2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

[新規就農]農業をやりたいPart78

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/05(火) 11:12:43.95 .net
・新規就農相談センター
http://www.nca.or.jp/Be-farmer/index.php
・新農業人フェア
http://shin-nougyoujin.hatalike.jp/
・日本農業新聞
http://www.agrinews.co.jp/
・第一次産業ネット
http://www.sangyo.net/
・農家のおしごとナビ
http://www.agreen.jp/
・農業女子プロジェクト
http://nougyoujoshi.jp/
・農林水産省
http://www.maff.go.jp/index.html
http://www.maff.go.jp/j/new_farmer/
・農薬インデックス
http://www.agro.jp/
・タキイ種苗 野菜前線
http://www.takii.co.jp/tsk/index.html
・野菜ナビ
http://www.yasainavi.com/
・東京青果
http://www.tokyo-seika.co.jp/index.html
・農研機構
http://www.naro.affrc.go.jp/index.html
※前スレ
[新規就農]農業をやりたいPart77
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/agri/1428777674/

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/05(火) 11:25:17.20 .net
>>1
既得権益ひゃくしょうが、新規就農者にたいして
先輩風吹かせながら上から目線でレスるのを禁止する文言いれろやラサクネ

3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/05(火) 11:25:38.32 .net
・青年就農給付金
http://www.maff.go.jp/j/new_farmer/n_syunou/roudou.html
・農地中間管理機構(農地集積バンク)について
http://www.maff.go.jp/j/keiei/koukai/kikou/
・新規就農者向けの無利子資金制度について
http://www.maff.go.jp/j/new_farmer/n_kasituke/syunou_shikin/index2.html

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/05(火) 11:30:12.98 .net
1乙

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/05(火) 11:32:15.25 .net
農薬関連の良さそうなフリーソフトを見つけたので追加

農薬登録情報検索ソフト ACFinder
http://acfinder.kabe.info/

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/05(火) 11:35:15.56 .net
農業簿記とか農業者向け申告ソフトの情報も欲しいけどソリマチしか知らない…
なんかお勧めあったら教えて下さい

ソリマチだけ載せると宣伝っぽくなるから何個か一緒に載せたいです

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/05(火) 11:36:29.63 .net
>>1
ラサクネ乙

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/05(火) 11:40:07.98 .net
>>5
馬鹿でも扱えるやつを2,3紹介しる

9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/05(火) 11:41:16.96 .net
>>6
ラサクネまた勃起してるのかよwwww

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/05(火) 11:44:16.76 .net
>>5
農薬使う事が前提のラサクネwwwwwwww

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/05(火) 11:45:42.69 .net
農具・資材・工具関係の通販サイト

・農材ドットコム
http://www.nouzai.com/
・日本農業システム
http://www.nou.co.jp/
・農業資材.com
http://www.nogyo-shizai.com/
・コメリ通販サイト
http://www.komeri.com/top/CSfTop.jsp
・モノタロウ
http://www.monotaro.com/?displayId=104

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/05(火) 11:47:47.26 .net
ラサクネがこれ言われて狂ったように荒らしてたね
こんなこと言われたらチョンカスじゃなくても悔しいよね

>またらさくが荒らしてんのか
>誰にも迷惑かけずに
>いいかげん死んどけよよ池沼

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/05(火) 11:53:05.93 .net
>>8
農薬インデックスじゃダメなんか?

使ったことないがエクセル準拠のこんなんも出てきたぞ

独立行政法人 農林水産消費安全技術センター
農薬登録情報ダウンロード
http://www.acis.famic.go.jp/ddownload/

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/05(火) 11:58:52.78 .net
全国農業新聞
https://www.nca.or.jp/shinbun/
・農業協同組合新聞
http://www.jacom.or.jp/
・日本農業新聞
http://www.agrinews.co.jp/
・農経新聞
http://www.nokei.jp/

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/05(火) 12:02:50.85 .net
おひるごはん食べよっと

みんな手弁当?

16 ::2015/05/05(火) 12:14:37.93 .net
>>7
ああここは荒らしの立てたスレだったのか。

>>13
さんくす。続きは本スレで


ノシ

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/05(火) 12:38:59.43 .net
>>15
おれは家と畑が隣だから家で食ってるよ。
でもひとりモンだから自分で料理作ってる。
今日はお手製ギョーザ。

18 :8:2015/05/05(火) 14:20:27.74 .net
>>16
ヲイヲイ>>8はオイラなのに何を騙ってんの?

そこまでしてあの私怨スレを本スレにしたいよかよ ガクブル

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/05(火) 14:50:10.40 .net
↑今日も発狂悔しがりw

20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/05(火) 16:19:37.79 .net
>>18
>>19の反応を見る限り、>>16の騙り野郎は
革命烈士みたいですね。
騙り、ナリスマシ、擦り付け、みたいな汚いやり方が大好きなニートですから。

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/05(火) 16:42:24.17 .net
↑今日も発狂悔しがりwww

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/05(火) 17:24:51.38 .net
>>21=>>19
同じ逃げしか出来ないアホワロスw

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/05(火) 17:31:24.27 .net
↑連休最後にも相手してもらえて喜ぶチョンカスラサクネワロタwwww

24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/05(火) 17:43:24.94 .net
>>23
レスをやらないと悔しがり祭りを
始めるレス乞食がどの口でw
バカ過ぎワロタw

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/05(火) 17:45:37.02 .net
>>20
無農薬信者の革命失敗烈士が
農薬に興味を示すって無理があるよね

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/05(火) 18:13:25.39 .net
ひゃくしょう

27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/05(火) 21:57:01.57 .net
>>17
家の隣が畑は理想だね、うらやましい
俺は完全新規で、どうしても通わなきゃいけない立地
いま条件に合う圃場を探してるけど、軽トラで10分ちょいまで範囲を広げないと無理っぽいかなーと思ってるが
そうするとトラクターで30分はかかるよね…

28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/05(火) 22:05:22.45 .net
野菜全般がくそ高いな。
これじゃ、夏の産地が野菜を出す頃にゃ高値疲れでクソ安くなりそうだ。
今、商品ができてりゃなー

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/05(火) 22:05:28.46 .net
俺は車で15分の所に畑借りてる
トラクター等は畑にハウス建ててそこに置いてる
盗まれる可能性もあるが面倒なんでそうしてる

30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/05(火) 22:27:04.82 .net
>>28
キャベツにびっくり

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/05(火) 22:45:38.05 .net
>>27
畑に休憩所作ったら幸せになれる予感

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/05(火) 22:56:02.48 .net
>>31
ワンタッチタープが強風で吹き飛ばされました(´;ω;`)

33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/05(火) 23:41:16.30 .net
車椅子バスケ→リアル
バレーボール→ハイキュー!!

漫画が後押ししないとマイナースポーツの認知は無理なのだろうか(´・ω・)

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/05(火) 23:42:07.94 .net
誤爆

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/06(水) 05:51:19.17 .net
>>32
あれま。
うちは防風林が畑の周囲に植わっていたので、これを支柱に何か小屋でも建ててみようかと画策中^^
とは言え、新規就農者の身なのでなかなか忙しくそこまでは手が回らないけどね。

36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/06(水) 06:02:26.96 .net
>>35
畑の周辺にドングリを埋めとき。すぐ大きくなるよ。

37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/06(水) 06:23:14.73 .net
>>36
なるほど。
ウチの防風林は高くなりすぎて邪魔だったから枝を切って幹だけが残ってる状態。
だから新しい防風林植えようかと思ってたんだ。
花の咲く木を植えるつもりだったけど、ドングリ混ぜてもいいな。

38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/06(水) 07:28:16.05 .net
椿も成長早いよ

39 :いけないめん:2015/05/06(水) 10:41:35.18 .net
どんぐり
猪と熊の大好物らしい

40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/06(水) 10:49:24.80 .net
【牛乳】酪農スレッド29
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/agri/1417826929/l50
ここにも革命劣死の影が

41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/06(水) 10:52:10.17 .net
ひゃくしょう

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/06(水) 11:26:31.06 .net
防風林でおやじが夾竹桃植えたが、刺し木でも増えるし、
成長が半端なくて管理が大変。 管理が比較的楽なのが
「まき」

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/06(水) 19:03:31.24 .net
うむむ
どれもこれも実用的な案だが、俺としてはもっと趣味的に行ってみたい。
(どうせ風が吹くのは冬から早春だけなんで)

個人的に好きなのがアーモンド。
あの豪華な花が畑の周りをずーーーっと咲いていたらきれいだと思うのだが、
苗木たくさん買うのも高いしなぁ。
挿し木で繁殖するかな?

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/06(水) 19:51:42.65 .net
ドングリに近い椎木を植えて椎の実を食う

椿を植えて実から椿油を作る

アーモンドを植えて食う

マキを植えてハンモックを吊るす

これらを全部やる

まきの中でもラカンマキはそこまで大きくならないみたいだよ

45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/06(水) 20:02:04.24 .net
うーん・・・
どんぐり、つばき、アーモンド、マキ、どんぐり、つばき・・・の順で植えるかなぁ?

うーん。んんんんんんん。

こうやってため息をついてみると、「ん」の字でローマ字っぽいと思たり

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/06(水) 23:48:03.22 .net
さらっと夾竹桃が却下されてる件

47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/07(木) 00:14:19.71 .net
いろいろごたついてたせいで今年、マキを刈込めなかったよ……

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/07(木) 06:03:52.20 .net
スマン 夾竹桃忘れてた
夾竹桃、桃っていうわりに食えないんだよなぁ。

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/07(木) 06:24:45.70 .net
↑卑劣な行為が暴かれ慌てて訂正するSNEP芋烈士w

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/07(木) 06:26:54.92 .net
ひゃくしょう

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/07(木) 06:55:52.97 .net
夾竹桃は毒があるのと、意外とアブラムシが着くのが難点。丈夫だしきれいだけどね。

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/07(木) 07:00:48.52 .net
>>51
この期に及んで見苦しく言い訳するSNEPれっしワロタwww

53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/07(木) 07:04:13.34 .net
ひゃっひゃくしょう

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/07(木) 08:17:03.51 .net
>>49
>>52

113:名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/09(月) 13:04:08.16
烈士さんとやら
あんたが、自分が馬鹿にされたレスを無差別にコピペして
烈士叩きが誰彼かまわず烈士認定してるように見せる、汚い工作をしてるのは知ってる。
無駄だよ。
逆に、ここを荒らしてるのが、無農薬馬鹿の烈士だと
明らかになっただけ。

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/07(木) 08:25:09.96 .net
ひゃくしょう

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/07(木) 12:34:06.79 .net
暑い

57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/07(木) 19:35:53.47 .net
>>49
じゃぁおめーは防風林は何が良いと思う?

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/07(木) 19:37:56.06 .net
49じゃないが、月桂樹でも植えとけよ。葉っぱ売れるし

59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/07(木) 19:54:18.47 .net
息子に後継がせる気なら、任せるところは任せてやりゃいいのに
いちいち揚げ足取りみたいな難癖ばっかつけやがって

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/07(木) 23:29:56.70 .net
>>58
恐らく本業で手一杯で月桂樹の販売までは無理^^;
ドリフトの問題もあるし。
やっぱり花が良いなー。ノウゼンカズラが良いような気がしてきた。

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/08(金) 18:24:31.85 .net
「任せる」って案外難しいんだよね

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/08(金) 20:37:25.39 .net
本当に任されるのは親父殿が死んでからだろ
大塚家具を見て分かる通り、先代の口出しなんて大なり小なり世界共通だよ

親父殿が生きてる間は精一杯利用するのが吉
好きにやりたいなら別会社作ればいいのにそうしないのは
親父殿の影響力という名の庇護のもとにいたいから

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/08(金) 20:39:12.27 .net
冬の防風林だと、常緑樹に限られる。
気温の条件があって、
土壌の水分量の条件があって、
と、何が良いか迷う。

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/08(金) 20:55:49.08 .net
緑肥ブランターに暴風林www

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/08(金) 22:58:05.16 .net
親父も用済みになって捨てられるのが怖いから、どうしても影響力維持しようとあがくよね。
そうやって家族内で牽制しているうちに、家ごと弱体化して行くというのに。

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/08(金) 23:04:24.54 .net
>>63
ウチは見栄えと雰囲気だけなんでテキトー言ってるけど、マジメに防風考えるなら
ススキで囲ってしまえばいいんでは?
春に刈り取って、また新しい葉を出して、刈った草は堆肥にしたら無駄がないよん。

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/08(金) 23:20:49.16 .net
オヤジがいばってる家の息子は
やる気が無いよね。
当然だが

オヤジに命令されてたら、実力の10%
も出ないわな

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/08(金) 23:25:59.31 .net
まあ逆に、ロートルに仕切られてるような奴は小作人タイプで経営とかそもそも無理なのかもね。

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/09(土) 05:51:45.98 .net
>>68
ロートルに仕切られる小作人タイプのれっしクソワロタpgrwwwwww

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/09(土) 05:53:41.76 .net
>>69先週から悔しさが止まらないチョンカスれっしの自演

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/09(土) 06:01:47.05 .net
烈士ってのは佃煮にするほど居そうだな。

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/09(土) 08:04:11.12 .net
113:名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/09(月) 13:04:08.16
烈士さんとやら
あんたが、自分が馬鹿にされたレスを無差別にコピペして
烈士叩きが誰彼かまわず烈士認定してるように見せる、汚い工作をしてるのは知ってる。
無駄だよ。
逆に、ここを荒らしてるのが、無農薬馬鹿の烈士だと
明らかになっただけ。

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/09(土) 08:10:23.91 .net
ひゃくしょう

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/09(土) 08:33:41.44 .net
烈士は悔しいと「ひゃくしょう」と
悲しく叫ぶんです…www

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/09(土) 09:21:25.76 .net
ラサクネってのは一人しか居なさそうだな。

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/09(土) 09:32:02.02 .net
さみしい人なんだよ、きっと。

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/09(土) 09:50:56.31 .net
れっしさんの味方は50人いるのにね。

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/09(土) 10:02:02.08 .net
>>75-77
よお、チョンカスw法螺吹きバカチョンカスれっしの自演言い訳祭りはその程度かよw
40を超えた自称阪大院卒のSNEPのボッキュンの言う事は、お子ちゃま以下の
法螺吹き祭りな言い訳でちゅか?やっぱりお前バカ過ぎw
経歴詐称だろクソワロタpgrwwwwww

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/09(土) 10:04:56.10 .net
>>75
いいえ。

ラサクネと言うのは、革命烈士が自分の朝鮮人の出自を
農家に擦り付けるために作った名前なので
存在しません。

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/09(土) 10:09:29.50 .net
ひゃっひゃくしょう

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/09(土) 10:11:30.13 .net
今日も入れ食い、レス乞食のへたれっしpgrwwwww
朝から爆釣クソワロタpgrwwwwww

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/09(土) 10:32:06.17 .net
>>79
とうとう、自己の存在する価値のなさに気づいたラサクネ
自己否定ワロタww

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/09(土) 10:45:55.69 .net
>>82
ぷwテメエでこさえた仮想被害妄想コテだろうがw
お前を嫌ったラサ爺や嫌韓どころか
関係ないはちみつ氏までお前に素っ気ない
レスを返しただけで「ラサクネの自演ニダ」
と泣き出す体たらくやらかしてどの口でw

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/09(土) 10:54:58.48 .net
ひゃっくひゃっく

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/09(土) 10:57:58.88 .net
>>84
バカ丸出しの口惜しがりワロタw

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/09(土) 12:08:05.27 .net
>>67
やることいちいち事細かにチェックされたらしんどいわ
アドバイスがあるのはありがたいが、あまりうるさくされると迷惑なことも

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/09(土) 12:12:11.74 .net
ウリ思うけどウリいないニダ

自虐ラサクネなのか哲学ラサクネなのかワロタww

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/09(土) 12:16:36.52 .net
>>82
話をすり替えるだけですか?

まあ、それはあなたが反論できないと
告白してるようなものですが。

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/09(土) 12:21:34.43 .net
ひゃっくしょう

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/09(土) 12:47:34.19 .net
>>87
複数人お前を馬鹿にする相手がいるのに、一絡げな自演妄想で悔しがってるだけだろw
お前の仮想妄想コテなんだから、実在しているわけねえじゃんw
都合がわるいと「れっしなんかいまちぇんアイゴ〜」なお前の
泣き言祭りと同じにするなよpgrwwwwwwwwwwwwwwww

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/09(土) 14:19:39.37 .net
>>90
お前、荒らすのはどっちかのスレに限定しろよ。

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/09(土) 14:52:08.25 .net
自治キャラ逃げw

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/09(土) 16:43:25.44 .net
>>86
アドバイスにしろ口出しにしろどこで言うかによるな
間違っても人前、ましてや社員の前で言っちゃイカン
経営や社員教育のノリで後継者を育てるなんてムリゲー

失敗しないようにという親心かも知れんが
失敗を知らない経営者なんて怖くてついていけねー

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/09(土) 18:06:21.46 .net
>>93
アドバイスの仕方つーのも難しいが、仕事全体(農業だけじゃなくてさ)が難しくなって
アドバイスされても理解できないっす。
何かに付け高度化されるからしんどい。
近代文明ってのも行き過ぎるとメンドクサイだけだと思うよ。

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/09(土) 20:54:48.44 .net
なぜ親の過干渉の話が近代文明批判に摩り替わっているのか?

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/09(土) 21:09:52.33 .net
親はさ、子供に生きていくために必要な知識や技術を教えたいと思って、いろいろ
うるさいことを言うのだろう。
ところが、今の世の中複雑になりすぎて、知っていかなければならない知識が
増えてしまい、もはやいくら教えられても理解できない状態になっているのだな
と思ったのさ。

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/09(土) 22:14:17.22 .net
灌水装置大活躍すぎるだろ。
雨全然ふらねえ。

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/09(土) 23:45:10.03 .net
これからの農業は、今までと同じ発想じゃ生き残れないからなぁ。

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/10(日) 04:16:26.43 .net
もうすぐはじめての田植え、今その準備なんだけど
大体みんな代かきをする前に何度田をおこします?(まだ水は入っていない)

何度もやっておかないと草が生えて大変と3〜4回する人と
耕運するのは2回のみと言う人
色々な人がいて困ってる

100 :みつばち ◆1IpCx1ImAspO :2015/05/10(日) 06:14:19.26 .net
>>99
秋起は、やってない。
荒起1回(代掻きの1月くらい前)
水入れて、荒代かき(ロータリー、耕盤削らないように上げて)1回(代掻きの4〜5日前)
代掻き(ドライブハロー)2度掻けを1回(田植えの5〜7日前)
でやってる。(粘土質)

代掻きの後、草が少しぺんぺんと立ってたりするけど、
枕地ならしのローター付いた田植機だと、田植えの時、押さえてしまうみたい。

田植えしてから、初期除草剤、そのあと中期除草剤が基本で、
草が多かったりしなければ、後期除草剤は使ってない。
盆過ぎてから出てくるクサネムは、あきらめてる(テデトール)。

兼業の時は、トラクター持ってなくて人に頼んでたので
代掻き作業4年目の今は、こんな感じです。
土質や気候などでも違うでしょうから、回りの人に聞いたりしながら
色々試されてみては。

遅ればせながら、  >>1 乙

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/10(日) 06:18:27.33 .net
ひゃくしょう

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/10(日) 06:19:02.82 .net
ひゃくしょう

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/10(日) 06:20:32.37 .net
ひゃくしょう

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/10(日) 06:21:03.40 .net
ひゃくしょう

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/10(日) 06:22:04.08 .net
ひゃくしょう

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/10(日) 06:22:35.75 .net
ひゃくしょう

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/10(日) 06:23:19.88 .net
ひゃくしょう

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/10(日) 07:55:16.31 .net
>>101-107
らさくもさあ、自分の立てたスレぐらいはせめて荒らさないようにしろよ。

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/10(日) 08:21:42.67 .net
>>98
まったく同じ言葉を部会長とか会長レベルの人から聞くけど
これといった対応策をまったく聞かないという
いつも嘆いて話が終わっとる

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/10(日) 09:06:50.55 .net
で、口を開けば6次産業化ときたもんだ

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/10(日) 09:25:31.71 .net
6次産業と言っておけば
将来を考えてる人の様に見てもらえると思ってんだよ。

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/10(日) 09:30:39.24 .net
農業事業者が多すぎるのがそもそもの問題。はやいとこ補助金漬け、趣味、節税対策でやってる老人世代に引退してもらわないと。
若手は試行錯誤して、消費者意識した経営して、競争して、生き残ったやつだけが全てを得ることになるだろう。

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/10(日) 09:49:59.99 .net
補助金が出なきゃ農業の魅力なんて無いだろ

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/10(日) 10:08:08.38 .net
自分は競争から逃げ続けてニートで税金も払ってないのに
農家には競争しろと言ったり、補助金にケチをつけたりする革命烈士は
どうすれば良いんでしょう?

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/10(日) 10:08:49.18 .net
ひゃくしょう

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/10(日) 11:12:20.87 .net
論破されると、レッシー、レッシーと泣く朝鮮人がいますね

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/10(日) 12:55:52.64 .net
>>116
君、泣いてたの?

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/10(日) 12:57:14.22 .net
>>115-116自演&悔しがり&泣き言乙

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/10(日) 12:59:31.57 .net
>>101-108
自演乙

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/10(日) 13:38:48.01 .net
>>99
自分は基本、秋と春の二回。秋はある程度深く耕起。春は元肥撒いてから。あと今年は元肥散布前に草が生えてたので草消しで一回かけた。

何回耕起するかは人それぞれじゃないかなあ?どこまで手間をかけるか、と言うか。逆に春先長雨で湿気る田に入れなくなれば、耕起無しで代掻きするしかない場合もあるし。

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/10(日) 13:40:36.04 .net
しろかき2かいやるといいよね。
水全然無くならない。

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/10(日) 13:44:16.20 .net
あと自分は代掻き後の草は気にするなあ。田植えから逆算して二三日前に代掻きするようにして、草が生える前に田植え→初期除草剤してる。

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/10(日) 14:03:12.09 .net
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/10(日) 18:22:01.44 .net
↑「草生やすか」w

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/10(日) 20:03:51.00 .net
    _, ._
  ( ・ω・)
  ○={=}〇,
   |:::::::::\, ', ´
、、、、し 、、、(((.@)wwwwwwwwwwww

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/10(日) 22:40:50.81 .net
光崩壊マルチをハウス内で使ってみたけど
4ヶ月たっても全然分解しねー

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/11(月) 01:24:25.45 .net
ぼくはもう疲れたよ。。

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/11(月) 02:53:19.20 .net
>>127
憑かれたんだろ?ラサクネに

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/11(月) 04:16:56.92 .net
>>128
まだチョンカス〇っしが粘着してるのかw

130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/11(月) 11:02:50.32 .net
いまマルチしている作物を収穫したら、そのマルチを剥がさずに南瓜と唐辛子を植えてみようと思うんだが
そんなずぼらをしても上手く育つものかね?

131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/11(月) 13:38:08.43 .net
>>130
作っていた作物にもよると思われ肥料が残っていれば
問題ないが残っていない場合は追肥とかやらないと
生育がきつい

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/11(月) 15:26:07.19 .net
>>130
前作の肥料の残り具合によるだろうけど、俺は前作が豆で、いまその後に夏野菜で同じことやってるけど今のところ順調だよ
ゴーヤ・きゅうりなんかは支柱もネットも片付けずにそのまんま
追肥は両隣のマルチの穴に入れてる

台風が来るね
トマトに屋根かけたいんだけどウーン…

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/11(月) 17:00:39.94 .net
通販で農業資材買ったんだけど
宅急便のおっちゃんが
「ここ1−2年で農業資材配達するのがものすごい増えててねえ。なんなんだろ」
って言ってた。

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/11(月) 18:10:58.79 .net
値段もあるけど、やっぱり品揃えと、夜家でゆったり眺めていられるってのが大きいなあx
繁農期だと、明るいうちに店でのんびりとはいかないもの

135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/11(月) 18:50:23.11 .net
>>131-132
なるほど。科の違う作物を植えて連作にならなければいけそうですね。
肥料は定植の際にマルチを浮かせて施すつもりです。

136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/11(月) 18:54:31.60 .net
以前、畝たてしたところに
次々とほかの作物を植えてゆく不耕起農法というのをやっている人が紹介されていたのを、
せっかく敷いたマルチをひっぺ返さずに再利用できないかと考えていたところで思い出しました。

マルチの威力は凄いですからね。
耕したむき出しの土壌よりも、一回ぐらいなら使い回したマルチのが成績がよくなるのではと
思った次第です。

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/11(月) 20:58:16.63 .net
わたしレタス作ってますけど
同じマルチで、はがしもせずにレタス-レタスで2作やりますよ。
植え穴の間に次のを植えればいいんです。

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/11(月) 21:12:26.53 .net
さすがに肥料食いの2連続は心配になる
2作目はつるボケするタイプがいいと思う

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/11(月) 22:34:50.76 .net
軽トラの新車の償却年数って5年でよかったですか?
100万円で買ったら20万円/年。
例えば給与労働者で所得税が20万円以上源泉徴収されていた場合、
兼業で農業はじめて仮に軽トラの償却分20万円ほどが赤字だとしたら、
(任意でなく義務になる)確定申告をして、源泉徴収された中から20万円戻ってくる、
という理解で合っているでしょうか?

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/11(月) 22:44:07.60 .net
>>130-138
マルチの連続使用をやるときには、一つだけ調べてくれ。

適当な液肥を見つけておいて
http://www.ja-chosei.or.jp/einou/pdf/ja_guide25.pdf
どの位過剰にやったら、枯れるか、等多肥の被害にあうか
を調べてくれ。
肥料が足らない時には追肥するわけだが、
どうしてもマルチ穴の関係で根元に施肥せざるを得ない。
すると、粒剤だと肥料焼けを起しやすいので、水耕栽培溶液ひになる。
肥料焼けするかしないか、程度に根元に施肥しないと、十分育たないが原則なので、
生育がおかしい、肥料が足らん、と思ったらば追肥することになる。
根元に施肥する事から、肥料焼けが怖いから、肥料焼けしない肥料を調べておいてくれ。

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/11(月) 22:46:25.82 .net
137>>
だから、根腐れで騒ぐんだろ。

耐性品種も、効果あるの?

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/11(月) 22:49:40.58 .net
>>141
っていうか根腐耐性ばかりだよ。使われてるの。

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/11(月) 23:08:06.99 .net
>>139
軽トラって4年だったと思うよ
よく分からんけど 仮に農業所得-20万 源泉徴収されてる農業外所得+200万円だったら
アーあんたの所得180万円ねってことになって源泉徴収分が再計算されて戻ってくるだけなんじゃないの?

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/11(月) 23:24:32.91 .net
>>143
あーそうか、そうですよね。なんで間違ったんだろう。

軽トラの償却年数は4年なんですね。
国税庁のサイトだと貨物自動車のその他(ダンプ以外)の5年に見えたけど、
あちこち見るかぎり、軽は全部小型車(0.66L以下)の4年みたいですね。

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/11(月) 23:36:20.17 .net
>>136
マルチ剥がさずに、もう一作とか
ハウスの小松菜収穫した後にそのままもう一度蒔くとかよくある事だと思うけど
そんなのでも不耕起農法なんて言っちゃうんだ。

なんだか、自然農法とか炭素循環農法とかとダブってやだ。

146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/12(火) 01:57:07.07 .net
>>140
ありがとうございます。
こんなこともあろうかと、多穴マルチを使用しておりましたので
定植した穴とは別の穴から鶏糞と粒剤を放り込もうと考えていましたが
アドバイスどおり液肥の可能性についても検討してみます。

>>137
植え穴さえ違えば、同一品種の連作も可能というのは面白いですね。

>>145
耕さない以上は「不耕起」でしょう。
正直「そんなやり方でも作物は育つんだ」という驚きのために記憶していたところが大きいので
全部を真似る気は毛頭ないですが。

小松菜みたいに回転のいいものは、その都度耕していられませんものね。

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/12(火) 04:10:01.09 .net
烈士連呼厨とラサクネの名付け親は同一人物。これはビリーミリガンの世界だ。

148 :みつばち ◆1IpCx1ImAspO :2015/05/12(火) 06:18:29.72 .net
>>146
私は、収穫の時、上を歩いたり運搬車通したりするし、
畝間に草生えたり土が締まったりで、マルチ撤去に手間かかるようになるので、
マルチは、収穫後なるべく早く撤去するようにしてる。

ただ。レタス(冬作マルチ)収穫した後、みどりくんで測ったら、
肥料成分が結構残ってたので、
そのまま、元肥なし畝立てして(マルチ無し)キャベツ植えた。

なので、畝の状態が良いのなら、
天気の悪い時に(=土の状態の悪い時)、畝立てマルチし直すより、良いかも。

マルチした時の追い肥は、
キャベツをマルチで千鳥植した時は、
みのり産業の「なかよしくん」で3株の株間=三角形の真ん中に
穴開けて化成肥料やってた。

タマネギ(早生を4条植え)でマルチの時は、追い肥を株元に散布も面倒なので、
化成肥料を畝中央に畝と平行に投げてやってた、
ザーと肥料が畝上を走って、適当に株元に散らばって、かなり畝間に落ちるのもあるけど気にしなぁ〜い
結果、2千株ほどでトウ立ちしたの1株だった。
タマネギをマルチで、追い肥が必要か疑問じゃあるけど。

149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/12(火) 07:27:17.46 .net
みどりくん、なかよしくん

150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/12(火) 08:54:15.05 .net
>>147
あらあら、定番の逃げ行動に出ちゃった


165:名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/16(水) 21:26:06.82
ここに来て 「全部自演」 なんて逃げパターンを使うとはw
猫殺し烈士君が、ひたまん時代によく使ってた、相討ち狙いってやつですねw

151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/12(火) 09:01:04.82 .net
ひゃくしょう

152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/12(火) 09:25:58.62 .net
不耕起、畑作の場合には、肥料の移動速度と根の移動速度を考える必要がある。
観光協会の資料しか見つからなかったんだが
http://botan1.daikonshima.or.jp/~mat-phd/soil_mineral.pdf
沈降速度は、硝酸 3mm/day, カリ 0.9mm/day, 燐酸0.1mm/day
根の生育があるので、
https://js-soilphysics.com/data/pdf/061001.pdf
上部から下方向へ自然浸透していく肥料の下に根があれば、急激に育つ。
>>148 は、このあたりの問題をうまく制御していると感じる。
>>130 は過去に経験していない模様なので、
地下浸透(マルチの場合には路地に比べて降雨が少なく、遅い、部分的な高濃度になりやすく、肥料焼けを起しやすい)の速度に関して、
あるいは、地下の根の生育範囲について
測定していないと思われる。

ということで、多少価格が高いけど、失敗しにくい、水耕栽培の肥料(溶液)を土中に散布する方法を知らせた。
土壌が違うと、地下浸透速度が大きく変化するし、
砂や粘土だと、降雨の状況で大きく変わる。
極端な言い方をすれば、畦間水没で水がマルチの下に流れ込んで肥料が溶け出し、畦間乾燥で水が根のところに移動して肥料の効果が出る場合もある。
地表に追肥した直後には効果がなく、雨の降った2−3日後に急激に生育する場合。

品種によって、横方向への根の生育が良くて、畝間まで根が伸びてくれるのであれば、畦間に施肥する方法でも効果がある。
条件がわからないから、自分で調べてくれ。
液肥は高額(肥料成分1kgあたりの価格で比較してくれ)だから、このまま放置したら絶滅だ、というときに施肥して、出荷を確保する場合に使用する。
根の生育範囲がわかれば、生育範囲に到着するように化成肥料を投入すればなんとかなるだろう。
こちらは、土壌の影響があるので、場所によって大きく異なるので、わからない。

153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/12(火) 09:53:25.29 .net
>>147
烈士連呼厨:初老の孤独な朝鮮人小作人
ラサクネの名付け親:知識・教養が幅広い江戸っ子農家ではないだろう

書いている内容の水準、頭の回転が違いすぎる
完全に別人
俺のプロファイルな

154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/12(火) 12:05:59.04 .net
>>147=>>151=>>153
ぷw烈士がプロファイリングpgrwwwww
しかも>>147>>153で矛盾だらけpgrwwwwww
バカの証明クソワロタpgrwwwwww

155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/12(火) 12:14:56.24 .net
ラサクネ=れっしの被害妄想からくる仮想妄想コテ
烈士=ラサクネという妄想コテを喚くバカチョンカス=知識・教養共に皆無

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/12(火) 12:17:49.28 .net
ひゃくしょう

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/12(火) 12:34:40.41 .net
>>155
逆に書くほど慌てててワロタww

158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/12(火) 14:53:37.23 .net
つまり、烈士って奴は
自分のキャラを相手農家に擦りつけてまで
言い争いで負けたくないんですね。

159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/12(火) 15:31:08.28 .net
つまり、ラサクネは頭がわるいんですね。

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/12(火) 15:58:07.40 .net
猿真似逃げ烈士w

161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/12(火) 16:04:34.45 .net
 県は11日、南会津町の農産物直売所「よってーけやれー南郷直売所」
で販売した「南会津産ニラ」が、有毒植物のスイセンだったと発表した。

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/12(火) 16:53:32.97 .net
スイマセン

163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/12(火) 17:47:08.74 .net
>>161
食べて応援!!

164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/12(火) 18:58:57.57 .net
新規就農を応援したいけど何処へ申し込むのでしょうか。
二年前に農地解放した雑種地が五反ほどで農業体験や移住体験の
希望者を長期に応援したいと考えています。岩手県です。

165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/12(火) 19:08:50.31 .net
普及センターには就農希望者が相談に行くから
近くの普及センターにこんな農地が有るよって言っておけばいいよ

166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/12(火) 19:14:08.99 .net
165 ありがとうございます。
現在はファームビズと旅の発見へ検討を依頼中ですが
普及センターへも当たってみます。

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/12(火) 19:36:51.75 .net
すでに農地じゃないなら、普及センターの管轄外じゃなかろうかというか、
そもそも新規就農にはあまり縁がない話なんじゃないかという気がする

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/12(火) 20:57:01.82 .net
青色申告をしたいんだけど、FreeeとMFクラウドって農業に対応してる?
自動で仕分けってのが楽そうで魅力的。
使ってる人いたら教えてくれ。

169 :みつばち ◆1IpCx1ImAspO :2015/05/13(水) 05:59:36.82 .net
>>164
そう言った地域に密着した話は、
県の関係部署に相談されるのも有効と思いますが、
まずは、市町村役場の新規就農担当とかIターンの担当部署に
相談されるのが、良いと思いますよ。
役場の他の事業ともリンクしやすいと思いますので。

ちょっと気になるのは、
新規就農者が、耕作放棄地を農地に戻すのは、非常に労力を要するので、
周辺農家に事情を話して、耕作してもらったほうが良いと思います。

それと住家が、農地近くで手配できますか、
未経験者ほど、その土地の気候風土を肌で感じる必要が、あると思うので。
もと農家の空き家で、簡単な修繕で住むことができればベストなのですが。

木造家屋は、人が住まなくなると痛むのが早いので、
場所にもよりますが、一週間に一度くらいは、中に風を通してやると良いのですが。

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/13(水) 11:35:58.42 .net
>>169 ありがとうございます。
役場はなかなかハードルが高そうですが連絡をしてみます。
耕作放棄地はおっしゃる通りで希望者の方の要望があれば機械を入れますが
土作りの基本と大変さも勉強になると考えています。個人的にバックホーを
除雪等も考えて購入するつもりです。
風土のことも人とのお付き合いや自然への向き合い方が学習できると考えています。
農地は敷地内で母屋と隣接しています。自宅は広いので居住場所は問題ありません。

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/13(水) 12:37:10.95 .net
自分の土地荒らしておいて、土づくりの基本と大変さとかwwww

172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/13(水) 13:30:55.59 .net
自宅が広いから大丈夫・・・台所とか風呂はどうすんの
まさかとは思うけど、食事作りや風呂の用意も「学習させてあげる」なんて思ってないだろうな

173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/13(水) 13:38:08.52 .net
農業従事者ではありません。
個人では家庭菜園で十分です。農地を解放したのは制約が有ると小屋ひとつ
作れないからで現在は草刈りだけしているので就農希望者ければと思っています。
畑が大変なのはよくわかっているつもりです。
人を揶揄しても作物はできないんですよ。>>171

174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/13(水) 13:55:51.48 .net
小作人募集って書いて、ネットで募集してみたら?

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/13(水) 13:58:08.13 .net
揶揄にムキになったら作物ができるの?

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/13(水) 14:11:35.41 .net
>>170
学習学習て、なんでそんな上から目線なの?
おまえが管理すらできなくて荒らしてしまった土地を
再生してもらうのに。

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/13(水) 14:13:51.22 .net
え?>>170と一緒に住むことになるの?


178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/13(水) 14:16:34.02 .net
>>176
農家から非農家を見たときの目線というのは基本的にこんな感じだよ。
農地法で守られているからその辺に矛盾は感じないみたい。

また、農地を借りる非農家(新規就農者)の側は
そういった扱いはあらかじめ覚悟しておかなくては、借りられるものも借りられなくなるから注意しようね。

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/13(水) 14:28:00.51 .net
でもこの人、農家じゃないんだぜ?

180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/13(水) 14:31:42.01 .net
>>179
元農家でしょ。所有地の地目を変えたからって意識が劇的に変わるなんてことはないよ。

181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/13(水) 14:36:37.15 .net
相手が農家なら、新規の資格のためとか、他農家、地元、農協、役場、資材屋、農機具屋等へのコネクション利用とかで、
いろいろアレな上から目線にも耐えるメリットがあるけれど、こいつには新規就農に使えそうなもの何もなさそうだからな

182 :176:2015/05/13(水) 14:39:15.96 .net
>>178
なんで個人の話が、農家全体の話にすり替わってんの?
それは、だたのおまえの偏見、妄想だろ。

183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/13(水) 14:46:56.84 .net
ひゃひゃひゃひゃくしょうひゃくしょう

184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/13(水) 17:30:50.06 .net
元農家の人のアドバイスというのは失敗談ですからね。
参考にはなりますが

真似したら同じようになる
余計なアドバイスはしてほしくないですね

185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/13(水) 19:02:16.49 .net
契約栽培は見入り増えてもストレス貯まっていかんな
脱サラした意味ないわ
再来年からは契約辞める
求めてたもんが見えてきたわ

186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/13(水) 20:03:17.05 .net
>>176氏が実際どんなことやってるのか、文章だけじゃわかんないし、憶測だけで
悪く言うのもどうなんかねぇ。

187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/13(水) 20:11:40.12 .net
そうだお前たち反省しろ。新規の分際で生意気なんだよ。

188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/13(水) 20:28:11.56 .net
ケイ素を補給しようと思い、ケイカルをまこうと思ったが
このケイカルって奴には殆ど苦土が入っていないらしい。

今までは10aに炭苦土5袋入れていたけど
全部ケイカルにしたらそれはそれで問題あるかな?
(作物はカボチャ)

189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/13(水) 21:42:48.75 .net
ケイ素も苦土も補給したことねぇな
まあ、何が正しいことなのかはわからんね

190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/13(水) 22:18:50.27 .net
ホウ素はどうすんだと言い出し泥沼化w

191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/13(水) 22:35:08.21 .net
肥料関係はとてつもなく複雑でめんどくさいことになっていて
プロ農家や大学の先生でもわからないことがある
指導通りにやるか、自分を信じろとしか言えない

192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/13(水) 22:40:19.42 .net
とりあえず土壌診断してみてわ?

193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/14(木) 04:52:20.28 .net
バッグシーラーと野菜結束機(たばねら)の違いについて教えてくれ。

194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/14(木) 04:56:03.84 .net
ひゃくしょう

195 :みつばち ◆1IpCx1ImAspO :2015/05/14(木) 06:04:08.56 .net
>>170
あなたの農地が、どう言った状況なのか、もうひとつ良く分かりませんが、
もし私が、新規就農者に農地を紹介するのなら、
耕作放棄地より、今まで農地だった所を紹介します。

なぜなら、
1.今まで農地だったのなら、条件の良否はともかく、作付が可能なことがハッキリしてるから。
2.新規就農者は、大概の場合、資金不足。
 なので、なるべく早く作付・販売し現金収入を得ないと、資金ショートしてしまうから。

>>193
バッグシーラーは、袋をとじるもの
https://www.youtube.com/watch?v=t_pf-pOPJs4

野菜結束器は、
野菜自体をテーブで巻くやつ。

ニチバンのたばねらは、手で巻いてやる。
マックスのおびまるは、ガチャンとやると巻く。(野菜の大きさに制限あり。)

196 :みつばち ◆1IpCx1ImAspO :2015/05/14(木) 06:24:05.45 .net
ごめんなさい、言葉足らず。

>>170
なので、近隣の農家に一時的に耕作してもらう方が、良いと思うのです。

197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/14(木) 06:40:44.12 .net
>>195
さんくす。バックシーラーなんかは各人で揃えるのよね?

198 :みつばち ◆1IpCx1ImAspO :2015/05/14(木) 08:57:16.42 .net
>>197
質問の趣旨を勘違いしてるかもだけど。

共選共販とかなら、作業場に揃えてあるんだろうけど、
直売所などは、作業スペースがとれないだろうから、
各自で所有ではないでしょうか。

バックシーラは、5〜6千円くらい、
おびまるは、3万ちょっとだったと思う。

199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/14(木) 09:27:26.77 .net
>>198
バックシーラー、コーナンで1480円(税抜き)でした。

200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/14(木) 13:22:03.06 .net
>>181,184
「尾を振るイヌは打たれない」を座右の銘にしなくては、田舎では生きてゆくことができんよ。

201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/14(木) 14:58:24.37 .net
大丈夫、革命烈士は
媚へつらうのは得意だから

202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/14(木) 15:28:51.57 .net
↑唯一革命烈士に媚へつらってもらえないやつWW

203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/14(木) 16:18:46.80 .net
アホウに尻尾振っている奴は、それより下のアホウだと認定されるだけだけどな

204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/14(木) 17:05:02.31 .net
>>202
ラサのジジイに媚びて「キモい虫」と罵られたのが
今でも悔しい、へたれっしpgrwwwwwwwwwwwwwwww

205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/14(木) 17:19:29.44 .net
尻尾振られるアホウ>尻尾振るアホウ>>>>>尻尾ふってもらえないアホウ

ワロタWW

206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/14(木) 17:23:34.69 .net
涙目悔しがりクソワロタpgrwwwwwwwwwwwwwwww
れっし何ぞに尻尾振ってもらっちゃ、バカの御大将確定w
ラサのジジイもそこは解っていたんだろうよw

207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/14(木) 17:38:22.54 .net
なるほどこういうことですね

尻尾振られるアホウ>尻尾振るアホウ>>>>>尻尾ふってもらえないアホウ
  ↓          ↓            ↓
馬鹿の御大将確定  馬鹿の侍大将確定     馬鹿の足軽確定
                    (ラサ・チョンカスラサクネ)

208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/14(木) 17:39:17.30 .net
>>207
また負け惜しみクソワロタpgrwwwwwwwwwwwwwwww

209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/14(木) 17:41:35.22 .net
それにれっしに尻尾振られるなんて、生き恥晒すに等しいしw
喜ぶやつ何ぞ皆無pgrwwwwwwwwwwwwwwww

210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/14(木) 17:52:26.15 .net
↑だからー、尻尾ふられるわけないのに、振られたらーとか

あいつが、俺のこと好きだったら妄想の中学生かってーの
初老の童貞老人チョンンカスラサクネのくせにワロタWW

211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/14(木) 18:37:32.77 .net
>>210
ラサに媚びて嫌われた過去を消したいへたれっしpgrwww
無駄無駄pgrwwwwwwwwwwwwwwww

212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/14(木) 18:52:53.31 .net
ひたまん烈士の黒歴史w

ああ虚し呼べど叫べど ラサ逃げる
 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 |  ラサさァ〜ん!ハァハァ   / )
 \___  ____   | /
       \|          / /
                / /
          ∧_∧  / /      -=≡((( )))
         <    >/ノ      -=≡< ;´Д`><キモイ虫ニダー
       /       /       -=≡/ つ _つ  
      / / ノ し ./         -=≡人  Y
    ///     /          -=≡し'(_)    ←ラサ           
    / / /    ./                
   / /  i    /                  
  ノ /   ヽ  ./.ヽ
  レ'    i  /ヽ \
      _ノ /  >  )
     /  ノ  / /
    ノ ./   / .く
  i⌒/    ヽ_つ ←烈士
  ノ /      

213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/14(木) 18:59:31.63 .net
今日のチョンカスラサクネ
朝鮮人気質丸出しでみんなから笑われる始末W

日本人がウリのこと好きだったらイヤセヨー

嫌いだから大丈夫だよ

214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/14(木) 19:37:44.09 .net
>>199
バックシーラは、壊れたら部品取り用に置いとくといいよ。ニコイチで直ることアリ。

215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/14(木) 19:38:29.81 .net
>>200
何年か前のスレに、
いじめの先頭にたって新規就農者をいじめろ
そうすれば、仲間として認めてくれる
なんてカキコがあった。

ホイホイ既存農家の言うことを聞いていたら、スッテンテンになって離農することになる。
設備にしろ、作業にしろ、付き合いにしろ、必要最小限に抑えないと、
過剰投資、過労、遊興費の増加や違法行為の実行、なんてことになる。
違法行為を先頭たってやれ、なんて主張する人もいるから。

よそ者が農家として入るときに、耕作放棄地だけは避けること。
もし、農業として成り立つのであれば、耕作放棄地にならず、就業を続けているはずだから。
娯楽又はショービジネス http://ja.wikipedia.org/wiki/DASH%E6%9D%91 等ならなんとかなるが、
営利栽培では避けないと資金の回収がおぼつかない。
たしか、5年程度で借入額と同額の利子がつく。
法定償却が7年程度なので7年後には全設備を入れ替える資金を用意しなければならない。

216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/14(木) 19:40:38.71 .net
>>214
なるほどアドバイス有難う。壊れても捨てずに置いときまっす。

217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/14(木) 20:21:53.50 .net
>>215
耕作放棄地ぐらいしか貸してもらうことのできない現状がある。

218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/14(木) 20:51:45.29 .net
耕作放棄地と言っても、本当に農作物ができない土地から、良い土地だが耕作者が
いないだけというのもあるし、荒らしたと言っても雑草が増えただけのこともあれば
木が生えてユンボがなきゃどうにもならんとこもあるし。いろいろですわ。

219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/14(木) 20:57:06.93 .net
人生いろいろ、耕作放棄地もいろいろ

220 :レノンおじさん ◆EAqI80lGG2 :2015/05/14(木) 23:28:36.64 .net
ここも約8年くらい経つのかなぁ・・懐かしいわ
住民はほぼ入れ替わってるのかな・・・おいらもバカなりに、重鎮クラスになったかもねwww

221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/14(木) 23:37:33.68 .net
>>220
烈士連呼厨はいつぐらい昔から湧いたの?

222 :レノンおじさん ◆EAqI80lGG2 :2015/05/14(木) 23:46:17.85 .net
>>221
知らんがなw〜
しかし5年くらい前は荒れてたな、それが奴とはしらんけどね

223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/14(木) 23:51:05.46 .net
>>222
どうしてこんな場末の板の過疎スレが荒れるんだろうか?
そういえば8年前に就農だと、給付金は貰わなかったわけですか

224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/15(金) 00:35:20.02 .net
>>42
サンゴ樹かゲッケイ樹かレッドロビンはどうよ。

225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/15(金) 00:36:55.58 .net
>>48
キョウチクトウは毒草だけどな

226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/15(金) 00:38:53.06 .net
>>79
ただの精神異常者だといっただろ、何回も同じことを言わせるな

227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/15(金) 00:47:29.44 .net
何で今更79が気になったんだ?

79 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage] :2015/05/09(土) 10:04:56.10
>>75
いいえ。
ラサクネと言うのは、革命烈士が自分の朝鮮人の出自を
農家に擦り付けるために作った名前なので
存在しません。

228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/15(金) 00:51:48.49 .net
>>222
え?お前が荒らしてたんでしょ、自演がバレて一人雑談でスレを流したキチガイ。


245 : レノンおじさん ◆EAqI80lGG2 [] 投稿日:2008/07/30(水) 12:02:36 ID:cup6hcN7 [1/7回]
お久しぶりー。って
>>243
似てネーよ。俺のイメージが悪くなるな〜〜
>>244
なーにがイメピタ大賞だ。俺は鼻筋が通ったジャッキー チェンか
決めたときは、トップガンのときのトム クルーズだよ〜ん。

246 : アザミ ◆72.Rd1gFv. [] 投稿日:2008/07/30(水) 13:20:12 ID:cup6hcN7 [2/7回]
>>245
オース。何しに来たんだよ。お前農板専任だろうが。

247 : かかし ◆NH10VffaGo [] 投稿日:2008/07/30(水) 13:21:20 ID:cup6hcN7 [3/7回]
俺も、退屈してるからなぁ・・・・・レノンもだろうよ。

248 : はちまき ◆TpFqgfllps [] 投稿日:2008/07/30(水) 13:22:45 ID:cup6hcN7 [4/7回]
俺は、自給スレに残るぜ・・・・。もうしばらく。

249 : レノンおじさん ◆EAqI80lGG2 [] 投稿日:2008/07/30(水) 13:39:23 ID:cup6hcN7 [5/7回]
そうか、じゃましたね。
ξ(´;゚;ё;゚;)y━ ~~ これわ〜〜〜きついな。
こいつ可愛いなぁ (´ー`)y-~~ いめーじキャラにパクッてるよ。

250 : アザミ ◆72.Rd1gFv. [] 投稿日:2008/07/30(水) 14:22:53 ID:cup6hcN7 [6/7回]
昼寝のジャマだな、まったくって・・・全部同じバカでした。
IDがあるから安心。農板にはIDないから疑心暗鬼になるときがあるよ。

229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/15(金) 01:11:45.56 .net
↑こいつがチョンカスラサクネと呼ばれているのは事実

230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/15(金) 01:13:22.52 .net
>>229
ひたすら悔しがるキチガイw

231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/15(金) 01:19:21.57 .net
ひゃくしょう

232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/15(金) 01:24:38.03 .net
今日はもうこのスレ終了だね
あとはいつものようにチョンカスラサクネの悔しがりタイムだよ

233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/15(金) 01:55:32.00 .net
>>232
これ以上馬鹿にされたくないのでトンズラの言い訳を吐いて
逃げるポンコツジジイ芋SNEPれっしワロタw

234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/15(金) 04:36:31.96 .net
畑の防風林にキョウチクトウを植えるなら、剪定した枝を焼却する時に注意。
積み上げて燃やした時に、煙を吸っただけでも中毒を起こすとか。

235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/15(金) 06:20:24.97 .net
>>234
ええっ、まじっすか?

236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/15(金) 06:38:24.43 .net
夾竹桃殺人事件。

237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/15(金) 07:01:55.16 .net
夾竹桃の生枝を箸に弁当を食って死んだ人が居る

238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/15(金) 07:10:07.93 .net
公金横領・流用で役所を懲戒免職になりました。

こんなやつでも新規就農交付金が受けれるのでしょうか?

239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/15(金) 07:10:12.20 .net
そんなすごい毒なのかガクガク(AA略

240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/15(金) 07:11:18.10 .net
>>238
マルチポストやめい狂人。

241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/15(金) 07:28:24.22 .net
いま道端に咲いてるカモミールってローマン種それともジャーマン種?

242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/15(金) 09:25:48.34 .net
>>238
おまえさぁ、交付金を批判したいならストレートにやれよ。
どうせ革命烈士って言う、補助金妬みニートなんだろうけど。

>>241
時期は知らんけど、葉っぱにも香りが有ればローマン。
て言うか、就農と何の関係が?

243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/15(金) 09:33:20.41 .net
2ちゃん名物
チョンカスらさくねさんの悔しがりww

244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/15(金) 09:38:50.93 .net
れっしさんの勝ちwwww

245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/15(金) 09:46:49.79 .net
2年ぐらい施肥していないと、水溶性肥料の多くは流出してしまう。
苗木の場合だけど、開墾地は、肥料の不足の関係で、20%増量、苦土施肥。
http://www.pref.hiroshima.lg.jp/uploaded/attachment/41339.pdf
鳴れていれば、葉色をみて追肥、
http://search.yahoo.co.jp/search?p=%E4%B8%8A%E6%89%8B%E3%81%AA%E6%96%BD%E8%82%A5%E8%A8%AD%E8%A8%88%E3%81%AE%E3%81%9F%E3%82%81%E3%81%AB+-
+%E8%A5%BF%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%9F%E3%81%B0%E3%81%93%E8%80%95%E4%BD%9C%E7%B5%84%E5%90%88&ei=UTF-8&fr=top_table&x=wrt&meta=vc%3D
なんて可能だけど、新規就農者すべてに要求するのは、酷。

246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/15(金) 10:04:58.04 .net
>>238,242,243,244
この自演には一体何の意味が

247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/15(金) 11:38:38.85 .net
>>246
あらあら、定番の逃げ行動に出ちゃった


165:名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/16(水) 21:26:06.82
ここに来て 「全部自演」 なんて逃げパターンを使うとはw
猫殺し烈士君が、ひたまん時代によく使ってた、相討ち狙いってやつですねw

248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/15(金) 11:47:17.22 .net
>>245
コレだね、ドッ化で読んだ事があると思った。
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/agri/1284080313/51-54
G1の社長(最終的決定権がある)は派遣労働者で、たいした知識がなくて就農した模様。
だから、栄養失調のキャベツ栽培なんてまじめにやっていた。
葉色を見て追肥と言う作業を新規就農者に判断させるのは酷すぎる。

>>245 の検索、タバコ栽培の葉色の話だよね。
パソコンの場合色が本来の色でない。
だから、JISの基準色を

http://www.jcri.jp/JCRI/seihin/TASYA/jis/jis-std-1.htm
http://machizukan.net/DK/bg_color_jis/file.pdf
のせてくれれば補正できるのだが、基準色がやたら高額。
学校教育用の色見本もあるが
http://search.yahoo.co.jp/search?fr=top_table&tid=top_table&ei=UTF-8&p=%E6%95%99%E6%9D%90%E3%80%80%E8%89%B2%E8%A6%8B%E6%9C%AC&search.x=0&search.y=0
葉色の微妙な違いを表現するには、色数がたらな過ぎる。
極端な栄養失調の写真しか掲載されないし、その写真のようになったらば手遅れに近い。せいぜい翌年に肥料増やせ、ぐらいしか言えない。
だから、新規就農者に葉色の判断をさせるのは酷すぎる。

249 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/15(金) 12:57:22.45 .net
>>244
れっしの悔しがりと負け惜しみが凝縮されたレスでクソワロタpgrwwwwwwwwwwwwwwww

250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/15(金) 17:32:31.30 .net
ハウス栽培してる人は草の手入れどうしてますか?ハウス栽培じゃなくて露地でも

251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/15(金) 17:52:10.01 .net
>>250
マルチすんなカス

252 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/15(金) 18:38:55.69 .net
百 姓(笑)

253 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/15(金) 20:38:50.08 .net
(笑)をつけて負けを取り繕う、悔しがりバカへたれっしpgrwwwww

254 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/15(金) 20:49:57.19 .net
(笑)をつけて云々とバカにされ火病ってコピペ逃げ祭り遣らかした
へたれっしヨタワロスpgrwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

255 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/15(金) 22:13:53.58 .net
今夜はここがチョンカスラサクネ悔しがり祭りの会場か
みんなでここに引き留めるしかないね

ラサクネ音頭でも踊らせとくかwwwww

256 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/15(金) 22:14:56.89 .net
>>255
れっしさんお得意の負け犬の負け惜しみコメントですね、わかりますw

257 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/15(金) 22:25:56.85 .net
れっしさん早速チョンカスラサクネを捕縛しましたねワロタwwww

258 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/15(金) 22:26:47.79 .net
1分で捕縛WW

259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/16(土) 00:10:23.97 .net
捕縛されたチョンカスラサクネがおとなしくてワロタww

さすがれっしさんですねww

260 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/16(土) 00:22:59.22 .net
さすがれっしさんww

261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/16(土) 01:44:08.99 .net
>>257-260
一人で自演オナニーバカ祭りをやらかすれっしw

262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/16(土) 09:25:32.47 .net
↑ラサクネの悔しがりワロタww
しかもつくレスなしww

263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/16(土) 10:31:20.81 .net
>>262
オナニー逃げを笑われ悔しがるれっしw

264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/16(土) 10:50:38.12 .net
ひゃひゃひゃ

265 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/16(土) 11:01:12.46 .net
咽び泣くれっしクソワロタpgrwwwwwwwwwwwwwwww

266 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/16(土) 13:15:02.42 .net
烈士は、あっちのスレではエア就農相談を繰り返す一方
こっちは荒しまくりなんだ

267 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/16(土) 21:13:57.29 .net
>>250
マルチと除草剤

268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/16(土) 21:29:37.86 .net
>>250
マルチ、除草剤、中耕、土壌消毒など

269 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/18(月) 11:43:31.73 .net
てs

270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/18(月) 22:35:43.66 .net
青ネギ畑に、アカザ大量発生。
テデトール疲れました

271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/19(火) 22:15:22.06 .net
>>270
ここは重複スレだ
書き込むなアラシ

272 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/19(火) 23:21:14.26 .net
近所の水田、未だにコンバイン放置したまま…。隣の水田から水が入ってぬかっているがどうするべ…。一番こわいのがコンバインの故障だが…。

273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/20(水) 10:46:54.53 .net
ダンバインを水田に放置するとか、一体どこの富農だよ?(・∀・)

274 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/20(水) 12:48:06.34 .net
>>271
謹製クソスレに誘導しようと涙目れっしクソワロタpgrwwwwwwwwwwwwwwww

275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/20(水) 18:30:11.85 .net
壊れて動かない&修理費出せないで放置してるんじゃね

276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/20(水) 19:54:08.21 .net
>>275
それ考えられる。
ただ、カバー外して、プーリーを人力で回せは、ギヤがやられていない限りは、うごかせるけど。
ギヤがやられたらば、ジャッキで持ち上げて、ベニア板の上に乗せて、(下にベニア板をすいて)ウインチで引っ張り出す。

277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/20(水) 20:41:52.56 .net
所得500万くらいになるには何をどれくらい作ればいいのだろうか

278 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/20(水) 20:44:46.88 .net
冬春トマトなら3反

279 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/20(水) 20:49:28.10 .net
夏秋のミニトマトで500万円所得あげるにはどれくらい面接必要?

280 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/20(水) 21:04:33.61 .net
5反

281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/20(水) 21:14:23.86 .net
>>280
農協に出荷するだけでいけんの?

282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/20(水) 21:15:46.06 .net
うん

283 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/20(水) 21:18:55.01 .net
5反もミニトマトひとりでやったらしねるぞ。
人雇ったら収入減るしどうすんだ?

284 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/20(水) 21:23:20.43 .net
家族労働力2.5人+臨時雇用の労賃込み

285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/20(水) 21:25:17.02 .net
自分の場合でマジレスすると、一人だと夏秋で10a程度。売上300所得170。

286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/20(水) 21:26:10.76 .net
一人あたりだと200稼ぐのが関の山だろな

287 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/20(水) 21:27:21.14 .net
285だけどゴメン、ミニトマトはわからん

288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/20(水) 21:30:30.61 .net
)>285
何作ってんだよ?

289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/20(水) 21:30:54.12 .net
一人当たりだと200×2.5=500。いいじゃない!

290 :285:2015/05/20(水) 21:32:35.15 .net
ゴメ、大玉

291 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/20(水) 21:32:44.87 .net
>>277
近所の農家が作っているのと同じものを500万円分
ひたすら作る。これ以上の方法はない。

292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/21(木) 00:02:11.07 .net
今日はスーパーセル苗なる技術を学んだぞ。
これすごいな

293 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/21(木) 07:07:53.54 .net
周りの農家じゃ臨時雇用できる人が
少なくて困ってるわな
定年退職したおっちゃんしか雇えない

まあ、知らないおっちゃんでも
できるような仕事なら問題もないのだが

294 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/21(木) 13:40:36.87 .net
それあるよね。臨時だとなかなか…通年ならある程度いい人も来るんだろうけど。

295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/21(木) 15:06:26.35 .net
いい若者を安い給料で労働基準法違反
して朝から晩までこき使うみたいな
どっかのバカ社長みたいなことも
やりたくないしな

296 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/21(木) 19:42:16.83 .net
>>295
新規就農準備型で国から給付を受けている若者をあんたが研修指導名目でこき使えばいいんだよ。
とりあえず指導者の登録しちまいな。

297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/24(日) 19:21:29.71 .net
灰色カビっていろんな野菜花とかに出るけど
名前は同じだけど菌も同じなの?

298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/24(日) 20:30:35.86 .net
>>297
wikipediaによれば、
>灰色かび病(はいいろかびびょう、英: Gray mold)は、Botrytis cinerea(ボトリティス・シネレア)
>という糸状菌による植物の病害。多くの植物がこの病害にかかる。
とありますね。

299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/25(月) 08:14:50.58 .net
>>291
500万分作ったつもりで出荷しても、価格が暴落、100-200万分ぐらいしかないとか、よく発生する。
新規就農というか、新規参入で、資金の回収のために大量販売する人が現れるとよく発生する現象。

市場規模(人口 * 平均所得 * その商品を購入する所得に対する割合、である程度推定できる)以上の売上はない。

300 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/25(月) 12:13:24.07 .net
ニッチなもん作るからだよ

301 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/25(月) 12:39:31.13 .net
安売りとか出荷量をコントロールしない直売所はあかんと思うなぁ。
馬鹿な年金農業者が生計立たない安売りして農業後継者が育たない不毛の地域になる。
で若いもんが農業やらないとか、みんな出ていくとか、当たり前だっちゅーの。

302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/25(月) 13:33:47.45 .net
>>299
??
直売所に出荷するわけじゃねえんだし
新規が一人入ったところで相場がかわるわけないじゃん。

303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/26(火) 20:11:13.38 .net
>>302
地元地方市場だと、物にもよりますが、
30-300箱/日しか高値購入はなく、これ以上の分量になると、捨て値(箱代程度)購入になります。

304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/26(火) 20:21:22.61 .net
市内の流通程度の市場だとすぐパンクするしな
出し続けてお得意様にならないと冷遇されるし

305 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/26(火) 21:48:22.66 .net
ニッチなもん作るからだよ

306 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/26(火) 21:49:26.17 .net
30-300箱しか容量のない弱小市場なんて
相手にしてるからだよ。

307 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/27(水) 18:52:54.50 .net
それ市場か?w

308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/27(水) 19:53:57.53 .net
>>306-307
地区唯一の公設地方市場だ

人口が少ないこと、
スーパー・コンビニに押されて八百屋などの小売店の売上が減少したこと
工場の閉鎖が相次ぎ、工場の食堂向け販売量が激減したこと
が原因。

309 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/27(水) 20:14:42.05 .net
地方市場では多少規模が大きくても近隣の野菜などは不人気であまり売れない
市場使わなくても仕入れるのは簡単な物が多いから
私の地域では近場の野菜を市場で一番買ってるのは複数店舗経営してるコンビ二
のオーナーだったりする

310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/27(水) 20:49:06.04 .net
>>309
そういったところにどうやって売り込むんすか?

311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/28(木) 07:34:38.58 .net
もともと土地持ち農家で太陽光発電+農業ってパターンの人はいないかな。
3反くらい太陽光発電行ってれば、サラリーマンくらいの年収は達成出来る
気がするんだけど。

312 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/28(木) 07:46:25.43 .net
>>311
そんなに行くわけねーだろ

313 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/28(木) 07:52:02.84 .net
3反の太陽光発電てお幾ら万円かかるの?
焼却すんのになん万年かかるの?

314 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/28(木) 08:49:53.32 .net
太陽光発電がそんなに儲かるなら、今から電気工事士の資格取得するわ

315 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/28(木) 11:02:32.93 .net
そんな市場に出すからよく発生する現象なんだな
他のケースじゃあんま当てはまらんな

316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/28(木) 11:43:19.49 .net
>>311
2年前に近所の畑(元宅地)で0.5反位の土地にソーラー発電
設備が出来た。 地主が言うには、1200万掛かるが100万/年
の収入の見込み。 アパート建てるよりは儲かると思う。

317 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/28(木) 14:41:09.12 .net
>>316
残念な事に2年前の話は未来に何の参考にならない
買取保証価格が40、36、32円ときて今年は27円の20年保証だったかな
補助金も2年前はあったのにいまはなし
2年前なら儲かったって話なら否定はしないけど2015年以降は利益がでるかは
わからないって話
トラブル0なら理論上は儲かるとは思いますが

318 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/28(木) 17:32:09.34 .net
>>311
近所の農地がいくつかソーラーになったけど。

319 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/28(木) 20:37:43.58 .net
そーらーええ話だったんだろうな

320 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/28(木) 22:13:58.38 .net
グーグルが農業に進出 ベンチャーに18億円を投資
http://www.nikkei.com/article/DGXMZO87336860X20C15A5000000/?dg=1

321 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/28(木) 22:29:47.32 .net
中山間の十年以上の耕作放棄地または現状傾斜20度前後のところには
補助金ぶっこんでソーラーにしようぜ!

322 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/28(木) 22:31:51.76 .net
耕作放棄地問題がーっていわれているけど
そういうところって形が変だったり
コンバインとか入れないところなんだよね。

323 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/29(金) 01:19:07.08 .net
耕地整理(土地改良)していない所は、2尺位の畦道しかないから
農道に面していない水田は大型機械が入れず耕作放棄。

畑でも軽トラックが乗り入れできない所は耕作放棄されている。
じっちゃんの時代は天秤棒にもっこで畦道を歩いて収穫していたが。

324 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/29(金) 02:31:19.04 .net
借金等のリスクゼロで農業始めることは可能ですか?
また、農業の求人サイトがいくつかありますがオススメや信頼できるサイトがあれば教えて下さい

325 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/29(金) 02:51:51.66 .net
>>324
何をリスクと言っているのかよくわからないけど
天候のリスクなど様々なリスクがつきまとうよ。

作物がダメになったり、台風や雪でハウスがダメになったり。
あと急に風邪ひいたり怪我したりして作物が収穫できなかったり。

そのほかにも政治リスク(TPP)とか
為替リスク(急に海外の野菜・果物やお米が安くなったり)もある。

借金が嫌なら、
トラクターを買わずに近所の人に数万払って作業委託したり
軽トラを中古で済ませたり、露地野菜をメインにしたり。

一切リスク取りたくないなら、農業法人に就職がいいんじゃない?

326 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/29(金) 03:15:15.16 .net
>>325
レスありがとうございます
初期費用無しで新規就農したいのですが甘いですかね
貯金が全然無く借金だけはしたくないと思ってます
無償で継承したいですが他人に農地と設備を無償提供してくれるような農家さんは流石にいませんかね

農業法人への就職方法は何が一般的ですか?
ハローワークやリクルート系でしょうか?
農業求人で検索したら一次産業ネットなどが見つかりましたが今まで聞いたことがありませんでした、これらは信頼して利用してよさそうですか?

327 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/29(金) 03:57:42.73 .net
>>326
俺、いきなり就農したからハロワとか知らないんだ。
自分のやりたい地域・作物で調べて
その法人や個人に直接聞いてみたら?

あと、最も重要なことだが、嫁はいるのか?
田舎で嫁探しはかなりきついぞ。

328 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/29(金) 06:45:41.17 .net
なんで田んぼとか兼業が多い場所に補助金出すんだ
というか兼業に補助金出すなよ・・・

329 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/29(金) 07:09:05.89 .net
>>326
あるけどよほど悪条件のところだよ。
たとえば、機械は償却期間を過ぎていて、2-3年動かしたことがないとか。
しかも、歩行型の小型機。
急傾斜の段々畑と、1セぐらいの棚田等土地改良をしていない場所。

330 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/29(金) 09:22:02.75 .net
>>326
社員を募集してる法人なんかが出展する新・農業人フェアってのがあるよ
一番近いのが6/6の大阪
それ以外にも全国新規就農相談センターのHPに求人が出てたり
全国農業会議所を通して農業インターンシップで法人に行ってそこから社員になる手もある

331 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/29(金) 21:38:59.21 .net
ソーラーて農地オケなの?地目が宅地か雑地じゃないとダメじゃない?

因みに雑地をソーラー業者に貸して地代もらってる人がいるけどそっちの方が良さげ

332 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/29(金) 22:36:10.44 .net
農地→山林or原野→雑種地とかにするんじゃねーかな

333 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/29(金) 22:37:00.35 .net
はー 農地法ってゴミ杉内

334 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/29(金) 22:38:47.00 .net
>>331
農政課のさじ加減じゃないかな

335 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/29(金) 23:27:40.65 .net
ソ、ソーラーシェアリング

336 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/30(土) 11:24:45.85 .net
>>331
農地で設置出来るのは、農作物を栽培できることが条件。

なので、ハウスの天井とか、日陰のほうが向いている作物
(キノコ類)向け。

337 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/30(土) 20:34:08.57 .net
>>311-336 ソーラーの話題があったらば、マスメディアに出た。
記者の人結構個々見ている模様。
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150530-00072377-diamond-bus_all

338 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/31(日) 08:20:58.58 .net
>>316
その採算状況なら、銀行から5000万引っ張ってこれたらサラリーマンの平均
年収くらいいきそう。制度導入当時、考えたんだが躊躇してる間に優遇期間
が過ぎてしまった。
太陽光発電+米作りくらいが一番精神的負担も少なくてよさそう。

339 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/31(日) 16:11:28.98 .net
国家犯罪確定!!豊中市の容疑者は集団ストーカー犯罪・テクノロジー犯罪被害者だった!!
テクノロジー犯罪で音声送信されるとほんとに隣部屋から悪口をいわれている風に聞こえます。
私も数年間騙されました。犯人は警察です。
警察はあと何人犠牲者が出たらこの集団ストーカー犯罪をやめるのだろう?
集団ストーカーやテクノロジー犯罪といった国家犯罪によって被害者は無理矢理精神病者に仕立て上げられ、
本来起こらなかった事件が誘発させられているのです。周南市事件、淡路島事件、中央大教授刺殺事件、
秋葉原事件も同様です。

340 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/31(日) 16:12:10.72 .net
ひゃくしょう

341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/31(日) 19:33:53.06 .net
>>338
>>サラリーマンの平均年収くらいいきそう。

いきません
個人だとそれだけの面積の申請がとおりません

342 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/31(日) 20:36:26.82 .net
うん、個人だと何kwまでとか制限あるね。買取価格も業務用と個人で違うし。

343 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/31(日) 21:25:13.47 .net
>>341
産業用と住宅用で区別はあるけど、個人と会社で区別あるのかな。
会社組織じゃないとだめなら、会社設立すればいいとは思うけど。

344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/31(日) 21:33:40.56 .net
太陽光が良くなってくると、今度は田畑や森林が全部ソーラーになりそうで恐かったりする。
アマゾンのジャングルが全部ソーラーになって地球が酸欠とか。
金になれば止まらんからなぁ。
本来は建物や道路、鉄道なんかの上をソーラーにするのべきだと思うんだが。

345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/31(日) 22:05:55.24 .net
建物の上はともかく
道路や鉄道の上はコスト的に無理だろうね

346 :344:2015/05/31(日) 23:28:24.42 .net
コストの問題もあるし、消防の関係から問題があるとも聞いてる<道路、歩道
でも、歩道の上にソーラー置いたら、夏は涼しくて、雨よけにもなっていいじゃないかと
いう人もいたり。

347 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/31(日) 23:32:29.42 .net
>>344
メガソーラーやると景観がどうのこうのうるさい。
でも原発が近くに立つって話になるよりは何倍もましだと思うけどな。

348 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/31(日) 23:35:50.71 .net
アーケードのメリットや問題点そのまんま

349 :344:2015/05/31(日) 23:55:21.96 .net
>>347
個人的には、景観は、まぁそこまで気にしてないが・・・
やっぱりその酸欠が

建物の上に小さいソーラーつけるより、メガソーラーのほうが配線やパワコン、メンテなんかの
コストが安いのかなぁ。しかしそこを何とか技術で解決できんものか。

350 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/01(月) 01:42:47.14 .net
>>344
アマゾンでソーラー発電は送電コストがかかるので、現実的じゃない。
ただし、電気分解で水素の生産工場を作り燃料電池が普及すればあるかも。

351 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/01(月) 13:57:10.82 .net
>>349
20haとか山にソーラーパネル並べられたら
景観もきっついし、急な大雨も心配じゃねえか?

酸欠ってなによ?山に道つくったら酸欠?

352 :344:2015/06/01(月) 19:52:17.91 .net
>>351
アマゾンのジャングルが全部ソーラーになったら酸欠かなぁと
>>350が正しいかもしれんけど、まぁとりあえずは世の中もうちょっと質素な社会にしたほうがええな

353 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/01(月) 20:04:49.45 .net
>>352
砂漠にしたらどうかしら

354 :344:2015/06/01(月) 20:16:36.73 .net
>>353
それは良い意見なんだよね。
石油も有限なのだし、エネルギー源はソーラー、石油はプラスチック資源にするとか。

ただ、砂漠で実用化できるとなると、きっとアマゾンでも出来るようになって、世界中が
ソーラー化して止まらなくなるような気が(ーー

355 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/01(月) 21:39:52.92 .net
>>354
太陽光発電は全体で必要な電力の数%しか求められていない
EU等に比べ後進の日本でもすでに建設を抑制する方向に進んでる

356 :344:2015/06/01(月) 22:00:43.66 .net
>>355
たぶんその理由は、太陽発電が出力が不安定で使いにくいせいでしょう。
現状ではかえって送電系の安定を悪くしちゃいますから。
スマートグリッドや蓄電池などの開発でそういった問題が改善されれば、また普及する
かもしれないです。
現状では酸欠などお笑いぐさでしかないのですが、本当に普及するほどになれば、
弊害も出てくるような気がします。

357 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/01(月) 22:09:17.30 .net
そもそも揚水発電があるんだから蓄電はそれでいいじゃんね。

358 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/01(月) 22:11:48.82 .net
自然エネルギーを固形燃料材の状態に変えるなんて技術のニュースどこかで見たわ 夢のある話
今より性能の良い蓄電池ができれば農業機械も小型かつ軽量化されて
エンジン式からモーター式になっていくわけでしょ 農業も変わるよな

359 :344:2015/06/01(月) 22:26:22.39 .net
>>357
蓄電は揚水も含めていろいろと考えられてるみたい。
余剰電力で水を電気分解して、不足時に燃料電池の水素にするとか。

ところでエネルギー供給を増やすということも大事ですが、無駄消費を減らすことは
もっと大事かと思います。
僕がよくやる話なんですが、東京の営業マンが大阪へ行って大阪の客をとってくる。
大阪の営業マンが東京へ行って東京の客を取る。なんてのは無駄ですよね。
新幹線を動かすために無駄なエネルギーが必要なだけじゃないか。
また、生産地から消費地への物資の移動距離を最短化すればエネルギー消費が減る。
大都市からスプロールで郊外へ引っ越した人たちが、毎朝満員電車に揺られて遠距離通勤
するのもおかしいでしょ。家の近くの職場へ自転車や原付で通えばラクだしエネルギーも
使わないで済むし。
今の社会はそういった何の役にも立たないことにエネルギーを消費して、原発がないと
エネルギーが不足するとか、なんだかワケのわかんないことを言ってたりします。

360 :344:2015/06/01(月) 22:28:20.81 .net
>>359
>不足時に燃料電池の水素にするとか。
日本語になってねぇ>俺

 電力不足時には、水素を使って燃料電池で発電するとか。
と言いたかった。スマン

361 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/01(月) 22:32:15.87 .net
次の方どうぞ

362 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/02(火) 00:23:39.70 .net
資材に使う竹ってどの季節で採取するもんだったっけ……

363 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/02(火) 13:42:48.35 .net
新規で農業やりたいんだが具体的な経営計画ってどんな風に進めていけばいいんだろうか?
農業だけで利益だして生活していきたいって本気で考えてるんだが段取りがわからない…

364 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/02(火) 14:18:57.60 .net
>>362
冬場の乾燥している時期がいい
今刈ると腐るしカミキリムシに食われまくるぞ

365 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/02(火) 14:25:35.92 .net
>>363
とりあえずこういうところに相談するなり行くなりしてみれば?

全国新規就農相談センター
http://www.nca.or.jp/Be-farmer/

新農業人フェア
http://shin-nougyoujin.hatalike.jp/

366 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/02(火) 18:08:42.86 .net
>>363
まず農地は有るの?
何か育てた経験は?
何作りたいの?
いくら稼ぎたいの?
労働力は何人?

367 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/02(火) 19:45:07.52 .net
>>365
おお、ちょっと参加できる時に行ってみる
>>367
農地は嫁の実家に少しだけある、ただ利益を出すほどはないなら実質は無しかな
今までは特に何も育てたことないな
作りたいものは決まってないけど小規模でやるなら単価が高くて需要がある野菜にしようと考えてる
稼ぎは純利益として最初はプラスにさえなれば十分なのかなと
労働力は2〜3人くらい確保できている

368 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/02(火) 19:58:37.75 .net
>>367
作物別の経営指標ってのがあるよ。
http://www.pref.kumamoto.jp/kiji_1205.html
これ熊本の例だけど、他県でもあるんじゃないかな。

どういう栽培でもやれるんなら、狭いなら施設や果菜で単価を求め、
広いならドーッと作って量で勝負、みたいな感じになるんじゃないかと。

369 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/02(火) 20:10:12.95 .net
>>367
その農地の面積はいくら?
そこの県や市町村で特産品はある?
周りの農家でよく作られてる作物は何?

370 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/02(火) 20:21:03.46 .net
>>368
ありがとう、競争者が少なくて安定供給ができるもので調べていこうとおもう
>>369
農地の面積の表し方があまりわからないのだが距離にして60m四方くらいだった
大阪なんだが特産品は特に聞いたことなかったな、家で食べる分を賄ってたみたいだからネギとか青野菜を中心に作ってたみたい。ただ高齢化で維持するのが難しいそうで…
周りもどんどん出荷する農家というより小規模で続けてる農家みたいだから農地自体0から別の場所で始めるのもいいのかなと思ってる

371 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/02(火) 20:24:29.17 .net
販売ルートは考えてる?
農協、市場、直売所、契約栽培などなど

372 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/02(火) 20:33:01.75 .net
2〜3年くらいでやる気なくしてやめていく新規就農者の
特徴をあげてください。

373 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/02(火) 20:33:20.72 .net
60m四方=3600平方メートル=36a=3反6畝
そのうち2.4〜3反分ほどハウスを建てれば2〜3人しっかり働けてしっかり稼げる
ハウス建てないなら多分厳しいね

374 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/02(火) 20:44:06.94 .net
>>371
販売ルートも考えてたんだが、それぞれのメリットデメリットがよく分からなくて…
仲介を挟めば手間もお金もかかるからその辺りをよく考えたほうがいいのかなって
>>373
なるほど、そんな風に見ていくのか
ハウスはやっぱり安定して作ることができるからいいものなの?

375 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/02(火) 20:55:43.90 .net
>>374
基本的に手間とお金はトレードオフだよ
手間がかからないところはお金がかかる
お金がかからないところは手間がかかる

376 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/02(火) 21:23:02.71 .net
>>375
なるほど…
それなら手間を取ったほうがいいな、稼ぎが安定しないうちは仕事量を増やしてでもやっていかないと

377 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/02(火) 21:56:28.37 .net
とりあえず家庭菜園で何か作ってみなよ
夏野菜は今からでも間に合う
トマト、ナス、キュウリあたりの果菜類は大阪でもそれなりに作られてるようだし
自分で調べて実践して結果を出せるようにならないと

378 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/02(火) 22:14:49.11 .net
>>372
慣行農業はアホらしいから、目新しい品目、栽培方法、販路に取り組むべきだと強く主張する人。

379 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/02(火) 22:39:17.39 .net
>>377
家庭菜園一度やってみるわ
基本的な部分はやっぱり大規模と変わらないの?
家庭菜園では小ぶりだったりいいものが収穫できるイメージがあまりなかったから

380 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/02(火) 22:41:07.84 .net
>>378
それは、自分はニートで脳内自然農法しかした事がないのに
他人に偉そうに就農指図する、革命烈士の特徴じゃん

381 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/02(火) 22:59:29.98 .net
いきなり大規模に作ればいいものができるとでも思ってんのか
家庭菜園だからいいものができないんじゃない
技術が無いからだ
技術さえあれば少ない株数の割に手間と金をかけられる家庭菜園の方がいいものができてもおかしくない

382 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/02(火) 23:19:09.33 .net
>>379
何歳?
技術はどのように身に着けるつもり?
農大?農家研修?

383 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/03(水) 01:26:48.36 .net
>>364
ありがとう
もうじーちゃんに聞けなくて、なんて言ってたかも忘れちゃって困ってました

384 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/03(水) 05:34:13.86 .net
まったくの素人が始めるならまずは研修いって真似する所からだな
自分で考えて色々するなんてのは技術と知識がないと無理

385 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/03(水) 09:42:46.24 .net
>>364 >>383
http://search.yahoo.co.jp/search?fr=top_table&tid=top_table&ei=UTF-8&p=%E7%AB%B9%E3%80%80%E5%8F%8E%E7%A9%AB%E3%80%80%E6%9C%88%E3%80%80%E5%86%AC&search.x=0&search.y=0

地域によって月が変わる。
目安としては、霜が降ってから、気温が上がり始めるまで。

園芸板の竹関連すれ。兼業農家の人の利用が多いので、規模が小さい場合には参考になる。
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/engei/1392944577/l50
こっちは、竹藪廃棄を目的とする人が多いので、7−9月の伐採が多い。
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/engei/1397894896/l50
こっちは、竹利用の人が多いので、12−3月の伐採が多い。

386 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/03(水) 20:09:36.54 .net
むしろ何も知らないまま大規模化すると
地獄絵図になる

経験不足により
作業内容が重なりまくって、手が回らなくなり
雑草だらけ、病気だらけ、金なし、借金だけ残る
夜逃げ、首吊り自殺

よほど自信がつくまで勉強しまくるか、少しずつ面積増やせ
まあ、どうせ新規参入者に大面積集めるのは不可能だろうけど

387 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/03(水) 21:27:31.58 .net
>>381
確かに家庭菜園でいいのができないのにそれを人に販売するなんて酷い話はないですね
>>382
27歳でどこかの農家で研修するか、しっかり学校に通ってから農家にいくか考えている

388 :みつばち ◆1IpCx1ImAspO :2015/06/04(木) 06:59:02.63 .net
>>387
家庭菜園もいいけど、
すぐにでも就農したいのであれば、
休みの日に体験研修とか情報収集に、時間を使ったほうが良いのでは。

自己資金(貯金)は?
この板には、自己資金ほとんど使わなかったって人もいるみたいだけど、
自営業を始めるので、基本自己資金が必要と思います。

平均で500万とか、夫婦二人で1000万とか言ったりするけど、
何を作るかでも違ってくるので、計算しとく必要があると思います。

新規就農の自己資金てどんくらいだろうと思って、
ググってたら面白いの出てきたので、貼っときます。
http://77ch.info/cucumber.html

農業会議所の平均、平均なんで信じすぎると火傷しそうだけど
http://www.nca.or.jp/Be-farmer/management_sim/

389 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/04(木) 11:04:39.90 .net
>>388
こっちのスレに来んな

390 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/04(木) 12:47:18.01 .net
ひゃくしょう

391 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/04(木) 14:28:59.96 .net
>>386
>首吊り自殺
うちの裏の一人で大規模にやっていた畜産農家がそう。
抵当で流れた頃に、廃棄物を持ち込む人間が現れて、
出入り口(公道)が閉鎖されたまま。

>>388
>火傷しそうだけど
火傷のうちは何とでもなる。

392 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/04(木) 16:21:47.48 .net
>>390
バターもマーガリンすら買えない、金欠乞食芋SNEPの悔しがりワロタw

393 :みつばち ◆1IpCx1ImAspO :2015/06/05(金) 06:19:43.96 .net
>>389
???

394 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/05(金) 09:11:57.68 .net
>>392
経営がおかしくなるのは、
新規に機械を入れたとき
機械を入れなおしたとき
に、事故が発生、収入が低下して、、、
機械の取り扱いかたの不備で事故、借金返済で過労など(福島等の法的因果関係のない環境汚染物質、農薬等の化学物質汚染による健康被害を含む)の病人の発生
法改正に伴う、商品価格の下落の影響で、3-5年後に離農・廃業する人も多い。
農家の場合、自己生産農産物があるので、比較的食費を落としやすいが
福島の影響で、近隣地区で自己生産農産物による健康被害と思われる人々もでて入る。

395 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/05(金) 11:17:59.27 .net
>>388
平均を信ずるとやけどするとのことですが
紹介のHPには1年目の平均売上額が「全作目平均:265.3万円」と
ありますが、みつばちさんの初年度の売り上げはちなみにおいくらでした?

396 :みつばち ◆1IpCx1ImAspO :2015/06/05(金) 14:47:53.20 .net
>>395
私の1年目は、あまり参考にならないと思うけど。

1年目は、兼業でやってた水稲を面積拡大したくらいの売上しか入ってない。
で、飼料用米の交付金が翌年だけど、それ含めて2百万くらい。

野菜の1年目は、元が田圃でやるので、
明渠ほったり、ハウス(1コ)建ててもらったりの準備で
売上は、12月になって少しネギを出しただけで無いに等しい。

今思えば、露地で回転率の早い小松菜などで現金を得るべきだったのかなと思ってます。(手もあいてた)

397 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/05(金) 20:55:38.14 .net
>>396
今は大丈夫なんですか?
並行スレで害虫被害のためキャベツを廃棄したとありますが…。

398 :みつばち ◆1IpCx1ImAspO :2015/06/06(土) 06:05:13.17 .net
>>397
破棄したのはキャベツじゃなくて、ネギ2ウネほど。
これ自体は、植え付けしてる野菜の数%のことなので、どうってことないけど、

経営全体は、綱渡り。(3年間赤字)
今年、来年あたりで将来見通したたなければ
撤収もやむなしの状態です。

399 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/06(土) 07:41:47.35 .net
赤字かよ('A`)

400 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/06(土) 07:45:49.82 .net
3年赤字で持ちこたえてるのはすごいな
借金なし?資金貯めてからはじめた?

401 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/06(土) 11:20:24.88 .net
>>398
秀品率が低いのはなぜですか?

それと秀品でもJA直売所に出荷されていて売れなければゴミに
なるのであれば、ゴミリスクを減らすために簡単な加工品もされたら
いかがでしょう? カット野菜とかポテサラとか野菜ジュースとか
野菜プリントとか野菜を練り込んで焼いたお菓子とか

402 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/06(土) 12:30:16.73 .net
>>400
年金就農じゃね?

403 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/06(土) 12:31:03.06 .net
>>401
加工場の建設費が(ry

404 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/06(土) 12:35:53.69 .net
秀品率が低いのはなぜ・・・って
勉強不足でへたくそだからだろ・・・

405 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/06(土) 13:10:49.46 .net
>>402
退職金食い潰してやってるパターンか

406 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/06(土) 13:38:48.25 .net
この人の秀品率低いのはいつも防除が遅いから
虫も病気も
葉ものは出てからやっていては遅いのにいつも目に見えてからやってる
目に見えたときにはもう売り物にはならないよね、葉ものは
スケジュールで管理してないのか、スケジュールが甘いかは知らん
農薬を減らしたいのか?減らしたいなら早め早めにするのが一番減らせると思うが
でも誠実な人柄が長文レスに表れているから頑張って欲しいと思う

407 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/06(土) 13:40:39.67 .net
ああ・・・耳が痛いwww

408 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/06(土) 14:34:59.45 .net
防除は時給1万円だと思ってやってる。
実際それ以上の実入りがある。

409 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/06(土) 15:07:45.51 .net
>>406
要するに、まだ素人の域を脱していないということ?
センスがないのであれば離農するのが本人のためでは?
農に係る仕事は栽培管理だけではないでしょうから。

410 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/06(土) 15:34:03.73 .net
人生負け組の農家になってどうすんの?
直接言われないだけで近所のサラリーマン家庭からは馬鹿にされてるんだよwww
顔は単純作業で頭を使わないから知的レベルが低そうな田舎臭い顔になる
単純作業で脳を使わないからし社会人経験ないから話し方が田舎臭いし滑舌がわるい

411 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/06(土) 15:38:47.12 .net
>>410
いつまで2ちゃんを泣きながら徘徊しているの?
芋SNEPpgrwwwwww

412 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/06(土) 15:39:20.64 .net
社会経験ないから非常識
おっさんのくせに暴走族気分で幼稚臭い
低所得で気が小さい
トラクター騒音、農薬、悪臭、近所迷惑やりほうだい
農薬のせいで常にアル中ぽいwww

413 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/06(土) 15:40:04.50 .net
↑悔しがる芋SNEPワロタ

414 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/06(土) 15:43:15.34 .net
男大卒サラリーマンの年収以下の世帯収入の農家のなにに嫉妬するの?
野菜なんかさらに値下がるわかんねーのかよwww

415 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/06(土) 15:45:12.87 .net
社会に馴染めない負け組のネクラが農家やるんだろ?www
だから農家って非常識で世間から嫌われるんだよ

416 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/06(土) 15:47:08.73 .net
悔しがり祭り突入、芋SNEPpgrwwwwww

417 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/06(土) 15:52:39.61 .net
ケイトラに肥料臭い農薬まみれ汚いいつも同じ服と長靴でボサボサ髪と似合わない不潔ヒゲとコンビニ入るのやめてくれませんか?他の客に迷惑なんすけど

418 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/06(土) 15:54:33.08 .net
火病って悔しがる底辺SNEPw

419 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/06(土) 15:59:22.74 .net
地主から土地をとった小作のくせに農民きどりとか笑わせるなよwww

420 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/06(土) 16:01:38.28 .net
↑負け犬の負け惜しみがヒートアップw

421 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/06(土) 16:16:10.14 .net
大卒ならば、農業やった方がいいのでは?
売上ではなくて、年収ベースで200万円あれば
都会の会社員の600万円より良い暮らしができるそうよ。
作ってない野菜も惣菜もご近所づきあいで頂けるし
直売所なんか売り残り同士を物々交換しているし
お酒なんかも貰えるようだしね

422 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/06(土) 20:06:54.41 .net
   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ミ
  /   ,――――-ミ
 /  /  /   \ |
 |  /   ,(・) (・) |
  (6       つ  |
  |      ___  |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  |      /__/ /  < なわけねぇだろ!
/|         /\   \__________

423 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/06(土) 22:55:31.06 .net
キャベツなんて10日ごとに殺虫剤かけておけば
虫の心配ないじゃん。

めんどくさいとか農薬ケチったりして虫ついてたら返品になるんだし
関係者の信用落とす方がでかい損失じゃないかしら。

424 :みつばち ◆1IpCx1ImAspO :2015/06/07(日) 05:36:03.04 .net
耳が痛い、痛くて耳がもげそうw
耳に痛い話は、なかなか言ってもらえないから大事じゃあるんだけど。

>>400〜409
資金は、退職金と貯金突っ込んでの一か八かw

野菜が上手く作れないのは、
色々原因あろうけど、自分に基本が出来てないのが一番大きいんだろうと思ってます。
やっぱり、最初に半年でも1年でも修行に行くべきだったかと思ってる。
ただ、もう資金的に無理だけど。

防除は、見ながらとスケジュールとでやってる、
見方(考えかな?)が甘いんでありましょう、去年良かったから今年もでアウトとか。
量的には、産直なんでエコファーマー(5割カット)目指したいけど、
上手く行ったり、行かなかったり・・・

まぁ、もちっと頑張ってみます。
ありがとうございました。

425 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/07(日) 06:39:42.32 .net
作る品目が多すぎるのかもね
一個柱になる品目を作って、防除しっかりやって農協にどかーっと出したら?
品目はその地域で部会のある主力のやつにしたらいいと思う
そしたら指導員がどれだけ作れば食べていけるかのラインも教えてくれるし
副業的に産直にだすやつを自分なりの農法で作るってしたらどうよ
目指したいところと違ってくるかもしれないけど、食えずに赤字よりマシだよ

426 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/07(日) 06:43:23.19 .net
って偉そうに書いたけど、自分も研修いっときゃよかったと思っているクチ
基本がないから行き当たりばったり
営農指導員に甘えっぱなしでなんとかやってる

427 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/07(日) 06:48:04.91 .net
>>424
いつまで新規気取りで自分語りしてんの?

428 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/07(日) 06:49:38.23 .net
>>419
>地主から土地をとった小作のくせに農民きどりとか笑わせるなよwww

どうした?もうGHQを持ち出さないのか?

429 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/07(日) 06:52:55.21 .net
>>417
>ケイトラに肥料臭い農薬まみれ汚いいつも同じ服と長靴でボサボサ髪と似合わない不潔ヒゲとコンビニ入るのやめてくれませんか?他の客に迷惑なんすけど

日本語おかしいんだけど、朝鮮人烈士だから仕方ないかw
烈士は引きこもってコンビニすら行かないのに
なんで迷惑するの?

430 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/07(日) 06:57:39.28 .net
>>406
>でも誠実な人柄が長文レスに表れているから頑張って欲しいと思う

そうか?
ダラダラ、駄長文で自分語りしてる暇があるなら
農業しろよって思うわ。

431 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/07(日) 06:59:40.67 .net
きょうのれっしw

バターが買えない怨嗟でたてたバタースレで泣き続けること
五日目pgrWWWWWWWWWWWWWWW
農水省の回答を投げても脳内世界に逃げ込んで相変わらずの
妄想持論を展開www

432 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/07(日) 07:48:42.91 .net
>>419-420
日本では大多数の農民が該当するはず。
農地解放で、地主から取り上げた人が。
北海道ニセコの有島記念館に出かけることがあったらば、借金の借用書を見てくれ。

当時の日本の金融政策で、小作人が生活できないくらいにカネを巻き上げないと地主が破産する状態だった。
有島は借金を小作人に肩代わりさせることで、逃れた。
一方栃木県塩原の千本松牧場は、社会福祉で雇っている、として小作人に低賃金重労働を強いた。
http://www.senbonmatsu.com/motto/himitu.html 開拓当初から戦前にかけての情報を公開していないでしょう。

433 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/07(日) 07:57:23.64 .net
>>430 のような話題がのぼるってことは、
>>424 氏の内容が都合悪い人々が結構いるみたい。

昭和40年ごろの農家の調査で、
栽培品目数を減らした農家は、数少ない作物の市場の変化(暴落)で破産している。
だから、農家を続けていこうと思ったら、栽培品目数の減少たけはしてはならない。
農業を辞める、離農する、予定ならば、栽培品目数の減少は適正な経営判断となる。

434 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/07(日) 07:59:11.74 .net
ひゃ

435 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/07(日) 08:06:21.06 .net
↑バターも碌に買えない貧乏乞食ワロタw

436 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/07(日) 08:08:47.55 .net
>>432
大多数が該当する根拠になってないし
農地解放で農地を得たからといって、ニートの革命烈士って奴に
妬まれる筋合いはないだろ。

>>433
はぁ?
お前が430が不都合だから、そのレスしてんだろ?
自演馬鹿の巣窟、まったりスレの住人、ミツバチさんよw

437 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/07(日) 08:17:16.05 .net
まったりスレと言えば
烈士そっくりの有機真理教信者、アラ6はどうしてるんだろうw

438 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/07(日) 08:55:34.64 .net
ひゃくしょう

439 :みつばち ◆1IpCx1ImAspO :2015/06/07(日) 08:58:02.05 .net
>>425
品目は、今年やっとネギ・キャベツ・レタスにしぼった。
ただ、10日おくらいに種まきしてます。

JAの共販はキャベツはやってたと思うけど、
ただ、集荷場所がとおいのと、苗は買えって言われてて、
まだ、手を付けてません。
今年あたりから、市場の方には出荷したいと思ってます。

>>427
平均年間所得4百万いくまで。

>>430
確かに、トロトロしてて
昨日は、薬剤散布間に合わずに暗くなったから、軽トラの明かりで撒いてたw

>>436
あの〜
コテつけてから、この板で、コテ無しで書いたこと無いんですが、(他の板は、つけてないけど)
証明の仕方は、しらんけど。

440 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/07(日) 09:07:03.99 .net
>>438
マーガリンも買えない貧乏乞食の悔しがりワロタw

441 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/07(日) 09:18:01.22 .net
>>439 の文体診断 http://logoon.org/
文章評価

評価項目 評価とコメント
1 文章の読みやすさ A とても読みやすい
2 文章の硬さ B 文章がやや硬い
3 文章の表現力 A とても表現力豊か
4 文章の個性 A とても個性的

得点詳細
平均文長 平均 句読点間隔 特殊語 出現率 名詞 出現率 動詞 出現率 助詞 出現率 助動詞 出現率 ひらがな 出現率 カタカナ 出現率 異なり 形態素比率
粗点 41.67 11.36 16.77 24.22 9.32 26.71 14.29 52.17 4.35 55.9
偏差値 46 34 69 39 47 35 61 46 86 108
※見出しにマウスポインタを合わせると説明が出ます。

浅田次郎先生があなたの味方です。がんばってください。

442 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/07(日) 09:19:20.55 .net
>>433 の文体診断 http://logoon.org/
文章評価

評価項目 評価とコメント
1 文章の読みやすさ A とても読みやすい
2 文章の硬さ E 文章が硬い
3 文章の表現力 A とても表現力豊か
4 文章の個性 A とても個性的
得点詳細
平均文長 平均 句読点間隔 特殊語 出現率 名詞 出現率 動詞 出現率 助詞 出現率 助動詞 出現率 ひらがな 出現率 カタカナ 出現率 異なり 形態素比率 
粗点 41.25 13.75 13.33 29.52 9.52 28.57 10.48 47.62 0 59.05
偏差値 46 40 56 52 48 45 42 36 42 114
※見出しにマウスポインタを合わせると説明が出ます。

夏目漱石先生があなたの味方です。がんばってください。

443 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/07(日) 09:21:09.83 .net
結論

別人である

444 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/07(日) 09:44:39.06 .net
必死だなw

445 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/07(日) 09:53:55.07 .net
>>441
吉川英治って出たぞ?

>>443
よーするに、言い張りたいだけなのねw

446 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/07(日) 10:13:09.55 .net
>>445
>>441」等の記号を除いてやったか?

447 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/07(日) 10:40:22.53 .net
コテ本体は鷹揚な態度をとって
名無しが必死の擁護w

ああ、懐かしのレノン一座w

448 :344:2015/06/07(日) 11:53:05.66 .net
>>439
農薬散布はできれば日中(午前中)にやったほうが良いんだよな。
夕刻以降だと、薬が乾かないからかえって病気の発生を増やすケースもあると聞いたよ。
と、言いながら俺も夜に農薬かけてるわけだが。

449 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/07(日) 13:18:01.10 .net
>>410>>412
俺が新しい時代の農家作ってやるよ
まぁ、あんまり調子に乗んなよおめぇら
http://profile.ameba.jp/ultimate-farm/

450 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/07(日) 14:12:06.05 .net
きたきた 朝鮮農業
恨みと憎しみ
謝罪と賠償
反日農業最高

451 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/07(日) 14:46:27.29 .net
↑バカチョンカス丸出し呪い厨れっし乙

452 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/07(日) 15:06:15.50 .net
カゴメとかの大企業に補助金だして零細農家に補助金ださないのはなんでだ

453 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/07(日) 16:22:05.19 .net
ど素人な質問すみません
新規就農したいけど流れとして

認定農業者申請→認定農業者での斡旋で土地を借りる→認定農業者での補助金でハウス建てる→残った補助金で苗、肥料、薬品

でおk?

ちな、イチゴ農家しようと考えてます
あと、マスコットキャラに山羊を一匹飼おうと思ってます

454 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/07(日) 16:25:32.43 .net
ヤギちゃんいいよね
直売所の道すがら、いつも見かけるけど癒される

455 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/07(日) 16:55:54.44 .net
>>448
トマトにつくコナジラミは夜に殺虫するといいらしい。
昼間だと、殺気を感じて一旦逃げちゃうよね。

456 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/07(日) 17:19:31.31 .net
>>453
認定農業者ではなく認定新規就農者でしょう
これらは別物です

457 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/07(日) 17:37:29.81 .net
>>453
補助金でハウス建てられるとこ?
いいなあーーーーー!!
うちは山ほど借金してハウス建てるなら首吊らないように補助金出すわってとこ
新規なんか結局求めてねーんだわ

458 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/07(日) 17:38:03.69 .net
>>453
つーか補助金が余るってどんだけでるんだよ
羨ましすぎるんだけど

459 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/07(日) 17:43:36.13 .net
食ってくレベルのハウスの坪数建てたら
それだけで給付金吹っ飛ぶと思う

460 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/07(日) 17:44:48.81 .net
何千万も給付金でるとこあるのか?もしかして

461 :344:2015/06/07(日) 18:16:41.65 .net
>>455
おお、そんなワザがあるのですか。
夜はチョウチョとかもじっとしてるよね。

462 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/07(日) 18:24:00.98 .net
土地泥棒
どーせ期限きても土地を返す気がないないんだろ
土地を返したら作る畑がないんだし
貸すほうが馬鹿なんかもな

463 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/07(日) 18:40:52.41 .net
借りたもんぐらい返せよ
農家に人がよりつかないのは泥棒だからだろ

464 :453:2015/06/07(日) 18:50:39.48 .net
爺ちゃんがタバコ農家してたからトラクタ、耕運機、軽トラみんなあるけど、ハウスがないんだ
ハウスも鉄骨じゃなくて、パイプハウスで十分だし
50万くらいで一棟建つよね?100万借りても残りは苗、肥料代で使えるでしょ

465 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/07(日) 18:53:15.61 .net
>>464
一棟ってどのくらいの大きさの建てるんだ?
50万でできるのなんて食べていける大きさじゃないだろ
加温はいらないのか?イチゴで儲けたいなら12月にださなくていいのか?

466 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/07(日) 21:04:05.24 .net
50万円でハウスが建つなら誰も苦労しない。50坪100万円だな。

467 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/07(日) 21:22:02.09 .net
>>447 またかいな、それ言われたの。
>>433 >>441-443 >>446
がオレ。

468 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/07(日) 21:34:32.52 .net
>>464
中古でよければ知り合いの業者が資材だけ50万円で300坪分売ってくれる
輸送費込み
建てるのは自分

469 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/07(日) 21:45:36.94 .net
>>467
荒らすなレノン

470 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/07(日) 22:50:45.51 .net
>>468
パイプ以外に思いつくとこで。連棟にするなら樋、谷間換気必要だし、外張り内張り被覆、カーテン設備、加温機とタンク、潅水設備とか…結構かかるんじゃないか?

471 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/07(日) 22:54:19.92 .net
つか100万借りてじゃなくてせめて100万貯めてからにしたらどうだ?

472 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/07(日) 23:09:35.93 .net
>>470
解体・移送業者だからね(組み立ても頼めばやってくれるけど料金別途)
ハウスの前の所有者が使っていたならそういったハウスに付属するものは込み
無ければ買うしかないけど

473 :みつばち ◆1IpCx1ImAspO :2015/06/08(月) 05:43:19.46 .net
>>448
散布作業は、早朝や夕方の風の弱い時にまきたいけど、時間足りないし
朝は、露で薄まりそうだし、
昼の暑い時は、薬害出るから撒くなって書いてあるのもあるし、
夕方は、乾く前に露が下りてきそうだし、
だんだん分からなくなってきて、出来るときに撒くになってしまいました。

>>453
地域にもよるのでしょうが、
認定新規就農者の認定受けても、
市町村から良い農地の斡旋を受けるのは、期待薄ではないでしょうか。

補助金て書いとられるけど、鳥取県だと↓ (もっと、良い所があるかもしれませんが)
http://www.pref.tottori.lg.jp/64862.htm

イチゴ農家だと、ハウス20a位は作っとられたような気がするので、
補助金の事業費1200万じゃ足りない気がする、
高設栽培にする資材費、潅水システム、加温設備もかかるし。
今は、燃料代が高騰して、大変って言っとられた。

ヤギは、草食ってくれて良さそうだけど、
新規の時は、予定外の仕事や出費があるので、
落ち着いてからのほうが、良いのでは。
それと、冬の餌どうする。

474 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/08(月) 07:29:49.59 .net
ハウスの建て方とか動画で見たり自分でハウス補修してたりすると
自分でも建てられそうだけど、自分で建てたハウスが台風に耐えられる気がしない

475 :344:2015/06/08(月) 08:28:43.95 .net
>>474
ハウス業者にアルバイトに行ってハウスの建て方勉強するとか。
自分で建てられるようになったら補強とかも入れ放題ですやん。

476 :344:2015/06/08(月) 08:41:53.24 .net
>>452
農業を大規模化してコストダウンしたいという方針なのでしょう。
大規模化、コストダウンというのは、少ない人数で大量生産し、人件費の削減分が
コストダウンとなります。
当然失業者は増加します。
言ってみれば、これまで多数の人数で分け合っていた儲けを、少数の人数で独占する
のだから、農業収入倍増も可能という理屈なのでしょう。
ただし、それ以外の失業者は収入ゼロになりますが、そんなものは公約してないから
オッケーという言いそうです。

また、人間の労働を減らし、大規模化機械化で代替すると、国内に残る良性の人件費が減り、
外国支払いで日本の経済を低下させる要因の燃料支払いなどが増えます。

政治家というものは、本来は社会全体の構造を見通していくセンスが必要だと思うのですが、
なんだか、漫画のお馬さんのように、目の前にぶら下がったニンジン追っかけてどこまでも
駆けていくという人が多いような。

477 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/08(月) 10:54:55.45 .net
>>473
キャベツ、白菜、ネギの防除回数はそれぞれ何回されているの?

478 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/08(月) 10:56:10.57 .net
ggrks

479 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/08(月) 14:57:05.98 .net
>>474
器用貧乏になるといけないから
ハウスの設置は業者に任せて、経営や、栽培技術の向上に時間を割こうぜ。

480 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/08(月) 16:23:40.27 .net
>>479
せやな
もう作ってもらったけどプロの仕事だから安心だわ

481 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/08(月) 17:29:52.10 .net
イチゴはハウス0円で作れても土耕でもそれ以外で最低300万程度の経費はかかる
水耕用の設備なら1000万とかが普通
知り合いの農家だと初期投資2000万以上の人ばかり

482 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/08(月) 17:47:15.50 .net
何で水耕そんなにかかるんだ?
トマトの土耕→養液栽培は一反で300万でお釣りくるって聞いたけど

483 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/08(月) 20:28:10.56 .net
>>482
水耕とその他合わせて1000万って書いてるだけだから土耕との差なら700程度
液肥及び水などの管理システムなど使わないならもっと安くはなる
トマトとの違いだと設置する高さが違うのでその分だけでも余分に経費がかかる

484 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/08(月) 22:31:25.76 .net
>>481=シッタカ

485 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/09(火) 00:57:03.12 .net
蚊取り線香たきながら有機野菜を食ってる家とかなんなの

486 :みつばち ◆1IpCx1ImAspO :2015/06/09(火) 06:09:43.02 .net
>>477
防除回数は、状況見ながらなので色々です。

ベト病で捨てたネギは、収穫までに2回、
途中で、ベト病出て、もう1回→ダメで破棄。
昨年は、アザミウマに結構やられたので、そっちばかり警戒してた。

収穫中のキャベツは、5回、
昨日から、ちょっと小さいけど600g位になったのから出荷してる。
今思えば、1回めの防除が遅かったかも。

白菜は、昨年、春植のがアブラムシ、カブラハバチ、キスジノミハムシの総攻撃うけて撃沈。
今年は作ってません、作るにしても冬の白菜。

487 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/09(火) 07:48:26.31 .net
>>485
革命烈士は、無農薬マンセーと言いながら
ネコ殺しにランネート使ってますが?

488 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/09(火) 07:54:57.82 .net
>>486
キャベツで5回ですとエコファマーですね。
でも防除回数が少ないのではないかと思います。

慣行ですと例えば千葉県
キャベツ18回
ネギ24-38回
白菜14回
だそうです。

見ながらでは手遅れなので、予防的な計画的防除をまずされてみては
いかがでしょうか。そして防除がうまくいって後は
少しづづ減農薬にチャレンジしていくとか

489 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/09(火) 08:19:23.47 .net
>>485
有機に否定的なん?

490 :みつばち ◆1IpCx1ImAspO :2015/06/09(火) 08:57:11.70 .net
>>488
すみません、書いたのは動噴背負っての実回数です。
書かれてるのは、エコファーマーの数え方ですよね?

その数え方だと、
キャベツ:13回、(こっちの慣行レベルの春夏キャベツ22回)
ネギ:7回(同葉ネギ9回)
なお、展着剤をカウントしてます。

491 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/09(火) 09:26:35.41 .net
>>489
有機はアリだと思うが、合ピレで自分を燻蒸しながら無農薬野菜バンザイってのはアホだとおもう。

492 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/09(火) 09:53:54.38 .net
>>490
なぜ慣行レベルの防除をされないのですか?
被害が出てから取り戻すのは困難だから
予防的に防除するが防除の基本なのではないですか?

493 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/09(火) 12:32:57.11 .net
教えてくだちいw

494 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/09(火) 12:44:38.66 .net
手間と薬代をケチってるだけだろ
結果収穫できないとか愚かだわ

495 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/09(火) 18:45:59.14 .net
某雑誌に出てたキャベツ・レタスの混色栽培+畝間クローバー試した人いる?

496 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/09(火) 18:48:29.04 .net
>>495
見てもないけど収穫めんどくさそ!

497 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/09(火) 19:02:16.88 .net
相続で耕作放棄地の農地化をするのであれば
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/engei/1401097133/l50
参照。
もっとも、近所では、木を伐採して、果樹を植林してENDが多い。

498 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/09(火) 20:00:40.55 .net
一部同じ農薬をチビチビ使いながら18回
も消毒するんだよな?
まさか18回分も農薬買うのか?

赤字じゃね?

499 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/09(火) 20:22:10.49 .net
販売価格が安かったのはしょうがない分もあるけど
作物ダメにすんのはダメだろ
ちゃんと育てろ

500 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/09(火) 21:01:39.37 .net
ウチの昨年秋冬キャベツ・ハクサイだけど
動噴での全防除回数は7回
プラス各定植時の育苗トレイにジュリボ
定植終了時、圃場周りにグリーンベイト
各作ごとは育苗中に1回+定植時1回+4〜5回
播種 8/15〜9/18
定植 9/9〜10/9
防除 9/21,10/4,10/15,10/24,11/5,11/20,12/7
収穫 11/3〜翌4/24
成分使用回数で10〜15ですかね(展着剤は含みません)

501 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/09(火) 22:23:37.46 .net
冬はいいんだよ冬は
ってかグリーンベイトは販売中止になった気が

502 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/10(水) 01:57:37.81 .net
みつばちは減農薬のポリシーがあるのかしらんけど
散布回数倍増してもいいと思うな。
失敗は一度で十分だよ

503 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/10(水) 05:26:14.69 .net
だいたい栽培基準とかあるだろ
育て方知らんのか

504 :みつばち ◆1IpCx1ImAspO :2015/06/10(水) 06:09:19.42 .net
>>492
ポリシーと言うほどの大層なものじゃないけど、
・冬キャベツ以外、うちの農協の栽培暦もらってない(ネギ・レタスなんて作ってないんじゃなかろうか)
・出来たらエコファーマーの認定とりたい(このくらいしか売りがない。願望ですが。)
・産直がメインなので、客の要望と考えてる。
・手間を減らしたい。
・昨年、定植後実散布5〜6回でいけてたので(結果的に、今のは1回めと2回目が遅かった)

あとで、定植した分が畑に植わってるので、そっちで修正していきます。

>>500
私は、ジュリポじゃなくてプレパゾン使ってる(ネオニコチ系使いやすいので、残してるつもり)
大体似た感じでやってます。

>>502
倍増は、手間上・経営的にもチト厳しいかな、
もちっと考えます。

505 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/10(水) 07:37:44.06 .net
あーメンドクセを自己正当化してるだけのように見える

506 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/10(水) 08:27:08.30 .net
経営的にはこの一年ロスした分考えたらいい
減農薬で虫だらけ、むしって小さい玉と
慣行で大きくて綺麗な玉どちらが売れるのかな

507 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/10(水) 09:20:04.02 .net
ネギとレタスとキャベツのそれぞれ登録農薬買って何十回も消毒してまわるのアホみたいじゃね
それで赤字だろ?
ネギとレタス辞めるとか
少量多品種産直メインがやりたいなら
農薬減らす「何か」しないと無理じゃね

508 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/10(水) 09:50:17.99 .net
小さいとこケチって余計に損するやつは経営者に向かんと思う

509 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/10(水) 11:10:56.05 .net
オレは小さなことを大事にする主義だがね

510 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/10(水) 11:25:29.96 .net
夏のキャベツは作らないのでスマソ
今収穫中のYR天空
10/29 播種
1/20 ジュリボ、定植
防除 4/17、5/8
成分使用回数で5

511 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/10(水) 11:28:01.35 .net
500と510ですが
コーティング種子なのでプラス1ですね

512 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/10(水) 11:33:15.96 .net
グリーンベイト
昨年、販売中止の話がありましたねぇ
デマだったのかな?
今年5月に適用拡大されてるw

513 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/10(水) 15:26:37.82 .net
>>504
産直なのになんで品目を増やされないのですか?
手間がかからず利益の出そうな品目がありそうに思いますが。

514 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/10(水) 15:30:57.23 .net
むしろキャベツに絞って200Lくらい簡単にまける散布機でも
買ったらどうだろうか。

515 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/10(水) 16:47:38.25 .net
>>513
例えば何がある?手間がかからず売れるものって
そんなのあるなら俺作るわ
勝手になる八朔だしてたときはいい小遣いになったなー
皮が黒かったりしたけど無農薬って書いてたら売れたわ

516 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/10(水) 18:10:45.07 .net
一番手間がかからないのは米
兼業農家でもできる
昔は手間がかかって大変だから
米の価値は高かったが
今は機械化されまくって手間がかからないのだから、値段が激安になり
農民は生活できなくなった

人間はつくづくバカだ

517 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/10(水) 19:30:12.35 .net
機械・設備に金かかるけどな

518 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/10(水) 19:32:05.91 .net
お米で稼ぐなら15町くらいは欲しいな。

519 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/10(水) 19:36:01.60 .net
工夫して売らないから儲からないんだろ。
作るだけの農家は生き残れないよ。

520 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/10(水) 22:40:28.95 .net
失礼します
農家の皆さんにお尋ねしたいことがあるのですがこちらのスレでは質問OKですか?

521 :520:2015/06/10(水) 22:42:26.18 .net
連投すみません
質問用スレを見落としていましたのでそちらに投げますね
失礼しました

522 :みつばち ◆1IpCx1ImAspO :2015/06/11(木) 06:21:42.74 .net
>>505〜511、514
確かに、正当化してる面があるかも。
防除計画(と言うほどのものが無いけど)、見なおしてみます。
結構こまかく定植日ずらしてるので、うまく計画できるか自信ありませんが。

>>513
メインで取り組もうとしてるのが、3品目です。

先月はタマネギ少し出してた。
来年、1ウネほどトンネルかけられないか検討中。

冬場は、たぶん手が少し空くと思うので、
何にするのか決めてませんが、何か入れるつもりです。

523 :344:2015/06/11(木) 07:44:35.95 .net
>>522
そっちの冬場は雪が積もるから大変だなぁ。
俺も近所に住んでたことがあるから知ってるけど。
山陰の人ってゆっくりしてるから好き。
自動車の運転からして都会のやつみたいにせかせかしないのな。

524 :みつばち ◆1IpCx1ImAspO :2015/06/11(木) 09:08:37.82 .net
雪は、平野部なんで、そんなに多くはありませんが、
畑が、作業しにくくなるので、冬の瀬戸内地区が天国に見えたり・・・
瀬戸内地区は、瀬戸内地区で大変なこともあるのでしょうが。

車の運転は、人によるかとw
ただ、大阪に住んでた時と比べると、車間距離が倍くらいある。 (by 元 泉ナンバー)

525 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/11(木) 10:50:53.09 .net
>>522
トンネル掛けられるなら、極早生のタマネギが良いと思います。
甘いので人気ですし、早く収穫できるので直売所での売れ行きも
良いと思いますよ。葉をつけて出してもよさげです。

526 :344:2015/06/11(木) 10:56:01.77 .net
>>524
おや、俺も堺ナンバーだわ^^
就農で引っ越してますけど。

岡山なら、海よりよりも山がいい(個人的意見)
ピオーネの着色が良いんだよなぁ。

527 :みつばち ◆1IpCx1ImAspO :2015/06/12(金) 06:15:25.28 .net
>>526
あら、どっかで、すれ違ったかも。
そなこと無いですわね、私が歳食ってるしw

ブドウも、なかなか良さそうですね。
ただ、私は、細やかな管理が出来そうにないのでて、手を出してませんが。

>>525
タマネギ苗は、近所の農家から購入してて
極早生を作っておられないもので、ちょっと悩み。
2千株ほどを、作ってと言うのも少ないような・・・

葉っぱは、切ってます。(付けて売ってる人いるけど)
と言うのも、苗の段階でリドミル使っておられて
リドミルは、タマネギや葉ネギには適用あるけど、
葉タマネギに適用が、ないので。

528 :雨マケ:2015/06/12(金) 13:00:30.27 .net
えへへ
僕も4年間だけ泉ナンバーでした
その次は習志野でしたけど

海辺に住んでいるが、本当は山が好き
友人曰く、近年特にピオーネの着色が悪いそうです

タマネギ2000株なら20ml袋*1袋
スジ蒔で苗床タタミ一畳強ですかね

529 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/12(金) 17:44:51.53 .net
ラサ クネって何?ググっても意味出てこないんだけど。

530 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/12(金) 20:09:04.68 .net
↑疎外感から悔しがる芋SNEPwwwwww

531 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/12(金) 20:10:56.69 .net
すみません
ここって林産物についての質問もいいんですか?

532 :344:2015/06/12(金) 20:12:14.36 .net
>>527
俺も結構トシだし、案外近所だったりして(笑)
ブドウは粒間引きがセンスいるよねー。
俺はヘタだけど、不格好でも一応ブドウみたいなもんが出来てる。
うまい人が作るとカッコイイんだよな、確かに。

>>528
やっぱり温暖化ですかねぇ。
でもピオーネのボリューム感が好きなんで、外せないデス。

533 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/12(金) 21:31:37.96 .net
>>531
椎茸とかですか?
つまもの?花卉?苗木?タケノコ?
いいんじゃないでしょうか。

534 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/12(金) 22:33:52.19 .net
>>533
ありがとうございます
鋭いですね、たけのこです
たけのこ農家さんてあまり見かけないのですが、先がないから皆さんされないんですかね?
所有する山でたけのこを毎年大量に配るほど収穫してて(取りきれないので同時に地元の人に開放)どうせなら地元の雇用にも貢献できるし商売になるかと浅はかな考えをいだきまして
農業とは関連のない会社をいくつか経営しておりまして、これで儲けようとまでは考えていないのですが、トントンくらいでも厳しいでしょうか?
たけのこに限らずいろいろ調べていくと、米と肉についての優遇は見かけますが、他の農林畜産物業界は相当苦労されるようですね
長文すみませんでした

535 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/12(金) 22:47:54.66 .net
うちの近くの市にたけのこ農家わりといますよ
合馬ですけど

536 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/12(金) 22:57:49.67 .net
福岡は生産量日本一でしたね
福岡の農家さんのホームページ等を拝見して勉強します、アドバイスありがとうございます
市役所の窓口では農地を利用する方にしか適切な指導ができないとのことで困っていたところです
週明けには県の農林課へ行こうと思ってます

537 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/12(金) 23:06:04.40 .net
試算してみたらいいのでは?
収穫量・販売ルートからして不明だけど。

538 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/12(金) 23:33:47.55 .net
試算も大切ですね、アドバイスありがとうございます
農林課というか普及課というところである程度の林産物の流通ルート等の助言をいただけるのかと淡い期待を抱いております
いざとなれば多少利益のある法人の一部門としてやろうと思っています
ただ、営利法人での参入は税制等優遇措置が使えないのが心配ではありますが

sage忘れておりました、すみません

539 :みつばち ◆1IpCx1ImAspO :2015/06/13(土) 06:01:23.22 .net
>>528
自分でタマネギ苗を作るつもりなかったので、詳しく見てませんが、
パッと見、もっと密植されてたと思います。

>>532
シャインマスカットが、値がいいようですが、
シャインマスカットも作っておられるんですか?

>>534
たけのこは、私の山にも生えるけど
ちょうど、田植え時期 + 野菜の春作業とダブるし、
皮はぎに手間が、かかるので出荷してません。(タケノコ出てきたら蹴飛ばしてる。)

タケノコって、栽培の盛んな所以外は、
結構、邪魔者あつかいされてません?
うちら、たぶん年寄りさんの所に、タケノコ頂戴って言ったら、
根こそぎ取ってくれって、言われそう。

540 :531:2015/06/13(土) 09:20:46.33 .net
>>539
おはようございます
まさしくそこが商機かと思いました
無限に生えてくるので邪魔である一方、元手がかからないというのがすごく魅力的に思えたのです
山の保全で間伐する必要もあるのでたけのこの流通関係を確認した上で判断しようと思っています
ただ、調べれば調べるほど、中国産たけのこに追いやられているとのの情報ばかりですね

541 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/13(土) 12:01:35.66 .net
地域興しだか、ヒマなことやってるイベント屋がアポなしで東京から来た観光客連れてきやがって
収穫体験したいとか抜かしやがるので「勝手に抜いてけばいいよ」って放置したわ
できれば俺にお客と話をしてほしいとか頼んできたけど無視

542 :344:2015/06/13(土) 12:07:05.94 .net
>>539
シャインとピオーネが主体です。
シャインは初年度の房がすごく小さいらしく(デラウェアみたいやで、などと聞かされたので)
新規就農者としては初期収入確保の点からもピオーネを入れた次第。

シャインは木によって房型が違うみたいで(樹勢の違いなのか、木の形質なのか、
まだ分からないです)、良い形の木を選抜して増やそうかと思っています。
接ぎ木の技術を習得しないと。

変わり種もいろいろあって、ネヘレスコールも一本あります。10kgの房ができると聞いて
いてもたってもおられず。つい^^ 今年はつぼみだけ見て切り落としましたが、なかなか
豪快な格好しています。大きすぎて売れないだろうけど。
あとは安芸クイーン、クイーンニーナ、オリエンタルスター、ブラックオリンピア、ブラックビート、
赤嶺、瀬戸ジャイアンツ、紫苑、高墨、ジャスミン、ゴールドフィンガー・・・
植原のカタログに乗せられたんですな(笑)

543 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/13(土) 13:23:26.52 .net
>>541
金はもらったの?

544 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/13(土) 13:25:04.32 .net
>>541
なぜそこでゼニをとらない
「みなさん、収穫体験は別料金でおひとり5000円、ただ今集めさせていただきます!」

545 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/13(土) 16:36:40.31 .net
昼夜の温度差が大きいほど
植物の生育が良くなるものが多いので
最近の異常気象でむしろ着色の良い果物が
できてる気がするが

546 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/13(土) 17:51:39.92 .net
聞けば聞くほどなぜみんながBLOF理論をやらないのか理解に苦しむ
理論的な有機農業で新しい世界が開けるのに

547 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/13(土) 18:13:07.20 .net
夜温もそんなに下がんなくね?

548 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/13(土) 18:59:49.69 .net
blof理論ね…
自分がそう信じているなら、それでいいんじゃない?
オレは興味ないね

549 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/13(土) 19:23:58.79 .net
福岡や大阪のブドウって標高どれくらいで作ってんの? ちゃんと寒暖差あるの?
関東盆地標高200mくらいじゃ色が来ないで黒系憤死状態で加工用や社員に一直線って感じなんだよね

550 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/13(土) 19:57:15.08 .net
>>534
日常的にスーパーや直売所は行かれますか?
タケノコ(孟宗竹)の時期と価格の変化を見ていれば分かりますが、
早い時期のものはすごく値がいいです。
どこにでも生える時期にはかなり安くなります。
掘る労力はそんなに変わらないですよね。
だったら、地温を上げるとか、早く出る工夫をすることで高く売れますよね。
九州南部産の孟宗竹のタケノコは遠く運ばれて年末には売ってたりします。
あとは孟宗竹以外のタケノコは多く&広くは出回ってないと思います。
秋に出てくる種類もあるようですが。
水煮などの加工品は時期のアドバンテージがないのと中国産もあるので、
生産性が高くないと競争力がなさそうです。

551 :344:2015/06/13(土) 20:04:39.35 .net
>>545
寒暖差というか、夜の温度が十分下がらないとイカンのじゃないだろうか。
夜間の温度が高いと呼吸で糖が消耗しますし。
今は日中は温度が高すぎて飽和状態。夜間の温度が下がらず消耗、てな感じではないかと。

>>549
はっきり知らないが、大阪近郊だと柏原のあたりかな。100〜200mぐらいじゃねぇかな。
ヒートアイランドも効いてくるしなぁ。
でも直売や観光農園できるから経営的には良いかも。
生駒や金剛山ならどうなんだろ。

552 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/13(土) 20:21:19.56 .net
>>546
こういうのって学問としてって話で
経営とか採算の話をちゃんとしてくれる事がないよね

趣味や学術的興味としてやるならすごくいい趣味してるなとは思うけど

553 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/13(土) 20:42:21.79 .net
着色が悪い原因の基本は
剪定がまだまだヘタクソで木が暗い
葉っぱ取りすぎオワタ
着果量が多すぎワロタ

だと思うけどな

554 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/13(土) 20:47:18.29 .net
剪定に関しては50年も農家やってる人でも
ヘタクソだって言われてる人いっぱいいるから
一生わからん可能性もあるけどな

555 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/13(土) 20:53:37.78 .net
ヘタクソだって言ってる人も実はそんなに上手くないというオチ

556 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/13(土) 21:00:58.21 .net
>>549
福岡の田主丸だと概ね20〜100mの範囲にあるようです

557 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/13(土) 21:36:53.45 .net
例年通りで上手く行かなくなったら
やり方変えるか モノを変えるかだから
やり方変えるほうが大変だからモノ変えてるんだとは思う

558 :344:2015/06/13(土) 22:57:16.58 .net
>>553
木の管理は大事ですね。

あと興味のあるのが施肥です。
アミノ酸とか鰹とかで味が変わるのかな?

>>556
福岡って日本海に面しているので案外寒いとか聞いたことあります。
九州と東北が良いなぁ。ヒマができたら行ってみたい。

559 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/14(日) 05:00:05.38 .net
百姓のくせに

560 :みつばち ◆1IpCx1ImAspO :2015/06/14(日) 06:12:45.85 .net
>>344
シャインとピオーネは、知ってるけど、
あとは、聞いたこともない
収穫時に、見学お願いしますw

肥料で思い出した、
作業場の冷蔵庫に、貰い物の万田酵素があった、
高いので出来栄えが安定したら、比較試験しようと思ってて、
そのまま、冷蔵庫の肥やし状態。

561 :344:2015/06/14(日) 07:01:10.70 .net
>>560
良かったら見に来る?
三重県だから遠いかもね。それとマイナー品種は来年の収穫になるものも多いです。
それで良ければ。
(案外知り合いだったりして^^)
三重県民としてはHB101が気になる。

>>559
そうだよなぁ。百姓なんて何の肩書きにもならんような仕事だよな。
でも、そんなとこが好きなのさ。

562 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/14(日) 07:55:59.73 .net
>>560-561
雑談したいならヨソへ行けや

563 :531:2015/06/14(日) 10:01:18.29 .net
>>550
おはようございます
非常に参考になるアドバイスありがとうございます
一度早い時期にスーパーで見かけ、驚きました
ハチクには手を出そうと思っておりましたが、早く出る工夫というのは素晴らしい着眼点ですね
昨今は食の安全と言われていますが、中国産野菜は今だに脅威ですね

564 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/14(日) 20:46:29.39 .net
>>552
いやいや、話を聞けば分かるけど有機なのに収量は慣行より多いし
歩留まりも高いって話だよ。
成長しようとしないバカ以外はやらない理由がない。

565 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/14(日) 21:28:07.68 .net
>>563
古くから使われている技術なので、
http://www.haehomes.com/200v1000w120m31000cb99-p-8181.html?CFTOKEN=81859669&CFID=11082780
ただし、電気代に注意。
3kW * 24 = 70kWh /day。
発芽2ヶ月前からとして、2100kWh/月。目安として、30円/kWh だから、12000円/月
基本料金が400円/kw位だから、1200円/月。
市場値 300円/本として、43本/3kwケーブル敷設範囲 がタケノコの本数に換算した電気代。

正確な計算は、関西電力の例等参照。
http://www.kepco.co.jp/home/ryoukin/unitprice/index.html

ケーブル1本買って、竹やぶに置いた(上に藁を積んで見かけ上地中敷設)けど、電気代の関係で1回でやめた。
試作の段階では、本数の確保に重点を置いてくれ。
100Vの短いケーブルを1本買って感覚をつかんでから、3相200V(1契約10万位が引くための工事費)を入れてくれ。
自己の所有又は占有する土地以外の土地を使わなければ、コンセントからキャプタイヤーケーブルでテーブルタップを自作し、雨線内(例、小屋内部)に固定しない(電線などを固定するには工事士の免許が必要)で置くと給電できる
電気工作物規定と内線規定を参照。コンセントからプラグを使って電気を取る場合のコードは無免許でも作成できる(作成方法を中学校技術家庭科で習っているはず)が、2つの規定を守る義務がある。
労働安全衛生法の規定も注意してくれ。

566 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/14(日) 21:34:16.86 .net
>>565
×12000円/月
○63000円/月
計算間違いやったから、検算よろ。

567 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/14(日) 21:37:45.12 .net
>>564
じゃあなんで君はやらないの?

568 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/14(日) 21:47:38.04 .net
謳い文句鵜呑みにして飛びついたんだろ
馬鹿のやりそうな事

569 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/14(日) 21:51:18.91 .net
>>559
と、無能な芋SNEPが泣きながら悔しがっておりますw

570 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/15(月) 01:29:57.30 .net
地温上げるのは太陽熱と発酵熱でしょう。

571 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/15(月) 02:12:48.68 .net
足が疲れている人のための参考スレ

最高に履き心地の良い靴を教えろ
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/shoes/1093299839/
【履き心地】インソール・中敷スレ Part7【改善】
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/shoes/1391586193/
安全靴総合スレ その2
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/shoes/1403192644/

「靴」のスレッド検索 | ログ速
http://www.log soku.com/search?q=%E9%9D%B4&site=2ch.net

572 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/15(月) 04:48:27.61 .net
>>564
その理論が正しいと思ってるのな
甘すぎるんだよなぁ
農業はそんなに単純じゃないんだな

573 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/15(月) 10:36:26.70 .net
日本海側は雨が降らんなー。
大丈夫なのか?水は。

574 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/15(月) 12:02:02.57 .net
太平洋岸の内陸だけど、20-30年に1回の無降雨になっている。
あっちこっちで被害が出そうな雰囲気。

575 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/15(月) 15:44:23.39 .net
こっちはイヤっちゅーほど降っててなんもでけへんわ
ジャガ掘り終えてたのだけが救いや
周りの畑にはまだ枯れたジャガ茎がぎょうさん残っとるでー
売り物になるんやろかあれは

576 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/15(月) 17:38:49.16 .net
乾燥してるところはこれからアホみたいに
ドカドカ雨が降る予感

最近、地球の機嫌が悪いな

577 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/15(月) 20:22:14.36 .net
>>575
九州南部?

578 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/15(月) 20:29:22.74 .net
関西弁なのに

579 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/15(月) 23:25:31.23 .net
恨みこそ農業の宝

580 :みつばち ◆1IpCx1ImAspO :2015/06/16(火) 05:27:00.33 .net
>>344
ありがとうございます。
三重も行って見たいしブドウにも興味あるけど
ここ2,3年は、経営的に無理そうです。
それからかなぁ〜

>>563
タケノコの早出しは、色々研究はされてるみたい、
↓福岡県の
http://mail.farc.pref.fukuoka.jp/ffrec/kenpo/04.pdf
↓徳島県の
http://www.pref.tokushima.jp/_files/00239516/takenokoqa2.pdf

自分でやってないので、どんな方法が良いのか分かんないけど、
どうも、竹林選び(南向きとか)と親竹管理(間伐、ウラ止、更新)は、基本みたいですね。

581 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/16(火) 20:32:46.32 .net
農業始めてからは
天気予報のはずれっぷりにいつもムカムカさせられるわ
しかも数時間置きに過去の予報歴まで修正していきやがって
今日全部曇りだったのが後から全部雨に変わってたのはさすがに許せんわ

582 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/16(火) 20:40:22.34 .net
自分が気象予報士になれば

583 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/16(火) 21:13:00.75 .net
此処のJA、施設栽培(野菜)のノウハウねえな。ミニトマトとほうれん草の件で相談に行ったらバカ呼ばわりされたわ。詳しく聞いたらズッキーとモロコシしか知らないって…。

584 :344:2015/06/16(火) 22:05:58.54 .net
>>580
俺もしばらくは生活苦しいですわ^^;
おたがい大変だけど、がんばりましょ。

585 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/16(火) 22:17:14.46 .net
タケノコの話が出ているので少し質問させてください

僕は高知県で農業を始めて8年目になる者です

自分の地域では春と秋にタケノコが取れます

秋の四方竹は毎年安定した収穫ができますが

春の孟宗竹は2年に1度しか取れません

なんとか孟宗竹を毎年取れるようにしたいのですが

なにかコツがありますか?

586 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/17(水) 07:43:53.95 .net
他人の家に行って、たけのこを掘らせてもらう。
その家には、謝礼をちゃんとしておく。

587 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/17(水) 07:48:17.53 .net
>>583 農業世界では、なぜか罵倒が多いような気がする。実際バカが多いのかもしれないが、
自分の意見にそぐわないことを否定する傾向がずいぶん強いね。

でも、理屈はわからなくても、栽培の経験上、そうしている、という一面があるので、
罵倒は我慢できなくても、言っている内容には一応参考にせざるをえない。

例えば、ほうれん草は、うちの地域だと土質的に元々良いものが採れない。バカ呼ばわりを無視して
ほうれん草を栽培すると、バカを見るのは自分・・・

588 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/17(水) 07:50:52.95 .net
>>581 天気予報は、有料サイトがあるが
もったいなくて払ってない。携帯で無料の天気予報を、畑の現地でも見るが、的中率はややイマイチだね。
かといって、有料にはやっぱり登録しないけど。

589 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/17(水) 07:54:10.57 .net
>>549
ブドウの色が出ない、というのはよくあることだよ。
巨峰が赤くても、もういいんじゃないの。俺的には。

新しい土地に植えると、真っ黒に着色する、って聞いたことがある。

590 :344:2015/06/17(水) 08:47:25.74 .net
>>589
たしかに、赤くても甘いってことも多々ありますしね。
同じ圃場なら色の濃さと糖度は関係するけど、違う圃場との比較だと必ずしも
言い切れないことがあります。

591 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/17(水) 08:58:17.77 .net
>>585
地形の要因が大きいので、よくわからん。
高知だと力をある程度入れているから、農改普や映倫所に聞いてみてくれ。
そっちのほうが手っ取り早い。
http://www.pref.kochi.lg.jp/soshiki/030000/
http://www.pref.kochi.lg.jp/soshiki/160501/

592 :みつばち ◆1IpCx1ImAspO :2015/06/17(水) 08:58:29.09 .net
>>581
天気は、昔よりは当たってるように感じてますが、
はずれて、困ることも多々。

tenki.jpの1時間毎予想、yahooの雨雲の動きに天気図、
昔からの言い伝え「向こうの山が傘さすと雨」、参考にしてるのこのくらい。
他に、なんか良い情報ないでしょうか?

>>585
親竹を更新しないと、隔年になったりもするらしいですが、(信頼度:ただの伝聞)
そんなことも、無いですよね。

593 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/17(水) 10:14:02.87 .net
民主・長妻氏が議事妨害の「暴力」を正当化 「お行儀よく見過ごせば国益かなわない」
2015.6.14 20:05
http://www.sankei.com/politics/news/150614/plt1506140020-n1.html

<毛沢東の1927年に記した毛沢東語録>
革命は、客を招いてごちそうすることでもなければ、文章を練ったり、
絵を描いたり、刺繍をしたりすることでもない。
そんなにお上品で、おっとりした、みやびやかな、そんなにおだやかで、
おとなしく、うやうやしく、つつましく、ひかえ目のものではない。
革命は暴動であり、一つの階級が他の階級を打ち倒す激烈な行動である。

594 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/17(水) 12:39:11.42 .net
↑元ブサヨの本性見たりアカバカチョンカスへたれっしpgrwwwwww

595 :344:2015/06/17(水) 14:09:58.83 .net
あんまりひどい政治体制なら暴力による抵抗や革命も仕方ないだろうが、なるべくなら
平和的解決が良いよね。
××さんが悪いとか、革命だーというようなやり方は、一見にぎやかだが、実際には解決に至らない。
一番合理的なやり方は、社会構造を良く見て、本当の原因を突き止め、その部分だけに
メスを入れること。
まずよく考えることが大切なんだが、それをしないで突っ走るとうまくいかん。

596 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/17(水) 19:58:23.91 .net
どこかに移住したとして5反の農地なんて売ってもらえるのかな

597 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/17(水) 20:22:03.90 .net
金積めば簡単に

598 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/17(水) 21:21:30.90 .net
規制改革会議、耕作放棄地の課税を強化する方針
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2519210.html

ところで耕作放棄地の定義ってなんだろ?
連作障害で困って1〜2年休ませてるときとかどうなる?
あとたとえば3反の畑に2畝程度の大豆栽培しているだけとか。

599 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/17(水) 21:38:41.85 .net
みかんでも植えときゃいいんやろ

600 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/17(水) 21:42:59.80 .net
限界集落の耕作放棄地で課税強化しても無意味

601 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/17(水) 23:19:02.36 .net
田舎に越してきたけど
役の数が多すぎる
部落の副会長や監査やなんたら代議員から、消防団、体育委員、同和委員やらまであるんだが
独りで兼ねるには大杉やわ(泣

602 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/17(水) 23:53:34.82 .net
タケノコの話出てるなー

破竹の林が縮小するほど荒らしてく泥棒、なんとかならんかなー……
伸ばしておきたいのが伸びかかってるのまで含めて全滅とかどれだけ強欲だ

603 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/18(木) 05:07:01.00 .net
農協がアホやから農業やってられへんで…。って言ってみたいな。農業部門が赤字で危機感を持ってるとか言ってるが、推奨作物はモロコシやズッキー…。それで手数料はいくら取れる?反当たり30万円でも取れるなら良いがな。農家も他人事やからな。

604 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/18(木) 09:34:15.08 .net
1反の相場っていくらぐらいですか?

605 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/18(木) 09:55:16.29 .net
農地の取引価格って事?

606 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/18(木) 10:05:09.35 .net
地域によってピンキリ。

607 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/18(木) 10:13:17.52 .net
1反100万円
実際は地域や人間関係でこの半分にも2倍にもなる

608 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/18(木) 10:42:39.22 .net
>>607
ありがとうございました。

こちらは小作料が1反年1万〜5万円程度の地域です。
確かに人間関係が大切ですね。
無料や物納(米など)でよい場合もあります。

609 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/18(木) 10:56:19.25 .net
小作料との関係で言えば50〜100年分が相場に近い

610 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/18(木) 11:40:53.14 .net
2万でも高過ぎると大騒ぎの地域です
5万って想像もできません
オートロックでもついてるんですか

611 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/18(木) 13:52:28.87 .net
ズッキー1反歩約35万円。手数料2割の7万円。別に農協にゴマする訳では無いが、普通こういった作物に予算をかけるか?ジジババ専門の栽培野菜に…。ミニトマト反収300万円。手数料60万円。キュウリも同様。

612 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/18(木) 16:49:39.60 .net
>>598 解釈事例として
http://www.maff.go.jp/j/nousin/tikei/houkiti/pdf/tyousa_qah22_2.pdf

>>611
極少量しか需要がない作物は、兼業的小規模農家の生産に依存するしかない。
かといって、大量生産に補助をつけると、生産過剰で地区全体が破綻する。

>>601
その手の人員が不足しているから、一番弱いところに押し付ける。
新規就農したよそ者に押し付ける場合が多い。
単なる作業員で、意思決定は既存の人が行う。

613 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/18(木) 18:03:05.44 .net
トマトやキュウリは手間がかかって大変。
面積が広い人間は手を出しにくい
ズッキーは栽培が簡単なので面積広い人
でもやれる。
反収だけじゃわからない。
反収の高い作物ばかり栽培しようとして
手がまわらなくなるダメ農家たくさんいる

すべての作物に利点と欠点がある

614 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/18(木) 18:11:28.94 .net
農地の値段は以前調べたときどっかに統計データがあったなぁ。
各県ごと、地域種別ごとに、田と畑とそれぞれの平均みたいなのが。
市街近郊じゃないところで反当たり50万前後の数字の記憶があるから、
過疎地なら坪500-1000円とかのイメージ。
実際には過疎地では売買はほとんどないし、
相対だから、売りたいと言えば安めに、買いたいと言えば高めになりそう。
まあ特別な事情がなければ買うよりは借りた方がお得。
小作料は経費になるけど、土地購入費は経費にならないですよね。
経営上の安心・安定のため、所有地が欲しいという場合はあるでしょうけど。

615 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/18(木) 20:32:10.56 .net
反収より反当たりの労働時間もある程度把握しないと。反収ばかり目がいってこける奴が多い。 ズッキーやモロコシは簡単とか言って町単位でやるのもいるが、特にズッキーは毎日採らないといけないから割に合わなくなる。

616 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/18(木) 21:21:02.08 .net
あと露地野菜は価格の変動が大きいってとこな
キャベツ農家とか場合によっちゃ収穫せずにすきこんだりするし
施設栽培の野菜はある程度安定してるとこはある

617 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/18(木) 21:39:57.73 .net
集落の人口が減って祭り事もどんどん減って一部の人のものだけになってるのに
役だけは減らない まさに糞田舎だわ 無情なり

618 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/18(木) 23:54:49.44 .net
>>617
そういうのは、役は減らしていった方がいいよね、
っていうムードづくりを普段からしていったらどうでしょう。
田舎であればどうしても必要なものはあるけど、必要でないものもあるはず。
みんな心の中ではそう思ってる人が多いだろうから。

619 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/19(金) 03:53:00.79 .net
4つの町内会を統合したら、今までの各町内会長が各班長に名前が変わっただけで、新たに町内会長の役が増えたという・・・

620 :みつばち ◆1IpCx1ImAspO :2015/06/19(金) 06:08:34.59 .net
>>614
全国農業会議所の調査のこと言っておられたら
http://www.nca.or.jp/nousei_inquire/index.html
調査概要は、(25年度)
http://www.nca.or.jp/img/nousei_inquire/denpata/denpata25_youshi.pdf

実際の売買については、614さんに同意。

>>617
確かに多い、
今でも、新たに役を作ったりするから
ほっとくと増えてく。

引っ越してこられたのなら
誰かに相談されてみては、
地元住民の私も、いつか減らしてやろうと思ってる。(言い出すタイミングが難しいけど)

621 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/19(金) 08:53:30.09 .net
>>620
役をやっている人相手に気遣うようなスタンスで、
日常の会話の中でちょいちょい話すのがよさげに思うけどどうでしょう。
できるだけ代替案を用意して。
勤めがあって時間的に厳しい人、パソコンが使えない人、高齢で足が弱い人、など、
それぞれの人のネックをうまく把握しつつ、賛同されるように話す。
喉元過ぎればなんとやらと言うので、やっている最中に話すのが効果的かと。
特にお母ちゃんたちの賛同がポイントになりそう。
普段から、苗のあまりを分けてあげるとか、親睦を深めておくことも大事そう。

622 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/19(金) 10:16:48.81 .net
百姓のくせに生意気なんだよ。

623 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/19(金) 10:21:51.77 .net
農業引退する高齢者から農機をただで譲ってもらえるところってありますかね?

624 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/19(金) 12:34:12.92 .net
>>622
よお芋SNEPの僻みかよおw
惨め過ぎてクソワロスw

625 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/19(金) 12:56:11.68 .net
ズッキー収穫遅れるとどうなるの?キュウリみたいに大きなズッキーになる?

626 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/19(金) 13:25:27.23 .net
へちまみたいになるよ。

627 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/19(金) 13:26:05.08 .net
白瓜みたいに太くて長くなるよ
それでも食える

628 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/19(金) 13:30:07.98 .net
売ってるのは小さいよね。規格?大きいのいい思うんだけど需要無いのかな?

629 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/19(金) 13:30:26.78 .net
れっしさんのチンコみたいに大きくなる

630 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/19(金) 13:41:05.01 .net
味と食感が変わると思う。
求める人もいる。
まずは自分で食べてみるといいかと。

631 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/19(金) 15:59:17.71 .net
>>611
ズッキの売り上げが35万か。。。
もっとできるから指導員に習って頑張れよ。

632 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/19(金) 16:07:59.41 .net
>>628
大きくすると種ができてくるからおいしくない。
キュウリもひとまわり大きいものはまずいでしょ?

でも1番の理由は、大きくすると箱に入らないんでそもそも流通しないから。
値段がいいのは2LとかじゃなくてMだから、みんなMを目指しているね。

633 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/19(金) 18:08:30.02 .net
ズッキーもっと出来るから…。確かに長野県の指標だと、反収48万円だって。しかし、ミニトマトがあるから流石に無理。ズッキーとミニトマトの売上比率は1:4だから。来年以降は1:9。

634 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/19(金) 21:34:02.42 .net
ミニトマトのビニールハウスがぶっ潰れなければミニトマトがいいわな

635 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/20(土) 02:13:39.71 .net
ミニトマトこそ収穫出荷が大変

636 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/20(土) 06:53:34.80 .net
畑を借りたとしても、土がいい感じになったところで返せっていうリスクを考えると怖い

637 :みつばち ◆1IpCx1ImAspO :2015/06/20(土) 07:29:59.99 .net
>>636
うちら(市街地でない農村部)だと、
その心配は、無いわけじゃないけど、そう大きくは無さそう。

その心配を軽減する方法としては、
複数の人から借地する。(=複数圃場)
周辺農地より少し高めに借地料を払う。
草刈りを、豆にする。
もしも、クレーム来たら早めに対応。(来たこと無いけど)

そんなところじゃ、なかろうか。
もちろん、自己所有地が安心だし、ハウスなどの固定物は嫌われるかもしれないけど、
いくら農地が安くなったとは言え、自己資金の乏しい最初のうちは辛いなぁ〜。

638 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/20(土) 10:26:22.42 .net
>>636
農業経営基盤強化促進法による農用地利用集積計画で利用権設定してもらう
存続期間10年で設定してもらえる相手を探そう
市町村の農業委員会の管轄かな

639 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/20(土) 10:34:57.03 .net
条件の悪い土地なら
返せと言われることはほぼ無い

そして、新規には条件の悪い土地しか
紹介されない

640 :638:2015/06/20(土) 10:40:06.29 .net
参考 ttp://www.town.iizuna.nagano.jp/14/175/001590.html

641 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/20(土) 13:07:14.80 .net
631さんのズッキーって反収はいくら位です?収穫期間はどれくらいです?此方はミニトマトの生育に左右されまして、収穫期間は20〜30日位ですよ。

642 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/20(土) 13:31:55.35 .net
>>637
借地ばかりだから、圃場に愛着が無くて
いい加減な栽培管理となるのでは?
土づくりもされてないのでは?

643 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/20(土) 15:29:59.04 .net
単にミツバチが無能なだけ

644 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/20(土) 15:30:35.41 .net
ズッキーニを植えたことあるけど
一本も実がならなかったんだがなんで

645 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/20(土) 19:06:08.09 .net
葉っぱがバカでかくて
ツルが伸びまくってる場合はツルボケ
果実がサッパリできなくなる

肥料のやりすぎ

646 :344:2015/06/20(土) 20:07:55.52 .net
受粉とかせんで良いの?
やったことないから知らん

647 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/20(土) 20:45:56.56 .net
ハチがいればおk

648 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/20(土) 21:06:05.24 .net
夜中にも作業ができる簡易の照明ってないすか?

649 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/20(土) 21:14:05.28 .net
LEDヘッドライトでもつけとけ

650 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/20(土) 22:07:42.14 .net
年収1000万になる作物ってなんですか?

651 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/20(土) 22:30:41.49 .net
レタスなら2町を3回転できれば行くんでね

652 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/20(土) 22:34:08.99 .net
一般に流通している作物で、利益1000万が一人もいない作物なんて激レアだろうな

653 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/20(土) 22:45:15.97 .net
山に入ると耕作放棄されたかつての開拓地跡が残ってる
平坦な場所もあり条件もそんなに悪くないのに放棄されたのは土が悪いからか?採算が合わないからか?
意識高い系の農家の倅や新規就農者が最近増えてない?
以前なら一年でいなくなったようなのも最近は給付金で数年は続けられるからか

654 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/20(土) 22:46:56.45 .net
年収って所得で、ってこと?

655 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/20(土) 22:50:55.67 .net
>>653
で…何だよ?

656 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/20(土) 22:56:59.84 .net
>>644
ウイルス病になったんじゃねえの?

657 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/20(土) 22:58:39.24 .net
>>650
作物がどうこうっていうより
上手にバイトや外人労働者をつかえるかどうかじゃないかな。

658 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/20(土) 22:59:04.25 .net
>>654
そうです。経費を引いた税込年収です。
50才で会社を廃業して田舎戻ったら耕作放棄してるとこや共同牧場の牛が減ってたりで、そんなに儲かんないの?そんなことないでしょ?と疑問だらけです。
勝算があるならやってみたなあと感じております。

659 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/20(土) 23:07:09.26 .net
儲かるならこんなに爺さんだらけの産業になってない
のかもしれない

660 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/20(土) 23:17:57.51 .net
ですかね?
年収800万以上あったらサラリーマンからしたら憧れると思うんですが。

661 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/20(土) 23:24:12.55 .net
勝算=儲け。と言うことであれば、50歳で資金があるとして一から始めるなら…投資して回収できるかどうか微妙なところだと思います。

662 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/20(土) 23:31:44.83 .net
60代の人は、ひと儲けっていうより老後の健康維持で
農業やっている節がある

663 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/20(土) 23:38:35.43 .net
みつばちさんは農業大学校からやり直されて
基礎を学ばれてはいかがでしょうか?

確か野菜の売上が昨年100万円ですよね。
爺様の片手間より少ないのでは?

664 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/20(土) 23:44:59.65 .net
>>661
ハウス栽培や畜産は初期投資が大きいですよね

665 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/20(土) 23:49:03.57 .net
ミツバチは真面目だからそれなりに知識はある気がするけど
油断しまくってるというか、なんだろうか、肝心な何かが抜けている。

666 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/21(日) 00:00:01.20 .net
みつばちから成功談を聞いた事が無い気がする
真面目なだけで要領悪いんじゃないか
知識はどうだろう
他人から聞いた事をあまり理解せずなぞってるだけかもな
やっぱり何かが抜け落ちてる気がする
それで結果に結びつかないと

667 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/21(日) 00:22:33.73 .net
農業は土地がすべて
後はいかに面積を集められるか
平坦で作業しやすい場所をもってれば失敗しないしな

668 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/21(日) 01:23:25.37 .net
>>653
昔は良かったな
きちんと里山が整備されていた
今なら平坦な場所だけ集めれば採算が合うんじゃない
再開拓で金かけなければ

669 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/21(日) 01:34:54.53 .net
意識高い系は高付加価値のものが好きな気がする
あと話題性とかも
でも何十年も耐えてきた普通の農家が一番すごいんだよな
自力で農業で食ってるんだから
超長期的に土地を探したり昔から伝わる土地の特性とかを熟知してるしすごいよ

670 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/21(日) 05:27:25.37 .net
以前書き込んでたにんにくさんって、マルチしないでにんにく作付けしてたの?土が固くなって全然掘り出せないんだけど…

671 :みつばち ◆1IpCx1ImAspO :2015/06/21(日) 06:27:37.73 .net
>>663,665,666
ありがとうございます。
自分としては、1年目に先輩農家のところで修行したかったけど、
うまく見つけられなかった。
もっと、懸命に修行先を探すべきだったんだろうと思います。

今からだと、残念ながら資金的に無理になってしまってる。

>>670
にんくさんじゃないけど、
雨ふった後でも、土が硬くて引っこ抜けないの?

もしそうなら、剣先のスコップ(シャベル?)使うくらいしか思いつかない。
私は、にんにくはマルチ使ったので。(草おさえ目的)

672 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/21(日) 09:34:58.35 .net
みつばちさんの状況は、将来のUターン就農時の参考にしたいと思って拝見してますけど、
上手くいってる人からみてどうするのがいいんでしょう。
今年は、ネギ、キャベツ、白菜が主要品目でしたか?
圃場条件とか販売環境とかリソースとか、人それぞれなので一概には言えないけど、
うまくつくれないという話を聞いて、
農薬のいらない作りやすいものから作ったらどうかなと思ったんだけど、
それだと競合が多くてダメなんですかね。
作りやすいものでも、時期をずらすだけで高く売れたりはしますよね。
農薬をきちんと効かせるのも技術だから、はじめは容易なものの方がいいような。

あと、直売所主体である程度多品目なら、
就農前か1年目に、一通りのものを作ってみておく経験があった方が
俯瞰できていいのかなって。
その上で早い段階で主力品目と補助品目のあたりをつけると。
でもみつばちさんはいろいろ作っておられたような。品目選定がよくなかった?

みつばちさんにはしっかり軌道に乗って欲しいなぁ。
集落営農法人のオペレーター仕事で日銭を稼ぐ手はありますよね。
人が余ってたらアテにできないでしょうが。

673 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/21(日) 09:45:10.78 .net
自分は修行先は普及センターで紹介してもらったけどな
探すのに全然苦労しなかった
地域限定しすぎ?知人頼り?品目構成限定しすぎ?
なんで見つからないのかわからん

674 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/21(日) 10:34:11.31 .net
ミツバチはエア農家で
2ちゃんで雑談したいだけの寂しい老人だから

675 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/21(日) 11:45:59.92 .net
売上100万円クラス?正に去年の俺だ…。30坪ハウス4棟だけでミニトマト栽培。正確な売上は120万円。今年はハウスの押し付けがあって計12a栽培(バイト付き)。
売上はいくらになるやら…。

676 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/21(日) 12:05:20.80 .net
雨が毎日降ってマルチ張れない。
水分多すぎてマルチャーが使えないぞ。
詰んだか・・・。

677 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/21(日) 12:06:26.36 .net
>>653
平坦な開墾地の場合に、
1.工業用地、住宅団地造成のための前準備として開墾した。農家に造成費用を負担させて、農家が破綻するのを待つ(S30年代)。
2.農地造成したが、国土利用計画法(?)の提出を避けるために幽霊の所有地として用意(昭和40-50)、その後買主が放置。
3.農地造成したが、道路通行権関連で農地への車両通行が出来ず放置(S42?以前の土地改良法では、道路は関係者全員の共有地で、共有地の権利がないと通行できない)
4.農地造成費用が払えず、サラリーマンへ、離農(S60年代以前は結構見られた。補助金を貰って始めたが破綻)。畜産振興関係ではじめて破綻した牧場の所有地など。
が、近所で見られた。
1.は計画自体がなくなって、一部買収されていた公共用地が墓地なったり
2.は、工場自体が閉鎖した。住宅団地になる予定だったんだけど。
3.は、公道に繋がっていないので、一見道路に見えるけれども、道路ではないという場所が多々見られます。
4.は、破産した牧場等。
親夫婦が死んで、子供が公務員などサラリーマンやっていると結構見られる。
サラリーマンも勤め先でいじめられて、健康被害が出て、ほとんど寝込んでいるがたまに歩いている人、近所の人がその農地を買い叩こうとしたので、農地としては残しているが、体力の範囲内しか作業できない。
稀に、休耕田関係で、永年性作物、つまり、森林にした休耕田(当時の法律では復田できない)がある。森林経営に乗り出して、森林にしようとやっている人がいる。

678 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/21(日) 12:18:48.43 .net
>>653
農地として山奥の農地と見える平坦地を利用する場合には、
必ず、役場の赤道、市町村道、県道、農道の担当部署で、塘路であるか、を確認してくれ。
道路でない場所を通って、10町位の農地に見える平坦地に繋がっている、場合が結構ある。
舗装されていて、「農林省」の境界杭が打ってあるにもかかわらず、山林だったりする。
5m位の砂利道で繋がってはいるが、公図をみたら、60cmの赤道しか確保されていないとか。

やたら高額な通行料を請求される場合もあるし、暴行沙汰になるときもある。
車を置いておいたら、壊されたこともある。
新規就農の場合には、立場が弱いから、危険なところには係わり合いにならないように。

679 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/21(日) 12:42:08.13 .net
>>676
トラクターにつけるマルチャーなら湿田でも張れたから
畑なら楽勝だと思われ

680 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/21(日) 13:49:03.84 .net
研修で他地域の新規就農の人と話していて、年平均の出荷単価が2割以上も違っていてびっくりしたわ
出荷期間の長さも違うから単純には比較できないけど、産地か否かの違いってでかいんだな

681 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/21(日) 13:53:57.56 .net
並行スレッドがあることだし、このスレッドのテーマの一つに、
どうしたら真面目なみつばちさんが二年後に離農せずに済むか。
年間売上500万円を実現するためにどうすればよいか
みんなで知恵を出し合って、真面目なみつばちさんを応援しましょう。

682 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/21(日) 14:25:40.73 .net
それはヨソでやってくれ

683 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/21(日) 14:40:34.75 .net
>>682
よそでやってほしいのであれば、せめてスレ立てしろよ
甘えるな。

684 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/21(日) 14:40:50.50 .net
真面目なミツバチさんは、以前はあっちのスレがメインだったのに
なんでこっちにだけ、書き込むようになったの?

685 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/21(日) 14:50:30.07 .net
>>684
こっちで、みつばちさんに書き込むなと命令する奴がいて
むかついたので、みつばちさんがこっちで発言するように
わたしがみつばちさんにこまめに質問を振ったからかな

686 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/21(日) 14:54:06.06 .net
ああ、つまり
ミツバチさんが注意されて逆切れしたのね

687 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/21(日) 15:15:02.00 .net
怖w

688 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/21(日) 15:59:05.93 .net
>>681
防除しっかりやる、で終了ー

689 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/21(日) 16:18:12.09 .net
みつばちは親の跡継ぎ就農なので、純粋な新規就農とは違う。
で、反収10万もいかない米を作っている時点でなんだかなと思う。
だがしかし、1人で頑張っているみたいなので、なま暖かく見守って
やろーじゃないあか。

690 :344:2015/06/21(日) 16:29:05.71 .net
俺も応援してねぇ☆

ヨメがおらんのはツライのぅ

691 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/21(日) 16:39:32.79 .net
俺でよければ////

692 :344:2015/06/21(日) 16:41:27.13 .net
男の子の夢をふみにじりよって!

おまいじゃないかわいい女の子が空から降ってこんかのー

693 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/21(日) 17:01:47.88 .net
まず飛行石でペンダントを作ります。

694 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/21(日) 17:13:58.03 .net
ここの人は大体2〜3反程度の農地で野菜とか回してる人が多いみたいだね
あとは米とか
何町歩も果樹とかやってる農家は少なそう
まあ平均1町歩の日本では2町歩ですら大農家だからね
地主や庄屋の家系でもよほどの大庄屋や名士でなければ10町歩とかないよね

695 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/21(日) 17:19:49.91 .net
農地解放でも山林は残ったんだろ?それでも3町歩もあれば大したもんだな

696 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/21(日) 17:24:25.91 .net
3年目で1町6反にまで広がった俺が通りますよ
スタート時は6反でした

697 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/21(日) 17:29:46.95 .net
作物は?

698 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/21(日) 17:31:14.20 .net
条件よくなければ面積あってもな
いい土地はほとんど昔からの地主が押さえてるな

699 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/21(日) 18:06:20.88 .net
どうせ農業者はみんなバラバラで全然違う
アドバイスをするので
真面目に他人の言うこと聞いてるだけだとめちゃくちゃになって失敗するだけ

信用できる一人の人間の言うことしか聞かないとか
誰の言うことも聞かないとか
そういう風になんないと生きていけません

700 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/21(日) 18:20:06.15 .net
ウチは地主だったけど(今は農地分1町、山林分200~300町程度)
小作人や子分だった連中は手に入った農地を売ったり返したりして都会に出る人が多かった。
生糸が悪くなって、果樹などに転向を迫られ、その時に止める人も多かった。米農家に変化はなかった。
今から40~50年くらいまでは林業経営が好調で地主階級も地主らしかった。が、実際は山を食いつぶしただけだと思う。
徐々にサラリーマンが増え始め、米価低下で米農家が兼業化したり、廃業したりした。それをきっかけに出て行く人も増えた。
旧小作人階級で農業を続けた人は条件の悪い農地に設備投資をしたが、徐々に転向した作物も悪くなり厳しくなっていった。
旧小作人らは条件の悪い畑で農業をやっていく理由がなくなり、跡継ぎもいないので廃業予定。
条件の悪い畑に借り手はつかない。したがって担い手()も現れない。

どうしてこうなった?

701 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/21(日) 18:21:52.11 .net
みつばちさんは、周りのジジイどもや
2ちゃんねらーのヨタ話は軽く流して

ちゃんとした農家の栽培技術をまず学んだ
方がいいと思いますね

702 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/21(日) 18:28:17.44 .net
いや、ちゃんと自分で考えることが大事なのでは。
どんなアドバイスも前提となる条件があるはずだけど、
その条件が必ず成立する人はそこを省いて話してしまう。
聞く方もそこに意識が至らないとそのまま聞いて失敗する。
どの世界でも言えることだけど、
農業の場合、そうした条件の違いが大きいから失敗例が多いのかな。

703 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/21(日) 18:33:36.01 .net
>>702>>699に対して。

704 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/21(日) 18:45:55.38 .net
>>696
何つくってんの?

705 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/21(日) 18:49:45.66 .net
価格が安かったはまだわかるけど
作物作れませんは話にならないと思うんだけど
ちゃんと育てようね

706 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/21(日) 18:55:59.33 .net
みつばちって金が無いとか時間が無いとかでせっかくのアドバイス受け流す人だよね

707 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/21(日) 18:57:41.11 .net
農業技術は底無しだから
全部知っている人間が存在しない

「こうするといいんだ」と
農業者の先輩はアドバイスするが
そのアドバイスが正しいという保証も根拠もない

特に肥料関係は奥深すぎて底が見えない
誰が正しいことを言っているのかわからない
自分を信じるしかない

708 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/21(日) 19:01:59.05 .net
山林300町歩とか嘘だろw
そんなあったら多角経営でやってるだろ
日本でも有数の山持ちで地方政財界の頂点にいるだろw

709 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/21(日) 19:07:27.21 .net
山持ち10町歩でもかなりすごいからな
深い山はほとんど国有地だろ
里山は昔は入会地とか共有地ばかりだろうし
300町歩って妄想だろ

710 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/21(日) 19:12:28.85 .net
農業者の先輩は「こういう時代のこういう気候のこういう条件でこういうことをしたらこういう結果が出ました」ということを伝えるだけ

しかし、気候や条件は毎年変わる
同じことは起こらない

先輩の真似をしても成功することはない
自分でなんとかするしかない

711 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/21(日) 19:21:31.04 .net
町役場と農業どちらのが給料いい?

712 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/21(日) 19:23:01.49 .net
役場とか勝ち組過ぎる
農協でもかなりの勝ち組だな
地域の農協はずっと残るだろうし

713 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/21(日) 19:24:53.68 .net
>>704
露地野菜ですお
農協出荷は4品目で残りは直売所
経営効率でいえば全部農協出荷やったほうがいいんだけど
それだけじゃつまらんからね

714 :344:2015/06/21(日) 19:28:48.34 .net
>>693
飛行石がないので、かわりにまじめにぶどうの粒間引きをやっていたらある日瀬戸ジャイアンツの精が現れて
うんたらというネタを考えていたら風邪をひいた。寝る。

715 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/21(日) 23:16:02.24 .net
>>700
20年ぐらい前かな、木工所で、
自分の山の木を切り出し始めたらば潰れる
買ってきた木と自前で伐採した木では、後者が高額だから
木を購入できない木工場が自分で伐採し始めた
といわれた。20年前から、林業は廃業のみ。
たしか、市場を経営している造園業者だったはず、
http://www.hananoyama.jp/
売れなくて、密林化したので出資者を募って、密林化した販売用花木を整備して、観光地にした
なんて、以前ネットで見かけたような気がするが、見つからず。

>>709
それは、人それぞれ。
明治の地租改正で、金さえ払えばいくらでも自分の土地になった。
国有林として残した地区(営林署に行けば日当がもらえるから)と、
自分の土地として購入して、山林経営にした人がいる。
大体、1反の水田の肥料として1反のクヌギ林が必要で、
クヌギを使用する炭の製造と、クヌギの生長期間との兼ね合いで、
伐採5年ぐらい落ち葉が取れないので、その分面積が必要だった。
近所では、この落ち葉を取る権利と水田の小作とか対になっていた。
笹は燃やして灰を肥料にするので、伐採後5年ぐらいの笹刈りも小作と対になっていた。
これが近所の里山となる。

隣村の地主が、30km位離れている過疎地区の土地を買った。3000hr。
近所の飲食店が破産して、山林の抵当が流れた。100hr。
明治の頃の支配者層(地主層)ならば、300hr位は持っていてもおかしくはない。

716 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/21(日) 23:18:56.10 .net
3000時間か
すごいな

717 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/21(日) 23:27:22.43 .net
>>700
>どうしてこうなった?
国策です。財閥系企業の利益を確保するのに、農業関係者は切り捨てです。

ちょっと離れている場所の別荘地、昭和40年頃には300人ぐらい住んでいた。
昭和50年頃には全員山を離れた。集団就職等で勤めた子供についていったのが親たち。
村道は昭和50年頃でも木製の橋で、普通車は通れなかった。
都市部に出ると、こんな生活が出来ます
と、NHKで宣伝して、かなりの人々が出ていった。
例 http://www.nhk.or.jp/kurashi/ryouri/
うちの地区だと、地主(旧名主)が離農を決意、全部まとめて?億円と売りに出ているが、今のところ買い手無し。

718 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/21(日) 23:29:38.72 .net
>>716
単位間違えた。
時間でなくてヘクタールと読み替えて。

719 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/21(日) 23:51:27.98 .net
今思ったんだが多分場所的感覚が違うんだろうな
田舎の300町歩と地方といってもそれなりに大都市に近く人口も比較的上位の1町歩は
全然違うからな
関東関西東海あたりは数町歩でもすごいだろうな
逆に北海道をはじめとした田舎では100町歩もあたりまえの規模だろう
東北なんかも何百町歩もありそうな気がするが意外に規模は小さいような気もする
関東あたりは10町歩もあれば大々地主だろうな
意外に関東はいそうだけど
西は早くから開けてたし規模は小さいような気がする

720 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/22(月) 00:13:05.08 .net
>>718
安心しろ、最初から君の要点をまとめて書くことすらできない
幼稚な長文は読んでいない。

721 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/22(月) 02:08:13.86 .net
国土情報ウェブマッピングシステムで見てみると国有林ってそんな多くないね
東北は国有林地多かったり地域差があって面白いな

日本の国土面積3779万ha
森林2510万ha
国有林769万ha
公有林283万ha
市有林1458万ha

200町分は200ha 近いところの私有林なら東京ガスの森は197ha
東京ガスの森は「平成16年に東京ガスさんの所有にな」るが、その以前は、
「地元の組合で所有していた森泉山周辺の森350ヘクタール(東京ガスの森を含みます)」というものだったらしい

いくらで買われたんだろ おっとチラ裏

722 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/22(月) 05:26:16.24 .net
地区の財産区は公有になるの?私有になるの?

723 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/22(月) 06:50:06.60 .net
道すらない山林もっててもな

724 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/22(月) 08:43:04.68 .net
>>722 地方自治法 第4章参照。
地方自治法に定めがあるから、公有財産。

725 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/22(月) 08:57:36.33 .net
>>722
以前もめたことがある。公図に記載されていない空白地が、
公図作成のときは記載する必要がない
として記載されなかった(談、公図作成者の娘)公共用地だったんだが
公図の解釈としては存在しない、払い下げをしたことがないので民地にしてない(談、大蔵省の県の出先、当時)。
隣接地の地主のどちらに所有権があるかでもめた。
一方の地主は奥への通行権も含めて主張したが、一方の地主はコレも否定。
後者が結果的に他方の地主の土地を購入して終了。奥への通行が出来なくなってもめた。
後者を支援したのが、国営土地改良事業。

一見財産区に見えても、財産区になっていない場合がある。

財産区として登記している(談、登記所職員)「共有地」地目墓地について、民地であるとして土地所有権を主張した人がいる。
3名ぐらい引っかかって、土地使用料を支払った。
引っかかった1名と財産区であると主張した1名が、村八分状態になった。

726 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/22(月) 12:12:47.73 .net
半径1kmの円で314haだから、小高い山まるごと一つだし持っている奴はたくさんおるやろ

727 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/22(月) 13:21:54.01 .net
感染病の対策で殺処分された動物とかを埋めた田畑が売りに出されたりするのを見るけど
消毒もしただろうし有益な土壌細菌まで死んでいたとしたら何年くらいで再生するんだろ。
作物は作れるのかな

728 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/22(月) 20:40:45.74 .net
大量の死体を埋めたとすると
大量の虫と病気が沸いてくると思う

埋めた死体の量によるだろうけど
5年は無理か?下手すると何十年もかかるかな

729 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/22(月) 21:02:51.34 .net
殺処分された動物を埋めた土地なんか
たぶん忌地だな
野菜なんか育てても全滅
消毒してもダメ

たぶんな

730 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/22(月) 22:08:02.22 .net
肥料が極端に少ない地区(例、オーストラリア、シドニー郊外300km程度)だと
死亡した家畜を生めて、木(果樹)の苗木を植える
ということをします(TV、バラエティによる)が

少しぐらい殺菌剤を撒いたとしてもほとんど効かない。(だから、ヤバイ病原菌は焼却する)
http://www.ilas.med.tohoku.ac.jp/riyou/tebiki/tebiki_tyuou.html
近年は、死にそうになる前に食肉として販売する、又は、家畜餌(の材料)として販売するのて、地区の廃棄物処分場(馬捨場等)が使用されるのは稀。
原因不明の感染源となりやすいので、いじりたくない土地。
http://search.yahoo.co.jp/search?p=%E9%AE%AA%E5%A1%9A&ei=UTF-8&fr=top_table&x=wrt&meta=vc%3D
http://search.yahoo.co.jp/search?p=%E4%BA%BA%E7%95%9C%E5%85%B1%E9%80%9A%E6%84%9F%E6%9F%93%E7%97%87%E3%80%80%E6%AD%BB%E4%BD%93&ei=UTF-8&fr=top_table&x=wrt&meta=vc%3D
http://search.yahoo.co.jp/search?p=%E9%A2%A8%E5%9C%9F%E7%97%85%E3%80%80%E6%AD%BB%E4%BD%93&ei=UTF-8&fr=top_table&x=wrt&meta=vc%3D
http://search.yahoo.co.jp/search?p=%E6%AD%BB%E4%BD%93+%E6%AD%BB%E4%BA%A1%E5%BE%8C+Bq+%E7%A6%8F%E5%B3%B6&ei=UTF-8&fr=top_table&x=wrt&meta=vc%3D
http://www.iwanami.co.jp/cgi-bin/isearch?isbn=ISBN978-4-00-023878-6

731 :みつばち ◆1IpCx1ImAspO :2015/06/23(火) 05:25:44.46 .net
なんか、自分のことが、いっぱい書いてある。
ご忠告、ありがとうございます。
でも、とても全て答えられないので、ゴメンナサイ。

規模を広げて、手が回らなくなってる面もあるので、
ちょっと、軌道修正しようかと思います。

732 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/23(火) 07:24:46.70 .net
>>731
断片的な状況しか分からないけど、
みつばちさんが手が回らないのって、米もやってるからじゃないんですかね。
春と秋の野菜も忙しい時期に米も手がかかるわけで。
多品目で野菜やってる人で、手が回らないから米はやってないって書いてるのはよく見かけます。

733 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/23(火) 09:32:27.12 .net
>>731
え?

連日、タラタラ長文で自分語りしてきたのに
みつばちを思って書き込んでくれた人に対するレスは
それだけ?

734 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/23(火) 12:37:16.50 .net
>>733

大きなお世話だ!

って、みつばちさんが言ってた

735 :344:2015/06/23(火) 12:37:55.40 .net
>>733
みんな名無しさんなのでよく分からないんだが、>>733さんが書き込んだ中で
みつばちさんに有用なことを書いた話ってどれが該当するの?

736 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/23(火) 12:39:34.12 .net
軽トラの経費って全額経費にしてますか?軽トラに限らず1or4ナンバーなら全額経費okなんでしょうか?みなさんどうされてますか?

737 :344:2015/06/23(火) 12:45:09.62 .net
>>735
騙るなキチガイ

738 :344:2015/06/23(火) 13:10:15.80 .net
>>737
煽りなのかどうかは知らんけど、あんまり有用な話もなかったような気がした。
有用な意見というのは、たとえば、動物の死骸を埋めたとこに農作物を作っていいのか?
という質問に対して、具体的な例をあげていろいろ問題があるというような返事だよな。
役に立つ。

それと名前をいっしょにするのはやめてほしいな。

739 :344:2015/06/23(火) 13:12:41.55 .net
あ、米作と畑作をいっしょにやると仕事が大変になる、なんていうのは有用な意見だと思うよ。

740 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/23(火) 13:31:11.34 .net
>>736
父親の時は、軽トラしかなくて農業以外にも使うため
8割を経費にしていた。 今は農業しか使わないので
全額経費。

741 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/23(火) 15:43:23.51 .net
>>736
うちは乗用車と軽トラあって
軽トラを農業専用に使ってるんで100%落としてる

742 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/23(火) 16:26:24.71 .net
>>738−739
成りすましって楽しいの?

743 :344:2015/06/23(火) 20:31:10.78 .net
>>742
>>738>>739は元祖の>>344発言です。
ややこしくしてしまい申し訳ないです。

744 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/23(火) 20:38:07.28 .net
農業専用なら1ナンバーのランクルでもいける?

745 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/23(火) 21:02:54.53 .net
ヴァカがきた

746 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/23(火) 21:22:03.43 .net
農業に使ってるなら
なんでも経費であげろ
ナンバーなんかどうでもいい

747 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/23(火) 21:38:06.89 .net
要は万が一税務署が入った時にきちんと説明、証明できるかどうかだからな
弱小農家にはあまり関係ないかも知れんが、万が一のときね

748 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/23(火) 22:53:47.69 .net
>>730
こんなものも有るよ
http://search.yahoo.co.jp/search?p=%E7%97%85+%22%E8%AA%8D%E5%AE%9A%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%9A%22+%E8%BE%B2%E5%AE%B6&ei=UTF-8&fr=top_table&x=wrt&meta=vc%3D

日本では、ヤコブ病患者が出ていないことになっているよね。畜産関係で類似の症状の患者が見つかっていても

749 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/24(水) 04:27:15.43 .net
>>736
税法上1と4は何台でも大丈夫でしょ
乗用車も1台は確実に経費で落とせるはず
バイクも落とせるよ

750 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/24(水) 07:13:23.37 .net
専従者控除と基礎控除と保険料で100万以上引けるから
新規で所得税払う奴なんかまずいないだろ。

751 :みつばち ◆1IpCx1ImAspO :2015/06/24(水) 08:58:31.00 .net
>>732
水稲は、安いけど安定してたので良かったのですが、
昨年の米価安で、それも怪しくなり水稲をやめるのも選択肢と思ってます。
ただ、将来の拡大するかもしれない土地の維持としては、
面積あたりの手間が掛からないので、良いかなとは思ってます。

>>736
軽トラは、減価償却、ガソリン、保険、車検、タイヤすべて経費参入してます。
税務署への建前上、生活には一切使ってない。(女房車で買い物)
で、あります。

1台しか車がないと、その言い訳も辛い時は、
運行記録(月日、使用目的、走行キロ)で按分すればokて聞いたけど、
そこまで、必要かどうかは、?であります。
税務署に確認すれば良いけど、藪蛇ってこともあるし・・・

>>733
書いてくれた全ての人に、短く上手に返答を書く能力がないので、
すんまへん。

これから、キャベツの収穫なので、では。

752 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/24(水) 12:44:46.12 .net
結局>>706って事

753 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/24(水) 13:01:48.41 .net
みつばちは、自分語りには幾らでも時間を割けるのに
こーゆー時には、忙しいと言い出す。

754 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/24(水) 13:35:26.97 .net
>>751
お米つくったら?
委託(田植えや苗作り)作業が軌道にのれば
結構カネになるとおもうけどな。

755 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/24(水) 14:20:12.26 .net
いや、みつばちさんは農業法人に就職した方がいいよ。
技術も経験も経営能力もないようだし

756 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/24(水) 17:40:14.78 .net
米は、設備が一通り揃っているなら、
それを最大限効率的に活用する選択はありそうだけど、
委託作業が多いようだと割に合わないか赤字でしょう?

ネギは儲かるって聞くけど、湿地には向かないようですね。
今の時期に売ってる太ネギって固くて美味しくないけど、
それでも普通の値段で売ってるもんなぁ。

757 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/24(水) 17:42:19.25 .net
米は1年以上も保存できるという
有利な点があるわけだから
自分で営業して売ればいいだろ

都会のスーパーなんか品質の悪い農産物が田舎の5倍ぐらいの値段で売られてるだろ

758 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/24(水) 17:45:22.48 .net
5倍は言い過ぎたが
農協出荷で8000円の米が
20000円で普通に売られてるわけだろ

759 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/24(水) 17:47:23.33 .net
そんな能力あるなら
自分は農業せず農家から直接米買って販売業すればいんだよなぁ
一次の部分はどうしても非効率なわけだし

760 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/24(水) 18:18:35.70 .net
米農家以外の奴は米どこで買ってるの

761 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/24(水) 18:48:48.86 .net
米農家の知り合いから買うのが
品質も良い上に安い

762 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/24(水) 19:28:34.63 .net
米の直販をしようとすると、色彩選別機は必須ですよね。
あと米用冷蔵庫。というより、倉庫の冷蔵施設化。
もちろん乾燥調製設備もあることが前提。
そうした投資をする覚悟がないと直販は厳しいかと。
そして米の差別化。価格競争でない米づくり。
減農薬・減化学肥料(各半減以下)の特別栽培米くらいにはしないと厳しいのでは。
もちろんなにより味も重要。

763 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/24(水) 19:38:55.51 .net
ここって地方民が多いのかな?
都市近郊でやってる人います?

764 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/24(水) 20:28:47.18 .net
個人が営業したところで相手にしてくれる企業はほぼないだろ
自分が企業側なら個人のところから仕入れようと思うか?

765 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/24(水) 20:31:50.15 .net
個人に売るんでしょ。

766 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/24(水) 21:14:07.58 .net
企業は利益追求。
今や農家も利益追求。相容れないわけだから、企業なんか相手にしないよ。
小さいのに集客力のある所。

767 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/24(水) 22:44:25.31 .net
長さ3m60cm、直径19mmぐらいの単管が欲しいんだけど
パイプハウス用の規格はこれで合ってるかな?
どこか安く手に入るところはないかな?

768 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/24(水) 22:58:07.59 .net
何本?

769 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/24(水) 23:00:26.52 .net
新規就農って若い人結構やりたがるよね
「経営者」って呼ばれるの好きな人とかw

770 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/24(水) 23:02:30.84 .net
個人の弁当屋とかになら売れると思うぜ 米

771 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/24(水) 23:04:02.57 .net
農業で起業!農業をかっこよくする!儲かる農業!
この類いが新規は大好きです

772 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/24(水) 23:04:22.21 .net
とりあえず300本ぐらい。

773 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/24(水) 23:08:02.50 .net
直販って儲からないだろ

774 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/24(水) 23:12:11.60 .net
>>759
分かる
六次産業化にも言えるなそれは
もとから農業やってるやつが加工・販売にまで手を広げるのは分かるが
そうじゃないひとなら2次、3次から入ったほうが経営としてはいいし

775 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/24(水) 23:14:09.22 .net
わざわざ一次から入るのは意味ないってことね

776 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/24(水) 23:15:13.34 .net
若いのが農業入ってくんないとつまんないよ
ただでさえじじばばの集合体なんだから

777 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/24(水) 23:16:38.61 .net
経営者になる!

778 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/24(水) 23:18:21.80 .net
今のジジババは恐ろしいまでに
若い世代を育ててこなかった。

新規就農の平均年齢は60超えている。

779 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/24(水) 23:22:40.10 .net
相場勘や商売勘がないやつは無理
加工や流通は甘くないよ
でかい加工場作って、一年くらい物珍しさで田舎の話題になって
すぐ忘れられるだろうな
最初は返済も甘めに設定してたりしてなんだ簡単だなとか勘違いしたりしたりして
最低でも簿記二級と基本的な民法商法会社法辺りの知識は必要だね

780 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/24(水) 23:25:54.49 .net
うまいものを作れば高く売れる!
儲かるんだよ

781 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/24(水) 23:27:54.25 .net
新規就農って収入どうしてるの?
バイト掛け持ちとか

782 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/24(水) 23:28:57.67 .net
若い者に入ってほしいのは事実だが
それに伴う魅力が足りないってことなんだろうなぁ
負け組のイメージも強すぎるし

783 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/24(水) 23:33:30.83 .net
農薬(殺虫剤・殺菌剤)の濃さについて教えてください

ぶっちゃけ農薬ラベルの裏にある基準希釈倍率が書いてありますが
それはどこまで正確に確実に守っていますか?

もちろん明らかな使用量違反はダメですし危険ですが
目分量で「気持ち多め」程度の量を希釈したりすることはありませんか?

今は規定どおりの量を毎回秤で計り、ぴったりのグラムを水で希釈して使っているのですが
それですとあまり効果が余りありません

実際は誤差の範疇(目分量程度)なら多少多めに入れている農家が現実問題大半なのでしょうか?

784 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/24(水) 23:34:04.73 .net
>>778
育ててこなかのもあるかもしれないけど、若者が見向きもしなかったのもあるだろ

785 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/24(水) 23:38:01.95 .net
>>783
農協や近所の先輩方に効かせ方について訊いたほうがいい

786 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/24(水) 23:41:59.70 .net
>>783
あんさん、濃度上げたら違法でっせ。

初期防除が全然できていないとか
散布量がものすごく少ないとか?

とにかく何か原因がある筈よ。

787 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/24(水) 23:43:36.57 .net
>>783
基準はきちんと守らないといけないよ
今のとおりぴったりのグラムでやらないと
それ以上やるのは違法だし
たとえそれ以上やってるひとがいたとして
こんな公の掲示板で犯罪自慢をするひとがいるのかな

788 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/25(木) 00:18:39.69 .net
色々アドバイスいただきありがとうございます

考える方向性を見失っていますね
効果的な散布方法や効かない原因など、基本から再度勉強してみます

789 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/25(木) 01:21:51.73 .net
1回で効けばローテーションなんて要らんわけですよ

790 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/25(木) 03:02:48.58 .net
>>783
>それですとあまり効果が余りありません

多くの場合、
攪拌不足
 http://www.idemitsu.co.jp/content/100583663.pdf
  ボトル内に加用する展着剤を約3cc 入れ、ボトルの半分程度まで水を入れて蓋を閉め、再度よく
ゴミの混入、(自家)水道水ではなく、農業用水や河川水を使って汚染。
 濁りが見えない程度の水で、2000-20000個/1mL程度のゴミが入っていて、かなりの割合てゴミに吸着し失活。
散布技術を持たない。
 http://www.pref.nara.jp/secure/42654/5shiyouhou.pdf
  図1、図2。
 http://www.jainaba.com/yasai/advice/s_nouyaku.htm
  受付NO.00461 
 https://www.jstage.jst.go.jp/article/kakoronbunshu1975/14/4/14_4_483/_pdf
  葉に水滴が存在すると合一しやすくなり、付着率が増加。
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%9F%E3%82%B9%E3%83%88
  日中に行うと噴霧した霧が乾燥し粒径が小さくなって風で消失。

>多少多めに入れている農家
それはやっている。
袋に100gと書いてあっても、実際に入っている分量は、101-105g位。
袋の表記の重さが正しいとして投入している。
もちろん、袋に水を入れて(洗浄水は噴霧器の中に投入)袋を洗浄してから、袋を廃棄する。

秤を使っているようだけど、食品用と農薬用の秤は、それぞれ専用として分けること。食品衛生法制限。
製菓用の電子秤が低価格で販売されているから、これ使っているのかな?。電子秤の場合には、30-60分通電したまま放置しないと安定しないでとんでもない表示をすることがあるので、注意。
http://product.rakuten.co.jp/product/%E3%82%B5%E3%82%AB%E3%82%BF+%E3%83%AF%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%83%E3%83%81%E7%B2%89%E6%9C%AB%E3%81%AF%E3%81%8B%E3%82%8A/a7e6e2f69f8c1bbcc925e74cb3dd7590/
等は読取り誤差が大きい。
水を吸って失活する場合が結構あるので、こっちは袋単位で投入しているが、
食品用以外のチャック付きポリ袋(ジップロックは食品用とうっているので食品衛生法上使用禁止)を見つけてつかっくてくれ。
衛生的には問題ないが強度がないので食品には向かない、ユニパック(J-4だったかk-4だったか忘却)をこっちは使っている。

791 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/25(木) 04:47:40.85 .net
外側の白皮が剥けた(融けた)ニンニクって商品になる?

792 :みつばち ◆1IpCx1ImAspO :2015/06/25(木) 06:23:21.43 .net
>>752
そんなことは、言ってないと思うけど?
ただ、金も時間もなくなってきたので、
その中で、舞をまうしか無いとは思ってる。

>>754
確かに、米は受託作業が一番効率的と思ってます。
やりたいけど、うちの地区は、結構、競争相手いるので、
受託の営業かけるには、まだまだ自分が未熟(=下手くそ)。

>>757
何か、直販しておられるの?

直販て、
受注管理、発送、入金管理、顧客対応、品質管理、PRとかで
大変そうなイメージでいるんですが。

793 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/25(木) 06:32:44.13 .net
農薬は倍率多少ズレても薬害が発生しないように
なっている
そこまで神経質である必要はない
同じ農薬を何度も散布すると
虫や病気が耐性を持って、より凶悪になる
防除歴でいろいろな農薬を使うのはそのため

また連作障害や忌地現象などで
土の微生物のバランスが狂っている場合
殺しても殺しても、、すぐに病害虫は復活する

794 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/25(木) 07:10:32.60 .net
みんな本音と建前の建前だらけだなw

農業従事の大半であるジジババがそこまでチキンと計って散布してるわけないだろうがw

795 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/25(木) 07:11:44.25 .net
>>788
散布量が足りないんじゃない?
規定量と比べてみて。

796 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/25(木) 07:16:42.33 .net
規定通りで効かないなら耐性でもついてんだろ
濃くしたところで無駄
むしろ悪化する可能性の方が高い

797 :344:2015/06/25(木) 07:28:32.32 .net
>>783
現代農業の記事だけど、たしかレタス農家だったかな、スズランのサオを振り回して
散布すると薬が効かないそう。
サオをまっすぐ平行移動させながらかけるのが良いとのこと。
そりゃ、振り回したら回転の中心とサオの先端では移動速度が変わるから、先端付近は
農薬がかからないエリアになりますわな。

農薬の付着をあげるためには静電噴口もあるよ。

かけむらをなくすことじゃないかな。

798 :344:2015/06/25(木) 07:33:19.55 .net
>>792
舞を舞うってのも懐かしいな。
岡山の人が言ってた言葉だけど、島根でも言うのね^^

799 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/25(木) 08:07:45.95 .net
よく農薬ラベルに書いてある散布量の基準って「10aあたり100L〜300L」
ってのが多いと思います
ハウス1棟が約2.5aなので背負い動噴25L満タンに農薬を作成して散布しているのですが
よく考えたら最小限の量ということなんですね

やはり背負い動噴では限界があるのか・・・
この場合だと75LまでOKなので動噴3回に分けて散布するかタンクで作って
ラジコン動噴で大量散布するか、どちらかですね

800 :344:2015/06/25(木) 09:45:00.93 .net
>>799
ひょっとして葉裏にちゃんとかかってないんじゃない?
表にかけても意味がないよ。裏側が大事。

801 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/25(木) 12:08:51.03 .net
どーせ新規就農するんだったら、差別化して
有機とかやればいいのに。

慣行農法で農薬ローテってまったく夢がないね

802 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/25(木) 12:17:33.67 .net
夢じゃおまんま食えねーよ

803 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/25(木) 12:45:40.78 .net
自分の場合、施設トマト10aで150〜200L使う。500Lタンクに作って動噴( 撹拌機付き)とカート?(噴口いっぱい付いててタイヤ付いてて引っ張るやつ )で散布。

804 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/25(木) 12:57:30.15 .net
農協が有機も全量集荷してくれれば俺も有機やる
営業すんの('A`)マンドクセ

805 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/25(木) 12:58:12.84 .net
25リットルでしっかり全体にかかってるなら
それでOKだろ。
ラベルに書いてある量はただの目安
小さな苗の段階でラベル規定量も
農薬をかけたらやりすぎ

作物の葉っぱの量や大きさに合わせて量を調整するのが本当
勘でやるしかない

806 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/25(木) 13:12:58.00 .net
>>801
とりたてて有機栽培を指向しなくても、
最初は無農薬でも作りやすいものからやったらいいと思うんだけど、
どうなんだろね。特定の品目専門という人でなければ。

かぼちゃに普通農薬使わんでしょ。里芋とかも。
オクラはハマキムシにたかられるけど、農薬使わなくてもなんとかなりそう。
葉ものでも、モロヘイヤとか空心菜とか、虫に食われることもあるけど、
無農薬でいけるよね。

807 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/25(木) 13:43:57.90 .net
>>792
稲作の競争相手か。。。
俺は自家用くらいしかやってないけど
30町〜50町レベルの人が何戸かあってまったく敵わない。

808 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/25(木) 13:49:34.42 .net
かぼちゃやオクラに農薬使わないとか
マジで言ってるのか?

809 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/25(木) 14:50:15.84 .net
転作の交付金目当てに、加工用かぼちゃ植えてほったらかしってのはいなくはない

810 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/25(木) 18:20:24.88 .net
稀な話に逃げる

811 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/25(木) 18:44:38.38 .net
うちのカボチャうどんこが広がりつつあるわ
でもずっとしとしと雨のせいで防除できない

812 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/25(木) 18:56:46.74 .net
>>808
そうなの?
使う必然性ってあるの?
土づくりがちゃんとしてたら、多少やられても問題ないような。
何でもかんでも農薬やらないと、って考える必要もない気がするんだけどなぁ。

人間が普段から薬付けで、歳とったら病院づめみたいな感じにしなくても。
ある程度歳いったらポックリでええやん。

813 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/25(木) 19:02:29.57 .net
自家用ならいいんだろうけどね
売り物を作るのは大変なんだよ(しらんけど

814 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/25(木) 19:04:04.42 .net
薬漬けって…

残留農薬という言葉も知らなそう

知ってたら知ってたでオカルト思想としか思えないけど

815 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/25(木) 19:05:38.47 .net
多少やられてる商品を既存のきれいな商品より割高で買う人ばかりならいいけどね

816 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/25(木) 19:24:19.37 .net
いや、かぼちゃは葉はやられても実はやられないのでは。
よっぽど特異な病気にでもなれば別だけど。
実はコウロギが齧るけど。

817 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/25(木) 19:34:36.47 .net
薬づけってのは、薬に漬けることじゃなくて、
日常的に薬を使うことを指すでしょう。
農薬を使うのが当たり前、みたいなのは何か感覚が麻痺してると思う。
なんでもかんでも無農薬で作ろうと言ってるわけじゃなく、
無農薬で作りやすいものを作ろうって言ってるわけで。
農薬を使うのは手間もコストもかかるし技術もいる。
薬害に関して言えば消費者じゃなくて使用時の農業者自身への方が気になる。

818 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/25(木) 19:50:33.37 .net
人間で例えれば

病気や怪我しても薬を使うな
予防接種もするな
多少体が不自由になっても問題ないだろ
病院で治療することが当たり前なんて感覚が麻痺してる


エホバの証人の輸血拒否事件を思い出すなw

819 :344:2015/06/25(木) 19:57:45.57 .net
>>816
葉がやられるってことは光合成が低下するんだから果実の品質は落ちてしまうよ。
それと家庭菜園のように少量作るなら大したことなくても、大量に作るととたんに
害虫や病気が増えてしまうそうだし。

820 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/25(木) 20:07:58.04 .net
品質も味もビジュアルも有機の前では意味のない事だからな
問題は、有機で作った。ということだけ
その付加価値だけで他の商品より高く買ってくれる
そういうジャンルがあってもいいと思う
アニソン好きとか声優ヲタみたいなもんだから

ただ、そいつらに、J-POPダセえとは言われたくない

821 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/25(木) 20:10:04.49 .net
>>816
最低限、自分でやってから言えよ

822 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/25(木) 20:12:28.21 .net
あれれ?
いつもは、1日に数十レス付いてる園芸板の
有機系のスレに、全くレスが無いと思えば
こんな所で...

823 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/25(木) 20:26:53.32 .net
無農薬の話と有機の話をまぜないでくれよ。
有機JASは無農薬栽培ではないからな。

824 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/25(木) 20:54:10.61 .net
かぼちゃの無農薬は比較的楽にできるね
できる、が
出来ない人は一生出来ないのかも

理由はあまりにもめんどくさいので言わない

825 :344:2015/06/25(木) 21:49:19.69 .net
>>824
正直かぼちゃは作ったことないから俺の>>819は憶測の話ということでスルーしてちょん。
スイカもプリンスメロンも数株程度なら放任で作ってる。去年は天候も良かったので
結構よくできた。ただ、それを大規模化して安定栽培が可能かどうかだなぁ。

826 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/25(木) 22:25:52.86 .net
理論上は大規模安定栽培にできるようだが
その理論がとんでもないし、正しいという保証がないので怖すぎるし。

人間の歴史全否定なので
表舞台には出てこれないね

827 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/25(木) 22:40:05.88 .net
意味不明

828 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/25(木) 22:45:23.71 .net
意味不明だよねぇ

829 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/26(金) 01:54:11.50 .net
どなたか自走式ラジコン動噴を使っている人いますか?

両親も年をとり、薬やりも大変になってきたので一人でもできるように
購入を検討しているんですがこれについて教えてください

業者から進められている動噴タイプは「巻き取り」「エンジン停止」「ホース送り」と
3つのリモコンボタンが付いているタイプなんですが
最後の「送り」はないタイプもあるらしいです(ちなみに共立というメーカー:130m/8.5inch/5.0圧)

この「送り」っていう機能は1人で薬をやるときは便利ですか?ホースを伸ばすときに楽になるとは
とは聞いたのですが、有り無しで3万程度変わってきます、作物は葉物野菜が中心です

アドバイスいただけるとありがたいです

830 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/26(金) 03:01:28.49 .net
求人出してた果樹農家に履歴書送ったが返事が一向に来ない・・・
やっぱ未経験の若造に畑は触らせたくないのか?

831 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/26(金) 06:16:40.07 .net
>>824
言えないだけだろw

832 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/26(金) 08:26:44.89 .net
単管を地面に50cmぐらい突き刺したいんだけど
エンジンオーガーで直径48mmの穴掘れるかな?

833 :みつばち ◆1IpCx1ImAspO :2015/06/26(金) 09:18:58.20 .net
>>829
ラジコンに送りボタンないけど、ホースの送り出しのアシスト機能あり(ホースの竿が下がると送る)
10mmホースを100mくらい引っ張る場合、アシストなし8.5mmホース引っ張るのと同じくらい
ただ、私の機械は古いので(中古購入)、今どきのはもっと楽かも。

メーカーは、アシスト有り無しの時の実験データもってるんでないでしょうか、
もし、データーが無いようなら、その程度ってことで。
アリミツにはカルーラとか言うホースから水を抜いてしまうのがあるみたい、
これで、6割の力でって言ってるので、そこまで軽くはならないのかもしれません。

834 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/26(金) 09:52:08.80 .net
>>832
土壌しだいだけど、石が多いとこならダメだな
石だらけの畑で手伝ったとき、28ミリ30cmでも無理だった

835 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/26(金) 12:45:26.22 .net
>>830
いつ出したの?

836 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/26(金) 12:50:54.16 .net
>>834
サンクス。
石はそれほど多くないけど、地下20cmぐらいから粘土で固い土なんだよね。
キビシイかな。

837 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/26(金) 14:00:21.96 .net
>>835
先週だよ
仕方ない嫌だけどこっちから電話してみる

838 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/26(金) 14:01:14.93 .net
ネギ2反つくったら年収いくらになるの?

839 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/26(金) 14:02:20.89 .net
お前には、無理

840 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/26(金) 14:06:15.40 .net
>>838
儲けで40万いかないくらい(10aあたり)。所得率は45%

841 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/26(金) 14:16:35.29 .net
>>840
年間でですか?

842 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/26(金) 14:18:21.44 .net
>>832
おいらは、Φ50の穴掘り器で30cm位穴をあけ、
単管の先にミサイルを付けて、かけやで打ち込む。

843 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/26(金) 14:35:34.31 .net
意味不明

844 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/26(金) 14:36:23.50 .net
意味不明だよねぇ

845 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/26(金) 15:54:29.75 .net
>>842
サンクス。
カタログみたらオーガーのドリルは70cmぐらいあるんだけど
30cmぐらいまでしかドリルで入らないってこと?

846 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/26(金) 16:05:31.52 .net
>>841
1作のはなしだけど・・・
年間?ネギって2期作できるの?
もしかしてハウスで周年こねぎの話?

847 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/26(金) 16:20:18.29 .net
>>832

太さも機材も違うから参考になるかわからんけど、自分が重粘土に30mmの穴を電動ドリルで開けたときは、
下記URLの両溝の刃でスムーズにいけたよ。ドリルを抜き差ししながら掘り進めると土が排出されていい感じだった

ttp://www.starminfo.com/jp/products/engeinougyo/31a31b.html

別注で規格よりももっと太いのや軸形状の相談もできるっぽいから、使えるといいんだけど

848 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/26(金) 17:48:57.67 .net
ラジコン動噴のリモコン、ホース送り出し機能なんて糞ほどの役にもたたんから止めとけ

俺のにも付いてるけど使うシーンが全くないので使ったことがない

849 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/26(金) 18:38:30.97 .net
ホースを引きずらないですむ??

850 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/26(金) 18:47:58.47 .net
ホースが宙を浮いてるか小人さんが持ち上げてくれない限り引きずらないですむなんてことはない

851 :344:2015/06/26(金) 19:09:18.08 .net
>>832
昔、簡単な小屋を作ったことがあって、その基礎まがいの為に単管打ち込んだことがある。
先に、床部分の単管を組み立てておき、所定の場所にクランプをつけ、基礎用の単管を
クランプで軽く仮止めしてからカケヤで打ち込んだらやりやすかった。(クランプがガイドの
役割を果たす)
ミサイルは使ってない。
反対側(カケヤで叩く側)には固定ベースをはめておくとカケヤの破損を防げるよ。

他人に見せたら、そんなもん基礎になるかー! って叱られたけど。

852 :344:2015/06/26(金) 19:26:15.87 .net
>>851
>反対側(カケヤで叩く側)には固定ベースをはめておくとカケヤの破損を防げるよ。
変な言い方だったな。
要するに、単管のカケヤで叩く端面に固定ベースはめておくってことね。


さっき農業屋で買ってきたナスの苗をどこに植えようかと思案していたら、ちょうど
イノシシが掘った場所があって、きれいに雑草もなくなっていたのでそのまま植え付け。
グッジョブ>イノシシ

853 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/26(金) 20:01:20.07 .net
雨凄いけどお前ら大丈夫?
とくに九州鹿児島の人

854 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/26(金) 20:10:59.80 .net
>>853
昨日はひどかった
車で走ってても道路を横切る雨水に押し流されて海に投げ飛ばされるかと思ったよ
水稲が出穂してる時期なんだけど田んぼ丸々水没してただの大きな池になってた

855 :344:2015/06/26(金) 20:56:53.90 .net
>>829
俺は普通のリール使ってるから送り出しも巻き取りもないな。
短枝ブドウやってるんだけど、枝が*****に沿ってまっすぐ並んでる。
この絵では4列並んでいて、真ん中は通路のつもりでスペースが入ってる。
(実際には特に通路はないけど)
で、動噴、リールが×の位置。ちょうどセンターだね。
農薬を散布するときは1→2→3→4→・・・ の順に歩いて行く。
上の2列を往復でかけ終えると、次は下の2列へ移動するんだが、その時
ホースは8から9へと斜めに引っ張られるからスムーズに動く。
つまり、いちいちホースを巻き取らなくていいってことになります。

ブドウの場合、支柱があるので、それにガイドされながらホースが動くのだけど、
普通の野菜だと、何か支柱に代わるガイドが必要になります。何もないとホースが
野菜を引きずり倒してしまいます。


7*********************8 1**********************2

6*********************5 4**********************3
------------------------×
15********************16 9**********************10

14********************13 12**********************11

856 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/27(土) 01:54:30.95 .net
>>845
オーガーは持っていないので、手で回す約7000円の簡単穴掘り器
これはドリル部分が30cm、直接50cm以上掘ることも可能だが、
20cm位は打ち込んだ方が安定していると思う。

857 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/27(土) 05:54:18.35 .net
>>855
829です。
つまり散布する道順(順番)をきっちり計画しておけば
「送り」も「巻き取り」機能もいらないということでしょうか?

「自動巻き取り」に価値は見出せそうだったのですが「ホース送り出」機能についてはずっと疑問でした

858 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/27(土) 06:17:08.05 .net
ホースを伸ばす時に楽になるって言うけど、そもそもホースを伸ばす時に苦労したことが無い
自動巻き取り機能は少しだけいいかもしれないが、そんなものにガソリン使ってガソリン代とガソリンつめる時間を考えればほとんど得していない

そんなものに3万払うとか道楽だな

859 :344:2015/06/27(土) 07:04:48.05 .net
>>857
>>857さんの畑の状況を知らないので断言はできないですが、たぶん、道順だけで
解消するような気がします。
今の機械で試しにやってみては如何でしょ。

さらに言えば俺なんて使い終わった後もホース出しっ放しなので巻き取りもいらない
(そこまでズボラなのもどうか>俺)

>>855の欠点は、残液を畑の外まで出すのに手間がいることです。
ホースで畑の外まで排出しますが、できれば排水管を埋めて、そこに流せるように
したほうが良いかなと。

860 :みつばち ◆1IpCx1ImAspO :2015/06/27(土) 07:30:43.52 .net
>>857
1日に何回、ホースの出し入れをするかによるのでは。

私は、田圃だと1日5〜6回は伸ばすので、
巻き上げあると作業が早いし楽。
送り出しは、50mあたりまではどうってことないけど、
100mあたりまで伸ばすの3回もやると足がだるくなるので、補助人つけてる。

私が、おもしろいと思ってるのは、
カワシマの野菜の作業機↓ (このタイプ、カワシマしか見たこと無い)
http://kawashima-group.com/noukigu_transport/
このページの防除イメージ。

この運搬車だと収穫の時、畑に運搬車の通路とらなくて良いし(いま、5〜6ウネごとに1畝分通路とってる)
買うにしても、ズ〜〜〜ット先だけど。
メーカーの回し者じゃないからねw

あっ、それと、ここで教えてもらったと思うけど
タンクのスカット、1人でやっても薬液残らなくていいわぁ〜
どなたか知りませんが、ありがとうございました。

861 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/27(土) 07:56:06.68 .net
自動巻き取りなくてもいいとかエア農業かよ

862 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/27(土) 09:27:55.34 .net
たぶんこれが一般的な結論かと

・自動巻き取り=かなり便利、多少無理をしてでも付けておけ
・自動送り出し=一人で作業、ホース経が10、100mフルに伸ばすこと多い、すべて当てはまれば付けておけ
ホース経が8.5とか論外、ホースも50mぐらいしか普段伸ばさないのなら無用の長物、
機械的に自動部位が増えるほど故障の原因が増えるからむしろ避けるべき

863 :みつばち ◆1IpCx1ImAspO :2015/06/27(土) 11:17:19.80 .net
私の書き込み、ホースの自動送り出しを肯定してるように読めてたら、ごめんなさい。
私のは、ラジコンに送り出しボタンついてないので、
ホースの送り出し機能が、どこまで役立ってるのか分かりません。

田圃では、何回も引っ張るのでアシスト機能あるけど、(これもどこまで役立ってるのか?)
大変なので助っ人を頼んで、一緒に2人で引っ張てるという意で書きました。

なので、ラジコンの送り出しは、
848さんが経験があるようなので、より正確な感じがします。

誤解を産んだのならゴメンナサイ。

864 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/27(土) 13:39:03.44 .net
そんなに動噴使うのか
野菜農家も大変だねぇ

まあオレがおかしいだけか

865 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/27(土) 17:25:08.53 .net
うちはハウス15aでトマトやってるだけだから
ホース巻き取らず出しっぱだな
巻き取って片づけんのは秋の最後の消毒が終わったとき

866 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/27(土) 19:58:18.68 .net
☆ 総務省の、『憲法改正国民投票法』のURLですわ。☆
http://www.soumu.go.jp/senkyo/kokumin_touhyou/
☆ 日本国民の皆様方、2016年7月の『第24回 参議院選挙』で、日本人の悲願である
改憲の成就が決まります。皆様方、必ず投票に自ら足を運んでください。お願いします。☆

867 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/28(日) 14:13:50.56 .net
全部SSで済ませてる

868 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/28(日) 15:53:18.54 .net
みつばちさん、使っている肥料は化学肥料だけですか?

869 :みつばち ◆1IpCx1ImAspO :2015/06/28(日) 18:07:20.62 .net
>>868
はい。
近所の牛飼いさんの堆肥と化成肥料入れてます。
Phをそんなに上げなくても良さそうなときに、貝殻の粉入れたりはしますが。

緩行性肥料で有機化性とか言うのも使ってるけど、
中身が何なのか??です。
化成肥料も、窒素分何%だけじゃなくて、
尿素とか塩化カリですよとかも書いて欲しいとは思ってます。

870 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/28(日) 19:18:04.39 .net
未熟堆肥と化成肥料だけを投入していると、病害虫がドンドン増えますよ

信用するかどうかはおまかせします

871 :344:2015/06/28(日) 20:35:10.40 .net
>>870 横入り失礼
完熟堆肥使えってよく言われるけど、そんなに違うの?
新規には完熟させるだけの場所や攪拌する道具もないし・・・
バックホー欲しいよぅ

872 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/28(日) 20:59:22.11 .net
未熟だと畑で発酵して温度上がっちゃう

畜産農家に言って3年モノとか5年モノの堆肥を貰えばいい

873 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/28(日) 22:02:02.20 .net
>>869
肥料の中身は、メーカーに聞けば教えてくれます。

874 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/28(日) 22:03:13.57 .net
さらにそのとき窒素飢餓をおこして作物に悪影響を与えることも
畑で発酵の際は窒素をよく使うんだってよ未熟堆肥は
そして大事な作物に窒素が行き届かない

875 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/28(日) 22:10:10.52 .net
5年物とかまず無いわ

876 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/28(日) 22:15:24.09 .net
未熟堆肥はガス害懸念有り。作物を入れる前に早めに圃場に投入して完熟促進推奨。

3年ものの堆肥とかあるの?ウチは機械で短期間に乾燥させたサラサラのヤツ使ってる。散布が楽。

877 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/28(日) 22:22:36.11 .net
世間知らずが知ったかぶりしただけ

878 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/28(日) 22:24:47.37 .net
時間があるんなら
近所で掃除した落ち葉とか
草とかもらってきて、自分で堆肥作ると素晴らしいぞ

879 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/28(日) 22:35:50.04 .net
家庭菜園レベルの人ならそれがいいと思う

880 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/28(日) 22:55:33.49 .net
今年初めてコメ1町6反植えました。どのくらいの収入になりますでしょうか?

881 :344:2015/06/28(日) 22:56:30.69 .net
>>878
うちは河川敷で刈った草ロールがもらえる。
去年一年間置いたものを畑にまいた。
量は十分ではないが、ないよりはきっと良いのだろう。
ただ、コガネムシやカブトムシが結構増えるのがなぁ・・・

882 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/28(日) 22:58:57.69 .net
俺の中でコメ1町ってもっとも微妙な面積だという印象。
人にやってもらうにはちょっと広いし
自分でやるには農機具代が全然ペイできない。

883 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/28(日) 23:31:20.79 .net
>>870
信用しません

884 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/29(月) 07:37:28.09 .net
ところで、タバコを吸いながら農作業している人って
おられます?

885 :みつばち ◆1IpCx1ImAspO :2015/06/29(月) 09:06:21.31 .net
>>880
通常の慣行栽培ならば、
地域の平均反収は、JAが数値を持ってると思います。
ただ、同じ地域でも、ほ場によって収量に結構な違いが出ますので、
前に作ってた人に聞くのが、確かです。

価格も、JA出荷ならJAに聞いて下さい。

>>884
はい。

通常は、吸いません。
ハウス内は、禁煙。

でも、代掻きとかの時、数ほ場を連続でやる時は、
ひまだし、時間かかるし、トラクターの上で時々吸ってたりする。

886 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/29(月) 10:42:54.33 .net
>>884
たばこやめた。たばこ吸う人も基本的に雇わない。
最近はうるさいからな。

887 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/29(月) 11:57:36.49 .net
どのぐらいの収入になるか知らないで、作物を植えるってすげーギャンブルだな

収入マイナスじゃねーのか

888 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/29(月) 12:53:21.19 .net
>>884
おうよ。給油時はさすがに吸わねーけどなw

889 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/29(月) 13:18:14.37 .net
タバコ吸ってる人自体、見かけないわ

890 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/29(月) 13:38:28.25 .net
>>884
なんの脈絡も無く、その様な質問をする意図を
まず書いたら?

あんたの周囲にそんな人が居て、デイスりたいの?

891 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/29(月) 16:25:05.15 .net
>>890
園芸板の「野菜は買った方が安いのか?Part2」というスレッドで
タバコについての話題があって、家庭菜園家の方がプロ農家に関して
「タバコを吸いながら農作業なんて信じられない」と火病っていたので
実際はどうなんだろうかと尋ねてみました。

http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/engei/1432746092/l50

結構吸う方が多くて驚いています。
タバコモザイクウイルスとか大丈夫なんですか?

892 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/29(月) 17:09:30.44 .net
どこが多いの?
こんなIDの無い板の数レスで
多寡を語るってw

893 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/29(月) 17:36:47.89 .net
休憩中にタバコ吸う人は死ぬほどいるが
タバコ吸いながら農作業する人は見たこと無いね

タバコは元植物だから、植物には優しいだろ。人間には毒だが

894 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/29(月) 18:16:15.62 .net
どうやって作業しながら吸うんだ?
作業中は両手ふさがってるし、汚れてるし。

似非農家のミツバチ爺は、トラクターに乗りながらなんて言ってるが
トラクターに乗ってる時間なんて、全作業時間から見れば
わずかなもんだしな。

895 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/29(月) 18:42:57.21 .net
>>893
吸殻を畑に落とすとそこがニコチンに汚染される

896 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/29(月) 18:46:29.09 .net
アメスピ吸ってる奴は吸い殻を畑に放ってそう
アメスピのフィルターは土に還る素材で〜 アメスピって添加物入ってないし〜
とかバックパッカー()みたいな事言いながら

>>891のスレをザッと見たけど、プロ農家という言葉がインフレおこしててなんかムズ痒かった

タバコなんか吸いたい奴が勝手に吸ってればいいしそれで作物がどうにかなるんだったら
それ以前にそよ風程度で立ち枯れするくらい貧弱な状態だろ

プロ嫌煙家が声を大にして騒いでるだけだな

897 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/29(月) 18:48:55.08 .net
タバコ農家が激怒しそうだな

898 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/29(月) 18:59:23.44 .net
>>894
くわえタバコで摘果とか誘引とかそういうイメージなんじゃない?

確かにトラクター乗ってる時は暇だからタバコくらい吸うけど

899 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/29(月) 19:11:58.60 .net
タバコ吸って手を洗わずにトウガラシいじったりすると葉が縮れたりすることあるよね

900 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/29(月) 19:33:25.20 .net
吸わないから知りません

901 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/29(月) 20:05:28.62 .net
タバコモザイクとか今どき出んよ

902 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/29(月) 20:10:17.88 .net
たばこの灰で畑汚染されるの?
草とかワラ野焼きすると汚染?

903 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/29(月) 20:17:43.62 .net
タバコだけは汚染

904 :344:2015/06/29(月) 20:21:32.96 .net
俺は元々タバコ吸わない人だな。あんなもんうまいのかねぇ。
甘々のオムレット食ってる方が至福。あーそれで太るのかw

905 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/29(月) 20:24:10.64 .net
トラクター乗りながら甘々のオムレットを食えというのか

906 :344:2015/06/29(月) 20:31:19.19 .net
甘々のオムレットさえあればトラクターでも粒間引きでも何でもやりますよ!

・・てなコメ書いてる間にギョーザこげてフライパンにへばりついちゃったじゃねぇかよぉ

907 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/29(月) 20:36:12.96 .net
トラクター乗りながら餃子はちょっと真似できないなぁ

908 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/29(月) 21:26:38.33 .net
タバコ畑ってそのまま他の作物作れるのか?
タバコ畑もニコチンに汚染されるって聞いたけど

909 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/29(月) 21:31:28.31 .net
真に受けるな池沼

910 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/29(月) 22:14:45.09 .net
なあに。灰が畑に入っても
かえってカリウムやカルシウム、マグネシウムが補給されて
好都合だったりするよ。

911 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/29(月) 22:26:43.32 .net
>>909
営農指導員に聞いたんだけど

912 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/29(月) 23:03:05.69 .net
野菜工場で有名な「みらい」が民事再生法申請 販売不振で資金ショート
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150629-00000550-san-bus_all

負債は約10億9200万円

913 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/29(月) 23:33:50.84 .net
パイプタバコなら農作業で両手使えるしお勧め。
夏場には虫除けになるかも? 

914 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/30(火) 00:11:32.16 .net
タバコ吸ってたら、味とか健康とか無頓着になるんだろうな。

915 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/30(火) 00:15:37.97 .net
間を取って葉巻で解決

916 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/30(火) 00:18:38.07 .net
>>914
おいおい、死んだ自然農法信者の柳生さんを悪く言うなよ

917 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/30(火) 00:50:08.10 .net
>>910
http://search.yahoo.co.jp/search?fr=top_table&tid=top_table&ei=UTF-8&p=%E3%82%BF%E3%83%90%E3%82%B3%E3%80%80%E7%81%B0%E3%80%80%E9%89%9B%E3%80%80%E3%82%AB%E3%83%89%E3%83%9F%E3%82%A6%E3%83%A0&search.x=0&search.y=0
鉛、カドミが多く含まれるので、タバコの焼却灰は農地に向かない(カドミ汚染米等)。

紙巻タバコの場合には、
http://search.yahoo.co.jp/search?p=%E3%82%BF%E3%83%90%E3%82%B3+%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%80%80%E6%B5%B7%E6%B0%B4%E6%B5%B4%E5%A0%B4%E3%80%80%E3%82%B4%E3%83%9F&ei=UTF-8&fr=top_table&x=wrt&meta=vc%3D
のようにフィルターが難分解性ゴミになる。

手に付着したタールは植物によっては生育障害を発生する
http://search.yahoo.co.jp/search?p=%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%80%80%E7%94%9F%E8%82%B2%E9%9A%9C%E5%AE%B3&ei=UTF-8&fr=top_table&x=wrt&meta=vc%3D

918 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/30(火) 00:51:59.20 .net
なんだ、金欠芋SNEPがたばこも買えずに泣いているのかw

919 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/30(火) 07:43:45.49 .net
またひとつ野菜工場がつぶれたか
やっぱ野菜工場はダメだな

920 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/30(火) 13:10:57.83 .net
野菜工場はなんとなくかっこいいから
補助金もらいやすいっていうだけなんだろう。

921 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/30(火) 13:21:06.73 .net
あれは山岳地帯とか砂漠とか宇宙空間で活きる技術だろう
国内で小売やってどうすんだ

砂漠にオシメ敷き詰めるくらいなら野菜工場作ったほうが早い

922 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/30(火) 13:34:38.44 .net
>>917
検索結果だけ見せられてソースこれですみたいなツラされても

無責任すぎて話しにならないんですが

923 :344:2015/06/30(火) 20:41:11.48 .net
>>917
ニコチンは毒だと思うけど(wikipedia見たら青酸より毒らしい)、量の問題もあるから。
タバコの灰や吸い殻を集めてきてダンプでぶちまけるなら問題だろうけど、
一服してポイ捨てするぐらいでは関係ないと思うよ。

924 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/30(火) 21:10:30.25 .net
嫌煙脳には理屈なんて関係ありません

925 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/30(火) 21:15:21.28 .net
有機栽培の野菜でも
虫にかじられれば農薬以上に値する毒を出して身を守る性質があるというのに

926 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/30(火) 21:23:37.95 .net
>>922
出典はべつにあるが、学生時代のノートに書いてあるであろう内容なので思い出せない。
適当に拾った内容を書いている。かなり時間がたつので、今でも使える話ならば、類似の内容が検索で簡単にヒットする。
個別のサイトにしないで、検索サイトのアドレスにしているのは、最近の規制のため。
Rock54: Caution(BBR-MD5: なんたら ) の発生対応。

927 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/30(火) 21:26:07.01 .net
やはりソース無しと

928 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/30(火) 21:29:48.24 .net
つかタバコの話に釣られすぎ

929 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/30(火) 21:48:18.31 .net
園芸板でも、スレ違いなタバコの話を始めた奴は
40レスくらい書いてたな。

930 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/30(火) 21:54:52.53 .net
直にタバコ吸ってる本人に比べれば微々たるもんだろ

931 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/30(火) 21:55:06.12 .net
ほう
じゃあ時々タバコの話題持ち出してみよう
火付けだけしてあとはほったらかし

932 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/30(火) 22:02:10.49 .net
タバコが畑から吸収した物質でニコチンを作ったんだろ
そのニコチンを畑に戻したら汚染されるっておかしくね?

どこからニコチンがきたんだよ

933 :344:2015/06/30(火) 22:16:32.23 .net
>>932
wikipediaによれば、
>ニコチン (nicotine) は、アルカロイドの一種の有毒物質である。
>揮発性がある無色の油状液体で、化学式は C10H14N2。
>主にタバコ属(ニコチアナ)の葉に含まれる天然由来の物質である。
とのこと。
原子としては炭素、水素、窒素なんで特にどうってことはないんだけど、
タバコの草がニコチンを合成すると毒になるんだね。時間がたてば、
また分解されて無毒になるんじゃなかろうか。

934 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/30(火) 22:24:09.87 .net
たばこの話おわりにしようぜ。

935 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/30(火) 22:27:51.18 .net
わさびだって辛味成分を土壌に放出してるし
植物によってはその産生物質を土壌に放出する事自体はありえない話ではない

ただ実際タバコがニコチンを根から放出してるかは知らない
収穫されない根や落ちた葉が畑に残るためにニコチンが残留するだけかもしれないし

936 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/30(火) 23:55:55.68 .net
分かってないなーって感じがするねぇ。
タバコが直接どうこうだけじゃないでしょう。
そういう健康に無頓着な人がつくった農産物を選びたいと思うかということでしょう。
直売所とかで名前入りで売ってる場合や、契約して野菜ボックスを買う場合にね。
買う方は、農産物だけじゃなく、人も見て選ぶんだから。
もちろんそういう人ばかりじゃないけど、こだわって買う人には選んでもらいにくいということ。
中には、喫煙者の作ったものを買いたい、という人もいるかもしれないけどね。
全人格を含めて選ばれる対象であると思った方がいいんじゃないかな。

937 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/01(水) 00:27:06.67 .net
↑バカすぎるw

938 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/01(水) 05:16:18.33 .net
禁煙厨って放射脳ぐらい気持ち悪いやつがいるよな

939 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/01(水) 05:33:31.92 .net
タバコの木をすき込めばニコチンで殺虫作用があるんですか?

タバコガとオオタバコガはニコチンの葉を食べても平気なんですか?

ネオニコチノイド系農薬はタバコガとオオタバコガに効かないんですか?

940 :344:2015/07/01(水) 06:38:01.38 .net
>>939
またwikipediaなんだけど
>タバコの葉の屑は、窒素1%、リン酸1%、カリウム5%程度を含み肥料として使われることがある。
>園芸店やホームセンターで「たばこくず肥料」などの商品名で扱われ、普通に購入可能である。
>ただし養蚕においては桑の施肥中にタバコ屑が加えられると桑にニコチンが残り
>カイコの飼育に悪影響が出る可能性が富山県告示第244号「肥料取締法第21条の規定に基づく
>肥料の施用上の注意等の表示命令について」などに示されている。
とのこと。

あと余談ですが、
>タバコにはタバコモザイクウイルスが付着していることがあるので、タバコを触った手で、
>栽培しているトマト、キュウリ、ピーマン(トウガラシ)を触ってはならない[要出典]。
とありますね。

941 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/01(水) 07:32:07.33 .net
だからもういいって

942 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/01(水) 07:48:54.57 .net
ニコチンガーカドミガーとさんざん騒いでおいてちょっとつつかれたら

>タバコが直接どうこうだけじゃないでしょう。

とか趣旨ブレブレで常識に無頓着な人の戯れ言に付き合ってる暇はないのでタバコの話はこれで終了
嫌煙厨ってカスみたいなやつがたまに現れてしかもしつこい

943 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/01(水) 07:59:14.58 .net
>>936
農薬と化学肥料を使わずに
病害虫被害が何も無い農産物を
作ってからそのセリフを言おうな

944 :344:2015/07/01(水) 10:10:31.29 .net
>>941
何を怒っているのか知らないが、仕事をこれ以上ややこしくしないでくれ
という意味なら賛成。
俺は他産業からの転向だが、近年どの仕事も難しくなりすぎた。
本当に必要なことだけして、どうでも良いことはしないようにすれば
仕事はもっと簡単で済むはず。
余計なことが増えすぎたね。

945 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/01(水) 11:40:52.38 .net
販売に携わるということは、
消費者からは好き嫌いで選ばれるんだという認識は持った方がいいと思うね。
その基準は常に変化する。
ただしこびる必要はない。売る方も好き嫌いで選んだらいい。
ハラール対応とかしたくないね。
現代社会において宗教を補助するようなことはしたくない。

946 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/01(水) 12:42:53.01 .net
↑ゴミ

947 :344:2015/07/01(水) 14:07:27.95 .net
>>944
一応その通りなんだが、最近のは度が過ぎている。
人間はしんどいし、その他いろいろ問題が多いと思う。

948 :344:2015/07/01(水) 14:08:09.46 .net
>>947
おおっと
>>947>>945宛てです。番号まちがた

949 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/01(水) 16:59:16.13 .net
苦しくてしんどいのは自分のやり方が間違っていると思え
オレは農業やってて楽しいだけ

950 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/01(水) 17:12:07.09 .net
それか向いてないかじゃないかな。
雇われて働くのと、自営業として働くのと、どっちが向いてないかは人による。
雇われて働くことに慣れきった人には、自営業は超しんどいと思う。
何もかも自分でやらなきゃいけないし、結果は全部自分に跳ね返ってくるわけで。

951 :344:2015/07/01(水) 17:55:45.04 .net
俺も農業は楽しいと思う。
だが、そういう問題ではないんだ。
最大の問題は生産過剰だ。農業技術の進歩、輸入の増加によって
供給量は増え続けている。しかし、一人あたりの消費カロリーは一定
であり、増えない。すると農産物がだぶついてしまう。その中で売っていこうと
すると、いろんな付加価値をつけなければならない。無農薬というものも
そういったことの一つだと考えられなくもない。
そうすることで品質が向上するのだから良いという見方もあるが、生産者の
負担は増加していく。無制限に供給を増やし、競争を増加させていくわけには
行かない。やはりどこかで限度というものがあるわけだ。

こういった傾向は農業だけではなく、商工業で顕著である。今の仕事は
機械化でラクになったはずなのに、なぜか疲労する。それは生産過剰、過当競争
の激化によって仕事の質が高度化しているからだ。
農業だけではなく社会全体の問題として捉えていくべきだと思っている。

952 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/01(水) 18:02:11.31 .net
自分がコントロールできないことをどうこうしようと考えるなんて時間のムダ
そんなことする時間があるなら、作業するか、休憩に充てるかだな

953 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/01(水) 18:16:38.89 .net
>>951
高度化なんかしてねぇよ
正しいやり方はいつも簡単でシンプル
誰でもできる

一部の人間が勝手に
どうでもいい難しい技術を開発して、ムダな
苦労をして、ムダな努力をして
自分の首を絞めて騒いでるだけ

954 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/01(水) 18:33:58.40 .net
機械化できなくて鮮度が大事な野菜ならまだいけるんじゃね
大規模化には結局人の手がいるし外国からは入りづらい野菜

955 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/01(水) 19:37:46.70 .net
ブドウとか茄子とかイチゴとか

956 :344:2015/07/01(水) 20:31:45.40 .net
>>952
皆そう思ってる。俺もそう思ってた。
だから誰も根本的な問題に気がつかない。
生産過剰というのは、人類史上これまでになかった大変革なんだ。
ついこの間までは、皆飢えていた。生産を増やすことが善だと信じていた。
生産を増やせ、ということが社会、経済、倫理、科学あらゆる分野に浸透
していた。
だが、これからの時代はそのような考えが通用しなくなる。
これからの時代は、増えすぎた生産を減らし、適正に調整しなければ
人類は破滅してしまう。
一番単純な理由は、生産に伴う資源・エネルギーの消費だ。
生産とは、資源・エネルギーを廃棄物・廃熱に変換することだ。
当然環境破壊の直接要因だ。
畑に落ちた吸い殻のニコチンと、人類が滅亡してしまうことと、どちらが
重要だろうか。

957 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/01(水) 20:42:01.48 .net
農業大学や会社で
研究している農業技術は山ほどあるけど。ほとんど使えないものばかり

プラスもあるけど必ずマイナス
があって結果はゼロになる
初めからやる意味ナシ

958 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/01(水) 20:46:19.54 .net
>>956
言いたいことは分かった
おまえは農業をやめろ

959 :344:2015/07/01(水) 20:54:44.44 .net
>>953
もし高度化してなかったら今頃トラクタも農薬も化学肥料もないよ。
江戸時代と比べて、どれだけ農業が高度化してきたか。

>>958
分かったのなら、あなたも少しは真剣に考えるべき。
なぜってあなたや私だけの問題ではなく子孫たちに対する責任であるから。
それとも何にも考えないですか?
僕は関係ありません、僕のせいじゃありませんって子供達に言うのかな?

960 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/01(水) 20:56:27.04 .net
長文オナニーw

961 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/01(水) 21:00:08.51 .net
心配しなくても自分のことしか
考えない人は自営業で通用しないから

周りのことも考えれる人間しか
生き残れないよ

962 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/01(水) 21:00:50.14 .net
それで344は頻繁に書き込む暇があるのか

963 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/01(水) 21:04:27.06 .net
人類の滅亡もいいけど
7月になって最盛期過ぎてつらい・・・・
出荷箱作るだけで1時間はかかるよ(つω;`)

964 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/01(水) 21:14:12.65 .net
なぜ急にこんな話に発展していくのか

965 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/01(水) 21:25:51.18 .net
世の中が生産性向上の方へ向かうのは必然。
全く同じことをやっている人はその分遅れていってるということ。
他者より先にやればチャンスがあるが、
みんながやった後についていくのではチャンスは少ない。
どの業界でもコモディティ化すると淘汰が起こる。
個々の戦略としては、ブレイクスルーを起こすなり撤退するなりしかないでしょう。
あるいは、情報の非対称性を利用する手はある。
例えば農業技術の遅れた国に行けば、
日本では当たり前のことが特別なこととして通用するはず。

966 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/01(水) 21:48:25.42 .net
だからてめぇだけ農業やめればいいだろ
もう書き込むな

967 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/01(水) 21:54:37.63 .net
作業中のタバコの話から人類の未来の話へ

968 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/01(水) 21:55:41.09 .net
頭の悪いやつが農業をやる、と言われていたのは昔の話だね。
これからは頭が良くないと農業やるのは難しいと思う。
頭がいいというか、常に向上心もって勉強し続けられる人ね。

969 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/01(水) 21:58:32.81 .net
最盛期。作物何?

970 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/01(水) 22:23:09.18 .net
自演が多すぎるんだよ

971 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/01(水) 22:44:55.42 .net
自演認定なんて他者から見れば被害妄想の人に見えるから止めた方がいいよ。
時々巻き込まれることがあるけどさ。

972 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/01(水) 22:50:10.27 .net
はいはい
新規就農の話に戻ろうね

973 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/01(水) 22:52:28.84 .net
エア新規就農者の芋SNEPが湧いているのかw

974 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/01(水) 22:59:05.47 .net
ID制はよ

975 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/01(水) 23:05:18.67 .net
>>973
烈士クンの自白によると
スレが終盤に近づくと、言い逃げしようと
必死になるそうです。

976 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/01(水) 23:17:04.73 .net
245 : レノンおじさん ◆EAqI80lGG2 [] 投稿日:2008/07/30(水) 12:02:36 ID:cup6hcN7
お久しぶりー。って
>>243
似てネーよ。俺のイメージが悪くなるな〜〜
>>244
なーにがイメピタ大賞だ。俺は鼻筋が通ったジャッキー チェンか
決めたときは、トップガンのときのトム クルーズだよ〜ん。

246 : アザミ ◆72.Rd1gFv. [] 投稿日:2008/07/30(水) 13:20:12 ID:cup6hcN7
>>245
オース。何しに来たんだよ。お前農板専任だろうが。

247 : かかし ◆NH10VffaGo [] 投稿日:2008/07/30(水) 13:21:20 ID:cup6hcN7
俺も、退屈してるからなぁ・・・・・レノンもだろうよ。

248 : はちまき ◆TpFqgfllps [] 投稿日:2008/07/30(水) 13:22:45 ID:cup6hcN7
俺は、自給スレに残るぜ・・・・。もうしばらく。

249 : レノンおじさん ◆EAqI80lGG2 [] 投稿日:2008/07/30(水) 13:39:23 ID:cup6hcN7
そうか、じゃましたね。
ξ(´;゚;ё;゚;)y━ ~~ これわ〜〜〜きついな。
こいつ可愛いなぁ (´ー`)y-~~ いめーじキャラにパクッてるよ。

250 : アザミ ◆72.Rd1gFv. [] 投稿日:2008/07/30(水) 14:22:53 ID:cup6hcN7
昼寝のジャマだな、まったくって・・・全部同じバカでした。
IDがあるから安心。農板にはIDないから疑心暗鬼になるときがあるよ。

977 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/01(水) 23:44:44.99 .net
>>974=>>971=れっしw↓
|つ益;><ID制にするニダ〜ID制にするニダ〜アイゴ〜アイゴ〜

978 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/02(木) 00:14:22.70 .net
>>976
それのせいで何でも自演に見えるようになってしまったのか。
可哀想に。そんなのに影響受けるなよ。

979 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/02(木) 06:07:08.70 .net
>>978
は?
IDの話が出てるから、自演がバレてトンズラしちゃった
ミツバチのお友達のレノンの大活躍を貼っただけなのに
なんでも自演に見えてるとか、何妄想始めてんの?w

変な妄想して、可哀想とか…他に言い返す方法が無かったのねw

980 :344:2015/07/02(木) 08:09:55.08 .net
>>964
末梢事を整理して根幹へ来た結果ですがな

981 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/02(木) 08:16:36.29 .net
つまり、344は自分の現状から目を逸らして
意識の高い人演じてたら、気持ち良くなって
他人の迷惑も考えずオナニー長文書いてしまいましたとw

982 :344:2015/07/02(木) 21:20:18.46 .net
>>981
自分の現状か。結構惨憺たるもんだよ。
鬱病やって二十余年。
なんでこんなに長いことノイローゼやってたかと言うと、世紀末問題とは何か
ということを考えていたから。
オウム、9.11、世界中の戦争、原発爆発、自殺、少年犯罪、経済危機、
その他信じられないような事件が数え切れないくらい起きた。
そういった多種多様な問題が一時期に集中するのは偶然であるはずがなく、
何か根本的な原因があるはずだ。
その最終的な結論が、例の「生産過剰」という話なのさ。
人生の半分を病気に費やしてしまったが、少なくとも答えは出した。
それだけでも俺の人生には意味があったと思ってる。

983 :みつばち ◆1IpCx1ImAspO :2015/07/02(木) 21:36:28.55 .net
>>982
いつも書いてる344の人かどうか知らないけど、

ちと、肩の力を抜いてもよろしいのでは、
座って半畳、寝て一畳であります。

人生の意味は、「生きろ。」
それだけでも、十分な価値があると思う。


ちょっと、飲み過ぎたか。

984 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/02(木) 22:04:49.57 .net
>>982
なんかよくわからんけど
ハーブでも育てて癒されたらいいんじゃないかな。

985 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/02(木) 23:34:46.43 .net
あれこれ考え過ぎなんじゃないか。
自分の花を咲かせることだけに一生懸命になればいいと思うよ。
それによってしか、まわりの人も動かない。

986 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/03(金) 08:37:58.38 .net
>>982
過剰な生産がある一方で、あんたみたいな生産性が低いのもいるからトントンなんだよ

987 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/03(金) 13:43:37.68 .net
にんにくつくれよ。今にんにく高くてスーパー行っても手が出ないわ。

988 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/03(金) 16:50:26.47 .net
先進国で牛とか豚、鳥をムダに大量生産して大量殺戮処分してるのはヤバいとは思う。
それで肉の食い過ぎでブクブク太って病気になって死ぬ先進国の人間共を見ると、バカ過ぎるとは思う

989 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/03(金) 18:09:22.40 .net
>>982
イルミナティの話とか好きそうだね
ロックフェラーとかHAARPとかそのへんも

990 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/03(金) 18:14:30.69 .net
砂糖と炭水化物だって同じだよ。こっちの影響の方が大きい気もする。
しかしそういう啓蒙をしたいなら、農業生産の現場にいてはちょっと遠すぎるでしょう。

991 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/03(金) 18:20:17.56 .net
>>987
にんにくの芽がいいわ
うまいのに中国産しかなくて困る

992 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/03(金) 18:43:49.19 .net
>>991
スーパーで国産ものも見たことあるよ。ごくわずかなシーズンだけ。
ただし、オマケで採れたという程度で、クオリティーは低かったかな。
直売所とかだったらシーズンには結構手に入るんじゃないの?

993 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/03(金) 19:05:21.56 .net
海外の超大規模農家は面積が広過ぎてまともな土作りできないんだ。
だから、土壌が貧困になり土壌流出、砂漠化、水不足になってんのさ

あと数十年で海外の大規模農家は壊滅するよ
大量生産時代は強制的にオシマイ

994 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/03(金) 19:33:46.15 .net
うちの近くのスーパーじゃ
ニンニク中国産は三個で100円だけど
日本産は一個300円だな
俺は日本産を買ってる

995 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/03(金) 19:48:01.57 .net
時代の流れとして農業法人が増えたり
規模を拡大したりしているけど、
企業なんだから破綻・倒産も当然あるわけで。
ある日突然その野菜が不足、高騰するなんてこともあるのかしら。

996 :344:2015/07/03(金) 20:10:47.79 .net
>>989
イルミナティとかそのあたりの(たぶんオカルト系?)の話は
ほとんど知りません。
偉い経済学者、政治家の話を聞いていると、ほとんどがムード論で
根拠がないように聞こえます。彼らもオカルト系のお仲間さんだと
思っています。
根拠、筋道ということをきちんと考えて初めて意味のある思考が
得られると思います。

ま、そんなこと言っても、一応信仰もしてるし、昔はniftyのFARIONという
宇宙心霊の出てくるフォーラムに出入りしてました。
非科学的な立場であるはずなのに、いわゆる科学的な人たちより
論理的な考え方をしているのが面白かったです。

997 :344:2015/07/03(金) 20:17:31.51 .net
>>983
僕は基本おちゃらけなヤツです。
大抵のことはスルーしちゃうんで、相当ズボラなほうです。
ただその分逆に、本当に大切な部分には徹底的にエネルギーを使います。
いわゆる変人ですな

998 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/03(金) 20:36:50.13 .net
>>995
天候不順によっても高騰してるし、
一方で一生産者のシェアがよほど高くなければその影響は大きくないのでは?
農業法人の倒産・解散事例は、ニュースになるようなもののほかに、
集落営農法人でも後継者がいなくて立ち行かなくなって解散した事例も出てきてる。

キノコって大手企業のシェア高いと思うけど、もしどこかが潰れたら影響あるかもね。
ただ、残ったメーカーがそれに乗じて卸値一気に上げるのはやりにくいでしょう。
でもキャベツやレタスが(天候不順で)小売価格が2倍3倍になることはよくある。

999 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/03(金) 21:08:29.95 .net
もう次のスレに行こう

1000 :344:2015/07/03(金) 21:27:58.34 .net
>>998
当座の問題としては海外からの輸入増加による
供給過剰が問題でしょう。

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
263 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200