7月、ユコス破綻事件で政府は19億ユーロの賠償金支払いを命じられていたが、12月に欧州人権裁判所が政府の上訴を棄却した[12]。
2016年4月、ハーグ地区裁判所が、ロシア政府に株主らへ500億ドルの賠償金支払いを命じた常設仲裁裁判所の判決を棄却した[13]。

2014年時点で、ロシアの経済は名目GDPで世界第9位かつ購買力平価で世界第6位であった[14]。
ロシアの豊富な鉱物およびエネルギー資源は世界最大の埋蔵量であり[15]、世界最大の原油生産国および世界最大の天然ガス生産国の一つである。
ロシアは核保有を認められた5大国の一つであり、世界最大の大量破壊兵器保有量がある。
ロシアは列強および国際連合安全保障理事会常任理事国であり、独立国家共同体の指導国であるだけでなく、G20、欧州評議会、アジア太平洋経済協力、上海協力機構、ユーラシア経済共同体、欧州安全保障協力機構 (OSCE)、世界貿易機関 (WTO) 加盟国である。

942 :shimizu ◆Q/mpujoW3g :2017/04/21(金) 22:43:35.48 .net
国名[編集]
詳細は「ルーシ (地名)」を参照
正式名称はРоссийская Федерация(ラテン文字転写: Rossíjskaja Federácija、ラスィーイスカヤ・フィヂラーツィヤ、
IPA: [] Ru-Rossiyskaya Federatsiya.ogg 発音[ヘルプ/ファイル])、またはРоссия(Rossíja、ラスィーヤ、[] Ru-Россия.ogg 発音[ヘルプ/ファイル])。

これはそれぞれ日本語表記のロシア連邦、ロシアに相当するが、憲法で双方とも正式名称であるとされている[16]。
略称はРФ (RF)。公式の英語表記は、Russian Federation。

キリル文字のラテン文字転写、ロシア語のカタカナ表記にはいずれも多数の方式、表記があり、ここに挙げたものは一例である(本記事の以下の転写も同じ)。

日本語表記は以前はよりロシア語名に近いロシヤと書かれることが少なくなかったが、1980年代頃からギリシャ語風の(つまり他のヨーロッパ諸国の名称に合わせた)ロシアという表記が完全に主流となった。
なお1991年(平成3年)の内閣告示『外来語の表記』には、細則的な事項として「イ列・エ列の音の次のアの音に当たるものは、原則として「ア」と書く。」とあり、これに従った場合の表記はロシアになる[17]。
現代日本語の漢字表記は露西亜で、略称は露[18]。
江戸時代にはオロシャ、をろしやとも呼ばれた。
これは、中国語の「俄羅斯」およびモンゴル語のОрос(オロス)に近い呼び名である。
日本の江戸時代から戦前にかけては魯西亜という表記が主流で、1855年に江戸幕府とロシア帝国の間で初めて結ばれた条約は「日本国魯西亜国通好条約」という名称になった。
この漢字表記について1877年(明治10年)にロシア領事館から「魯は魯鈍(愚かなこと・様子)を連想させる」との抗議を受けた当時の日本政府は、ロシア側の希望を容れ表記を露西亜とした。
だが露の字も「日(=日本)が昇ると露(ろ・つゆ)は消える」というマイナスイメージがあることから、この様な表記の変更を敢えて受け入れたことに当時の対ロシア観が現れているとする見方もある[19]。
なお、白川静の『字統』によると「魯」の原意は「おろか」でなく「よろこび」[20]。

943 :shimizu ◆Q/mpujoW3g :2017/04/21(金) 22:44:10.30 .net
ロシアの国名は、現在[いつ?]のロシア北西部とウクライナ、ベラルーシにあたるルーシという国家のギリシア語名ωςから派生したωσσία(現代ギリシャ語ではΡωσία)の発音によって生まれた名前である。
この名は、ルーシの北東の辺境地に起こったモスクワ大公国がルーシ北東地域を統合し、“ルーシの遺産の争い”をめぐってリトアニア大公国と対立していた16世紀のイヴァン4世(雷帝)の頃に使われ始め、
自称に留まったロシア・ツァーリ国を経て、18世紀初頭のピョートル1世(大帝)がロシア皇帝(インペラートル)と称したことにより対外的にも正式の国名となった。

ルーシのギリシャ語風名称としてのロシア(正確には「ローシア」)という語[21]はかつてのルーシの諸地域を指し、ルーシ北西部を「大ロシア」[22]現在の西ウクライナあるいは中・南部ウクライナを「小ロシア」[23]と呼んだ。
ベラルーシも「白ロシア」[24]という意味である。
しかし、小国の乱立したルーシ地域では早くからウクライナやベラルーシの人々とロシアの人々との間には異なった民族意識が醸成されていった。
結果、これらの国々はロシア帝国の崩壊後別々の国家を樹立し、再統合されたソ連邦下でも別々の共和国とされ、ソ連邦の解体に際しては別々に独立することとなった。
別の観点から言うと、ロシアはキエフ・ルーシ時代、その大公権に属するモスクワ公国という小さな一部分に過ぎなかったが、ジョチ・ウルスの時代に征服者モンゴルとうまく協調したこと
(税金を進んでモンゴルに納めたことなど)や、隣国を破って旧キエフ・ルーシの東側領土の大半を影響下に収めたこと、帝政時代の極東への進出と拡張により大国となった。
その権力の正統性を説明するため、モスクワは東ローマ帝国からローマの威信も受け継いだという学説も考案された[25]。
こうしたことから、モスクワ大公国は「偉大なルーシ」の権力を継ぐ国家であると自称するようになり、なおかつヨーロッパ国家の一員であるという考えから公式にギリシャ風の「ロシア」を国号として用いるようになった[26]。

944 :shimizu ◆Q/mpujoW3g :2017/04/21(金) 23:58:48.80 .net
歴史[編集]
詳細は「ロシアの歴史」を参照
古代・中世[編集]

今日のロシア人は様々な民族の混血によって成立しているのでその起源を一つに絞ることはできないが、国家や文化、言語の変遷において「ロシア民族」の祖となる人々は、北東ルーシと呼ばれる地域に古くから居住していた。
その地に暮らした東スラヴ系の諸部族はフィン系の民族と隣接しており、言語や文化、習慣において大きな影響を受けた[27]。
やがてその多くは同化し[28]、ほかの地域の東スラヴ人とは異なる文化を築いていった。
ロシア人には、モンゴロイドに由来するフィン・ウゴル系遺伝子(Y染色体ハプログループN系統)もある程度見られる[29]。

北東ルーシには、ノルマン人ではないかと推測されている、民族系統不明の人々「ヴァリャーグ」が進出しており、交易や略奪、やがては入植を行った。
862年にはヴァリャーグの長リューリクが大ノヴゴロドの公となり、町は東ローマ帝国との貿易拠点として発展した[30]。
後代に書かれた原初年代記[31]には、リューリクの一族が東スラヴ人の居住地域に支配を広げていったと記録される。
9世紀後半にヴァリャーグはドニエプル地方に拠点を移した。
そのため、それから13世紀にかけてのルーシの中心は、現在はウクライナの首都となっているキエフであり、現在のロシアの中心である北東ルーシはむしろ辺境化し、モスクワの街もまだ歴史には登場していなかった[要出典]。
ヴァリャーグの支配者層を含めてスラヴ化したキエフ大公国は、9世紀に東ローマ帝国から東西教会分裂以後に正教会となる東方のキリスト教とギリシャ文化を受容し、
独特の文化を育んだが、13世紀初頭にモンゴルによって征服され、キプチャク・ハン国の支配下に入った。
その混乱の中で、それまでキエフにあった府主教座はウラジーミル・ザレースキイへ移された。

945 :shimizu ◆Q/mpujoW3g :2017/04/22(土) 00:01:08.12 .net
数多くいるルーシ諸公の一人に過ぎなかったモスクワ公は、モンゴル支配下でルーシ諸公がハンに納める貢納を取りまとめる役を請け負うことで次第に実力をつけ、15世紀にキプチャク・ハン国の支配を実質的に脱してルーシの統一を押し進めた。
府主教座もモスクワへ遷座した。
国家は独立性の高い大公国となった。
のち、モスクワ大公はイヴァン3世のときツァーリ(皇帝)の称号を名乗り、その支配領域はロシア・ツァーリ国と自称するようになった。
ただし、国内の生産力は低く、西欧諸国からは異質の存在と見られており、侮蔑を込めて「モスコーヴィヤ」(モスクワ地方)と呼ばれていた[要出典]。
16世紀にイヴァン4世(雷帝)が近代化と皇帝集権化、シベリア進出などの領土拡大を進めたが、彼の死後はその専制政治を嫌っていた大貴族の抗争で国内が大混乱(動乱時代)に陥った。
モスクワ大公国の主要貴族(ボヤーレ)たちはツァーリの宮廷の権威を認めず、士族民主主義の確立していたポーランド・リトアニア共和国を慕った。
この民主派のボヤーレたちはポーランド・リトアニア共和国とモスクワ大公国との連邦構想さえ打ち立て、ツァーリ専制を嫌っていた農民や商人をまとめ上げ、
さらには共和国軍をモスクワ領内に招き入れてツァーリ派と戦い、共和国軍と共にモスクワを占領した。
いっぽう、ツァーリ派の貴族や商人たちは政商ストロガノフ家の援助でニジニ・ノヴゴロドにおいて義勇軍を組織した。
義勇軍側は、モスクワ政策を巡ってローマ・カトリック主義のポーランド国王兼リトアニア大公が信教自由主義のポーランド・リトアニア共和国議会と激しく対立していたことを絶好の機会とし、「反ローマ・カトリック闘争」の形で急速に数を増した。
そして1612年、ドミートリー・ポジャールスキーとクジマ・ミーニンの指揮の下、モスクワ市内のクレムリンに駐屯していた共和国軍の治安部隊を包囲攻撃、11月1日して撃破、モスクワを解放した。
この、民主派に対するツァーリ派、およびローマ・カトリックに対するロシア正教会の勝利は、現在[いつ?]でも国民の祝日となっている(11月4日)。
ここで中世ロシアは終わり、ロマノフ朝の成立とともに近代ロシアが始まることになる。

946 :shimizu ◆Q/mpujoW3g :2017/04/22(土) 00:05:30.19 .net
ミサイルが飛んでくるらしいけど、

キミラは逃げないのかね?

○0o。-vζ・ ) プハー

947 :shimizu ◆Q/mpujoW3g :2017/04/22(土) 00:05:54.38 .net
ロシア帝国[編集]
詳細は「ロシア帝国」を参照

1613年にロマノフ朝が成立すると、大貴族と農奴制に支えられ、封建色の強い帝国の発展が始まった。
17世紀末から18世紀初頭にかけて、ピョートル1世(大帝)は急速な西欧化・近代化政策を強行し、新首都サンクトペテルブルクの建設(1703年)、大北方戦争(1700年 - 1721年)での勝利を経てロシア帝国の基盤を築いた。
彼の時から正式に皇帝(インペラートル)の称号を使用し、西欧諸国からも認められた。
1762年に即位したエカチェリーナ2世はオスマン帝国との露土戦争(1768年 - 1774年、1787年 - 1792年)に勝利すると共に、ポーランド分割に参加し、欧州での影響力を増加させた。
彼女の治世においてロシアはウクライナとクリミア・ハン国を併合し、名実ともに「帝国」となった。
また、大黒屋光太夫が彼女に謁見したことにより、アダム・ラクスマンが日本に派遣(詳細は「北槎聞略」参照[32])され日露関係史が実質的に始まった。

アレクサンドル1世の治世において1803年に勃発したナポレオン戦争に参戦し、1812年にはナポレオン・ボナパルト指揮のフランス帝国軍に侵攻されたが、
大損害を負いながらもこれを撃退し、戦後はポーランド立憲王国やフィンランド大公国を支配して[33]、神聖同盟の一員としてウィーン体制を維持する欧州の大国となった。
国内でのデカブリストの乱やポーランド反乱などの自由主義・分離主義運動は厳しく弾圧された。

948 :shimizu ◆Q/mpujoW3g :2017/04/22(土) 00:07:02.72 .net
1831年に始まるエジプト・トルコ戦争以降は、ロシアの南下政策を阻むイギリスとの対立が激化し、中央アジア、アフガニスタン、ガージャール朝ペルシア(現在のイラン)を巡って、露英両国の駆け引きが続いた(グレート・ゲーム)。
1853年に勃発したクリミア戦争ではイギリス・フランス連合軍に敗北し、帝国の工業や政治、軍事全般の後進性が明確になった。
1861年に皇帝アレクサンドル2世は農奴解放令を発布し、近代的改革への道を開いたが、農村改革や工業化のテンポは遅く、ナロードニキによる農村啓蒙運動も政府の弾圧を受けた。
政治的自由化の遅れへの不満は無政府主義者による皇帝暗殺にまで発展した。
この時期、極東ではアロー戦争の仲介料として沿海州を清から獲得しウラジオストクを建設した。

19世紀末には、ロシアはそれまでのドイツ・オーストリアとの三帝同盟からフランスとの露仏同盟に外交の軸足を移し、汎スラヴ主義によるバルカン半島での南下を極東での南下政策と平行させた。
フランス資本の参加によりシベリア鉄道の建設が行われている。
1904年に日本との間で日露戦争が始まったが、1905年に血の日曜日事件など一連の革命騒動が発生し、ポーツマス条約を結んで敗れると、
戦後の1907年にロシアはイギリスと英露協商、日本と日露協約を締結し、三国協商に立ってドイツやオーストリアと対立した。
国内ではドゥーマ(国会)の開設やピョートル・ストルイピンによる改革が行われたが、皇帝ニコライ2世の消極的姿勢もあって改革は頓挫し、帝国の弱体化は急速に進行した。
その中で、都市部の労働者を中心に社会主義運動が高揚した。

949 :shimizu ◆Q/mpujoW3g :2017/04/22(土) 00:13:03.04 .net
ソビエト連邦[編集]
詳細は「ソビエト連邦」および「ソ連型社会主義」を参照

1914年に勃発した第一次世界大戦では連合国の一員としてドイツ・オーストリアの中央同盟国と開戦したが、敗北を重ねて領土奥深くまで侵攻された。
第一次世界大戦中の1917年2月に起こったロシア革命でロマノフ王朝は倒された。
革命後、旧帝国領土には数多の国家が乱立し、外国の干渉軍も加わって激しいロシア内戦となった。
1917年11月7日には十月革命でロシア社会民主労働党ボリシェヴィキ政権が樹立され、そのトップとなったウラジーミル・レーニンはポーランド・バルト三国・フィンランドの独立承認で帝国の西方領土の一部を手放した後、
ボリシェビキを改称したロシア共産党を率いて内戦に勝利し、1922年の年の瀬にソ連共産党の一党独裁によるソビエト社会主義共和国連邦を建国した。
旧ロシア帝国領の大部分を引き継いだソ連を構成する4共和国(その後15まで増加)のうち、ロシア人が多数派を占める大部分の地域はロシア・ソビエト連邦社会主義共和国となった。
ソビエト連邦とロシア連邦共和国の首都がサンクトペテルブルクからモスクワへと約200年ぶりに復され、同時にサンクトペテルブルクはレニングラードに改称された。
ロシア連邦共和国内に居住する少数民族については、その人口数などに応じて自治共和国、自治州、民族管区などが設定され、事実上ロシア連邦共和国とは異なる統治体制をとった。

ソビエト体制でのロシア連邦共和国は他の連邦加盟共和国と同格とされたが、面積・人口とも他の共和国を圧倒していたロシアでは事実上連邦政府と一体となった統治が行われた。
ソ連共産党内に「ロシア共産党」は創設されず、第二次世界大戦後の国際連合でもウクライナや白ロシア(現在[いつ?]のベラルーシ)と異なり単独での加盟が認められなかった。

950 :shimizu ◆Q/mpujoW3g :2017/04/22(土) 00:18:19.30 .net
1930年代の世界恐慌で多くの資本主義国が不況に苦しむ中、ソビエト連邦はその影響を受けず、レーニンの後を継いだスターリン独裁的な主導の下で農業集団化と重工業化が断行され、高い経済成長を達成した。
しかし、その実態は農民からの強制的な収奪に基づく閉鎖的な工業化であった。
農村弾圧の結果、特にウクライナやロシア南西部では大飢饉が発生した。
その歪みが政治的な粛清と強制収容所の拡大など恐怖に基づく支配をもたらす結果となった。

1939年9月の第二次世界大戦勃発直前に一時ナチス・ドイツとモロトフ・リッベントロップ協定を結んで協調し、ポーランド第二共和国をソ連・ポーランド不可侵条約を一方的に破棄して侵攻し、
ポーランドを占領、冬戦争でフィンランドにも圧迫を加え、1939年12月の理事会において国際連盟から除名された。
1940年にはバルト三国を併合してソビエト連邦の一部とし、さらにルーマニアからベッサラビア地方を割譲させた。
1941年6月には独ソ不可侵条約を一方的に破棄したナチス・ドイツのヒトラーに突如攻め込まれて西部の広大な地域を占領され、危険な状況に陥った。
しかし、1942年初頭に首都モスクワの攻防に成功した後、英米をはじめとする連合国の助力もあってスターリングラード攻防戦及びクルスクの戦いを境に1943年後半には反攻に転じて独ソ戦の主導権を握り最終的には大戦に勝利し、
更にポーランド東半、ドイツ、ルーマニア、フィンランド、チェコスロバキアの一部などを併合して、西に大きく領土を広げた。
極東方面では、1945年8月に日本との日ソ中立条約を一方的に破棄して参戦。
満州国やサハリン南部、千島、朝鮮北部に侵攻して占領した。
戦後は新領土内の非ロシア人の住民を追放し、ロシア人などを入植させる国内移住政策が進められた。
特にエストニアやラトヴィアなどではロシア人の比率が急増し、ソビエト連邦解体後の民族問題の原因となった。
旧ドイツ領のカリーニングラード州でもロシア人の比率が急増して8割以上を占めるようになった。
1946年には旧ドイツ領の東プロイセンの北部をカリーニングラード州、
日本に侵攻して占領したサハリン島南部(南樺太)とクリル列島(千島列島、歯舞群島・色丹島を含む)全域を南サハリン州として編入した(南サハリン州は1947年にサハリン州に吸収)。

951 :shimizu ◆Q/mpujoW3g :2017/04/22(土) 00:22:41.13 .net
一方、1954年には黒海沿岸のクリミア半島(クリミア州)がウクライナに割譲され、ロシア連邦共和国の領土は現在[いつ?]のロシア連邦に当たる領域になった。

日本はサンフランシスコ講和条約で一部領土を放棄したものの、千島列島南部の北方領土の返還を要求。
それ以外の千島列島および南樺太はロシア領土ではなく帰属未定地であると主張している[34]。
なお、ロシア(当時はソ連)はサンフランシスコ講和条約に調印していない。

戦後、ソ連は強大なソ連軍の軍事力を背景に1949年の北大西洋条約機構 (NATO) 結成に対抗して1955年にワルシャワ条約機構 (WTO) を結成し、
東ドイツ、ポーランド、チェコスロバキア、ハンガリー、ルーマニア、ブルガリアなどの東欧諸国を衛星国として東側諸国の盟主となり、
自国と同様の人民民主主義体制を強要して世界の二大超大国の一つとしてアメリカ合衆国を盟主とする西側諸国と冷戦を繰り広げた。
しかし、すでに1948年にはバルカン半島にてチトー主義下のユーゴスラビア社会主義連邦共和国がソ連から離反しており、
1956年のフルシチョフ第一書記によるスターリン批判後は自由主義陣営との平和共存路線を進めたが、このスターリン批判により衛星国であったハンガリー人民共和国でハンガリー動乱が発生し、
さらに自由主義国との妥協を批判する毛沢東が率いていた中華人民共和国や毛沢東思想に共鳴するアルバニア人民共和国の離反を招くなど、新スターリン主義によるソ連の指導性は揺らいだ(中ソ対立)。
1965年にブレジネフ書記長が主導権を握った後、ベトナム戦争にてアメリカ合衆国と戦うホー・チ・ミン率いる北ベトナムを支援したが、
ブレジネフ在任中の1968年には衛星国であったチェコスロバキア社会主義共和国で「プラハの春」が始まり、
翌1969年にはかねてから対立していた中華人民共和国と珍宝島/ダマンスキー島を巡って中ソ国境紛争を戦うなど、
共産圏におけるソ連の指導性はさらに揺らぎ、1970年代に入ると計画経済の破綻等から次第に共産主義の矛盾が露呈していった。

952 :shimizu ◆Q/mpujoW3g :2017/04/22(土) 00:23:05.17 .net
1979年から1989年にかけてアフガニスタンを侵略した。この際ソ連軍がアフガニスタンの大統領官邸を急襲し、最高指導者ハフィーズッラー・アミーンと警護隊を皆殺害するというテロ行為(嵐333号作戦)を行っている。
1985年にソ連の指導者となったミハイル・ゴルバチョフは冷戦を終結させる一方、ソ連を延命させるためペレストロイカとグラスノスチを掲げて改革に取り組んだものの、
かえって各地で民族主義が噴出し、共産党内の対立が激化した。

党内抗争に敗れた改革派のボリス・エリツィンはソ連体制内で機能が形骸化していたロシア・ソビエト連邦社会主義共和国を自らの権力基盤として活用し、
1990年に最高会議(ロシア語版)議長となると、同年6月12日にロシア共和国と改称して主権宣言を行い、翌年にはロシア共和国大統領に就任した。
1991年のソ連8月クーデターではエリツィンが鎮圧に活躍し、連邦を構成していた共和国は、そろって連邦を脱退していった。
同年12月25日にはソ連大統領ミハイル・ゴルバチョフが辞任し、ソビエト連邦は崩壊した。

953 :shimizu ◆Q/mpujoW3g :2017/04/22(土) 00:26:29.18 .net
ロシア連邦[編集]
成立と脱共産化[編集]

1991年12月25日、ソビエト連邦崩壊により、ロシア共和国が連邦から離脱しロシア連邦として成立、エリツィンが初代大統領に就任した。
また、ソビエト連邦崩壊により世界規模のアメリカの覇権が成立し、当時はこれを歴史の終わりと見る向きも現れた。

ロシア連邦は、ソ連構成国の連合体である独立国家共同体 (CIS/СНГ) 加盟国の一つとなった。
ロシア連邦は、ソビエト連邦が有していた国際的な権利(国連安保理の常任理事国など)や国際法上の関係を基本的に継承し、大国としての影響力を保持している。

国名は1992年5月、ロシア連邦条約により、国名が現在のロシア連邦と最終確定した(ロシア連邦への国名変更は、ゴルバチョフ・ソ連大統領辞任の当日である1991年12月25日、当時のロシア最高会議決議による)。

954 :shimizu ◆Q/mpujoW3g :2017/04/22(土) 00:33:13.97 .net
キミラ、
引き算は出来るかね?

○0o。-vζ・ ) プハー

955 :shimizu ◆Q/mpujoW3g :2017/04/22(土) 00:34:07.44 .net
エリツィン政権下では市場経済の導入が進められたが、急激な移行によってロシア経済は混乱し、長期的な低迷を招いた。
その一方で、この時期には「オリガルヒ」と呼ばれる新興財閥が台頭し、政治的にも大きな影響力を持つようになった。
1993年には新憲法制定をめぐって激しい政治抗争(10月政変)が起こったものの、同年12月12日には国民投票によってロシア連邦憲法が制定された。
1994年から1996年にかけて、ロシア連邦からの独立を目指すチェチェン独立派武装勢力と、それを阻止しようとするロシア連邦軍との間で第一次チェチェン紛争が発生し、一般市民を巻き込んで10万人以上が犠牲になった。
1997年5月に和平に向けてハサヴユルト協定が調印され、5年間の停戦が合意された。
ところが1999年8月、チェチェン独立派勢力(チェチェン・イチケリア共和国等)と、ロシア人およびロシアへの残留を希望するチェチェン共和国のチェチェン人勢力との間で第二次チェチェン紛争が発生した。
当時のプーチン首相の強い指導の下、9月23日にはロシア軍がテロリスト掃討のため再びチェチェンへの空爆を開始し、ハサヴユルト協定は完全に無効となった。

1999年12月8日には、当時のエリツィン大統領と、ベラルーシのアレクサンドル・ルカシェンコ大統領との間で、将来の両国の政治・経済・軍事などの各分野での統合を目指すロシア・ベラルーシ連邦国家創設条約が調印された。
しかし、その後、後継大統領に就任したウラジーミル・プーチンが、ベラルーシのロシアへの事実上の吸収合併を示唆する発言を繰り返すようになってからは、これに反発するベラルーシ側との対立により、両国の統合は、事実上、停滞状態となっている。

956 :shimizu ◆Q/mpujoW3g :2017/04/22(土) 00:38:22.15 .net
国際地位の向上[編集]

2000年に大統領となったプーチンは、国内の安定と政府権力の強化を目指し、ロシア経済を半ば私物化していた新興財閥「オリガルヒ」の解体に乗り出し、
石油・ガス会社ガスプロムの国有化をはじめ、親欧米・反政府的なオリガルヒはプーチン時代を通してほぼ一掃された。
この事が、後にロシアと欧米西側諸国が対立する最大の要因となっている。
追放されたオリガルヒはイギリス等に拠点を移し、欧米や西側資本の支援を受けて反プーチン運動を展開している。
また、政権初期に頻発したテロの報復としてチェチェン共和国への軍事作戦を再開するとともに周辺各共和国への締め付けも図った。
チェチェン独立派を支持するサウジアラビアなどの親米湾岸諸国のスンニ派諸国との関係悪化を招いた。
これらの過程において報道管制を強化し、反政府的な報道機関やジャーナリストは強い圧力をかけられた。
対外的には、上海協力機構を通じて中華人民共和国やイランとの関係を強化し、また中央アジア各国とはエネルギー開発の面での協力を強めた。
ウクライナで親西欧政権ができると、ガス供給停止措置を採ることで圧力をかけ、間接的にドイツやフランスへの自国の影響力を誇示した。

また、プーチン大統領就任当初はアメリカ同時多発テロ事件以降の対テロ戦争という目的から蜜月と言われた米国との関係も、イラク戦争・イラン核疑惑といった諸問題を扱う中で悪化、
また米国が主導する旧ソ連各地のカラー革命などロシアの裏庭地域への米国による露骨な政治介入、マケイン上院議員に代表される米国の反露ネオコン勢力が中心となって行った東欧のミサイル防衛構想、
ソ連崩壊時にNATOは東方へ拡大しないとしたゴルバチョフ書記長とブッシュ米大統領の取り決めが破られ、実際にはNATOの東方拡大が進んだ...等の理由により関係は冷却化した。

957 :shimizu ◆Q/mpujoW3g :2017/04/22(土) 00:39:18.57 .net
一方で、首脳同士の懇談は頻繁であり、かつての冷戦とは違った様相である。
プーチンが行った事業はいずれも西側諸国から強圧的であるとの批判が多いものの、結果的にはロシアの国際的地位を向上させた。
これにはプーチン政権発足後から続くエネルギー価格の急騰により、対外債務に苦しんでいたロシアが一転して巨額の外貨準備国となり、世界経済での影響力を急速に回復したことも寄与している。
2007年には2014年の冬季オリンピックを南部のソチで開催するソチオリンピックの招致に成功した。

2008年に側近のドミートリー・メドヴェージェフが大統領に就任したが、プーチンも首相として引き続き残留した。
同年、メドヴェージェフ大統領下で南オセチア問題を原因とする南オセチア紛争が発生。
これはソ連崩壊後、初めての対外軍事行動となっている。これらの行動から国際政治での多極主義を唱えて、ロシアが新たな一極となろうとしていると思われる[誰によって?]。
事実、「アメリカの裏庭」であるベネズエラ、エクアドルなどの反米的な中南米諸国との関係を強化している(逆にアメリカは「ロシアの裏庭」であるウクライナ、グルジアなどとの関係を強化している)。
このように、冷戦終結後の一極主義の維持を目指すアメリカ側と対立する「新冷戦」の開始をもいとわないとも見られ、緊張状態が続いている[35]。

958 :shimizu ◆Q/mpujoW3g :2017/04/22(土) 00:44:41.64 .net
クリミア半島の編入と欧米との対立[編集]

2014年ウクライナ騒乱により、財政援助を目的にロシアとの関係を強化していた同国のヴィクトル・ヤヌコーヴィチ大統領が解任されるとロシアのプーチン大統領は反発し、オレクサンドル・トゥルチノフ大統領代行の暫定政権を承認しなかった。

2月後半から、以前からクリミアに駐留していたロシア軍部隊によって、1954年までロシア領で親ロシアの住民が多いクリミア半島のクリミア自治共和国・セヴァストポリ特別市を掌握した(ロシアのクリミア侵攻)。

クリミア自治共和国とセヴァストポリは、3月16日にウクライナからの独立とロシアへの編入を問う住民投票を実施し、その結果を受けて翌3月17日に両者はクリミア共和国として独立し、ロシアへの編入を求める決議を採択した。

翌3月18日、プーチン大統領はクリミア共和国の要請に応じ、編入に関する条約に署名して事実上クリミア半島を併合した。
アメリカ合衆国、欧州連合、そして日本等の諸外国政府はクリミアの独立とロシアへの編入は無効であるとし、ロシアとの間で対立が続いている(2014年クリミア危機)。
この経緯によってロシアはG8から脱退し、欧米諸国がロシアに経済制裁を科した。

その後、シリア内戦でも主導的な役割を発揮し、エジプトやイラクといった親米国家にも接近しつつあり、イスラエルとも対話や合同訓練を行うなど、中東での確固たる地位を築いている。

プーチン大統領による外交は、米国のオバマ大統領を差し置いて世界的な影響力を持ち、クリミア半島併合以降はとりわけ国民の支持も手厚くなっている。
一方、2013年以降に原油価格の暴落が続いたことで、天然資源に依存した脆弱な経済体制が浮き彫りとなり、深刻な経済的困窮を招いている。

現在、欧米諸国の一部は、ロシアへの経済制裁の解除および緩和をし始めているが、アメリカを中心とした西側の欧米主要国の多くは、いまだにそういった様相を見せておらず、
原油価格の上昇も当分は見込めないことから、ロシアは経済的に長い停滞期間が続いている。
西側諸国から孤立しつつある一方、むしろ上海協力機構やインド、アフリカ諸国など非欧米諸国との結びつきを強めており国際社会での存在感を見せつけている。

959 :shimizu ◆Q/mpujoW3g :2017/04/22(土) 07:45:18.03 .net
世界中で一般選挙民がマスメディアによって動かされなくなった時代 「デマゴギーによって攪乱させられるマスメディア」
https://www.youtube.com/watch?v=nfTfcuanIJw

2017/04/21 に公開
世界混沌化の中で、嘘話に誑かされないために日本国民が如何に胆力を持つべきか大きく問われる危機の時代に入っている。
将来に対する期待が持てないアメリカ国民の不満にぐっと食い込むようにして誕生したトランプ大統領。グローバル化を推進しヒラリーを支持してきたマスメディアが、世論調査という統計的な計算では読めなかった人間の感情。
世界中で一般選挙民がマスメディアの言葉を疑い動かされなくなった時代に入っているが、そもそもメディアが伝える真実や事実といった価値中立的な報道はあるのだろうか?
ヨーロッパで政治指導者が民衆受けを狙うポスト・トゥルースからギリシャの昔から言われる民主主義の問題を深く穿つ本質的な議論を展開する。

新作出たよ。

○0o。-vζ・ ) プハー

960 :shimizu ◆Q/mpujoW3g :2017/04/22(土) 07:48:19.92 .net
浜崎あゆみ TRAUMA 2001-2002CDL
https://www.youtube.com/watch?v=bd3UrNOccm4

>>959

本人もファンもアンチも
あまり関係ありませんかね。

○0o。-vζ・ ) プハー

961 :shimizu ◆Q/mpujoW3g :2017/04/22(土) 09:06:46.28 .net
原爆に、核シェルターは、無意味です。

風、熱、水。

ですから、オロナインです。

(´ー`)y-~~

962 :shimizu ◆Q/mpujoW3g :2017/04/22(土) 09:25:38.88 .net
フィリピン共和国(フィリピンきょうわこく、タガログ語: Republika ng Pilipinas、英語: Republic of the Philippines)、通称フィリピンは、東南アジアに位置する共和制国家である。
島国であり、フィリピン海を挟んで日本、ルソン海峡を挟んで台湾、スールー海を挟んでマレーシア、セレベス海を挟んでインドネシア、南シナ海を挟んで中国およびベトナムと対する。
フィリピンの東にはフィリピン海、西には南シナ海、南にはセレベス海が広がる。
首都はマニラで、最大の都市はケソンである。
国名のフィリピンは16世紀のスペイン皇太子フェリペからちなんでいる。

963 :shimizu ◆Q/mpujoW3g :2017/04/22(土) 09:27:49.88 .net
国名[編集]

正式名称は、タガログ語ではRepublika ng Pilipinas(レプブリカ ナン ピリピーナス)、英語では、Republic of the Philippines(リパブリク オヴ ザ フィリピーンズ)。
略称は、Pilipinas(フィリピン語)、the Philippines(英語)。

日本語表記による正式名称の訳は、フィリピン共和国、通称はフィリピンである。
かつてはフイリッピン、ヒリピンという表記もなされていた。
漢字による表記は、比律賓[3]、菲律賓で、比、菲と略される。

国名は、1542年に、スペイン皇太子フェリペ(のちのフェリペ2世)の名から、スペイン人の征服者ルイ・ロペス・デ・ビリャロボスによってラス・フィリピナス諸島[4]と名づけられたことに由来する。

964 :どっちの名無しさん?:2023/05/27(土) 15:59:45.09 ID:XdPzi7/3r
爺7地球破壞サミットは世界中にバ力晒して見事に大失敗したな、プーチン顔負けの力による‐方的な現状変更によって、都心私有地まで数珠
つなき゛て゛クソ航空機にいわれのない侵略をさせて,住民イラヰラ犯罪惹起してる税金泥棒クソポリ公ク゛儿グ儿騒音ヘリだの莫大な温室効果ガス
まき散らして気候変動,土砂崩れに洪水,暴風、猛暑.大雪にと災害連発させて大勢殺害して知的産業に威力業務妨害して私腹を肥やす史上
最惡の強盜殺人を繰り返す世界最惡の腐敗テロ政府,日本中騷音まみれにして知的産業壊滅させたポンコツ腐敗後進國丸出しでマヰナンバ━を
個人情報漏洩の代名詞にしてて滑稽だか゛,そもそもマイナンハ゛━とは.クソシナ顔負け監視社会によって国民の自由を奪い自民党の息のかから
ない経済活動を阻止して専制主義化を推し進めるためのもので、さらにそれを盤石なものにするために隣国挑発して白々しくウクライナカ゛ー
だのダフ゛スタ丸出しの寝言ほさ゛きなか゛ら日本を軍事大國化、税金泥棒利権を全方位から堅牢にして國民から強奪した血税て゛私腹を肥やしまくり
天下り癒着の不治痛か゛引き起こした情報漏洩に賠償請求すらしないしヤフ−による悪質個人情報収集紐づけ活動もス儿‐,腐敗テ口国家丸出し

創価学会員は、何百萬人も殺傷して損害を与えて私腹を肥やし続けて逮捕者まて゛出てる世界最惡の殺人腐敗組織公明党を
池田センセーがロをきけて容認するとか本氣て゛思ってるとしたら侮辱にもほどがあるぞ!
https://i.imgur.com/hnli1ga.jpeg

518 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver 2014.07.20.01.SC 2014/07/20 D ★