2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

チェンソー総合スレ 37inch

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/10/03(月) 18:58:44.70 ID:bTx6o80D0.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512
次スレは、980番めの人が立ててください。
※次スレを立てるときは本文1行目に「!extend:checked:vvvvv:1000:512 」を入れること

チェンソーの比較、使い方、手入れ、メカなどについて語りましょう
チェンソーに関する話題ならプロの仕事、アマの趣味を問いません

※※※自分や自分の地域とは異なる手法や価値観を尊重しましょう※※※

※前スレ
チェンソー総合スレ 36inch
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/agri/1637055337/

関連スレ
趣味一般板のチェンソースレ
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/hobby/1581849253/l50
実用を主目的としない、収集・鑑賞・娯楽のためのチェンソーの話題はこちらでどうぞ。
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

141 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/11/25(金) 23:06:20.86 ID:SIUT0uPl0.net
>>140
たぶん求めている清掃のレベルが高いんだと思う。
チェンソーをよく使う人は日常的には可動部や通気部のクズを払って取るくらいで、オイルの付着なんかはまったく気にしてない。
シーズンオフでしまい込むときだけ、バラして拭き掃除をする感じ。
ほとんどのチェンソーはオイルタンクは燃料よりも容量が小さく、燃料が切れてもオイルはまだ残ってるのが通常の状態だよ。

142 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/11/26(土) 23:38:38.87 ID:GNcbcKZy0.net
俺も初めてチェンソー買った時は、色々調べてスチールのプロ機買っちゃって、使う度にピカピカにしてたな。
他の農機具とか色んな器具に比べるとオイル噴出してる分汚くなるのは仕方ないやね。今はなんとも思わんけど。

143 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/11/27(日) 00:00:56.04 ID:/2hczeBEM.net
掃除やって納得いかないまま放置の場所と言うと遠心クラッチとガイドバーの溝かな。
遠心クラッチの鐘の方は外して汚れ拭き取るけどパッドのほうは「まあ見逃したるわ」で終わる。

144 :137 (ワッチョイ 7f7e-eHbK):2022/11/28(月) 17:15:19.03 ID:MklJpNd20.net
みなさまありがとうございます

>>140
チェーンオイル吐出量を調整できるのが一般的なんですね
調整できないホームセンター売りの入門機なもので観念しました

>>141
「求めている清掃のレベル」でいろいろと納得しました
クラッチカバー内部の清掃は毎回必要なものだと勘違いしていました

私の場合素人の庭木管理で週に1度程度の使用を考えています
また保管場所が家屋内であるため燃料に加えてチェーンオイルも使用後は抜き取るつもりです
これらが一般的なチェンソーの運用とは大きく異なることを理解しました

ただ付着したオイルが放置されてプラスチックボディが割れたり劣化しないのかは気になります

実感としては燃料とチェーンオイルがだいたい同じくらいの消費量に感じられました
タンク容量は燃料300ml、チェーンオイル200mlですが途中でチェーンオイルが少なくなったように見えたため追加しました
振り返れば使い方にしても使い始めの慣らし運転でフルスロットルを避けアイドリングが多かったせいもあるかもしれません

145 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f7ed-RPwI):2022/11/28(月) 17:23:12.64 ID:1faiA6S/0.net
>付着したオイルが放置されてプラスチックボディが割れたり劣化しないのかは気になります

絶対ない

ガソリン消費量10に対してオイルは3.5~5ぐらいやで

146 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d758-IspO):2022/11/28(月) 17:34:29.42 ID:UtjQFGCP0.net
>>144
だいたい、ガソリン給油とチェンオイル給油を同時にするのが一般的
概ねそうなるように設定されている

147 :名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MMab-ovpW):2022/11/28(月) 17:35:33.55 ID:ccYux0f+M.net
俺も最初の頃は刃が駄目になるのを心配してかなり緩めにしたけど、一緒に作業してたおっさんに油でドロドロやぞって笑われて恥ずかしくて締めてったなあ。

148 :137 (ワッチョイ 7f7e-eHbK):2022/11/28(月) 21:17:34.79 ID:MklJpNd20.net
>>145
チェーンオイル付着の悪影響はないとうかがって安心しました
タンク容量に従うだけで燃料10に対してオイル6.66ですから十分過ぎますね…

>>146
わざわざ追加する必要は無かったですね

>>147
入門者の抱きやすい不安の一つだとわかりました

チェンソーを使ってみてその有用性と危険性を実感した今はもう少し上の機種が欲しくなりました
樹上作業もやってみましたがもっとやりやすくするためにもトップハンドル機やツリークライミングの技術にも関心が出てきました

149 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/11/30(水) 18:02:27.40 ID:npwGTkm60.net
市販されてる混合油の金属缶は
ガソリン携行缶みたいなエアー調整ネジがないのは何故なんでしょう?

その日使う分の自作混合油を持ってく容器として使っても大丈夫でしょうか?

150 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/11/30(水) 18:26:00.36 ID:fREjbFi3M.net
混ぜ物多いと膨張率変る? そんなわけないよな。 引火点変る? イヤーそれもないよな。なんでないんだろな?

151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/30(水) 19:55:46.44 ID:X8QUX9Dwi
使わないときは燃料は抜いておいた方が良いと言う人と、
少し入れておいた方が良いと言う人がいるけど
去年抜くの忘れていたけど一年近く経ってたけど、
一発で指導した。
そういう事か・・・

152 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/11/30(水) 19:55:34.73 ID:FkToDrZ60.net
>>149
エアー調整?
ノズルつけてドハドバ注ぐときに便利だからだろ
ポリタンクなんかもケツ緩めてそそぐだろ
用途からしてたかだか4L缶に必要ないし日に当たって暖まっても爆発するようなもんでもない

153 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/11/30(水) 20:45:38.49 ID:WVFhKLHb0.net
>>152
甲子園上段級ホームランのバカ

154 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/11/30(水) 21:02:15.88 ID:FslHxh8/0.net
>>150
引火点は変わるけど、誤差範囲。

>>153
>>152なんじゃないの?違うなら教えて。

155 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ラクッペペ MM8f-bh3k):2022/11/30(水) 21:32:11.00 ID:TFXXcuctM.net
5リットルのガソリン携行缶あるのに
4リットルならエアー調整いらないのかってのも疑問だが…

156 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/11/30(水) 22:15:19.05 ID:eUsZ6udc0.net
つーか消防法適合と謳った携行缶のシリーズは3リットルでも空気抜き穴ついてるが・・・
付いてないのは1リットル未満のボトルタイプくらいじゃね?

157 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/11/30(水) 22:32:52.63 ID:MPmy3fwBM.net
市販のは別の基準でもあるのかな?
あくまで使い切りで屋内での陳列用とか

158 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/11/30(水) 23:10:44.16 ID:WVFhKLHb0.net
>>154
ごめん、ホームラン級は>>152

159 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/01(木) 19:19:04.39 ID:Y7h3MJ9Za.net
空気穴つけたらコスト上がるじゃん、缶の板厚薄いから給油時の負圧でもベコベコ云うし。
そんなに空気穴欲しいなら空気穴つき給油ノズルでも使ったら。

160 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/02(金) 04:11:42.99 ID:yOz+V8Zl0.net
穴付けたいじゃなく
なんで無いんだろうって話題なんだが…?

161 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/02(金) 07:27:31.21 ID:hPi09J4ia.net
穴で悩む人生

162 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/02(金) 08:54:18.35 ID:XrYZJOA90.net
俺が欲しい穴じゃない。

163 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/02(金) 10:58:40.09 ID:un5834rA0.net
ホムセンで売ってる缶入り混合ガソリン買うヤツなんて居るんだなぁ
それこそ満塁ホームラン級

164 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/02(金) 11:32:24.53 ID:EbEPvp9iM.net
混合器忘れて買った俺はホームラン王か?
何でもかんでも人を馬鹿にするやつは、俺馬鹿ですって言ってるように見えるから注意した方がいい。

後ネットだけだとは思うけどリアルでその調子だと友達なくすぞ。

165 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7758-tK5y):2022/12/02(金) 13:12:38.90 ID:xkOL9oR10.net
確かに、スチールのプロ機には、ちゃんとした純正オイルと新鮮ガソリンしか入れたくないな。

ただ、別宅にほったらかしの刈り払機とかには便利だし、ホムセン缶普通に使うなぁ。しかも買ってから何年も経っても気にしない。

166 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sdbf-j/58):2022/12/02(金) 14:18:28.06 ID:fSilWGjxd.net
ハスクでヤナセのオイル入れてるんだけど
もう6台ほどアイドリングで留まる現象が起きる
やっぱり純正オイル使わないせいかなと思ってる

167 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d758-bh3k):2022/12/02(金) 14:28:57.77 ID:yOz+V8Zl0.net
話を腰を折る的外れな指摘と高圧的な態度は
まぁ日常生活でも滲み出てそうではある

168 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/02(金) 17:27:01.84 ID:xkOL9oR10.net
ちなみに、一応ホンセンのガソリンは防腐剤入りなのでしばらく持つと心に言い聞かせてる。

スチールのウルトラ買ったけど5000円もするんだよな。
消耗品の通販は規約上グレーらしいので通販でも買えるけど、いかがわしいショップが多いので信頼できる店で買いたいけど、そうなると実店舗は定価販売が多いんだよな。

とりあえず適材適所で何使っても人に迷惑かけなけりゃいいのでは?と思う。

頭ごなしに否定する奴こそホームラン級のバカなのでは?

169 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/02(金) 18:52:15.76 ID:97J1Wbz5M.net
混合ガソリンをオイルと思い込んで1:50に希釈して使ったやつなら知ってる。
ちなみに焼きつくまで1日かかった。

170 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 15ed-4FAg):2022/12/04(日) 19:31:04.01 ID:7Iw5auxf0.net
>>168
防腐剤の成分てなんだろうね
揮発防止剤?

171 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 963e-4FAg):2022/12/05(月) 18:27:02.62 ID:hPaIeSXz0.net
>>170
廉価かつ水にも油にも溶けて水抜き剤としても使えるイソプロピルとかじゃないかな

172 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 15ed-4FAg):2022/12/05(月) 18:54:17.02 ID:nA5eCfGS0.net
>>171
お!情報ありがとうございます。

173 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/11(日) 23:53:03.40 ID:RbouNKgD0.net
むとひろ値上がりした?
前の値段忘れたわ。

174 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/12(月) 07:38:24.48 ID:98mVhUNzM.net
やっぱり寒くなるとかかり悪くなるなあ。

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/12(月) 11:43:52.14 ID:eh2lsPpNW
スターティングフルードかませりゃ一発

176 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/12(月) 14:49:35.66 ID:cWEG01BaM.net
そんな時はパーツクリーナー

177 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/12(月) 14:51:28.60 ID:k/D2HrJ40.net
俺のは電源ボタン押すだけ

178 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/12(月) 15:05:50.13 ID:TxhoGnzRa.net
21世紀にはライトセーバーみたいなもんが当たり前にあると思ってたけどそうはいかないもんだな。

179 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/12(月) 17:35:42.42 ID:qyzfdisf0.net
>>178
レーザーは焼くになるからね、ウォータージェットの方が実現性はまだありそうな気がする
受け口作るのは無理だろうから重機伐木でいいじゃんとなりそうだけど

180 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/15(木) 12:50:54.78 ID:MajfxKhxa.net
Youtubeにあるような将棋倒しの伐採一回やってみたい。

181 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sddb-rD4b):2022/12/15(木) 17:03:34.99 ID:k9BI295Ud.net
ファナーのヘルメットのサングラスと眼鏡レンズ買って使ったら醉いまくって暫く動けなかった
3日ほど経ってもう一回挑戦したらレンズが曇ってて見えんかった

182 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a7e5-o11u):2022/12/15(木) 17:40:05.31 ID:CPFGvQkT0.net
ハンディチェンソーいいね

183 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/15(木) 22:52:38.95 ID:Hz0RN0bk0.net
スチールのチェンソー買って替刃を買う時期が来たのだけど、スチールショップの人に聞いたら純正の方が絶対にいいと言われた。しかし近くにショップがなくネットでもよくわからないから店の人に聞いて買いたいんだけど、ホームセンターとかで売ってるオレゴン社の互換性の刃とそんなに違いがあるものなのでしょうか。

184 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df6e-rD4b):2022/12/15(木) 23:03:21.72 ID:pT2TnvNq0.net
俺はオレゴンかハスクのソーチェン使ってるな
スチールが1.6でオレゴン等が1.5だから切れ曲がる時もあるね

185 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c758-eDez):2022/12/15(木) 23:07:25.99 ID:6xkfzhI80.net
正直大差ない
正確に言えばスチールのチェーンのほうが確かに高品質だが値段の差ほどの違いはない
スチールのバーは丈夫だがその分重いものが多いので大型チェンソーでは利点になるが中小型ではウィークポイントにもなる

186 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 276e-GD9R):2022/12/16(金) 18:45:10.00 ID:uvFspzmO0.net
ホムセンの店員にスチールの○○に使えるやつと言っても通じないと思うぞ?

187 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/18(日) 05:12:32.66 ID:T5cpAVk/0.net
素人のおじさんがホムセンの店員と話し合って
結局ボッシュの電動工具を買った。えーなんでボッシュ?と思った

188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/19(月) 12:53:04.69 ID:aDLizB7dt
ガイドバーとマッチしないと、刃よりガイドバーがだめになる。
劣化したガイドバーを使ってると今度は刃の底が異常な減り方をして
切れやすくなる。
マッチングは大事ですよ。

189 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 976e-rmMG):2022/12/19(月) 18:58:54.60 ID:naZPiMIX0.net
果樹園で幹に金具入れて枝の向き変えたり樹形を整えるのやってる生産者マジで終了してほしいわ。
あ〜044の高いソーチェンが一撃で終わりですわ。ガッツリ請求してやる。もう途中でやめようかな。

190 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a676-DTed):2022/12/19(月) 19:04:56.41 ID:bobqfCVN0.net
向き変えたんじゃなくて雪害とかで折れたのボルトとかで固定してるんじゃないの?

191 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/19(月) 20:28:03.94 ID:tKBRxxaZ0.net
砂利の上に直接丸太置いて玉切りさせるのもやめてほしい。
チェーンソーはレーザーカッターじゃないんだから。

192 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/19(月) 21:19:43.60 ID:Se/PKDiG0.net
流石にソレは嫌だな 俺は刃が痛むからその分くれっていうか、自分のでやれっていうかなあ?

193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/20(火) 19:05:58.30 ID:dmRJSFsGK
フィリピン人にチェンソーを貸したら、刃がほとんどなかった。

194 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/22(木) 19:35:58.61 ID:iqJWg1+h0.net
今日、急にチェーンソーオイル出なくなった

まだバラしてないけど、クラッチの裏のギアがダメになったかな~

明日、部品頼んでギリギリ年内間に合うかな~

195 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/23(金) 01:04:44.09 ID:m2xZJB0d0.net
物流混乱してっから無理じゃね?

196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/24(土) 07:56:58.02 ID:lg75dYshs
スプロケットなら、プロ用ならいいけど正直、買い変え考えた方が良いかと思う

197 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/01/01(日) 13:05:57.11 ID:XaSqcP260.net
>>183
プロじゃないならオレゴンで十分
毎日ガンガン伐るなら初期延びさせてあるスチール純正の方がストレス少ない
オレゴンのフルチゼル、セミチゼルも何本か使ったけど俺は結局スチールがいいな
ていうか会社でロール買うからスチール一択になってる

198 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/01/01(日) 18:07:45.88 ID:aA1VfWQc0.net
共立 CS252T/20C25を使っています

ガイドバーは純正だと25センチまでだと思うのですが
互換性のあるバーでもっと長いものはあるでしょうか?

トップハンドルなのでバランスが悪くなるのは理解してます
普段は竹林整備に使っていますが
杉の間伐材を貰えそうなので玉切りを行いたいです

199 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2758-M92a):2023/01/01(日) 18:37:12.80 ID:UW+ONI2p0.net
>>198
共立/新ダイワだとトップハンドルと同じエンジンでリアハンドルにしたシリーズがあって、そっちには30センチのバーが用意されてるから流用できるんじゃない?
CS271WとかE1427Sとかそんなやつね
あとはスプロケットを3/8にすればホムセンモデルのエコーECS300なんかは最初から30センチだし

200 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/01/01(日) 22:44:53.21 ID:coo9vhyF0.net
CS3620Gの40cmバーも物理的には付けられるとは思うけど、出力的には30cm(オレゴン140SDAA041等)が上限かねぇ?

201 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/01/03(火) 13:13:13.96 ID:Cz2iYQjL0.net
25ccトップハンドルに40cmはしんどそうだしアマゾンでハスクバーナ120eが
安く売ってるから新たに40cmガイドバーやチェーンを買うより120eを標準35cmで
使ったほうが楽な気がする

202 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/01/03(火) 14:50:14.50 ID:eMX7Df5N0.net
140SDAA041って35cmバーじゃねえか
30cmは120SDAA041だ

203 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/01/03(火) 15:44:56.28 ID:6jQzaoky0.net
同じエンジンで25cmのバーと40cmのバーで20cmの木を切るとしたら、、25cmの方が早く切れるのかな

204 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3759-owtV):2023/01/03(火) 17:43:12.96 ID:2GDoNU7+0.net
>>203
やってみて

205 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/01/03(火) 17:50:27.15 ID:hHpoNCst0.net
>>200
オレゴンの041マウントと穴と溝は同じだけど、バーの幅が1センチくらい違うんよ
>>201
そのとおりやね
>>203
当たり前すぎる

206 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/01/03(火) 19:44:15.68 ID:eMX7Df5N0.net
>>205
>バーの幅が1センチくらい違うんよ
それで純正とオレゴンとで指定のコマ数が違うわけだ(たった今気づいた)

207 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/01/03(火) 19:49:36.20 ID:hHpoNCst0.net
>>206
それもあるけど、クラッチスプロケットとバーのスプロケットの歯数が違う場合が多い
バーの幅が合わないとクラッチカバーの脱線防止金具にも合わないしどこかに干渉して回らないかもしれない

208 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/01/06(金) 02:23:32.20 ID:XyYvwYt50.net
丸太に垂直に刃を入れるのに便利な道具とかありますか?

209 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/01/06(金) 02:32:28.60 ID:TOsaWVpDM.net
チェーンソーってどれくらいぶん回しててもいいんでしょうか?
木を輪切りにしようとすると
割と回しっぱなしで1分とかなりすが
そういうのを燃料切れまでぶっ通しで使っても大丈夫なのでしょうか?

210 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/01/06(金) 04:42:07.46 ID:AaOD2wgt0.net
全然平気
まったく気にしなくていい

211 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/01/06(金) 09:29:34.43 ID:d+I9Wmfw0.net
エンジンぶら下げて、あんだけ振動あるのに丁寧にあつあうことを要求するメーカーあったらビビるわ

212 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/01/06(金) 10:00:09.14 ID:IgCpgDTk0.net
>>209
1分掛かるってどんだけ巨木なのよ
どうせ刃もまともに研いでないんだろ
焼けて火事になるぜ

213 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/01/06(金) 10:17:20.81 ID:syYVrK1KM.net
おまいらやさしいな
>>198のお礼もしない教えて君なんて放置が妥当だろ
勝手にチェーン焼かしとけ

214 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/01/06(金) 10:38:03.66 ID:CUCTfdpG0.net
質問に答えても礼もしない奴が増えたから2ch/5chは廃れた

215 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/01/06(金) 11:10:05.90 ID:KTIDdA4s0.net
一度チェーン焼いて勉強するもんだろ

216 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/01/06(金) 11:23:10.47 ID:d+I9Wmfw0.net
賢者は歴史に学び愚者は経験に学ぶ

俺も愚者よりというか、やってみんとわからんよと思う。

217 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sdba-7txW):2023/01/06(金) 15:44:17.90 ID:McIF7ON4d.net
製材用にチェーンソー買おうと思うんだけど
スチールの500iと881どっちが使いやすいのだろうか。
メインは杉だけど大は小を兼ねるか…

218 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/01/06(金) 17:18:03.13 ID:dAKR64TPM.net
>>217
持ち出すなら軽い方
製材所に置きっぱなら大きい方
てか、そのクラスのを買う人はアドバイスなんか要らんだろう

219 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/01/06(金) 17:25:49.45 ID:hLieVSak0.net
中華安物ハンドチェンソーをバラして 間にアルミパイプを挟んだ高枝切りチェンソーを造ってみた
2m+2mの4mで庭木の枝を切ったら意外とよく切れる、鋸と違ってチェンソーは自力で食い込んて行くから柄の撓りは気にならない
更に2m分を用意しているから6m!
4mの鉄パイプも挟めば10mの高枝切りチェンソー\(^o^)/

220 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/01/06(金) 18:53:36.75 ID:WDQUb10x0.net
>>219
狂ってる。

221 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/01/06(金) 19:19:22.39 ID:RLPuBd/C0.net
6メートルなら高枝ノコでいい
10メートルなら登ります

222 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/01/06(金) 19:35:11.23 ID:GVArVALK0.net
>>219
友達にはなりたくない。

223 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/01/06(金) 19:39:10.47 ID:0g0LyLRY0.net
こんな奴友達や近所にいてドヤ顔されたら苦笑いしかできんな、、、
できるだけ関わらないのが吉。
救急車の音が聞こえるよ、、、

224 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/01/06(金) 19:41:24.35 ID:GVArVALK0.net
でも発達障害からしか発明は生まれない。天才的なスポーツ選手も。
歴史が物語ってる。

225 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/01/06(金) 21:24:24.07 ID:E68gKThD0.net
>220
>222
>223
一般ピーポー、恥ずかしいだけ、書き込むなやw

226 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/01/06(金) 22:15:11.23 ID:GVArVALK0.net
自分を障碍者と認めないから問題を起こすんだよ

227 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/01/06(金) 22:26:39.02 ID:hLieVSak0.net
>>221
高い所は苦手や、高枝切りノコは重いしシンドイ
親戚に有名なノコ屋があるんや買ってやってくれ、高枝切りノコも造ってるよ…クソ高いけどw

228 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 81e5-6tpA):2023/01/10(火) 18:26:23.05 ID:Mszyhgif0.net
マキタとかミルウォーキーのハンディチェンソーいいね
仕事が楽しくなりそう

229 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/01/10(火) 20:06:38.83 ID:QaaXfZQu0.net
目立てが面倒でしゃーない、電動式買おうかと思うがどれが良いのだろ

230 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/01/10(火) 20:50:33.48 ID:sloe4MWh0.net
>>229
生きてんのは面倒じゃないの?

231 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 936e-KM4s):2023/01/10(火) 20:58:09.02 ID:VtOzNyv30.net
電動式よりハスクバーナの目立てゲージの方が楽だぞ
ばっとう(何故か変換できない)歴6年の俺が保証する

232 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/01/10(火) 22:49:36.86 ID:9J70H7Rf0.net
>>229
ニシガキ1択でしょ

233 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7958-cS8T):2023/01/10(火) 23:23:37.97 ID:01sSM6WZ0.net
手持ちのインパクトやドリルにつけるダイヤのビットと、それ用の中華製ゲージもまあまあ使える
とくに石や鉄に当てて大きく破損した場合にはこーいうのを使って楽するのはあり

234 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/01/10(火) 23:49:42.78 ID:gMFWf5tj0.net
>>231
これ便利だった。慣れてくると丸ヤスリだけでいいけど。

235 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/01/11(水) 07:02:12.57 ID:bS7p/rJ90.net
新興の電動ディスク型を買ってみたけど・・・
日常メンテナンスとしての目立てはホルダー付き丸やすり使う方が効率良いと思ったよ
電動は刃が欠けた時なんかの整形用限定で使うことになりそう

236 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/01/11(水) 08:10:28.36 ID:wZDfCNPS0.net
終日使って最後の作業に毎回目立てやってたら5分程度で終わるようになる
カバー外して掃除してたらもっとかかるけど
燃料やオイルも入れて、次すぐ使えるようにしておく

237 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/01/11(水) 08:53:20.22 ID:3LhYDbfc0.net
切れなくなる前に研ぐのであって切れなくなってから研いでも駄目なんだよ

1度も研がずに捨ててるバカ お前だよ 

238 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 330c-pZ9f):2023/01/11(水) 09:39:32.35 ID:M8e5s8/J0.net
>>228のチッコイチェーンは砥ぎ難いぞ、外して数珠みたいに持ってチマチマ砥ぐしかない

239 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/01/11(水) 12:24:10.02 ID:WHMRzyeqM.net
胡座組んで脚に挟むか乗せるなりして片手でチェーン押さえながらヤスリ通すだけだろ

240 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/01/11(水) 12:33:40.30 ID:NsHJWYt+M.net
そう。それだけ。
普通に使ってたら3往復くらいでいいのに、何がめんどくさいのかわからん。

216 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200