しじみ ★<>sage<>2019/03/14(木) 00:09:15.96 ID:CAP_USER.net<> 太陽系では太陽を中心に、水星・金星・地球・火星・木星・土星・天王星・海王星という8つの惑星が公転しています。一般的に私たちが住む地球に最も近い惑星は金星だと言われていて、NASAによる金星の紹介ページでも「our closest planetary neighbor(私たちの最も近い隣人)」と表現されていますが、この通説に対して「地球に最も近い惑星は金星ではない」と天文学者が反論しています。

Venus is not Earth’s closest neighbor
https://physicstoday.scitation.org/do/10.1063/PT.6.3.20190312a/full/

惑星の近い・遠いは惑星間の平均距離によって比べられ、従来の考え方では、「2つの惑星の平均公転半径(太陽からの距離)の差」で計算されます。例えば、平均公転半径が0.72AU(約1億800万km)である金星と、平均公転半径が1.00AU(1億5000万kim)である地球の平均距離は、1.00−0.72=0.28AU(約4200万km)になります。
https://i.gzn.jp/img/2019/03/13/earths-neighbor-is-not-venus/01.jpg

しかし、平均公転半径の差は2惑星が最接近している時の距離に近いものであり、2つの惑星の間で常に0.28AUという距離が保たれている訳ではありません。そのため、どれが最も近い惑星なのかを平均公転半径の差だけで決定する定説に対して、ロスアラモス国立研究所で研究助手を務めるTom Stockman氏ら3人が異を唱えています。

3人は惑星間の平均距離をより正確に捉えるために、「ポイントサークル法(Point Circle Method、PCM)」という新しい計算方法を提唱しています。PCMでは各惑星の軌道を「平均半径をもつ同一平面上の同心円」と仮定します。3人は「私たちの住む太陽系ではこの仮定はあながち間違っておらず、8つの惑星は2.6度±2.2度の軌道傾斜を持ち、平均軌道離心率は0.06±0.06です」とコメントしています。

以下の図aは、2つの惑星の軌道を示したもの。c1は平均軌道半径=r1とする内惑星の軌道で、c2は平均軌道半径=r2とする外惑星の軌道です。惑星は軌道円上を常に一定の公転速度で動いているため、「惑星が軌道上のどの位置にいるのか」という確率分布は一様だと考えられます。そこで、3人は図bに示されるような「c2上の任意の点(左の円)からc1上のすべての点(右の円群)までの距離の平均」を、新しい2惑星間の平均距離として数学的に定義しました。
https://i.gzn.jp/img/2019/03/13/earths-neighbor-is-not-venus/03.jpg

計算の結果、地球と金星との平均距離は1.14AU(約1億7000万km)、火星との平均距離は1.70AU(約2億5500万km)だったのに対して、水星との平均距離は1.04AU(約1億5500万km)だったことがわかりました。このことから「地球に最も近い惑星は水星である」とStockman氏らは論じています。

同時に、Stockman氏らは、PyEphemと呼ばれるPythonライブラリを使用して、太陽系内の8つの惑星すべての位置についてシミュレーションを行い、10年間の平均測定距離をPCMでの計算結果と比較しました。シミュレーションを動かしている様子は以下のムービーの6分40秒辺りから見ることができます。

Mercury is the closest planet to all seven other planets - YouTube
https://youtu.be/GDgbVIqGADQ

以下の表は、各惑星間の平均距離を上から「シミュレーションによる算出」「PCMによる算出」「従来の方法による算出」の3つで示したもの。シミュレーションによって導き出された距離とPCMによって算出された距離がほとんど同じであることがよくわかります。
https://i.gzn.jp/img/2019/03/13/earths-neighbor-is-not-venus/05_m.jpg

さらに、3人はこの結果から「内側の物体の軌道半径が小さいほど、同心円状に移動する物体間の平均距離は短くなる」という推論を展開しています。完全に証明されているわけではありませんが、この推論に基づけば、最も内側を公転する水星はその他すべての惑星にとって最も近い惑星ということになります。

3人によると、PCMを用いることで周回する任意の物体の平均距離を素早く見積もることができ、例えば信号強度が距離の2乗に比例して低下する衛星通信網をすみやかに検証するのに役立つとのこと。「いずれにせよ、少なくとも金星が私たちの最も近い隣人ではないこと、そして水星がみんなの隣人であることがわかりました」とStockman氏らは論じました。

https://gigazine.net/news/20190313-earths-neighbor-is-not-venus/ <>【論争】「金星は地球に最も近い惑星ではない」という主張、ではどの惑星が地球に最も近いのか?[03/13] ニュースソース検討中@自治議論スレ<>sage<>2019/03/14(木) 00:13:32.46 ID:HSWQ8/sJ.net<> 水星だろ知ってる <> ニュースソース検討中@自治議論スレ<>sage<>2019/03/14(木) 00:14:11.74 ID:L5klXzYC.net<> めんどくせー奴らだぜ きっと <> ニュースソース検討中@自治議論スレ<><>2019/03/14(木) 00:16:00.17 ID:JjxYrWBr.net<> 他にやる事が無かったのか <> ニュースソース検討中@自治議論スレ<><>2019/03/14(木) 00:22:33.36 ID:xhURKrxl.net<> 猿の惑星 <> ニュースソース検討中@自治議論スレ<>sage<>2019/03/14(木) 00:27:04.78 ID:Oou2+/yX.net<> なんだかパヨクのあげ足とりと同じ臭いが・・・ <> ニュースソース検討中@自治議論スレ<><>2019/03/14(木) 00:37:10.36 ID:1yMus268.net<> 原理は単純じゃん。結論は目新しいとは思うけどね。 <> ニュースソース検討中@自治議論スレ<><>2019/03/14(木) 00:40:55.93 ID:XwmF0jwC.net<> どうでもよくない? <> 名無しのひみつ<><>2019/03/14(木) 00:49:55.66 ID:tNX09cXBF<>一番近い = 再接近時に最も近くなる

俺はこれでいいや。<> ニュースソース検討中@自治議論スレ<>sage<>2019/03/14(木) 00:55:59.79 ID:biRZTzTe.net<> 屁理屈 <> ニュースソース検討中@自治議論スレ<>sage<>2019/03/14(木) 01:02:09.80 ID:rQV2mZAK.net<> さすがにこれはどうでもいいな <> ニュースソース検討中@自治議論スレ<><>2019/03/14(木) 01:23:01.57 ID:yUHVJOe2.net<> 近いとはなんだ(物理学) <> ニュースソース検討中@自治議論スレ<><>2019/03/14(木) 01:29:08.55 ID:h3RtDpMr.net<> 「韓国は日本に最も近い国ではない」という主張なら正しい。 <> ニュースソース検討中@自治議論スレ<>sage<>2019/03/14(木) 01:31:56.82 ID:KF4UvJIw.net<> こういうのは前提が間違っているものだ <> ニュースソース検討中@自治議論スレ<><>2019/03/14(木) 01:49:31.07 ID:3tVjmE6h.net<> とんちかよ <> ニュースソース検討中@自治議論スレ<>sage<>2019/03/14(木) 02:14:51.17 ID:8ML0fOAH.net<> 星と星の距離が、一番離れた時と一番近くにいる時とで
太陽から離れた星ほど、それが大きくなる
ところが水星は、どんな時も他の星と星とで大きく離れる事なく近づいていく
水星の公転周期が短いために
太陽系ではどんなに離れた星とも水星は一定の距離を保っている <> ニュースソース検討中@自治議論スレ<>sage<>2019/03/14(木) 02:23:03.65 ID:cW0HAQ8L.net<> 惑星から追放されたんです <> ニュースソース検討中@自治議論スレ<>sage<>2019/03/14(木) 02:27:42.76 ID:XvHCDsjl.net<> 金星を紹介する時は、いつも 「お隣の星 金星」 と言うようにすればいいよ。 <> ニュースソース検討中@自治議論スレ<>sage<>2019/03/14(木) 02:28:41.70 ID:dWvpbd0F.net<> 屁理屈こねて時間潰し <> ニュースソース検討中@自治議論スレ<>sage<>2019/03/14(木) 03:33:12.38 ID:LuJgZxpM.net<> 天動説かよ <> ニュースソース検討中@自治議論スレ<>sage<>2019/03/14(木) 03:54:37.53 ID:meFYLhKI.net<> 今って水金地火木土天海冥って言わないのかな? <> ニュースソース検討中@自治議論スレ<>sage<>2019/03/14(木) 04:23:23.29 ID:SO0R4RXO.net<> 水星は公転の半径が小さいから
あまり遠くにならないって話か <> ニュースソース検討中@自治議論スレ<>sage<>2019/03/14(木) 05:47:41.24 ID:11AIisvT.net<> 面白いじゃん
文句言う奴の気が知れん <> ニュースソース検討中@自治議論スレ<><>2019/03/14(木) 05:51:29.97 ID:F/o09PfO.net<> >>22
まあ、典型的な揚げ足取りって奴だね。

つまり、地球との平均距離で計算するなら水星の方が近いという理屈。
水星は一番太陽に近いから、逆の位置にいても大して遠く成らない。 <> ニュースソース検討中@自治議論スレ<><>2019/03/14(木) 05:57:59.03 ID:dtRwD7eC.net<> 事実がそこにあるのだから、「どっちが近いか」は論争するようなことではない

計算方法で違うって言うのなら、○○法では、平均距離ではと書いておけば良い
「こっちが正しい」という功名心争いはくだらないからどんどんやれ
馬鹿にしてやる <> ニュースソース検討中@自治議論スレ<><>2019/03/14(木) 06:03:03.73 ID:FLiVScK2.net<> 早く解明してくれよ
前に月に行ったて行ってんのに今何で行けないんだよ

あとエリア21もね
科学者さん
高い給料貰ってんでしょ <> ニュースソース検討中@自治議論スレ<><>2019/03/14(木) 06:04:27.78 ID:FLiVScK2.net<> >>26
殺されんのかな <> ニュースソース検討中@自治議論スレ<><>2019/03/14(木) 06:17:40.02 ID:V+2QnHev.net<> バカじゃねwwwと思って動画みたら解りやすくて驚いた <> ニュースソース検討中@自治議論スレ<><>2019/03/14(木) 06:28:48.92 ID:+ZiYTzBY.net<> >1億5000万kim

キム多すぎでは <> ニュースソース検討中@自治議論スレ<><>2019/03/14(木) 06:28:51.50 ID:HeBv0osv.net<> これを読んでもなお、金星が一番近いと思うぞw <> ニュースソース検討中@自治議論スレ<>sage<>2019/03/14(木) 06:50:31.30 ID:xt74a+pC.net<> 公転周期によって違うしな
確かに水星の方が早く着くチャンス多そう <> ニュースソース検討中@自治議論スレ<><>2019/03/14(木) 06:54:40.17 ID:EPz2iJxM.net<> >>21
冥王星はクビになったぞ <> ニュースソース検討中@自治議論スレ<>sage<>2019/03/14(木) 06:57:38.37 ID:49Qj964F.net<> 平均値は罠ですよ <> ニュースソース検討中@自治議論スレ<><>2019/03/14(木) 06:57:38.98 ID:BpuZKoIB.net<> ということは月以外の大きな天体で一番近いのは
1.04AUの水星より1.00AUの太陽だよね <> ニュースソース検討中@自治議論スレ<>sage<>2019/03/14(木) 07:15:10.70 ID:EILc0+Xr.net<> これはこれで正しい知見だと思うけどね
頭ごなしに否定するやつは、新しい事や違う意見を認めないタイプの人間
金星は最も遠いときは大して近くはない、ってのは分かってるようで分かってない奴多すぎるしな
常に近いの当たり前前提で話すと間違えることがある <> ニュースソース検討中@自治議論スレ<><>2019/03/14(木) 07:16:30.38 ID:ilDxvzT0.net<> 惑星じゃないけど、この理屈なら太陽が一番近いのでは? <> ニュースソース検討中@自治議論スレ<><>2019/03/14(木) 07:24:52.02 ID:koUmkEkQ.net<> 隣家に年間11ヶ月住み、残り1ヶ月は米国で生活する人
 vs
10km離れた町に住む遠出しない人

どっちが隣人? <> ニュースソース検討中@自治議論スレ<><>2019/03/14(木) 07:45:12.85 ID:wHCCkZxE.net<> 太陽に最も近いのに水星 <> ニュースソース検討中@自治議論スレ<><>2019/03/14(木) 08:24:00.49 ID:F/fEm5Km.net<> 惑星の定義を変えれば月 <> ニュースソース検討中@自治議論スレ<><>2019/03/14(木) 08:28:16.04 ID:ArFFx9CI.net<> 太陽から見て地球と月はどちらが太陽から近いかみたいな感じか <> ニュースソース検討中@自治議論スレ<><>2019/03/14(木) 08:31:27.00 ID:UuHqyeMV.net<> どの惑星から見ても水星が一番近いことになってないか? <> ニュースソース検討中@自治議論スレ<><>2019/03/14(木) 08:44:42.46 ID:4/cnTWHD.net<> 「白色彗星帝国ガトランティス」ホールアウト <> ニュースソース検討中@自治議論スレ<><>2019/03/14(木) 09:07:18.85 ID:NMQfUK4L.net<> 仮に、太陽自身も惑星と見做して計算すれば、
たぶん、その計算法では、太陽が、金星にも地球にも火星にも木星にも、最も近い惑星になるだろう。

なぜ、そのような計算結果になるのか?
それは「平均距離」の手品だ。
すなわち、再接近距離で計れば、地球と金星は最も近い。
しかし、「平均」では、太陽を挟んで、地球と金星が反対側にあるときの距離も計算に加味される。
当然、そのときは、地球と金星の距離は、地球と太陽の距離の2倍近くになる。
つまり、地球から金星まで旅するのに、最も困難な時期も、「平均」には加味される。

例えば、君が、家の前にあるバス停からバスに乗るとしよう。
君は、バスの発車時刻を知っていたら、1時間に1本のバスに、発車59分前に行くだろうか?
それを加味するのが、「平均」だ。 <> ニュースソース検討中@自治議論スレ<><>2019/03/14(木) 09:08:48.12 ID:NMQfUK4L.net<> (修正)

再接近→最接近 <> ニュースソース検討中@自治議論スレ<><>2019/03/14(木) 09:11:36.35 ID:rXWSYQ1g.net<> 普通思いつくのは 月 でしょ
月並みだけに <> ニュースソース検討中@自治議論スレ<>sage<>2019/03/14(木) 09:16:02.07 ID:q6/+DFdX.net<> 軌道は真円じゃないし同一平面上ではないが>>1は無い <> ニュースソース検討中@自治議論スレ<><>2019/03/14(木) 09:16:25.90 ID:1B7G5OXV.net<> >>41
その通りになるよな
なんというか、「アメリカに一番近い都道府県は東京都」くらいの屁理屈だよね <> ニュースソース検討中@自治議論スレ<><>2019/03/14(木) 09:21:43.39 ID:oivXpRhK.net<> イグノーベル賞でも狙ってるのかこいつら <> ニュースソース検討中@自治議論スレ<><>2019/03/14(木) 09:32:42.10 ID:8J/QvUdn.net<> >>1
これからは
「金星は地球に最も近くなる惑星である」と言わなきゃならないのか <> ニュースソース検討中@自治議論スレ<><>2019/03/14(木) 09:32:54.65 ID:l5pDekoU.net<> >>29
そして地球の公転半径の単位がkimで金星がkmになってるけど逆にすべきだよな <> ニュースソース検討中@自治議論スレ<><>2019/03/14(木) 09:34:01.77 ID:QeXfeBrc.net<> 目から鱗なのだが。 <> ニュースソース検討中@自治議論スレ<>sage<>2019/03/14(木) 09:48:53.31 ID:jG8pdLYf.net<> 何をもって「近い」と定義するかは、それがどのような文脈で使われるかによるわけで、
色んな定義があっても良いのだけれども、この定義を用いるのがふさわしい状況というのがあまり思いつかない <> ニュースソース検討中@自治議論スレ<><>2019/03/14(木) 10:08:09.14 ID:WMGIBpDy.net<> >>37
そうだね、距離に時間を絡めるとそうなるわな <> ニュースソース検討中@自治議論スレ<><>2019/03/14(木) 10:17:16.38 ID:pg7vYb29.net<> じゃあ火星に行かずに水星に行けよ <> ニュースソース検討中@自治議論スレ<>sage<>2019/03/14(木) 10:26:01.42 ID:VsdiNtmE.net<> >>54
距離だけで選んでる訳じゃないしさあ <> ニュースソース検討中@自治議論スレ<><>2019/03/14(木) 10:34:23.90 ID:jL1kT5Zu.net<> >>35
そうだな
大体新しい発想なんて
既存のものに対するダメ出し・揚げ足取り
みたいなとこから出てくるもんな <> ニュースソース検討中@自治議論スレ<><>2019/03/14(木) 10:45:02.37 ID:ogb8qt0e.net<> >>21
水金地火木どんでんがえし <> ニュースソース検討中@自治議論スレ<><>2019/03/14(木) 11:13:39.22 ID:1RsnH+/A.net<> だからなに?
ってかんじ <> ニュースソース検討中@自治議論スレ<>sage<>2019/03/14(木) 11:23:07.69 ID:W0rT+yvg.net<> >>23
おれもこの記事の内容は結構重要だと思うぞ
惑星探査機を送る機関はこういうことは常に頭にあるはずだ <> ニュースソース検討中@自治議論スレ<><>2019/03/14(木) 11:27:47.55 ID:Zz9mTpgR.net<> 惑星バルカンだろ <> ニュースソース検討中@自治議論スレ<><>2019/03/14(木) 11:38:55.61 ID:ShoeWAX0.net<> 「±」で表現すればいい。
「外側天体の公転距離±内側天体の公転距離」
で距離表現すれば、判りやすくなる。
水星:0.5億q、金星:1.0億q、地球1.5億q、火星:2.3億q……として、
水星まで 1.5±0.5億q、金星まで 1.5±1.0億q、火星まで 2.3±1.5億q……。 <> ニュースソース検討中@自治議論スレ<><>2019/03/14(木) 11:42:34.59 ID:nAxFwpnL.net<> みんな水星の穴兄弟 <> ニュースソース検討中@自治議論スレ<><>2019/03/14(木) 11:50:25.96 ID:Wb06U60m.net<> >ではどの惑星が地球に最も近いのか?

おれの金玉でしょうね。 <> ニュースソース検討中@自治議論スレ<><>2019/03/14(木) 11:53:35.65 ID:O4EBDHlA.net<> 「今日のお隣さん」暦を作って現在どの惑星が最も近いってのを発表すればいいじゃないか <> ニュースソース検討中@自治議論スレ<>sage<>2019/03/14(木) 11:55:49.49 ID:Qtf5uFH9.net<> >>63
それは宇宙塵といわれるただのゴミ <> ニュースソース検討中@自治議論スレ<>sage<>2019/03/14(木) 12:26:54.35 ID:XSmCK+Ds.net<> そもそも平均距離で近いと定義するのが間違ってる
一番近づくやつが一番近いに決まっている <> ニュースソース検討中@自治議論スレ<><>2019/03/14(木) 12:30:20.32 ID:qT9zz+KP.net<> 読んで損した <> ニュースソース検討中@自治議論スレ<>sage<>2019/03/14(木) 12:43:02.84 ID:eYIZ34U0.net<> わざわざ近い、遠いと簡略化して間違った表現する必要ないじゃん
真実は一つは推理小説だけだよ <> ニュースソース検討中@自治議論スレ<><>2019/03/14(木) 13:14:17.61 ID:OByj427W.net<> 天動説モデルで測定した方がすぐに答えが出るな <> ニュースソース検討中@自治議論スレ<><>2019/03/14(木) 14:55:01.80 ID:zCr0IpSQ.net<> >>21
お爺ちゃん、冥王星は惑星から外されてるよ <> ニュースソース検討中@自治議論スレ<><>2019/03/14(木) 15:19:31.04 ID:UuHqyeMV.net<> >>63
わー臭ぇ <> ニュースソース検討中@自治議論スレ<><>2019/03/14(木) 17:08:30.39 ID:ykKT9UT5.net<> 程度の低いレスばかりで悲しくなるな <> ニュースソース検討中@自治議論スレ<>sage<>2019/03/14(木) 17:43:44.71 ID:hLCYd46g.net<> >>52
地球と他の惑星間でずっと通信し続ける場合、最もエネルギーが少なくて済むのが水星とか? <> ニュースソース検討中@自治議論スレ<><>2019/03/14(木) 17:49:01.34 ID:EQQ/YzoK.net<> わぁすごい!!水星が一番のご近所さんなんだ!へぇーw
と、なる訳ないし
意味不明な屁理屈こねるだけのキモイひと扱いされるわ

この知見は封印すべき知識 <> ニュースソース検討中@自治議論スレ<><>2019/03/14(木) 18:13:07.95 ID:U1Na+ZBT.net<> 学者様は屁理屈で金もらえる <> ニュースソース検討中@自治議論スレ<>sage<>2019/03/14(木) 18:23:20.45 ID:M/GGiTYg.net<> こんなのこの定義は使い物にならないで終了だわ <> ニュースソース検討中@自治議論スレ<>sage<>2019/03/14(木) 18:47:06.68 ID:bt7hOJTM.net<> 二ビルです
バカには見えない惑星だよ <> ニュースソース検討中@自治議論スレ<><>2019/03/14(木) 18:57:14.38 ID:yUtvHAJ/.net<> 動画の説明見たけれど、距離の平均も、
一番近くにいる惑星の比率も、どちらも
彗星の方が近いって、ほんの少しだけだよね。

それだったら、最も近づいた時の距離が一番近い
金星をお隣さん認定しても直感的な気がするのだが。 <> ニュースソース検討中@自治議論スレ<><>2019/03/14(木) 18:57:55.80 ID:5cMsQz6y.net<> そういや昔ヤマトを見てたらまず月に行って火星にいって木星にいって
土星にいって天王星、海王星、冥王星に行ってましたが
そういう順番で惑星が回ってるわけないだろと子供心に思ったものだが <> ニュースソース検討中@自治議論スレ<>sage<>2019/03/14(木) 19:07:10.82 ID:5l3bEn4g.net<> こんな研究意味あんのか 補助金かえせ <> ニュースソース検討中@自治議論スレ<><>2019/03/14(木) 19:11:42.20 ID:hxDgY/io.net<> パヨク(ゴキブリ在日韓国人)
のやりそうなこと <> ニュースソース検討中@自治議論スレ<>sage<>2019/03/14(木) 19:17:58.37 ID:wXzaV3MP.net<> 太陽を隔てて反対側同士に居る最悪のタイミングだと距離が普通に太陽までの距離より大きくなるからな。

平均したら太陽に一番近い惑星が短い距離感になる。 <> ニュースソース検討中@自治議論スレ<><>2019/03/14(木) 19:24:54.98 ID:q3NgJ4JD.net<> 月だって、惑星にしてください。
仲間外れは虐めです。自殺しちゃいますよ。 <> ニュースソース検討中@自治議論スレ<><>2019/03/14(木) 19:51:51.21 ID:0lfHFqfD.net<> https://gifmagazine.net/post_images/703145 <> ニュースソース検討中@自治議論スレ<><>2019/03/14(木) 20:09:56.83 ID:smnCtWHD.net<> 周期によっては火星って話と思ったら
水星って <> ニュースソース検討中@自治議論スレ<><>2019/03/14(木) 20:34:03.62 ID:Y/XIzuD+.net<> この理屈だと太陽のほうが水星よりも近い <> ニュースソース検討中@自治議論スレ<>sage<>2019/03/14(木) 20:51:52.37 ID:nMdaC0Wo.net<> >>86
惑星限定だからな

ただロケットで行くには水星は土星よりも遠くなる
行きやすさは火星<金星<木星<土星<水星<太陽の順 <> ニュースソース検討中@自治議論スレ<><>2019/03/14(木) 21:00:26.99 ID:hxDgY/io.net<> ゴキブリ韓国人(ゴキちょん)は
日本に最も近い友好国ではない!
そりゃそうだ <> ニュースソース検討中@自治議論スレ<>sage<>2019/03/14(木) 21:16:25.21 ID:OCPF/qrg.net<> じゃあ、太陽系の惑星達に一番近いのは太陽ってこと?
┐( ゚Д゚)「 <> ニュースソース検討中@自治議論スレ<>sage<>2019/03/14(木) 21:47:19.70 ID:Lmd1OvAR.net<> 月だろ <> ニュースソース検討中@自治議論スレ<><>2019/03/14(木) 22:09:15.23 ID:QpFrM5U1.net<> 東京に住んでる人から見て
大阪にずっと住んで絶対東京には近づかない人と
沖縄に住んでいるがたまに東京近くに来る人は
どちらが近いか <> ニュースソース検討中@自治議論スレ<>sage<>2019/03/14(木) 22:20:39.31 ID:DtpziG5m.net<> >>26
> 早く解明してくれよ
> 前に月に行ったて行ってんのに今何で行けないんだよ

・冷戦は終わった
・初めてと二度目は価値が全く違う
・次は火星と決まっているしもう既に多額の予算を使っている <> ニュースソース検討中@自治議論スレ<>sage<>2019/03/14(木) 22:27:18.41 ID:SO0R4RXO.net<> まあ距離といっても
時々刻々と変化してるから
それの最大をとるか最小をとるか平均をとるか
そういういろいろな測り方があるってことだな <> ニュースソース検討中@自治議論スレ<><>2019/03/14(木) 22:36:43.15 ID:RoTZb2Ta.net<> >>23,>>59
これを屁理屈だの揚げ足取りと言うのはかなり恥ずかしいな
例えば基地を作るなら火星より水星の方が輸送や通信の面で有利ということなわけだし <> ニュースソース検討中@自治議論スレ<><>2019/03/14(木) 22:44:37.10 ID:g6XM7Hw9.net<> >>94
水星基地、、、何の価値が?死ぬの? <> ニュースソース検討中@自治議論スレ<><>2019/03/14(木) 23:06:27.97 ID:RoTZb2Ta.net<> >>95
うん,そういうこと言うと思った。本質はそこじゃないんだよ,死ぬの? <> ニュースソース検討中@自治議論スレ<><>2019/03/14(木) 23:11:51.49 ID:g6XM7Hw9.net<> >>96
うん、なんでそういう事を言われると思いながら書くの?ばかなの? <> ニュースソース検討中@自治議論スレ<>sage<>2019/03/14(木) 23:22:04.33 ID:uZUeBq4E.net<> >>94
基地としての需要は低い
太陽の重力井戸に近いので接近するのも離脱して他の惑星に行くのにも
エネルギーが余計にかかる
また通信基地としても太陽にしばしば掩蔽されるために使いづらい <> ニュースソース検討中@自治議論スレ<><>2019/03/14(木) 23:33:09.62 ID:1cwiApjx.net<> >>26
エリア21って何だ?パチンコ屋か?
エリア51なら有名だが <> ニュースソース検討中@自治議論スレ<><>2019/03/14(木) 23:55:35.74 ID:Obk6XsAI.net<> こーいうのマトモに受け止める人って・・・

マルチ商法とか、詐欺に注意ね! <> ニュースソース検討中@自治議論スレ<><>2019/03/14(木) 23:55:50.13 ID:RoTZb2Ta.net<> >>97
本質を読み取れないばかがそういうことを言うと思ったってこと
そんなことまで言われなきゃ読み取れないのかね

>>98
うん,基地の実現性とかどうでもいいんだよ
最接近の時の近さよりも平均的な近さが重要になることって結構あるよねって話で
簡単な話なのに盲点になっていた問題を明るみに出したのは大きな意義があると思う <> ニュースソース検討中@自治議論スレ<><>2019/03/15(金) 00:01:12.03 ID:4ksRyErQ.net<> うーん、何となくわかる
金星とかは、反対側に行った時には、より遠くなるって事なんだろ?
そういう意味で言えば、太陽(惑星ではないけど)が一番近いってことに なるのかな <> ニュースソース検討中@自治議論スレ<><>2019/03/15(金) 00:17:23.10 ID:CYsUj+BW.net<> 太陽は惑星じゃないと気付け! <> ニュースソース検討中@自治議論スレ<><>2019/03/15(金) 00:31:59.87 ID:NOdQHvM8.net<> こんなしょーもないことでメシが食えるとか <> ニュースソース検討中@自治議論スレ<><>2019/03/15(金) 00:35:40.33 ID:Qb3zLzRP.net<> >>101
惑星間の平均距離が必要な状況・・・ひとつもあらへん
本質とはこういう事

そもそも楕円軌道なんだし近づいたり遠ざかったりは普通の話
現状メリットあるのは「最短距離」だけ
平均距離が短くて良かったなんてシチュエーションなんてナイ <> ニュースソース検討中@自治議論スレ<><>2019/03/15(金) 00:52:24.45 ID:SrykNYIZ.net<> サッカーの試合で
フォワードと一番近いのはキーパーだった。 <> ニュースソース検討中@自治議論スレ<><>2019/03/15(金) 00:55:02.26 ID:n9YtSfwq.net<> 面白い視点の転換だね
なんかのブレークスルーに繋がるかもしれんし
ならんかもしれんが面白い <> ニュースソース検討中@自治議論スレ<><>2019/03/15(金) 01:00:42.53 ID:r56nt1Sk.net<> 「地球と最接近した時」の近さが物理的な距離でいいじゃんよ
平均値みたいな物で違い遠いを決めてもなぁ
勿論、彗星みたいに最接近した時は近いけど次に近づくのが何百年後というのではお話にならんが惑星なら別にそれでいいだろ <> ニュースソース検討中@自治議論スレ<>sage<>2019/03/15(金) 07:03:46.78 ID:6dy1wiiv.net<> まあ水星が遠い気がするのは小さいから視覚上小さく見えるせいもあるだろうね
もし仮に金星と同じ大きさだったら金星のように明るい時と暗い時の差が無く、同等レベルに
感じられてこの発想も正しいとされてた可能性があるわな

>>105
経由や中継するなら平均距離が短い方がいいと思う <> ニュースソース検討中@自治議論スレ<><>2019/03/15(金) 09:51:55.98 ID:015U1+Dc.net<> >>1の屁理屈を聞いてしまうと
>>109みたいな勘違い野郎が生まれる

この屁理屈は一切の活用法が無い弊害のみ <> ニュースソース検討中@自治議論スレ<><>2019/03/15(金) 10:03:50.95 ID:4kGLQ6xV.net<> 月収50万で年収600万のサラリーマンと,収穫月にのみ400万の収入がある農家がいたとして
どっちが高収入か

「今までピーク月収だけで農家が高収入って言われてたけど,年平均するとリーマンの方が稼いでますよ」
っていうニュースが>>1

視点の違いによる当たり前のことがなぜか見過ごされてきたのが新鮮だということ
屁理屈だ!農家の方が高収入だ!とか言う奴の気が知れん <> ニュースソース検討中@自治議論スレ<><>2019/03/15(金) 10:11:46.04 ID:4kGLQ6xV.net<> このニュースへの否定派は「役に立つかどうか」という工学脳
肯定派は「真理がどうであるか」という理学脳

理学脳的には、最接近の金星が一番近いのは否定するわけもなく、今回の結果はそれと"同等に"重要であると言ってるだけなんだがなぁ

目先の成果ばかりを追求して日本の科学が凋落したわけで、ホントに工学脳が多いんだなっていう <> ニュースソース検討中@自治議論スレ<><>2019/03/15(金) 10:18:53.67 ID:wlwfbAnD.net<> >>112
工学部機械工学科出のエンジニアだった私の父は、酸とアルカリの区別もろくに知らない。
だから、「しょっぱい」と「すっぱい」を混同していて海水は強い酸性だと思っている。

理由は
「自分の時代には化学工学なんて機械工学より格下だったので化学を見下していた」
「別に酸とアルカリが何か知らなくても機械の仕事はできる。そんなの余計な知識だ。」 <> ニュースソース検討中@自治議論スレ<><>2019/03/15(金) 10:25:57.71 ID:fibj3K8t.net<> まぁ惑星の配置がランダムならそうだろうと言うのは証明できるだろうけど、
実際の太陽系で本当にそうなのかはやってみないとわからんよって話 <> ニュースソース検討中@自治議論スレ<><>2019/03/15(金) 11:09:13.41 ID:kBYtEeOc.net<> >>112
工学脳だと地球軌道からその惑星の軌道へ移動するのに
必要なエネルギーが少ない惑星が最も近い <> ニュースソース検討中@自治議論スレ<>sage<>2019/03/15(金) 13:29:49.03 ID:DW9ksNfg.net<>  
【タカリ民族ゴキブリ韓国人の習性】
1)★平気でウソつく
2)★平気で約束やぶる
3)★恩は仇で返す
4)すぐ激怒して暴力と強姦
5)悪いことは何でも日本のせい
6)強い者にはすぐ土下座
7)弱い者には威張り散らす
8)優しくされたら付け上がる
9)ユスリ・タカリ・パクリ大好き
10)コツコツ努力は大嫌いニダ!
  <> ニュースソース検討中@自治議論スレ<><>2019/03/15(金) 14:05:23.61 ID:Qb3zLzRP.net<> >>111
余命3ヶ月の奴が収穫月の400万と150万(月収50万x3)
どちらを選ぶかって問題な

それに
600万と400万は年間で考えただけ
金星は400万の月だけ仕事し後は遊べばいいだけ(他の仕事も出来る)
水星は50万の月だけしかなくメリット出す為には9ヶ月以上仕事しないと

これで水星が良い(近い)!!、なんてすぐに詐欺られるようなアホしかおらんわ <> ニュースソース検討中@自治議論スレ<><>2019/03/15(金) 14:32:07.98 ID:dfEIR8D/.net<> >>117
余命3ヶ月とか勝手な条件つけんなよ工学脳が

なんですぐに結果を出そうとすんの?
なんで一般的な命題を特定の状況の損益だけで考えるの? <> ニュースソース検討中@自治議論スレ<><>2019/03/15(金) 16:02:52.38 ID:Qb3zLzRP.net<> >>118
>余命3ヶ月とか勝手な条件つけんなよ工学脳が

ハハハw工学脳と批判しながらお前が一番の工学脳という皮肉www

一般的命題は金星が一番のお隣さんというだけ
水星が一番近いと詭弁弄して徒労しているのがお前な

金星と地球は最も近いという事で似ていると研究する事もあるが
水星と地球は最も近いとは金星ある限り絶対に成らないならないから <> ニュースソース検討中@自治議論スレ<><>2019/03/15(金) 18:46:07.00 ID:C/zuLNOo.net<> >>111
お前が東京在住として好きなアーティストのライブに行こうとする
片や、普段は福岡ドームで公演をする事が多く定期的に横浜で公演をする
片やコンスタントに大阪で公演をする
距離を平均すると大阪の方が近くなる

この条件で大阪公演が一番近い!(平均的に)
というのはどうだと思う? <> ニュースソース検討中@自治議論スレ<>sage<>2019/03/15(金) 18:50:36.17 ID:H460IFnO.net<> >>113
機械屋は金属表面処理で酸アルカリの知識は必須なんだがな <> ニュースソース検討中@自治議論スレ<>sage<>2019/03/15(金) 18:53:07.88 ID:BHUE59yD.net<> >「金星は地球に最も近い惑星ではない」という主張、ではどの惑星が地球に最も近いのか?

月だな <> ニュースソース検討中@自治議論スレ<>sage<>2019/03/15(金) 18:57:37.64 ID:6dy1wiiv.net<> >>110
> >>109みたいな勘違い野郎が生まれる
いや事実でしょ、頭堅いというか、悪いなほんとにw

> この屁理屈は一切の活用法が無い弊害のみ
事実に対して誹謗中傷しか言えないのは相手が正しい証拠なw <> ニュースソース検討中@自治議論スレ<>sage<>2019/03/15(金) 19:05:03.98 ID:H460IFnO.net<> >>101
有利とか言っといて実現性どうでも良いとか無いだろ

例えば通信においては惑星間距離の平均値なんかより
最も離れた距離の方が重要だ
理由は電磁波は距離の自乗で減衰するから、最も遠い距離で
通信可能なように送信機の出力とアンテナゲインを設計する必要がある

理学と工学は密接に関係しているがこと惑星間の平均距離の大小を言われても
エンジニアとしてはへーそうなんだという感想しか無いし
理学系発見の重要度をはかる論文のレビューにしたところで
有名紙からはリジェクトされるだろう

君では無いと思うが、工学的センスが無いのに工学を理学の下に見る連中のセンスは
哀れを通り越して滑稽 <> ニュースソース検討中@自治議論スレ<><>2019/03/15(金) 19:08:15.64 ID:wlwfbAnD.net<> >>121
なんか、必要に応じて個別の処理剤を覚えればいいみたいな感じでやってきたみたい。

で、理学畑の私が先行研究の調査でたくさんの論文を読んでいると、

「何も知らない知識ゼロのところから新しいことを考えるのが研究だ。
 先行研究なんかを読むのは暗記人間のすることだ。」

と、延々とお説教をしてくるのだ。 <> ニュースソース検討中@自治議論スレ<>sage<>2019/03/15(金) 19:16:11.35 ID:H460IFnO.net<> >>123
そもそも通信の中継に惑星を使う利点が思いつかない
自転するから通信不可能時間が発生するし
惑星上に物資を投下する手間もかかる

惑星間軌道に中継ステーションを飛ばす方がよほど筋が良い
いざとなれば移動可能だしね <> ニュースソース検討中@自治議論スレ<><>2019/03/15(金) 19:16:44.90 ID:EJb+rsyg.net<> 回転体の中心が一番平均距離が近いですって結論にするのは、
議論の前提がそもそも破たんしてる。 <> ニュースソース検討中@自治議論スレ<>sage<>2019/03/15(金) 19:19:06.94 ID:H460IFnO.net<> >>125
R&Dの意味を理解してないねそりゃ
工学だって山のような過去の設計事例の上に成り立ってるのに
下手をすると特許出されてる可能性だってある <> ニュースソース検討中@自治議論スレ<><>2019/03/15(金) 19:19:43.07 ID:EJb+rsyg.net<> 回転体の中心が一番平均距離が近いですって結論にするのは、
議論の前提がそもそも破たんしてる。

それぞれの軌道が近いか遠いかの比較だったら、
比較対象の惑星が太陽と一直線になる位置をすべての軌道線上に対して
積分すべきであって、すべての位置での惑星間の距離の平均って、
なんか比較の意味がないでしょ。 <> ニュースソース検討中@自治議論スレ<><>2019/03/15(金) 19:23:00.36 ID:GJNZA2CO.net<> >>79
そうだよね。
冥王星の基地で地球を守るとか、なに考えてるかと。 <> ニュースソース検討中@自治議論スレ<>sage<>2019/03/15(金) 19:24:02.92 ID:6dy1wiiv.net<> >>126
別に現状その通りで良いが将来の話で可能性の話だよ
仮に結局そういう事が無かったにせよ、そういう考え方は必要という意味もある
てか、そんなにむきになって否定する事かと <> ニュースソース検討中@自治議論スレ<>sage<>2019/03/15(金) 19:33:05.21 ID:BFqyF0Sn.net<> >>131
エンジニアとして提案された要件を具体的に検討しているだけだが
むきになるならないの問題じゃ無い
提案された用途にこの情報が使えないだけだ
将来の可能性とは例えば何だ? <> ニュースソース検討中@自治議論スレ<><>2019/03/15(金) 19:45:52.98 ID:UbIKuOIx.net<> 人間が宇宙で何万光年も走れるとして、どの星に一番早くタッチできるんだよ <> ニュースソース検討中@自治議論スレ<>sage<>2019/03/15(金) 19:57:24.05 ID:6dy1wiiv.net<> >>132
> エンジニアとして提案された要件を具体的に検討しているだけだが
現時点、それもただ一人の感覚で絶対ないと言われても困るんですがねw
絶対ないは絶対ないんですよ、それともこれだけは絶対ないがある、とでも?

> むきになるならないの問題じゃ無い
いや問題です
こちらが可能性の話をしてるのにあくまで絶対ないというのはちょっとおかしい
そういう可能性も万に一つぐらいはあるかもね、と笑って返すぐらいの余裕を持ったらどうすかw <> ニュースソース検討中@自治議論スレ<>sage<>2019/03/15(金) 20:21:34.31 ID:BFqyF0Sn.net<> >>134
絶対に無いとは一言も言ってないよ
思いつかないと言っているだけだ
だから情報が有効だと認識している君が
提案者である君が
有効だと思える案を出してくれと言ってる

突然に絶対とか言い出す君の工学的知識に余裕がないだけだと思うがね <> ニュースソース検討中@自治議論スレ<>sage<>2019/03/15(金) 20:30:48.47 ID:6dy1wiiv.net<> >>135
> 絶対に無いとは一言も言ってないよ
なら結構、自分的にはそれで終わりだよ <> ニュースソース検討中@自治議論スレ<>sage<>2019/03/15(金) 21:08:34.33 ID:BFqyF0Sn.net<> 言ってもいない絶対に無いはどこから出てきたんだろうな <> ニュースソース検討中@自治議論スレ<>sage<>2019/03/15(金) 22:44:48.80 ID:/dI4TYUB.net<> みんな太陽より遠いじゃないか <> ニュースソース検討中@自治議論スレ<><>2019/03/15(金) 22:56:44.53 ID:sg1knSHK.net<> >>1
お前だろ
うわくせ〜 <> ニュースソース検討中@自治議論スレ<><>2019/03/15(金) 23:30:17.40 ID:EJb+rsyg.net<> >>1
このロジックをわかりやすく例えると、こうや(´・ω・`)

うちの前までゴミを取りに来るゴミ回収車とゴミ処理場 
平均距離が近いのはどっち?

ゴミ処理場のほうが平均距離が近いので、
皆さん自分でゴミ処理場にステに行ってくださいね。 <> ニュースソース検討中@自治議論スレ<><>2019/03/15(金) 23:32:55.20 ID:EJb+rsyg.net<> >>1
うちの家から、駅まで行くのに
広範囲の路線がある阪急バスと、
駅周辺の幹線道路沿いだけを走ってる
市のバスどっちがべんりかなぁ。

わぁ、市のバス停、遠いように見えて
平均距離がちかいよぉ。よし、使うなら市のバスだ。
って考える人いるだろうか? <> ニュースソース検討中@自治議論スレ<>sage<>2019/03/16(土) 00:19:07.39 ID:MLhXJH/x.net<> >>1

他のどの惑星より太陽の方が近い!なんて言われてもなぁ… <> ニュースソース検討中@自治議論スレ<><>2019/03/16(土) 00:33:45.95 ID:sTRCxuei.net<> 地球に一番近い惑星は地球 はい論破 <> ニュースソース検討中@自治議論スレ<><>2019/03/16(土) 06:28:35.63 ID:f/dZMBC2.net<> >>32
>>21
>冥王星はクビになったぞ
復帰しなかったっけ? <> ニュースソース検討中@自治議論スレ<><>2019/03/16(土) 07:19:00.66 ID:IiZM3BLF.net<> お前らの例えには一つだけ問題がある
太陽系の場合は地球も動いてるという事 <> ニュースソース検討中@自治議論スレ<><>2019/03/16(土) 12:02:45.18 ID:bA1wvxeT.net<> >>36
水星からも太陽が一番近い
金星からも太陽が一番近い
地球からも太陽が一番近い

うむ、太陽最強だな <> ニュースソース検討中@自治議論スレ<><>2019/03/16(土) 12:15:29.89 ID:p8KrF6FB.net<> 【世界教師】 私はマ@トレーヤ、近々、私の顔をテレビで見るだろう、大恐慌に備えよ、貧しき者たちよ
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1552617511/l50 <> ニュースソース検討中@自治議論スレ<><>2019/03/16(土) 12:22:14.24 ID:vFQ0oV1t.net<> 軌道上の隔距離の平均値って事? <> ニュースソース検討中@自治議論スレ<>sage<>2019/03/16(土) 12:39:50.75 ID:ZXBHsQ7d.net<> 軌道が共鳴してない限り太陽経由で行った方が近い(ことが多い)ってことだろ?

無駄足踏むかもしれないけどとりあえずターミナルまで行くってのと同じ
最適経路検索みたいなもんやね <> ニュースソース検討中@自治議論スレ<><>2019/03/16(土) 12:52:24.64 ID:Gdq6f5JV.net<> 角度が違うから距離もズレるってことだろ <> ニュースソース検討中@自治議論スレ<>sage<>2019/03/16(土) 13:09:49.75 ID:JR0/89dU.net<> 月かな <> ニュースソース検討中@自治議論スレ<>sage<>2019/03/16(土) 18:38:08.14 ID:x+vmReat.net<> 5軒隣の人妻の方が隣の通勤してる旦那よりも親しいってことだ <> ニュースソース検討中@自治議論スレ<><>2019/03/17(日) 13:52:41.71 ID:gnFZXeGJ.net<> 太陽だよ <> ニュースソース検討中@自治議論スレ<>sage<>2019/03/17(日) 19:07:40.95 ID:bkoj1Zcw.net<> >>1
月に決まってるだろ <> ニュースソース検討中@自治議論スレ<>sage<>2019/03/19(火) 03:15:25.22 ID:CvkZa/kF.net<> それ単に公転周期がはやいからやろ <> ニュースソース検討中@自治議論スレ<><>2019/03/21(木) 18:57:14.15 ID:cBf3Nmoo.net<> >>152
おまえの嫁と隣の旦那がいちばん近いこともあるだろう <> ニュースソース検討中@自治議論スレ<><>2019/03/21(木) 21:35:08.75 ID:dzQ5QGs1.net<> しかしこれがマジで正しいとなると理科並びに地学の教科書が大きく変わる。
金水地火木土天海と覚えないといけない。
確かに金星は水星より熱いみたいだし太陽により近いとしても理屈が通るのかな? <> ニュースソース検討中@自治議論スレ<><>2019/03/22(金) 01:39:53.59 ID:7fHe7Wku.net<> ラグランジュポイントに宇宙ステーション置くのが正解だろ <> ニュースソース検討中@自治議論スレ<>sage<>2019/03/23(土) 05:10:03.93 ID:xpqtINmm.net<> 近いの意味は距離じゃなくて似ているかという事じゃないのかね? <> ニュースソース検討中@自治議論スレ<>sage<>2019/03/27(水) 21:01:29.34 ID:WV+weSQs.net<> 要は学者さんて小難しい言葉並べて煙に巻く詐欺師と一緒ってことね。

昔、適当な言葉並べて科学誌に投稿したら受理されたっていう事件あったな(笑)
科学者って世間で思われるほど偉くないわ(笑)むしろ、どーでもいいことに執着するバカばっか(笑) <> ニュースソース検討中@自治議論スレ<><>2019/05/17(金) 15:46:34.32 ID:SO8UV2LC.net<> gふhぐうちゅtygvhjgvhjghjghjjttyvhhj <> ニュースソース検討中@自治議論スレ<>sage<>2019/05/17(金) 15:57:34.60 ID:6VgP2NVj.net<> 地球と全く同じ軌道上に惑星があるんだけど
太陽のうしろにあるんで見えないだけ <> ニュースソース検討中@自治議論スレ<><>2019/05/17(金) 16:50:42.68 ID:gS8nKTNX.net<> 金星が地球に「もっとも近い」というのは
お互いの距離のことではなく、
「もっとも似通っている」という意味だったんじゃないか。 <> ニュースソース検討中@自治議論スレ<>sage<>2019/05/17(金) 18:27:04.85 ID:FtHZGnuV.net<> 平均なら太陽だろ <> ニュースソース検討中@自治議論スレ<><>2019/05/18(土) 04:46:08.02 ID:/Lrgkvv+.net<> >>162
それよく言われるけど何の制御もなしに自然物がずっと地球の裏側にい続けるのは無理 <> ニュースソース検討中@自治議論スレ<>sage<>2019/05/18(土) 06:46:04.94 ID:5F8S8R9Y.net<> 考え方でどうにでもなるのさ
個別に惑星の平均位置を考えれば太陽と重なることになる
つまりどの惑星もほぼ距離0になるのだ <> ニュースソース検討中@自治議論スレ<><>2019/05/18(土) 12:37:54.70 ID:gWpvNo6l.net<> 地球と人類はこの大宇宙の中でも奇跡の産物なんだよ。 <> ニュースソース検討中@自治議論スレ<>sage<>2019/05/18(土) 13:36:08.25 ID:eU5DVrmJ.net<> これは重要な情報だろ
もし将来、他の惑星にアパート借りることになって、不定期かつ緊急に地球に呼び出されるような仕事についた場合なんか特に重要だ <> ニュースソース検討中@自治議論スレ<>sage<>2019/05/18(土) 14:38:31.94 ID:a+2sUhAR.net<> >>168
水星は太陽重力の底の方だから移動するためのエネルギー量は大きいし、その加速度を得るための時間もかかるぞ <> ニュースソース検討中@自治議論スレ<>sage<>2019/05/18(土) 18:19:14.27 ID:8xYTyBdg.net<> この理屈ならどの惑星からも太陽が最も近い天体ってことになるわな <> ニュースソース検討中@自治議論スレ<>sage<>2019/05/19(日) 01:35:05.19 ID:6UEBCmLI.net<> 動いている状態なら水星より金星の方が遠くにいる時間が長いってことだろ? <> ニュースソース検討中@自治議論スレ<>sage<>2019/05/19(日) 08:18:05.07 ID:kc+IZZ99.net<> きちんと定義することは大事やな
意味ないと思うやつは科学板に来るな <> ニュースソース検討中@自治議論スレ<><>2019/05/19(日) 09:44:08.31 ID:8uXkU39z.net<> 周回軌道が最も近いから、金星で良いと思うが?
それに、明けの明星と宵の明星である金星は見えるが、
太陽に近すぎる水星は肉眼で見えない。 <> ニュースソース検討中@自治議論スレ<><>2019/05/19(日) 10:46:22.40 ID:8uXkU39z.net<> >>162
馬鹿野郎。重力による軌道変化は誤魔化は出来ない。 <> 過去ログ ★<><>[過去ログ]<>■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています<>